nDiki : 4月30日

2003年4月30日 (水)

去年の今ごろ

2002年4月30日より。

送別会

西川さん

カリブを見るため、カナダへ長期滞在しに5/10出発する人の送別会。 18:00退社後夜も別の場所で仕事をしてお金を貯めた彼女。

普段控え目であるが、夢にかけるエネルギーは凄いね。 簡単には真似できぬ。

今日の ADSL

駄目。 早く寝る。

TC-1 壊れた?

送別会の席で、 TC-1 を使ったのだが、変。 シャッターを切った後の巻き上げ音が変だし、液晶が全表示かフィルムマークだけになってしまう。 電源OFF/ONすると一応復帰するが、次も駄目。 フラッシュ設定が強制発光でも光らなかったし。

そういえば、4月27日に使った時も同様な症状だった。 その時電池新品のものに交換したのだけれど。

これはドック入りだな。 ……サービスセンターはゴールデンウィークで休業中か。

[ 4月30日全て ]

2004年4月30日 (金)

過去の今ごろ

過去の4月30日より。

大人の科学マガジン04号 「鉱石・ゲルマニウムダイオード付きラジオキット」

買った。03号の「ピンホールカメラ現像セット」は実はまだ手をつけていない。

組み立ててみた

https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-05-01-0002.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-05-01-0001.jpg

なんだかんだいって、2時間半以上かかってしまった。コイルを巻き終わるまで1時間ぐらいかかっちゃったし。

完成してイヤホンを耳にするも何も聞こえず。あらー何か失敗しちゃったかなぁとがっくりしたものの、電池を入れて高周波増幅回路を使うようにしたら音が出た。 しかし最初にクリアに聞こえてきたのが「君が代」とは…。

電源なしではちときついのかなぁ。東京タワーはそんなに遠くないんだけれど。 明日ベランダに出てチャレンジしてみるか。

9月25日 ミス・サイゴン

松たか子が出るやつ。

クレジットカードの利用代金明細書と一緒に入っていたチラシに、カード会社枠の公演のチケット販売があったので申し込み。

PEG-TJ25 インストールメモ

液晶が小さいデジカメDSC-U40画像ビューアとしてPEG-TJ25を使用するために、画像閲覧ソフトをチェック。

PEG-TJ25 内蔵の CLIE Viewer (1.2) はメモリースティックの /Palm/images ディレクトリの下しか閲覧できないようなので、何かいいソフトはないかなと。 ちなみにこれは勘違いで、DSC-U40メモリースティックに記録したJPEGファイルをそのまま閲覧できた。DCF に準拠したディレクトリ名/ファイル名ならOK?

  • Jpeg Show! V1.30
    • JpegShow_JP130.zip / JpegShow_JP.prc
    • ジョグで次/前の画像に切り替わるのが便利 (CLIE Viewer だと拡大縮小)。
    • 拡大縮小は CLIE Viewer の方が拡大率を上げることができる。
    • 初期状態で全画面表示になるので、デジカメの4:3画像だと左右が切れる(全体を見渡すにはスクロールか縮小の必要あり)。初期状態は画像が見渡せるようにスケーリングされると嬉しい。

有給休暇

今年1回目。(計算が合っていれば)残22日(去年分 10日 + 今年分12日)。

和幸

昼食は、とんかついなば和幸でかつ丼。

和幸は3社あることを今日初めて知る。

  • 和幸商事株式会社
  • 協和株式会社
  • 和幸株式会社

一番良く知っているのは和幸商事株式会社の「四角い」マークの和幸だが(というかこれしかないと思っていた)、どうも和幸株式会社の和幸でも結構食べていたようだ。 協和株式会社のロゴはあまり見覚えがないが、もしかしたら知らないうちに食べていたのかもしれない。

[ 4月30日全て ]

2005年4月30日 (土)

