J-Pilot だと conduit が簡単に書けないので、Perl で作れるようにできている ColdSync を使うようにしてみる。
sid (Debian GNU/Linux) の coldsync 3.0+pre3-1 だと PEG-TJ25 と赤外線で HotSync する際にエラーが起きてソフトリセットしなければならなくなる。 公式サイトより新しい deb (coldsync_3.0.pre4.cvs20040225-1_i386.deb) を取ってきていれたらきちんと同期できるようになった。
後は ColdSync Perl モジュールと p5-Palm を使えば簡単に conduit が書けるはず (本当は Palm 側で対象データを赤外線送信すると、Linux 側で待ち受けているプログラムがこれを受け取って処理をするようにしたいのだがやり方があるのか不明)。
2005年10月6日現在も Debian GNU/Linux sid 3.0.pre4.cvs20040225-1 は駄目。「セグメンテーション違反です」
公式サイトの coldsync_3.0.pre4.cvs20040225-1_i386.deb を入れたらうまく動いた。
(2005年10月6日追記)
妻が。
N503iS(新規契約)から約3年半ぶり。 ボタンの押しやすさ、カメラの位置、デザインなどから F700i を選んだとのこと。
近所の携帯の王様で機種変更。 同じ日に申し込んだ見知らぬ人と組ませることで、「2台同時申し込みで3000円割引」を適用してくれた。どこまで本当が良くわからないけど。
駅前にありゴールデンウィーク中にもやっていてすぐ仕上がるということで、Lomo LC-A の試写フィルムを55ステーションに出してみた。
55ステーションは先月11日に東京地方裁判所に会社更生手続開始の申立をしているが、とりえず営業は継続中。
スピード仕上げカラープリントは現像525円+Lサイズ1枚37円 (税込み)。 結構するなぁ。 今回は24枚撮りだったのだが、36枚撮りだと厳しすぎる。
いつも撮っているカメラでのフィルムではないので質の比較は難しいのだけれど、フィルムの処理も綺麗というわけでもないし、緊急時以外には使うのはよそうかと。
ふきさらしのカウンターの向こうにミニラボ機が鎮座しているというのも、ホコリ等の問題がありそうだしね。
以前ミニラボでもらったものの使わないうちに有効期限(2004年11月)を過ぎてしまった24枚撮り FUJICOLOR SUPER 100 を、先日買ったばかりの LC-A に試写用として詰めて数日。
撮りきったので、さっそく同時プリント。
以下ファーストインプレッション:
性能うんぬん以上に、気分的なものの方が大きそうだ。 なるほど。ちょっとだけわかった気がする。
以前メールによる社内コミュニケーションの問題について書いて以来、いろいろと考えてみている。
そんな中、東洋経済新報社の「Think! SPRING 2006 No.17 超ロジカルシンキング」の中に参考になる記事を発見。 照屋華子氏の「ロジカル・ライティング - 論理的に考え、伝えるための3つの鍵を身につける」という記事だ。
すべてのビジネス・コミュニケーションは「伝え手」「受け手」「テーマ」「答え」「期待する反応」という5つの基本要素で成り立っている。-- Think! SPRING 2006 No.17 p.43
おお、ちょうどこういう切り口を探していたところだったんだ。 電子メールによるコミュニケーションも全く同じ枠組みである。 記事の中ではロジカルシンキングをコミュニケーションで生かすという話題を中心に展開しているが、十分メールの書き方に通じるものがある。
この記事と、さらにちょっと前に買った「SEの実力を磨く究極仕事術」のメール術の章を参考にガイドライン案のスケルトンを作ってみた。
感情論は今回は置いておいて、情報共有・課題共有・リクエストの明確化・処理促進をポイントに列挙。 それから署名その他、一般的な話もいまのところ省略。
ポイントを列挙しただけなので、他人にもわかる形にはなっていない。
まずは自分自身に適用して、整理していってみることにする。
○○様へ # 受け手 △△の××(自分)です。 # 伝え手 テーマ ****** コミュニケーション設定 ○○の結論 # 答え (結論) ========== ... (ここまででポイントを言いきる。) 具体的な内容 # 答え (詳細) ============ 項目1 ----- .... - リスト項目 - リスト項目 項目2 ----- ... - リスト項目 - リスト項目
コミュニケーション設定を行う。
結論を書く。
