DiKicker でのコメント機能についてだがあらためて実装するのも大変なので、たつを氏のくっつき BBSを組み込んでみた (v1.0rc2)。
$HOME/etc/kuttukibbs/kuttukibbs.conf - 設定ファイル (一部変更) $HOME/var/log/kuttukibbslog.txt - 管理者用ログファイル $HTML/kuttukibbs/kuttukibbs.cgi - CGIプログラム (一部変更) $HTML/kuttukibbs/getlog.cgi - (一部変更) $HTML/var/kblog/$ID.log $HTML/var/kblog/$ID.js
記事毎ののHTMLフラグメントを生成する際に、kuttukibbs.cgi へのリンクと、(getlog.cgi経由での)Feedファイルの読み込み部分を埋め込むように変更。
くっつくFeedファイルが無い場合は commentshortクラスの div要素 (tDiary スタイル)が存在しなくなるようにしたかったのでレンダラではこれを埋め込まず、getlog.cgi で出力するようにした。
ついでに getlog.cgi は
した。
Feedファイル用にコメントを切りつめる際、UTF-8 だと後続バイトが切り捨てられる場合がある。 WiKicker に UTF-8 用の substr / length ラッパがあるのでこれを使うように修正。
tDiary では日単位でのコメントでありテーマもそれにあわせてデザインされている。 DiKicker では記事単位にコメントをつけるようにしたいので(またそうでないと記事単位で集約した場合に困るので)、使っているテーマ(Nana さんの flower をベースにしているもの)のスタイルシートを修正。
テストした範囲ではうまくいっているようだ。 HTMLレンダリング済みの記事はキャッシュが更新されないとコメントするためのリンクが現れないが順次出てくるはず。
くっつきとして見るには要 JavaScript サポート。
すこし前に sid の Unison が 2.10.2 になったのにともなって、FreeBSD なホスティングサーバ上の Unison (2.9.1) と同期できなくなってしまった。
ということでビルドしなおし。 まずは Ocaml から
wget http://caml.inria.fr/pub/distrib/ocaml-3.08/ocaml-3.08.3.tar.gz tar zxvf ocaml-3.08.3.tar.gz cd ocaml-3.08.3 ./configure -prefix /tmp/naney make world make opt make install
tar zxvf unison-2.10.2.tar.gz cd unison-2.10.2 PATH=$PATH:/tmp/naney/bin gmake UISTYLE=text ./unison -version cp -p unison $HOME/local/bin
2月8日に使い始めてから約3ヶ月。
なかなか良くできていて使いやすい。
フリーアカウントでも十分使えるのだが、
ということでプロアカウントへアップグレード。 それほど高額でもないので、2年分まとめてオーダー。
今日は今まで島までは渡ったことのなかった、江の島へ遊びに行ってみる。
品川駅から東海道線で大船駅まで出て、そこから湘南モノレール江の島線にのり湘南江の島駅へ。
湘南モノレールって結構スピードが出ていて驚き。
まずは江ノ電もなかを確保した後、江ノ島駅から江の島入口交差点まで続く小路を進む。 江の島入口交差点付近はすごい風。
すでに江の島弁天橋には続々と江の島へ向かう人の流れがありこの先が心配。
青銅の鳥居から先、参道は大混雑。風情もクソもなしで牛歩で、江島神社の鳥居のところまで。 ランチにお店に入るのは絶望的のようなので、途中みたらし団子を買い食いしておく。
鳥居からは江の島エスカーに乗って、島の上を目指す。 見どころの一つであろう江の島展望灯台も40分〜50分待ちということで、セット券は買わずにエスカーの券だけを購入。
途中、江島神社辺津宮を御参りしたあとエスカーでさらに上へ。 江の島サムエル・コッキング苑の手前、南側にちょっとした公園があるので、そこで敷物を広げて一休み。
「今回はまぁ無理をして巡回しない方がいいよね」ということで、後はとくに何も見ずに下山。 また参道をちんたら下り、帰りは江の島大橋(自動車用で歩道はないのね)を渡って片瀬東浜まで戻ってきた。