焼きが回って LC-A 購入

image:/nDiki/Flickr/11592927.jpg

Lomo LC-A生産終了とのこと。 一度は使ってみたいと思いつつ手を出しそびれていた Lomo であるが、今後 LC-A の入手が難しくなるであろうかと考えるといてもたってもいられなくなり、渋谷にある SuperHeadz のショップ camera cabaret へ。

スタッフ店を訪れている人に声をかけるなどフレンドリーな感じのショップ(いや普通のお店で声をかけられるとウザったい時もあるから、これは人にもよるな)。

いわゆるウィーンバージョンは品切れということで、キリル文字バージョンを購入。 スタッフが簡単な動作確認をしている間に簡単なアンケートを記入。

image:/nDiki/Flickr/11592925.jpg image:/nDiki/Flickr/11592924.jpg

Lomo LC-A

思ったより重い。

で、思った以上に仕上げがしょぼいな。造りというより、部品の汚れというか。 それはキリル文字バージョンだから? そのうち、それにも愛着が沸くかな。 まずは1本フィルムを通してみて、写るかどうか。 1ヶ月ショップ保証で、問題があれば返品・交換してくれるというのでちょっと安心。

電池は LR44。 フィルム感度設定は GOST。

http://www.kataan.org/lomofaq/ によれば

You have an older LOMO LC-A that's calibrated in GOST film units. It reads '16, 32, 65, 130, 250'. Use 32 for ASA 64 film, 65 for ASA 100, 130 for ASA 200, and 250 for ASA 400. Print film is forgiving, and as long as you overexpose it (pick a lower ASA/GOST setting than the film rating) you should be OK.

らしい。「ISO 100 なら 130 にセット」と書いてあるところもあるし、ここら辺は試写次第だな。 ISO 100 がだいたい GOST 90 らしいから、ネガならオーバー目になるように65にセットするのがいいのかもしれない。


[ 生産終了 / 製造中止 ]

[ 4月30日全て ]

2006年4月30日 (日)

今回はほぼ6カ月使ったソニッケアーのブラシを交換

すこし前に交換ブラシを購入してあったのだけれども、結局のびのびになって今日交換。 今回は前回の交換から6カ月弱。 まあ普通の歯ブラシと併用しているのでフルに1日2回使っていなかったし、こんなものかな。

しかし交換してみると歯へのあたりやソニック感もかなり違う。 やはりもうすこし短い期間で交換した方が良さそうだ。

交換した後にお出掛け。 外出先でソニープラザに寄ったら、「ミニブラシ」が発売されているのを発見。

ソニッケアーのサイトの替ブラシのページには

エリートの替ブラシはブラシヘッドデザインの変更により、今まで届きにくかった部分も磨きやすくなりました。また、新しいブラシヘッドデザインにより、1サイズのみで皆様に対応可能となりました。エリート e5000・e7000シリーズ専用です。

なんて書いてあるけれど、やっぱりちょっと大き目という感じがあったよな。

今度試してみたい。

www.naney.org サーバ断続的にダウン

www.naney.org の過去記事を確認しつつ作業をしていたら、9:00 前に急にアクセスできなくなった。 ping も通らない。 9:20 ぐらいに 1度復帰したが、また10:00 前にダウン。

それから何度も落ちては復帰を繰り返すようになってしまっている。 SSH で接続している途中にも突然刺ささるし、傍から見ていても原因が良くわからない。

昨日 WiKickerアップデートしたから「もしかしてうちが原因?」とちょっと心配もしたりするのだが、無限ループに入ったりメモリを使い尽すようなコードが追加してはいないはずだしなぁ(ローカルでのテストではそのような現象は見られない)。

落ちる直前まで見ていてもそれほど load average が高いわけでもないようだしなぁ。

とまぁ、しばらく様子を見ているうちに NaneyOrgWikinDiki が Internal Server Error。 止められた。 正確には SpeedyCGI のフロントエンド speedy コマンドの実行権限を管理者に落とされた。

  • (大半はロボットによるものなのだけれども) NaneyOrgWikinDiki のどちらか(あるいは両方)に常にアクセスがあってスクリプトが動いている
  • top すると他のユーザの CGI プログラムは 'perl' か 'perl 5.00503' と表示されるのに対し、これらは speedy、speedy_backend と表示されるため、管理者の目を引きやすい