根拠・資料などを書く。
どれか
メールでは不適当と思ったらコミュニケーション手段を 直接 / 電話に切り換える。
最近買った IXY DIGITAL 210 IS を持ち歩くようにするようにしたら PORTER SMOKEY バッグ (コレ)がいっぱいになってきてしまった。 ということでウエストバッグに入れておく RHODIA として No11 のかわりに No10 にかえてみることにした。
RHODIA 75周年記念で発売されている RHODIA No10 は知ってはいたのだけれど、限定販売ということで長期的に見てシステムに組み込むのにはどうかと思って手を出さないでいた。 同時にペンを持ち歩くためのカバーの手配もどうするか迷うところだし(ブロックメモ自体が限定ならなおさら)。
RHODIA No11 自体はもはや手放せないアイテムなんだけれど、野外・移動中ではケータイから Remember The Milk へのメールで済ますことも増えており出番も減っている。ほんのちょっとしたメモなら No10 でもいけそうなので試してみることにした。
極小サイズを殺さないようにバッグにそのまま放り込んでおくつもり。 No11 では書き終わったメモは切り離してカバーのポケットに入れ、GTD のレビューの時に処理している。No10 のメモは適宜 No11 のカバーに放り込めばよいか。 ペンについては PORTER にペンポッドを下げておくことにしよう。
塩梅がよければ RHODIA No10 大量に買っておく必要があるなあ。
[ 製品レポート ]
Xperia SO-01B での現在位置取得については GPS のみオンにしていたのだけれど(理由: Google Latitude Android 設定攻略)、やはりこれだと窓際などでないと測位ができないため、foursquare 等のチェックインが結構不便。
先月下旬に Android の位置情報の収集について話題になったばかりではあるが昨日、[ワイヤレスネットワークを使用]*1をオンにした。
なおこの設定による影響は以下(だと思っている)。
*1[設定]-[現在地情報とセキュリティ]-[ワイヤレスネットワークを使用]
まず1点目は Google に定期的に現在地が送られてしまう点。 位置情報を使うアプリケーション(Google マップ・foursquare など)を使うことで、明示的にチェックインなどをしなくても位置情報をサービス側に送ってしまっているので、自宅の場所とかはどのみちいろんなサービスに割れてしまっていると思った方がいい。 という前提だと、あとは定期的に送られるという点を許せるかどうか。 個人的には Google なら、もうしょうがないかというか。 そもそも Google Latitude ロケーション履歴使ってるし。
2点目は無線 LAN アクセスポイントの MAC アドレスと、位置の紐付けについて。 これについては通りがかった他の Android ユーザによって、紐付けられてしまう可能性があるので自分だけがオフにしても防げるというものでもない。
今までは OFF にしてきたんだけれど、結局利便性をとって ON にすることに決めた次第。
ちなみに以下のサイトにアクセスポイントの MAC Address を入れると(収集されていれば)どの位置と認識されているかわかる。
相変わらず風邪が治りきらないので今日は日中家でゆっくり。ヨネキューの「ごてあらポー!!」って何だって思って Web で確認したら、ほんとに「ごてあらポー!!」だった。
で、1日出ないのもなんだなということで夜は外食。ベーカリーレストラン BAQET にて。アキヨドのレストラン街にもあってそこではランチタイムに入ったことがあるけれど、夜に食事するのは初めて。ゆっくりした雰囲気だったので、こちらもゆっくりできて満足満足。
普段使いのジーンズ、穴のあいていないのは去年の11月に買った1本だけ。あとは度を超えて破れていて、ここ1カ月ぐらいで女性社員2人に立て続けに「これは酷い」的指摘を受けていた。これは酷い。
今日見たらユニクロのスリムフィットストレートジーンズがセールだったので買ってきた。68 Blue 32インチ (82cm)。
穴のあいているやつは捨てる。
「旅のおともに、映画を1本プレゼント」ということで、ゴールデンウィーク期間向けに5月7日まで、 Google Play にあるレンタル可能な映画から1本無料レンタルできるキャンペーン中なので、初めて「Google Play ムービー& TV」で映画を観てみることにした。選んだのはベイマックス。