江の島入口交差点近くでソフトクリームを買い食い。 またもや砂まじりの強風。 アイスに点々と黒いものが。 「バニラビーンズ」ということにしておいて食う。
この後「江ノ電にのって鎌倉駅前を散策」なんて考えていたのだが、悲惨な状況に陥いるのは目に見えているので、そのまままた湘南江の島駅までもどって大船までひきかえす。
(結局ここでも15分待ちで)中華料理屋に入り遅い昼食。
帰りは満腹でウトウトしながら、京浜東北線でちんたらと帰宅。
ということで目玉もなく、うろうろしてきただけであったけれどそれなりに楽しかったかな。
ゴールデンウィークには行くもんじゃないね。 もう少し空いている時、できれば平日にまたゆっくりときたい。
駅前のスターバックスでドリンクを買って、10分ぐらい歩いた目的地で飲みたかったので、今日はタンブラーを買ってみた。
いや別に普通に持ち帰りでも良かったのだけれど、この間買った「スターバックス大解剖 - スターバックスのすっごい真実、教えます。」読んでいるうちにタンブラー欲しくなってしまったもので。
東京バージョンのトールサイズタンブラーを買って、1杯目はホワイトチョコレートラテ (アイス)。 保温の2重構造のため、汗もかかないし結構いいなコレ。 飲み口の穴は小さ目で一気に出てこないようになっているので、歩きながら飲みやすいようにできてるし、握った感じもセクシーだし、いいね。
会社の近くにスターバックスができればいいのになぁ。 前は秋葉原駅の北側の高架下、今の秋葉原クロスフィールドの向かい辺りにあったのだけれど。 ……って調べたら今は秋葉原UDXの中にあるのか。 でもちょっと遠いな。
妻が FOMA F905i に機種変更。F700i (機種変更)から約3年ぶり。
噂では 906i シリーズが近日中に発表され6月ぐらいには発売になるとのことだが、F に関しては大幅に変わることもなさそうだ。906i が発表されると値下がりするだろうが、いろいろいじる時間のあるゴールデンウィークの今、もう待ち切れないということで機種変更に踏み切った。
ライトユーザーでメール中心の利用なので、多機能よりもキータッチ感が機種選びの重要なポイント。 それと待受画面用やiショット用レベルで満足のいく写真のとれるカメラがあること。 気に行ったカラーがあること。 そのあたりが条件。
機能重視ではないので当初は 705i シリーズで探していた。 薄型の 705i ではキータッチ感になかなか満足できる機種がない中、SH705i・SO705i・F705i まで絞り込んだ。 その中では SO705i がいいかなとまで思ったところで、インカメラがないことに気がつき候補落ち。
インカメラ付きで考えると 705i シリーズには候補はないので、905i シリーズで考え直し。
F905i・N905i・SO905i がキータッチ感からみた候補。そのなかでもっさり評判の SO905i は除外。 F905i と N905i で悩んだのだが、N905i のタイプ感のかたさと表示品質の評判の悪さから最終的に F905i に決定。
旧料金プラン(FOMAプラン39)から、タイプSS バリューにプラン変更。 あわせて、いちねん割引を廃止してファミ割MAX50に変更。
それと「ケータイ補償 お届けサービス」を追加。 iチャネルも端末割引のために加入。
前機種(F700i)も富士通製だったため、使い勝手は似ていて移行は楽のようだ。 妻的には
という点が F700i と同様で、気にいっているとのこと。
ワンセグについてはあまり使わないだろうとのことで横モーションはギミック的に余計だと思っていたが、観てみたらちょっと面白そうだとのことで結果オーライ。
カメラについては対抗馬だった N905i がオートフォーカス有りでその速度や精度はどうなんだろうと思っていたのだが、よくみたら F905i もオートフォーカス付きだった。
速写するにはどうするのがいいのかちょっと試行錯誤が必要そうだ。
妻の FOMA 機種変更をヤマダ電機 LABI でした。 ヤマダポイントカードは相変わらずダメダメで、新規契約/MNP以外はポイント付与ゼロ。 普段ならヨドバシカメラとかにいってしまうところだが、諸般の事情により遠出できないので、しょうがなく LABI で買うことにした。 値引きもネゴってみたが「ヤマダのポイントは使えます」という回答になっていない返事で話にならない。
NTTドコモ担当のスタッフ(メーカ応援の人)もガチャガチャした感じで聞きにくいし、カウンターの向こうでコードに足ひっかけて端末落としていたりと見ていてこちらが落ちつかない。 レジにいるヤマダ電機スタッフとのやりとりもうまくいっていなくて何度もレジ登録をやり直している。