ということもあって疑われたと推測。

一応こちらでも SpeedyCGI を使わないで直接 Perl で実行するように変更してみたり、Memcached を起動するのをやめてみたりなど設定を変更してみたりするのだけれど、関係なく落ちる落ちる。

管理者がシステムの設定を変えていないで発生するようになったのなら、ハードウェア障害が起きているんじゃないかと想像してしまうのだが、実際どうなんだろうか。

結局夜 23:00 過ぎだかに落ちたあとは復帰する様子がないので(管理者が落ちたかな?)、今日はあきらめ。

ヤマザキ春のパンまつり2006年2枚目交換

今年はちょっぴり同僚にシールをもらったけれども、それ以外はほぼ自力で2皿目に到達。

[ 4月30日全て ]

2008年4月30日 (水)

すぐには6面揃えられません - 誕生日プレゼント

rimage:/nDiki/Flickr/2458014655.jpg

休日明けの出社したら、机の上にポケットキューブが。 ぐらさんから、誕生日プレゼントとしていただいた。感謝。

ちょっと回してみたけれど、そう簡単には揃わない。これはきちんと手順を覚えなくては。

ルービックの2x2キューブ


[ ルービックキューブ ]

ちょっと複雑なネット用統合アドレス帳 Ripplex

最近話題になり始めた統合アドレス帳 Ripplex をインストールしてみた。

  • 誰にどのような情報を開示するかを細かく指定できる。
  • リンクを使って友人に情報開示できる。
  • 共有カテゴリを使って友人と情報を共有できる。
  • PMM 検索によって、友人検索できる。
  • Twitter と連携。following リストを取り込んだり、投稿したりできる。
  • Skype と連携。コンタクトリストを取り込んだり、ムードメッセージを設定できたりする。

などが特徴。

相手が情報開示していればリンクや共有カテゴリを使ってその人が使っているネットサービスを知ることができ、それらを使ってコミュニケーションをとることができる。 リンク等を使って共有されなくても、通常のアドレス帳のように手入力することもできるので友人ネットサービス関連のアカウント管理等にももちろん使える。

と機能的にはクールで面白いアプリケーションだ。

もちろん気になる点もいくつかある。

  • Windows / Mac OS X 用なので、Linux ユーザである自分は常用できない。
  • クライアントアプリケーションなのでネットサービス上にデータを置かなくてよいものの、ローカル PC 上のデータは保護されていない。オフラインモードになるがパスワードなしでローカル PC 上にあるアドレス帳は全て見られる。
  • アドレス帳は Windows の場合、c:\Document and Settings\ユーザ名\Application Data\Ripplex で決め打ち(変更できれば TrueCrypt 仮想ドライブボリュームの中に入れておくのだが)。
  • Ripplex を使っている友人が少ないと便利さ/面白さが半減する。
  • 情報開示設定が柔軟にできる分、使いこなすにはそれなりに学習する必要がある。

ネットサービスではないので Linux で使えないのは自分の場合つらいな。 どれぐらい流行るか様子見。

今日のさえずり - 鳥のフンの脳天直撃喰らった

[ 4月30日全て ]

2009年4月30日 (木)

初音ミク肉球もらった - 誕生日プレゼント

rimage:/nDiki/Flickr/3487982199.jpg

同僚から誕生日プレゼントとしてエダマメと肉球をいただいた。感謝。

「やみつき触感! にゃウンド肉球」は「ネコボイスが鳴る」って書いてあるけれど、これどう聞いても人の声だろ! って商品をよくみたら「声の出演: 藤田咲」って書いてあった。誰? ってググってみたら、初音ミクの人だった。へー。

にゃん。

∞エダマメは虎豆しばバージョン。 「あちゃー、これのどこがいいんだ?」と最初思ったんだけれど、必要な力加減が絶妙。無意識のうちに口に持っていきたくなる。対象年齢15才以上というのもうなずける。ガキならまず食うよ。Amazon.co.jp の携帯グッズ > ストラップ で現在2位だった。みんな好きね。