「旅のおともに」とうたっているけれど実際にこのキャンペーンで視聴するのは、出掛けずに家にいる人だと思うし、Google も内心そういう人向けにキャンペーンしているのではと予想している。自分もその一人で家で視聴。無料なら再生環境の確認含めてお試ししてみようとまんまと Google の思惑通りに行動。ベイマックスは今 Google Play で HD レンタル 500円だけれど、500円で1ユーザ獲得できれば結構お得なのかもしれない。
実際に画質は満足だったし、アカウント新規に取る必要も無く普段決済しているし敷居が低いしまた使っていいかなと思えたのでヤバい。
ストリーミング再生でどれぐらい観られるのかなと思ったけれど、途中まったく詰まることもなくストレス無く観られて安心 & びっくり。TSUTAYA などでレンタルしてきた傷や汚れのあるディスクより安心して観られる安定感だった。画質的にも圧縮等で気になるという点もなく十分綺麗だった。
ちなみに環境は以下。
良いね。ビジュアルが綺麗だし使い回さない1シーン1シーンまで細かく作りこんでいる印象がありやはりお金かかっているなと。各シーン静止画で眺めたい。
ストーリーはサイエンス&ロボット物に薄く家族愛というテーマで味付けた感じでアクション映画レベルの深さ。男の子向け映画。
[ 映画鑑賞 ]
昭和のくらし博物館を見に東急池上線久が原駅まで出たついでに、東急池上線洗足池駅まで移動して洗足池湖畔でお昼ご飯を食べることにしました。久が原駅前にサミットがあったのでここでお昼ご飯と柏餅を GET して洗足池駅へ向かいました。
洗足駅を出て中原街道を渡り、洗足池図書館の前を通って洗足池公園へ。さすがにゴールデンウィークになると日差しが強いですね。藤棚の下のベンチでお昼ご飯にしました。遊具がある公園で小さな子供たちの賑やかな声がする明るい公園でした。
お昼のあとは水生植物園・弁天島・池月橋と洗足池湖畔をぐるりと一周。ボート乗り場まできたところで、せっかくだからとスワンボートに乗ることにしました。30分で800円。それほど水が綺麗ではありませんが、やはり湖面に出ると開放的で気持ちが良いです。先ほど回った湖畔のあちらやこちらなどもボートで横切るとあっという間。そして30分もあっという間でした。
ボートを漕いだら冷たいものが食べたくなったので、近くのセブン-イレブンでアイスクリームを買ってふたたび湖畔に戻ってベンチに座りました。
洗足池、なかなか良いですね。今回はさらっとまわったのですが、史跡などもいろいろあるようなのでまたぜひ来てみたいです。
ゴールデンウィーク後半の連休3日目は、行きたい場所リストに載せていた「昭和のくらし博物館」に行ってきました。11:00 前に到着したこともあってか一緒に館内にいたのは数組程度。ゴールデンウィーク中ということで外に鯉のぼりと幟旗が展示されていました。館内撮影禁止のところ子供による宿題のための撮影は OK にしていたり、子供が体験できる遊び道具があったりと、子供にフレンドリーでアットホームな博物館です。
館内の雰囲気と合わせてゴールデンウィーク中とは思えないゆっくりとした時間を過ごすことができました。かなり満足です。
ちなみに今日は久が原駅から昭和のくらし博物館へ行ったのですが、実は一昨年に歩く会で渋谷から横浜みなとみらい21まで歩いた時(記事)に同じ道を通ってすぐ近くまで来ていたようです。ちょっと懐かしくなりました。
ゴールデンウィーク後半の3日目。自由が丘に行ってきました。今日のお供は α6300 + SEL20F28 という久しぶりのお散歩セット、それから今週届いたデジタルハリネズミ。
自由が丘駅を降りたらまずは2017年8月3日にリニューアル開業したトレインチ自由が丘へ。去年大井町から二子玉川まで歩いた際にここでクレープを食べて以来。
妻のお目当ては 2F のナチュラルキッチン。
個人的にはその隣にあった one'sterrace (ワンズテラス)の品揃えが気に入りました。調べたらここワールド系列なんですね。
ぐるっと雑貨屋を巡ってお腹も少し空いてきたところで、パンの匂いに誘われてブランジェ浅野屋へ。まだお昼前だったので、混む前にゆっくりランチをとれました。今日はテーブル席にしましたが、カウンター席も東急大井町線を眺めながら食べられて楽しそうです。
ミックスベリーデニッシュは甘酸っぱいフルーツ盛りだくさん。ペロッといただきました。
お昼を済ませたあとは、自由が丘スイーツフェスタ2018で賑わう駅前を抜けて MIKKE へ。ちょっとしたガーデン風の前庭に赤い外壁のかわいいお店でした。ナチュラルな雰囲気の店内には多くのアクセサリや雑貨がたくさん販売されていました。一つ一つのボックスがそれぞれの作家の小さなお店に見えてきます。秋葉原のレンタルショーケースよりはサイズ当たりの利用料が高いのかな?
