nDiki : 5月6日

2004年5月6日 (木)

過去の今ごろ

過去の5月6日より。

PEG-TJ25 インストールメモ

フリーウェア化したので。 Progect も 0.30b5 では DateBk5 のカラーアイコンが使えるようになったし、インストールしておくことにする。

[ 5月6日全て ]

2005年5月6日 (金)

11:00 床屋 - 女性見習いが洗髪

いつものアドバンストヘアーナカタニで。

2月26日以来、2ヶ月ちょっとぶり。 新しい女性の見習い(?)の人がいて、その人が洗髪してくれた。

女性も悪くないが、こっちが緊張するので男の人にガツガツやられた方が気が楽でもある。

Norton AntiVirus 2005 インストールとあわせてドライバ総アップデート

rimage:/nDiki/Flickr/13099984.jpg 4月に更新サービスの切れた、ThinkPad X31Norton AntiVirus 2003 (プリインストール版)を、今回は延長キーを購入せずに Norton AntiVirus 2005 にアップグレードすることにした。

この間川崎へ出た時に買ってきた箱版のCD-ROMからインストール。

インストール後、完全スキャンをかけると acpController.dll (C:\IBMTOOLS 以下と、C:\Program Files\Support.com 以下の AcpControl.cab 内) でセキュリティリスク SecurityRisk.eGatherer が検出された。

Access Support/Access IBM に関する既知のセキュリティ問題らしい。

せっかくの機会なので、ThinkPad ソフトウェア自動アップデートを使ってドライバを総アップデートかけてみる。 ふむふむ。メーカーによるこの手の仕組みにしてはよくできている感じ。 ライセンス関連は、レノボのものにいくつか更新されていた。 今後のサポート体制はどうなっていくのだろうね。

これですっかり最新のBIOSソフトウェアが入ったわけだが、結局上記問題の修正はこのアップデートではかからなかった。

結局別途ダウンロードした Access Support fix pack 2 を適用して Norton AntiVirus に検出されないようにした。

Punycodeファイル名用エンコーディングには向かない

WiKickerWin32ファイル名エンコーディングとして使えないかなと考えていた、 Punycode を試してみる。 実装としては IDNA::Punycode Perl モジュールを使用。

  • 空白は空白のまま
  • / は / のまま
  • アルファベットは大文字小文字を維持したまま

という点で PageNameファイル名にエンコードするのには向いていないことがわかった。 「エンコード後の文字列が短い」「コードが小さい」等の特長があるらしいので、期待していたのでちょっと残念。

有給休暇 - ゴールデンウィークあと3日

今年6回目。 (計算が合っていれば)残19日(去年分6日 + 今年分13日)。

[ 5月6日全て ]

2006年5月6日 (土)

Palm充電池が切れてた

ゴールデンウィーク中に、その気になったら一部データを GTD システムの方へ転記しておこうと思って、会社を出る時に手帳の入っている CLIE をポーチに放り込んでおいた。

ふと見たら、カバーがズレていた。 PEG-TJ25、たまにカバーが外れるんだよね。

そういえば電池どれぐらい残っているかな?

……動きません。

もしかしたら、液晶に何かがずっと触れて電源が入りっぱなしだったのかもしれない。 あちゃ。

ゴールデンウィーク明けにメモリースティック上のバックアップから復旧するか。 ここ最近電卓としてしか使ってなかったから、ロストしたデータは無いはず。

[ 5月6日全て ]

2007年5月6日 (日)

発熱。39.15℃をマーク。

ゴールデンウィーク最終日。 昨日の夜うたた寝をしてしまったら、悪寒がしてヤバイと思ったのだが時すでに遅し。

朝から 38℃オーバー。 外出する予定があったのだがキャンセルして、家で大人しくしていることにした。 買ってあったバナナと、使用期限の切れたベンザブロックIPと、安売りの時に買いだめたハイシーLとでしのぐことにした。

21:00 には 39.15℃をマーク。

ちなみにバナナガードにはバナナ4本中3本はきちんと入った。1本はちょっと無理あり。 75%。

[ 5月6日全て ]

2008年5月6日 (火)