[ 製品レポート ]

今日のさえずり - スーツのポケットって結構包容力あるんだな

rimage:/nDiki/Flickr/3482476571.jpg

2009年04月28日

2009年04月29日

  • 21:48 ようやく落ち着いた。 *P3
  • 21:59 @yamakiyo IXY DIGITAL 210 IS 昨日買って今日ちょっと使ってみたよ。インプレッションはこれから整理してまとめる。広角は28mm相当あればベストだけれど今使っている FinePix F10 よりは広い。 *P3
  • 22:01 @yamakiyo 望遠側はほとんど使わないから、むしろ無理ないズーム倍率の方が自分的には好ましいです。 *P3
  • 24:20 2009年4月29日の歩行: 5159歩、3.87km、50分、4.59km/h、消費 180.8kcal、脂肪燃焼 25.8g、2.6エクササイズ。 *P3
  • 24:53 @yamakiyo コンパクトカメラの望遠側って暗いからほとんど使いませんね。たまには使うけれど。 *P3
  • 24:55 @yamakiyo 銀塩一眼レフカメラとデジタル一眼レフカメラの両方持ち歩けるほど腕力も体力もないよ。 *P3

2009年04月30日

  • 10:00 出社。休み前にカップ洗うの忘れてた。 *P3
  • 12:59 エダマメと肉球もらった。 http://movapic.com/...
  • 14:13 空回りだったのか? *P3
  • 20:10 7月のイベントについて社長に伝えておいた。 *P3
  • 20:20 会社の近くにできた「やきとん」のお店がいつも賑やかで楽しげ。 [mb]
  • 20:47 残業したのでネクター3本買った。 [mb]
  • 23:29 エダマメと肉球もらった。 [Flickr] http://tinyurl.com/cvuvuy
  • 23:36 FriendFeed の新 UI、洗濯物たたみながら見るのに良い。 *P3
  • 24:11 銀塩→デジタルって別に移行しなきゃならないもんでもないと思う。併用できるし。フィルムや DPE がたかーくなったら銀塩使えなくなるかもしれないけれどね。 *P3
  • 24:14 @yamakiyo Nikon F100 の時はもっぱら Ai AF Nikkor 35mm F2DNikon F3 の時は Ai Nikkor 45mm F2.8P です。あとは最近滅多に使わないかな。 *P3
  • 24:34 2009年4月30日の歩行: 6199歩、4.71km、55分、5.07km/h、消費 232.3kcal、脂肪燃焼 33.2g、3.3エクササイズ。 *P3
[ 4月30日全て ]

2010年4月30日 (金)