などヨドバシカメラで SO905iCS に機種変更した時とは大違いだ。
後で新しい端末を受けとりにカウンターに行ったら「ティッシュいりますか?」といってポケットティッシュ満載の手提げ袋を渡されそうになった。 本当に最初から最後まで、なんだかなぁって感じ。
母にオムレツを作ってもらった。 渡部家のオムレツは挽肉と玉ねぎを炒めたものを薄焼き玉子で包んだもの。 なぜか一度開いて具に直接ソースをかけたあと閉じて食べるのが習わし。
大人になるまでこれがスタンダードなオムレツだと信じて疑わなかったので、プレーンオムレツとかすごい違和感があった。 オムライスというメニューも我が家にはなかったし。
今日は合挽きにしたんだけれど、小さい頃は豚だったような。
大好物。
今かけている眼鏡は2000年9月に作ったものでかれこれ9年以上使っている。 デザインは気に入っているのだがレンズのコーティングが一昨年秋ぐらいから剥げてきてみっともなくなってきており、いまや「ちょっと人前に出るのに自信が持てないよこりゃ」状態。 新調していたいなと思っていたところ、妻の知り合いが眼鏡屋さんに勤めているとのことで、このゴールデンウィークにそこへ買いにいってみることにした。
実は今まで眼鏡は処方箋無しで作ったことがなかったので、直接眼鏡屋の検眼で作るのはこれが初めて。 眼鏡は小学生の時からかけているのだが、「目は大切だから」「眼科で測ってもらって」「上から2番目のレンズで(1番上は駄目らしい)」という教えを摺り込まれているせいである。 前回も眼科にいって処方箋を作ってもらってから眼鏡を作ったのだが、安心感はあるものの実際のところお金も時間もかかるのがネックであった。
眼科医師によるのに比べて眼鏡屋の検眼だと、店や担当者によってレベルの違いがあって当たり外れがあるのではないかという不安があったが、今回は知人がやってくれるということでそれほど悪いことはないだろうと思い処方箋無し臨んでみた。
で本日、ゴールデンウィークで空いていて穴場なアトレ恵比寿の5Fにある、メガネの愛眼へ。
まずは検眼をしてくれたのだが、思ったよりもこれが丁寧でいろいろ細かく測っていただいた。 今まで眼鏡屋でここまで測ってくれたことなかったよ。 眼鏡作りの視点で検眼するので、もしかして眼科より細かくチェックしてくれるのかな。 メガネの愛眼やるな。
良く見えるようにするには今より少し度を強くする必要があるが、仕事・プライベートでいつも PC を使っているので近くを見て疲れないようにすることを考慮して結局今の眼鏡と同じ度にすることに。 利き目が左なのだが右の方が若干良く見える度らしい。一般的には利き目がよく見えた方がいいらしいが、特に違和感がないのでこのままで。 今の眼鏡同様、乱視の矯正もいれないことにした。
度が決まったのであとはフレームとレンズ選び。
フレームは今の眼鏡より若干レンズ大き目になるが同じ感じのものを。 手荒に扱うのでプラスチックフレームだと絶対折りそうで NG。 レンズ下にフレームがないのも NG だし、結局似た感じになっちゃうんだよね。気に入ったからいいんだけれど。 冒険できないなあ。
レンズは厚さとコーティング強度を考慮してプラスチックレンズの中でグレードの良いものをチョイス。 今のものよりコーティングが保つことを期待。 フレームが今の眼鏡より大きいことから端がより厚くなってしまうので、今の眼鏡と同じように面取り加工をオプションでしてもらうことにした。
しかしレンズは安くなったなあ。今の眼鏡よりちょっとお高いレンズになっちゃうなあと思ったら2枚分の値段だった。今のより逆にずいぶん安い。
1回で眼鏡が決まって満足満足。 仕上がりは1週間後。楽しみ楽しみ。
メガネの愛眼 アトレ恵比寿店良かったよ。
上野公園にある国立科学博物館に行ってみた。
混雑した JR 上野駅の公園改札を抜けて横断歩道を渡るまで、30年変わってないなあと感じる安心感。振り返ると大きなスカイツリーが見えて21世紀なんだなぁと。
結局途中買い込みしてこなかったし、噴水まわりでも食べれそうなもの売ってなかったので(なんか本のバーゲンみたいのやってた)、そのまま食料無しに12:00頃に国立科学博物館に入館。
軽食のあるラウンジを軽くのぞいたものの列ができているので、レストランへ行ってみるもこちらも待ち人だらけ。名前を書くの6番目のシートだったんだけれど、今呼ばれているの3番目のシートとか、非現実的な状態。ということでラウンジに戻ってこちらで。結局13:00ぐらいにご飯にありついて、13:30ぐらいから見学開始。
今日は地球館の一部だけ見た。
ダチョウでかかった。
骨!