記憶の限り、入ったの初めてな気がします。外から見るとちょっとカメラも置いている雑貨屋さんな感じですが、現像・プリントをしてくれる有名写真屋さん。カメラストラップの品揃えが充実してました。
このあとクオカ 自由が丘店に寄って今日の自由が丘めぐりはおしまい。写真も撮れたし楽しいゴールデンウィークの1日でした。
ゴールデンウィーク10連休の9日目。昨日は自由行動にしたけれど、今日は一緒に出掛けようということで横浜の中華街・元町近辺に行くことにした。
最初は石川町駅 → エリスマン邸 → 港の見える丘公園 → 鎌倉スワニー → 中華街 → 石川町駅でコースを考えていたのだけれど、ちょっと出遅れて石川町到着はお昼過ぎになるのですぐ買い食いできるように逆まわりに作戦変更した。
ゴールデンウィークだから混んでいるとは思っていたけれど、予想以上だった。中華街大通りは、人がいっぱいで歩くのも大変な感じ。何を買って食べるか迷っている場合じゃない感じだったので、ちょっと空いていた華龍飯店で大肉まん(300円)を購入。熱々ですぐに食べられないし道も混んでいるので、途中自動販売機で飲み物を買いつつ山下公園まで行ってそこで頂いた。肉まんの下の紙を食べないように気をつけようと思いつつ、気がついたら少しかじって食べちゃってた。むずい。
レジャーシートを持ってくれば良かったなー。次回は持ってくることにしよう。
お腹を軽く満たしたところで、次は近くにある生地・手芸関連のお店鎌倉スワニー「スワニー山下公園店」へ。妻がゴールデンウィーク中に手芸店に行きたいといっていたので、鎌倉スワニーに来ることができてよかった。サンプルのバッグでいいのを見つけたみたいで生地なんかを買っていたよ。
鎌倉スワニーの次は港の見える丘公園へ。「沈床花壇」や「イングリッシュローズの庭」はバラを含めいろいろな花が咲いていて華やかだった。1週間前に旧古河庭園へ行った時はバラはまだまだだったんだけれどここでは結構咲いてびっくり。品種の違いなのかこの1週間での違いなのかどっちなのかな。
ちょっと歩き疲れてきた感じだったしいい時間になってきたので、エリスマン邸は今日はパスして、横浜外国人墓地の横の道を下って元町へ。今日は普段は入れない横浜外国人墓地に入れますと入り口で案内していた。調べてみると募金公開日は入苑できるそうだ。
下りたところにあるウチキパンの棚は空っぽ。もうほぼ完売の様子。人気だねー。元町プラザ1Fのペットショップ「P's-first 横浜元町店」では窓際に可愛らしい子犬が寝転がっていた。
どこかで休憩したいところだけれど元町も人出が多くお店に入るのは難しいかなということで、杉養蜂園 横浜元町店のはちみつソフトを店前で頂いた。今日ぐらいの陽気だとソフトクリームが美味しい。
お昼が軽かったこともあってまだお腹が空いている感じ。もしかしたらと思って去年入って感じの良かった珈琲所コメダ珈琲店 横浜元町店をのぞいてみたらほとんど待たずに入れそうだったので、入っちゃうことにした。ソフトクリーム食べないで最初からここに来ればよかったなーと思いつつ、コーヒーやサンドイッチでまったり休憩。
ドリンクに付いてくる「カロリー豆」が美味しいので10袋入りをテイクアウトしてしまった。
あとはぼちぼち帰り道。女子小学生・女子中学生が好きそうな雑貨がいろいろある「YOSHIDA元町本店」に最後立ち寄ってみた。以前きた時は下の方のフロアしか見なかったのだけれど、上の方も結構フロアがあってキャラクター雑貨などが充実していた。これは楽しい。クリアファイルを購入。
少し寒くなってきた元町通りを抜けて石川町駅に到着。楽しい1日となった。
シャツ。
— Naney (@Naney) May 5, 2019
DSC-RX0 #RX0 pic.twitter.com/5KW32mQrif
ゴールデンウィーク5連休4日目。こどもの日なのでおやつは柏餅。
チェストの中の夏物と冬物を入れ替え衣替えした。あとは冬が来るまで T シャツだけで済ませたい。