今日のさえずり: 情熱が感じられないか

2010年04月30日

  • 09:56 誰かって私しかいないよね。どこのサイズが必要? RT @as_tone: 朝一イケアやってみた。しかし、四角い植木鉢のサイズを測ってこなかったことに気付く。誰か教えて!早く!
  • 10:12 メジャーがみあたらない。
  • 10:23 @as_tone メジャー借りました。植木鉢の下部は 7cm 四方でした。
  • 10:41 @as_tone あの白い植木鉢の底が 7cm x 7cm でしたよ。
  • 12:04 牛丼 350円。 (@ なか卯 神田佐久間町店) http://4sq.com/9tdwTs
  • 12:47 [note] Xperia で PandaHome 5画面にしたときの壁紙スクロール http://goo.gl/fb/RJZxW
  • 13:03 LEXER RESEARCH Inc. の Web サイトがリニューアル。 http://bit.ly/b7QzCz
  • 14:29 @as_tone よさそげなのがあったら写真写真
  • 14:49 マンスリーレポート先月まで pLaTeX2e で書いていたけれど、今月は Google ドキュメントにする。
  • 17:20 久しぶりに XAMPP for Windows ダウンロードしている。
  • 18:54 やっぱり XAMPP for Windows デカすぎなので、Apache は 本家 Win32 インストーラでインストールしたものをコピーして使うことにした。PerlStrawberry Perl にするつもり。
  • 20:24 ヴィ・ド・フランス皿 GET。
  • 20:30 帰宅。ゴールデンウィーク突入です。
  • 20:54 紹介ありがとうございます。面白そうですね。 RT @OK2nd: @Naney XAMPP上で動作するWebポータルシステム「MyHome Portal」はいかがでしょう。 http://ok2nd.web.fc2.com/
  • 20:58 @OK2nd 今回は Perl ベースのあるシステムをセットアップしてアーカイブし、後は別の PC でも展開すれば動くようにしたいのでちょっと方向が違いますね。
  • 21:16 10万人の交通安全カブト一斉装着計画って本気なのか?
  • 21:27 ホーム3画面では足りなくなってきたので PandaHome を入れて5画面にしてみた。まだまだスペースがあるのでこれ以上増やす必要はないかな。ウィジェット動かしすぎると重くなりそうだし。 #Android #Xperia
  • 21:46 今思うと植木鉢ほんとうに 7cm だったか不安になってきた。メジャー読み間違えてたかな。
  • 24:48 情熱が感じられないか。
[ 4月30日全て ]

2011年4月30日 (土)

今日のさえずり: 子供の時に使っていたサンプルトーン SK-200

rimage:/nDiki/Flickr/5671268619.jpg

  • 09:19体重を量ったら着衣で61kgでちょっと軽くなってた。平日日中におやつを食べなくなったおかげかも。
  • 13:16 実家で宅配パエリア食べたところ。眠い。
  • 14:24 子供の時に使っていたサンプルトーン SK-200。 http://flic.kr/p/9D9iKF
  • 15:24 JAIST マグ。 http://flic.kr/p/9D9Jzr
  • 24:04 そういえば「手術になりそう」って話が今日出てたなぁ。心積もりしておかないと。
[ 4月30日全て ]

2012年4月30日 (月)

今日のさえずり: 靴がξ

rimage:/nDiki/Flickr/6981393836.jpg

  • 09:02 アスレチックの筋肉痛出てる。
  • 13:50 今日の公園家畜臭いなあと思ってたんだけれど、家に帰っても家畜臭くて靴の底をみたらラッキーアイテムがついてた。
  • 14:06 @nagowl だが臭い。
  • 14:07 靴がξ。
  • 16:11 TSUTAYA に海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE と、前は置いてなかったバクダッド・カフェがあったので今度借りる。
  • 16:17 ハッピーバースデーオレ。 http://t.co/s6AImE2K
  • 16:27 @netpenguin ありがとうございます。幸せです!
  • 16:37 @nagowl ありがとうございまーす。
  • 21:47 Plum 入れてみたけどストリームとかリストの更新の感じが好みじゃないな。 ShootingStar の方が良い。
  • 21:52 Plum じゃなくて Plume だった。
  • 22:00 冷房かけたい。でもかけたら絶対後悔する。
  • 22:05 アイスクリーム食べたい。
  • 22:30 セブン-イレブンアイスクリーム高いの……。
  • 23:23 SwipePad 入れた。好きなタイミングで投稿系アプリ起動できてこれは便利。
[ 4月30日全て ]

2013年4月30日 (火)

半袖着たら熱出たとか、ベンザブロック選択むずいとか【日記】

昨日半袖で気持ち良くて、今日も予想最高気温的に大丈夫かなと思って半袖着て出社したら悪寒がしてきた。ので1時間早くあがってベンザブロック買って帰って、飯食って20:00には就寝。

そうそう、うちでは風邪薬といえばベンザブロックなんだけれど、

とわかれていて「ちょっと微熱で、ちょっとのどが痛い」時とか「L なの? IP なの?」と、ぼーっとした頭で考えなければならなくて結構上級者向けっぽい。

とりあえず今回は IP にしたけど。

今日のさえずり: Android ユーザより先に iOS ユーザが Google Now できるの切ない

[ 4月30日全て ]