電気とか運動とかの実験を手軽に体験できる広場。それからロケットエンジンと零戦とカシオの計算機と国鉄のマルス。
と一通り回って、中庭で缶コーヒー飲んで撤収。ゴールデンウィークで混み混みだったけれど、不快になるほとではなかったし見たいものは見れる感じだったので満足満足。空いている時に何度かにわけてまたきたいな。
そのうち東京スカイツリーに行きたいとは思っているのだけれどゴールデンウィークは激混みのようなので、浅草に行くことにした。こちらも混雑は覚悟していて、実際いっぱい人はいたけれどまずまず楽しめた。
出発は日の出桟橋から。水上バスの隅田川ラインで浅草へゴー。ちょうど出航ギリギリ間に合って乗れてラッキー。乗船したジュビリーは地味なやつだけれど、2F・後部デッキ・1Fとあちこちいって船内を堪能。
浅草についたら、まずはこの間テレビで観た「亀十のどら焼」を買いに。既に長蛇の列だったけれども30分弱というので、これは食べねばと行列。待った甲斐があって、どら焼きは今までに食べたことのないふんわりウマウマだった。雷門向かいの浅草文化観光センター8F の展望テラスで東京スカイツリーを眺めながらペロリ。大きいと思っていたけれどそんなことなかった。
で席があいていたのでそのまま同8Fのアサクサミハラシ・カフェでランチ。路頭に迷うことなく昼食にありつけて良かった。ちょっとガッツリ食べすぎて、その後たいして食べ歩きできなかったというのはあるけれど。
腹ごしらえできたら仲見世通りのお土産屋をみたり人形焼きを買ったりしつつ浅草寺へ。参拝のあと露店のかき氷を買い、満足したところで仲見世通りを戻って、行きに物色したお土産を買って今日はお開き。
やはり浅草いいねえ。これだけ人が多いと風情もなにもない感じだけれど。今日は久しぶりなので無理せず欲張らないで帰ったけれど、もともと何回かに分けてこようと言っていたぐらいなので SNS で教えてもらったけれど回れなかったところ含めまた近々来たいな。
そういえば、ゴールデンウィーク中で人が多いせいか、NTTドコモだけれどあまり通信できなかった。その点はちょっと厳しいな。
今年のゴールデンウィークのレジャーについてなかなかいいところが思い浮かばなかったんだけれど、そういえば北の丸公園に科学技術館があったよねということで今日行ってきてみた。日本科学未来館など最近サイエンス系のスポットが増えてきているなか、科学技術館は最近話題を耳にすることもないので、ゴールデンウィークでもそれほど混んでいないんじゃないかと読んだんだけれど、実際ひどく混んでいるという訳ではなくてよかった。いい感じで見てまわれたので満足。
科学技術館は子供の頃に1度来たことがあるという記憶があるのだけれどかなり曖昧で実際には他の何かと記憶が入れ違っている可能性はある。科学技術館は1964年4月12日開館の結構古くからある施設で自分が子供の時には既にあったことは間違いないんだけれど。
竹橋駅で東西線を降りて、東京国立近代美術館・国立公文書館の前を過ぎたところで右折して少しいったところが科学技術館。10:00 ちょっと過ぎに到着。チケット売り場にちょっと行列ができていたけれど凄く待つほどではなくて順調に入れた。
科学技術館は触ったり動かしたりする展示中心というのが特徴ということで、実際にいろいろ体験できるので飽きなくて良い。面白かったなのをピックアップ。
展示の数が多いのでたっぷり楽しもうと思うと午前・午後のどちらかだけだとちょっと物足りなさそう。科学技術館内の地下にパークレストランでお昼を食べる計画で今日は行った。博物館系のレストランはすぐ混むという過去の経験から、2F・3F を見た後に11:30前にレストランへ。その時間はまだガラガラなのでゆっくりとランチバイキングの料理をとって着席。今回は食事に困らなくてよかった。
ゆっくり腹ごしらえをしてから再入場して4F・5Fと回っていい感じ。
ひと通り展示を見終えた後は北の丸公園のベンチで軽く休憩した後、清水門へ。古い石段の段差が大きくて「城っ」て感じで良い。
その後、こんなところにあるんだという千代田区役所の前を通り、途中のミニストップでソフトクリームを食べ、九段下駅から東西線に乗って家路へ。