午前中に買い出しに行ったスーパーではレジ係の人がフェイスシールドを付けていた。営業継続してくれていることに感謝。
Nintendo Switch のスクリーンは昨今のスマートフォンほど強くないらしいので、買い物ついでに液晶保護フィルムを買ってきた。ホリコマンダーのホリの。
位置合わせがしやすく良い商品。慎重にやりすぎて結局少しホコリが入ってしまってちょっと残念だが貼り直しは難しそうだし、プレイしている途中につく表面のホコリと大差ないかなと自分の中で納得することにした。
それから Nintendo Switch Online 7日間無料体験チケットを使ってみた。レッキングクルー懐かしい。 TETRIS 99 はやり始めたら止まらなくなった。あつまれ どうぶつの森をやる予定だし、 Nintendo Switch Online ファミリープランに加入するかなあ。
緊急事態宣言延長に伴って都立学校の休業を5月31日まで延長することを東京都教育委員会が決めた。東京都知事が会見で発表していた。いつも通り小中学校にも同様の措置を求めているのでそれらも5月31日まで休業延長だろう。
26:00 前に緊急地震速報が鳴って飛び起きた。前日(日付的には一昨日)にも鳴ったばかりだけれど慣れるものではない。
今度は寝ているところで目が覚めきっておらず、揺れているのかよくわからないまま落ち着くのを待ったあと Twitter で様子を確認して就寝。
[ COVID-19 ]
写真の中に鳩は何羽?#photography
— Naney (@Naney) May 5, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/Ssk73UTWim
4月3日のプロフィール写真変更から1カ月経ったので、プロフィール画像更新告知 Tweet 固定表示を解除した。代わりという訳ではないが、「プロフィール写真を8年ぶりに近影に」記事を nDiki でしばらく下部に pin しておこう。
このゴールデンウィークは後半3日間で Twitter のフォローをちょっと整理。
それから www.naney.org に置いていたずっと使われていない GnuPG 公開鍵を削除。その他不要なファイル・ディレクトリも削除。20年以上続けていると「まだ、君そこにいたんだ」っていうページが見つかってびっくりする。
どうみてもハンディモップ。#photography
— Naney (@Naney) May 5, 2021
DSC-RX0 #RX0 pic.twitter.com/6gHtCrFOjB
昨日スワニー山下公園店に行ったので、背景布用にと綿 100% コットンカラーキャンバス 11号 ホワイトを買ってきた。生地巾 92cm を 1m で税込み 950円、今日は5%引きだった。
ちょっとした小物を撮影する時に A4 や B5 の紙を敷くことがあるけどちょっと小さい。かといってより大判のものは折れないように保管しておくのが難しい。さっと布を広げてその上で撮れればいいと以前から思っていたのだ。
店頭でみて、カラーバランスがとりやすい白色で透けない厚さがあり、丈夫で扱いやすそうだと今回は11号キャンバスを選んでみた。試写した感じまずまず良さそう。
しかし、畳んでおくとどうしても折りじわは避けられなさそうだ。今日はアイロンがけして使った。さっと撮りたい時にさっと広げて使いたいなと思っているので、毎回アイロンがけが必要だとちょっと大変。しわの少ないところを選んでうまく使えるといいな。
[ 製品レポート ]
質#photography
— Naney (@Naney) May 5, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/bmhlWmPj2n
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。