2014年4月30日 (水)

IKEA の Anna やフレッツ公式サイトの西野ひかり

ユーザーサポート系の対話システムって商用で使われているのどんな感じかなと思って、IKEA の Anna やフレッツ公式サイトの西野ひかりを試してみた(後者は Annna と同じエンジンらしい)。あと他社のデモもちょっと試してみた。

印象:

  • 質問に対してずばりの答はほとんどの場合出ずに、何かのメニューがサジェストされるだけなのでなにか遠回りな感じがした。
  • 回答に対してさらに質問しても、それで絞り込んだりはできないようで対話型ではなかった。
  • 入力欄・相手の出力欄ちっこい。

自然言語文からキーワード抽出して検索クエリ作っているぐらいの感触しかなくてちょっとつまらないなぁ。まだおもちゃな感じ。

サポート系できちんと対話できるものどこかであるのかなぁ。

今日のさえずり: elastic を英辞郎で調べたらカッコイイ熟語が並んでいて痺れた

  • 09:05 elastic って実はどういう意味かきちんと知らなかったので英辞郎 on the WEB で調べたらカッコイイ熟語が並んでいて痺れた。
  • 14:48 IKEA の Anna やフレッツ公式サイトの西野ひかりを試してみたけれど、なんか遠回りな感じがした。どちらも、入力欄・相手の出力欄ちっこい。
[ 4月30日全て ]

2015年4月30日 (木)

開発ディレクトリ毎に異なる環境変数を設定するのに direnv を使う

シェルで特定の開発ディレクトリ以下に移動すると自動的に設定ファイルで指定された環境変数を設定し、そのディレクトリから別のディレクトリに移動すると戻してくれる direnv が便利。

https://github.com/zimbatm/direnv

Go で開発するのに GOPATH と bin への PATH 追加が面倒だったので導入してみた。

インストール

 git clone https://github.com/zimbatm/direnv
 cd direnv
 make build
 cp -a direnv $HOME/local/bin

なお direnv は Go で書かれているのでソースからビルドするには Go開発環境が必要。

Bash の設定

.bashrc に以下を追加。

 if command -v direnv > /dev/null; then
    eval "$(direnv hook bash)"
 fi

その他のシェルでの設定は https://github.com/zimbatm/direnv 参照。

Go プログラム開発ディレクトリでの設定

 $ cd project_dir
 $ export EDITOR=emacsclient # 次のコマンドで開くエディタ
 $ direnv edit .
   .envrc の編集用にエディタが開くので

   layout go

   と入力して保存。

後は Bash でこのディレクトリ以下(サブディレクトリも含む)に移動するとこの .envrc のあるディレクトリが GOPATH に追加され、また bin ディレクトリが PATH に追加される。便利。

なお direnv edit . しないで直接 .envrc を作った場合は、別途 direnv allow . を実行してこの .envrc を使うことを明示的に許可する必要がある。許可したかどうかは ~/.config/direnv/allow/* に保存される(freedesktop.org の XDG Base Directory Specification っぽくなっているので XDG_CONFIG_HOME 環境変数があれば ~/.config ではなくてその下に保存される)。

その他標準で

  • layout go
  • layout node
  • layout perl
  • layout python
  • layout ruby

などが用意されている。また

 PATH_add bin

のようにして PATH への追加も簡単。

その他コマンドの実行も可能なので開発以外にもいろいろ便利に使える。

今日のさえずり: 配信停止しようとしたら「個人情報の取扱いについて」も同意しないといけなくてイカれてる

  • 19:31 GOPATH 管理するのが面倒になってきたので direnv 入れた。
  • 19:36 あ、 Slack 不調なのね。 Windows クライアントだと online 表示のままなので気が付かなかった。
  • 20:25 go help packages して "..." ワイルドカードを知った。
  • 22:59 勝手に新しいメールマガジン vol.1 を送りつけてきておいて、配信停止しようとしたら名前を入力しないといけなくて「個人情報の取扱いについて」も同意しないといけなくてイカれてる。
  • 23:40 2015年6月2日。 / “Shibuya Perl Mongers : Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#17” http://bit.ly/1Alg9A9
[ 4月30日全て ]