思っていたよりもたっぷり遊べて満足だった。ようやくゴールデンウィーク! 満喫という感じ。今日は曇マークもついている天気予報だったけれど、日中青空が広がる気持ちのよい1日だった。
α6300 を買ったのでSDHCメモリーカードを買い足しました。32GB あれば良いのでSDXCメモリーカードではなくSDHCメモリーカードで。また 100Mbps XAVC S での動画撮影予定も無いので UHSスピードクラス1のカードにしました。
いつも買っている Transcend から Class 10 UHS-I 対応な Ultimate シリーズの TS32GSDHC10U1 を今回は選択。以前買った Premium シリーズの TS16GSDU1 (記事)も Class 10 UHS-I 対応でしたが、こちらの方が転送速度が速いカードです。
[ 製品レポート ]
ゴールデンウィーク後半の連休初日の昨日は銀座に出掛けてきたので今日は家で映画でも観てゆっくりすることにしました。今日選んだのは「リトルプリンス 星の王子さまと私」。Google Play ムービー& TV でゴールデウィーク中にレンタル1本 50% オフのキャンペーンをやっているのでそれを使って視聴しました。
ストーリーは「星の王子さま」の後日談。実は星の王子さまは読んだことがまだ無いのですが問題無く楽しめました。映像が美しく、映画の中で出てくる「星の王子さま」のページまで精緻に描かれていました。
内容はなかなか哲学的で、本当の幸せは何か、また教育とは何かを考えさせられるものでした。作品を通じていろいろなものが対比的にあるいは象徴的に描かれており単純なファミリー向け映画ではなくかなり緻密に計算して組み立てられているように感じました。観直すとあらたな発見がありそうです。
「大切なものは、目に見えない」
心で感じ自分自身で考えることのを大切さをあらためて学んだ映画でした。
4月28日(土)から6月25日(月)まで渋谷の Bunkamura ザ・ミュージアムで開催されている「生誕60周年記念 くまのパディントン展」に行ってきました。
「くまのパディントン展に行ってみよう」と前売券をまず買っちゃたのがきっかけで、原作(邦訳)や映画を観たりしてパディントンとは何なのかを知ることができました。
パディントンは様々なアーティストがビジュアル化しているので「これがパディントン!」というのが無いのがちょっととっつきにくいところはあるかもしれません。最近原作を読んだばかりなので、自分の中ではペギー・フォートナム画が一番イメージが強いですが、今日の作品展で観た中ではR.W.アリー画もなかなかいいなと感じました。人それぞれパディントン像が違うのでしょうね。
渋谷。
— Naney (@Naney) May 4, 2018
DSC-RX0 #RX0 pic.twitter.com/Xw8EuLshMd
ゴールデンウィーク10連休の8日目。2日目に旧古河庭園と秋葉原へ、6日目に銀座へと遊びに行った遠慮と休息したさもあるのか、今日はみんなで電車に乗って出掛ける雰囲気が高まっていない感じなので自由行動日になった。
まだ時間も早いし、じゃあ1人で鎌倉の海にでもいっちゃおうかなと思い立ち、RICOH GR III と写ルンですをバッグに入れて出掛けることにした。ゴールデンウィークで大混雑の鎌倉でも、男1人なら食事もトイレもさくっと済ませられるし、基本歩きなので江ノ電待ちも必要ないしなと(「昨日は鎌倉駅で最大2時間待ち」だったと今日の江ノ電の駅で放送してた)。
横須賀線で一路鎌倉駅へ。大船駅から北鎌倉駅までは出勤時の山手線より混んでるんじゃないかと思うぐらい人が乗っていた。鎌倉駅内の女子トイレは数十人の列。1人身軽で良かったわー。
去年の5月17日以来の鎌倉。なかなか海の方まで行く機会がないので、今日は国道134号線沿いを江の島入り口まで歩いてみることにした。
鎌倉駅を出て武者カーネルのいるケンタッキーフライドチキンの前を通り、若宮大路へ出て一路由比ヶ浜へ。横須賀線のガードをくぐってしまえばゴールデンウィークといえどそれほど人は多くなく落ち着いた雰囲気だ。滑川交差点まで出ると、眼前は相模湾。海!