2016年4月30日 (土)

ゴールデンウィーク2日目は美味シュラン

rimage:/nDiki/Flickr/26632111122.jpg

昨日と今日の2日間、大井町駅前中央通りで「わ!しながわ〜食の祭典〜美味シュラン」を開催していると朝知ったので、今日行ってみました。雰囲気は的屋的なお店の無い大井どんたくのような感じです。ケバブが多かった印象です。

エリジェスの「ロングポテト」・イージーキッチンの「富士森林地鶏赤ワイン焼き」・フィールドの「富士宮やきそば」を食べてきました。

イベントとしてはもう少し座って食べられるところを用意してくれればいろいろ食べられるのになと感じました。閑散としている美味シュラングランプリ投票所は無くして食べられるスペースにすればみんなもっと楽しめるかと思います。

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙 【BD 鑑賞

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙 コレクターズ・エディション

レンタルしてきた「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」を観ました。イギリス初の女性首相マーガレット・サッチャーについての伝記的映画です。

映画を通して女性政治家の大変さ、首相に求められる決断力とその重さが伝わってきました。

しかしながら作品として伝えたいテーマがはっきりしていないところは残念なところでした。認知症について語りたいのか、女性政治家としての活躍を描きたいのか。家庭よりも政治家人生を優先させたことが良かったのか悪かったのかについては答えは無いものだとは思いますが、中途半端に鑑賞者に判断を押しつけているようにも感じられました。中立に描きたいのであれば最後のシーンは何だったのかということにもなりますし。

本作品を観ることでマーガレット・サッチャー氏について考える良いきっかけになりました。何か本とかを読んでより深く知ってみたいなと思います。

[ DVD 鑑賞 ] [ 映画鑑賞 ]

今日のさえずり: 「香具師」って「やし」って読むのだと初めて知りました……

  • 08:38 11時間は寝ました。
  • 18:10 「香具師」って「やし」って読むのだと初めて知りました……。
  • 22:00 ポチった。
  • 24:39 シリアスなドキュメンタリー映画の BD を観終えてプレーヤーを止めたら、ケータイ大喜利やってて一気にゆるっとしてしまったのどうにかして。
[ 4月30日全て ]

2017年4月30日 (日)

2017年04月30日(日)の #nNote

ロッテ キシリトールガム ファミリーボトル 143g

西友で598円(税別)。「14粒で21g」なので約96粒。数えたサイトによると96粒らしい。

バースデーパーティーでスヌーピーのハンカチをもらった

rimage:nDiki/2017/04/30/2017-04-30-152826-nDiki-1200x800.jpg

ゴールデンウィーク2日目。昨日は歩く会で外出していたので今日バースデーパーティーを開いてもらいました。買ってきたケーキでお祝い。お金を出し合って買ってくれたスヌーピーのハンカチをプレゼントとしてもらいました。もったいなくて使えなさそう。

[ 4月30日全て ]

2018年4月30日 (月)

「くまのパディントン」と黄金パターン

image:/nDiki/2018/04/30/2018-04-18-082251-nDiki-1200x800.jpg

4月28日から Bunkamura ザ・ミュージアムで開催されている「生誕60周年記念 くまのパディントン展」行く予定だったので、先日映画「パディントン」を観たのですが、さらに原作も読んでみたくなって文庫本を買って読んでみました。

なるほど映画「パディントン」は原作をベースにキャラクターとストーリーを映画向けにより洗練し生き生きとした感じにアレンジしたんだなというのが読んでわかりました。

「くまのパディントン」のパディントンはよりトラブルメーカーですぐベトベトな感じになって読んでいて「もう」ってなっちゃいます。1冊の半分ぐらいでこの先オチがあるんだろうかと心配になってきたのですが、「トラブルからの結果オーライ」という黄金パターンが見えてきたところで急に読むのが心地よくなりました。