由比ヶ浜沿いの国道134号線を江の島方面へテクテク。海辺だけに日差しが強い。ほどなく進むと長谷駅の南側、坂ノ下。ローソン 鎌倉坂ノ下店へ入りミネラルウォーターと、サンドイッチを購入。
由比ヶ浜から江の島方向に見える緑の小高い丘の辺りが気になったので、ローソン前から134号線を離れて上の方に登っていく小道を進むことにした。
サンドイッチを食べながら緑の多い坂を歩いていると、突然後ろからサンドイッチをもっている手をはたかれた。「何?」と振り返るとトビが去っていくところだった。あー、鎌倉はトビが多いんだっけ。まさか自分が狙われるとは思ってなかったよ。最後の1切れはトビの手には渡らなかったものの、道端に転がって残念な状態になっていた。トビめ!
坂を登りきると海が一望できる高台に住宅が並んでいた。生活するにはちょっと不便そうだけれど、最高のロケーションだなあ。
そのまま内地側、江ノ電沿線の針磨橋までいったん下り、またすぐ稲村が崎公園前交差点へ向かう小道に入って稲村ヶ崎へ。
初稲村ヶ崎。鎌倉海浜公園になっていてのどかな感じ。階段を上がっていくと展望スペースになっており、七里ヶ浜・江の島を望むことができた。天気が良いと富士山も見えるらしい。
もし先ほどローソンのところで坂を登らずにそのまま海沿い134号線を進めば鎌倉パークホテルの前を通って稲村ヶ崎。
関東ITソフトウェア健康保険組合の夏季保養施設にもなっている鎌倉パークホテルがどんなところにあるのかちょっと気になっていたこともあるので、稲村ヶ崎から由比ヶ浜方面に戻る形で鎌倉パークホテル前まで行ってみた。
鎌倉パークホテル前は134号線を挟んで海。砂浜では無いので海水浴をするなら、6分ぐらい歩いて由比ヶ浜まで出るという感じだ。夏は海水浴できそう。なるほど。
鎌倉パークホテル前の横断歩道で U ターンして再び 稲村ヶ崎へ戻った。
稲村ヶ崎から七里ヶ浜沿いの134号線を歩いて江の島入り口交差点方面へ。日差しがジリジリと皮膚を焼いた。江の島へ近づくに連れ沿道のレストランの混み具合がえげつない感じに。どれだけ待つんだというぐらいの列ができていた。夏とか大変そうだなー。
途中江ノ電と並走している区間がそこそこあるのだけれど、電車と遭遇したのは1回のみ。鎌倉行き・藤沢行きそれぞれ1時間に5本ずつあるのでもうちょっとすれ違うんじゃないかなと思ってたけれど、そうでも無かった。
暑くなってきたしこの辺り狭い道に人も多い感じになってきたしで、この辺りは写真もあまり撮らずに、だんだんと江の島シーキャンドルが大きく見えてくることを楽しみにもくもくと歩いた。
小動岬横を抜けて腰越海水浴場まで来たところで、せっかくなのでと砂浜へおりて片瀬東浜海水浴場までのっそりのっそりと歩いていった。最後に海で泳いだのは20代前半かな。もう何年も海で泳いでいない。
このまま江の島まで行ってこようかとも思ったけれども、良い頃合いだし暗雲も近づいている感じだしということで、片瀬江ノ島駅へ。
小田急江ノ島線で藤沢駅に着いたタイミングで土砂降りが降り雷が鳴り出した。間一髪で雨が避けられたようでツイてる!