[ 読書ノート ]

今日のさえずり: 誕生日ケーキ食べた。幸福。

[ 4月30日全て ]

2019年4月30日 (火)

未来のミライ【映画鑑賞

未来のミライ

ゴールデンウィーク10連休4日目。長期の休みうち1日は自宅で映画を観るのが我が家のパターン。今回は「未来のミライ」を Google Play ムービー& TV で鑑賞した。

4歳の男の子が主人公。子育て世代は、自身の経験と重ねあわせていろいろ感じながら観られるんじゃないだろうか。観る人のライフステージによって評価が分かれる映画だな。

湾岸のラインと緑地の向こうに見える横浜ランドマークタワーやインターコンチネンタルホテル。あそこは横浜プリンスホテルがあった辺り(現ブリリアシティ横浜磯子)か。オープニングの俯瞰風景で磯子のあたりだと把握してちょっと楽しくなった。主人公の家はその南、金沢区の富岡のあたりだ(あとで調べた)。

途中に出てきた広い公園は根岸森林公園。小学校の遠足で何度か行ったなあ。行きは山手駅から、帰りは根岸駅から。途中の道に犬のフンが落ちていたことをなぜか覚えている。また根岸森林公園行きたいな。

映像としては、アニメ調の描写といかにも CG な描写のギャップを感じた。あえてそうしたのか、調子を揃えることができなかったのか、ちょっとだけ気になった。

今日のさえずり: 今年もお世話になりました

[ 4月30日全て ]

2020年4月30日 (木)

2020年04月30日(木)の #nNote

Miro

フリーオンライン共同ホワイトボードプラットフォーム

  • https://miro.com/
    • プライベートボード共有ができるのはチームプラン(1人 $10/月)以上。

新型コロナウイルス感染症が拡大した中、4月は今日でおしまい

今日で4月はおしまい。今日で今年在宅勤務20回目。

2月半ばぐらいに身近なイベントが順次中止決定され始めて残念という話が増え始めた。そして2月27日に内閣総理大臣から休校要請が出て以来、一気に生活と勤務スタイルが変化していったこの2カ月だったな。

タイムライン

[ COVID-19 ] [ WFH 2020 20回目 ]

今日のさえずり: ゲーム電卓、初ステージ2クリア!

[ 4月30日全て ]

2021年4月30日 (金)

久しぶりにヤマザキ春のパンまつりのお皿をゲット【日記】

4月最後の金曜日で最後の日。午後に予定が入ったので明日からのゴールデンウィーク5連休前ではあるが急遽半休にして帰宅した。

ヤマザキ 春のパンまつりのシールがなんだかんだ残り2点まで集まったので、お昼ご飯にランチパックを買い、2点分のシールを最後にゲットし、「白いスマイルディッシュ」(白いお皿)を引き換えた。

今日のさえずり: 春のパンまつり最終日にして立ち寄ったローソンでは対象菓子パンが見当たらないぞ

[ 4月30日全て ]

2022年4月30日 (土)

フリーライティングで書いたものを寝かせてみる

フリーライティングで書いたテキストをどうするか。

見返して、実行したいことは Remember The Milk に登録、出来事は日記に書き写している。

その他の雑多なものは捨ててもいいんだけれど、ちょっと寝かせておくことにした。まとまったものは単独の Obsidian ノートに切り出す。それ以外のものは日付別のフリーライティング Obsidian ノートに残しておくことにする。

考えてみると、「思い浮かんだ瞬間にキャプチャした」か「時間を決めて思い浮かんだことを書き続けた」かの違いだけなので、キャプチャのログ(記事)と同じフォルダに入れておこう。

後日検索で引っかかって何かの気付きになれば儲けものだし、やはり価値が無いなとなったらその時に削除すればいいかなと。

[ ユビキタスキャプチャ ]

今日のさえずり: ケーキ屋さんで持ち歩き時間8時間と伝えたら保冷剤どうなるの

[ 4月30日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.075997s / load averages: 0.19, 0.30, 0.26