東海道線に乗り今日の鎌倉写真散歩はおしまい。1人で歩く海辺もいいものだ。
[ 撮り歩き ]
ポジフィルム調が面白い。
— Naney (@Naney) May 3, 2019
RICOH GR III Posi #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/u4DQ3yrCFH
2月に有志が幹事になって6月20日にクラス会を予定してくれていたのだけれどこの状況なので延期となった。
4月7日に発出された緊急事態宣言が5月31日まで延長されることが今日発表された。特定警戒都道府県である東京都は、基本これまで通りの対策を継続ということになりそうだ。
夜に緊急地震速報が鳴り驚く。家中のスマートフォンが一斉に鳴るのはやはりびっくりする。
iPhone 8 は緊急地震速報で鳴らないように「設定」>「通知」>「緊急速報」をオフにした。
Pixel 4 は設定を確認したらバイブレーションするようになっていたので、「設定」>「アプリと通知」>「詳細設定」>「緊急速報メール」から「バイブレーション」をオフに。個人としてメインのこの端末で通知が受け取れるようにはしておくほうが良いので「緊急速報メールの許可」はオンのままにしとく。
[ COVID-19 ]
#photography
— Naney (@Naney) May 4, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/mZ96DHpHim
去年加入してから1年になった Nintendo Switch Online ファミリープランを自動更新。4,500円(税込)/年。
今だと『あつまれ どうぶつの森』と『TETRIS 99』用。このタイミングで切るのはないなと。
[ サブスクリプションサービス ]
今年のゴールデンウィークでのおうち映画鑑賞は『空の青さを知る人よ』。悪意をもった人が1人も出てこない優しい世界。ピュアな感じでちょっとピュアになった。後味の良い素敵な作品だった。
長井龍雪監督作品を観るのは今回が初めて。他の作品も観てみたくなった。
有名な犬#photography#トイデジ #デジタルハリネズミ pic.twitter.com/v7LCLTfdzw
— Naney (@Naney) May 4, 2021
一昨年加入してから2年になった Nintendo Switch Online ファミリープランを自動更新。4,500円(税込)/年。
今年に入って Nintendo Switch であまり遊ばなくなっているけど、それでもたまには遊ぶので継続。
[ サブスクリプションサービス ]
一昨年・去年のゴールデンウィークは新型コロナウイルス感染拡大防止で外出自粛だった。今年は基本的な感染対策をしていれば大丈夫そうなので、日帰りで横浜赤レンガ倉庫とその周辺へ出掛けることにした。
さすがゴールデンウィーク、JR 桜木町駅はすでに大勢の人が繰り出していた。
前回横浜を歩いたのは2020年11月12日。2021年4月22日に運行開始した YOKOHAMA AIR CABIN を見るのは今日が初めて。桜木町駅側は結構低い位置を走っており間近でみられてなかなか楽しい。
片道1,000円の YOKOHAMA AIR CABIN は使わず、汽車道を通って横浜赤レンガ倉庫へ。4月28日から5月8日まで横浜赤レンガ倉庫イベント広場・赤レンガパークでは「ヨコハマフリューリングスフェスト2022」が開催されており大賑わいだ。
1号館に入って 2F と 1F をウィンドウショッピング。2021年7月9日にオープンし、横浜赤レンガ倉庫の大規模改修工事による休館にともなって5月8日で閉店する nipopo 横浜赤レンガ倉庫店に寄れて良かった。ぷーとんかわいい。
ヨコハマフリューリングスフェスト2022含め横浜赤レンガ倉庫の辺りでランチするのは困難そう。
ちょっと離れたコンビニまで行って食べ物を買って公園で食べるか途中見つけたお店に入るかかなあと、象の鼻パークを通りつつ山下公園方面へ。
途中で見つけた横浜貿易会館 1F のカンファーツリーが空いていたので、お昼はここに決定。1,100円のランチはドリンク付き。ポークジンジャーを注文。空いていて大丈夫かなとちょっと心配したけれど、口に合う味だったし品数は多くないけれどもボリュームがあるしで満足だった。雰囲気の良いお店でゆっくり食事をできてとても良かった。
食事の後は、一度行ってみたかった大さん橋 屋上 くじらのせなかへ。今日は飛鳥IIが停泊していた。
山下公園が一望できるいいロケーションだ。今まで来なかったのがもったいなかったな。先週買った単眼鏡 ギャラリーアイ 4x12を持ってきていたので、横浜ベイブリッジや氷川丸を眺めた。双眼鏡もいいけど単眼鏡も手軽でいいね。荷物が減らせるので、双眼鏡の出番が減りそう。
大さん橋の次はスワニー山下公園店へ。撮影の背景布として使えるかなとコットンカラーキャンバスを買ってみた。
あとは久しぶりに横浜公園を通って JR 関内駅へ。若い頃に中華街へ行く時は関内駅から横浜公園を通って玄武門をくぐるのがなぜか自分たちの定番だった。
レンガの壁の関内駅南口の辺りの雰囲気が好き。
今日は GR III と α6300 + SEL1670Z のつもりだったけれど、出発直前に GR III と GR IIIx とに変更。撮影の軽快さとで良いチョイスだった。
Shibuya 2111#photography
— Naney (@Naney) May 4, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/VU4YSFW3he
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。