スーパーで買ったウナギをガッテン流で温めてみた

今日の夕ご飯用にスーパーでウナギを買ってきたので、去年テレビで観た「うなぎ極ウマ調理術」で温めてみた。

湯洗いしてからグリルでホイル焼きする手軽な方法なのだが、実際やってみると長焼きだと適当な皿やバットがなかったり、手が脂でベトベトになりがちだったりと予想よりは面倒だった。

出来上がりだが、たしかに電子レンジで温めたよりもふっくり柔らかくなり食べやすい。 好みとしてはちょっと脂も味も抜けて物足りない感じはある。 次回はキッチンペーパーでの水気とりをしっかりするのと、タレの塗りを増やすことでもうちょっといい感じになるかも。


[ 料理 ]

今日のさえずり: エアコンの冷房かけてみたらしばらくしてタイマーランプが点滅して停止

image:/nDiki/Flickr/2470449246.jpg

[ 5月6日全て ]

2010年5月6日 (木)

Dropbox for Android + KeePassDroid 便利スギ

Dropbox for Android がついにリリースされた。 Dropbox サーバ上にあるファイルをブラウズしてアクセスしたり、端末からデータをアップロードする機能を提供している。完全同期型ではないのはやはり端末の記憶容量と回線速度/コストを考慮してだろう。

Android アプリ化されて便利になったのはパスワード管理ツール KeePassDroid との連携。 Dropbox アプリケーションから KeePass データベースを選ぶと、そのファイルが選ばれた状態で KeePassDroid が起動する。 今までは事前に KeePass データベースをダウンロードしておくかSDメモリカードに書き込んでおく必要があったのだが、この機能のおかげで一発で最新の KeePass データベースを開くことができるようになったのだ。

今は Dropbox 上に KeePass データベースファイルと Windows 用の KeePass を置いてあるので、

と3つの環境からいつでも ID/パスワードを参照できるようになった。

パスワード管理は Dropbox + KeePass ファミリが最高。

[ Android アプリレビュー ]

有給休暇: 9連休化のためのお休み

Xperia を買いにいった4月1日以来、今年4回目の全休。

(計算が合っていれば)残32日(昨年分12日 + 今年分20日)。

ゴールデンウィークは後半の平日2日間有給休暇にして9連休に。 前半ちょこちょこ出掛けたので今日は1日家デー。

今日のさえずり: 指が入らないという点でポテコの劣化コピー

[ 5月6日全て ]

2011年5月6日 (金)

今日のさえずり: Facebook の友達リクエストいただいていたのでご挨拶にいってきた

  • 09:21 ゴールデンウイークの谷間なので NEW MEGALOPOLIS にしたんだけれど、山手線ではやはり邪魔くさい。
  • 09:49 出社済み。
  • 09:56 マイゴミ箱欲しいな。オフィス最寄りの100円ショップはどこかな。
  • 11:10 Trac で ?format=pod (pod2html) できることを知った。これは便利。 #Perl
  • 11:36 @kazeburo あ、やっぱり Trac の素の機能ではないんですね。
  • 11:39 @mushikabu マルイジャム渋谷って駅の向こう側ですね。昼休みに行くにはちょっと遠い。素直に自宅近くで調達してくるのが良さそう。
  • 11:54 Facebook の友達リクエストいただいていたのでご挨拶にいってきた。
  • 11:57 そろそろ勉強会キックオフへ。
  • 13:14 @tomonobu_sato こちらこそ、よろしくお願いしまーす。
  • 20:03 退勤。
  • 20:11 ここにベーカリーがあったか。 (@ LES DEUX MAGOTS (ドゥ マゴ ベーカリー)) http://4sq.com/j7s1Pq
  • 20:27 偵察。アキヨドに慣れてしまったのでとても残念感。 (@ ビックカメラ 渋谷東口店) http://4sq.com/jodBUR
  • 20:58 オートチャージを8000円+2000円に変更してみた。
[ 5月6日全て ]

2012年5月6日 (日)

Toodledo Pro から Remember The Milk Pro に戻した

Remember The Milk からサブタスクの作れる Toodledo Pro に昨年12月に乗り換えて5カ月ほど経った。やはりサブタスクが使えるとかなり便利だ。Remember The Milk に比べて良いところとしては

  • 繰り返しタスクが扱いやすい(デイリールーチンワークなどその日にやらなかったら、無かったことにできるのでタスクが増殖しないですむ)。
  • 期日以外に開始日が設定できる(Remember The Milk だと着手可能日までタスクを隠しておくには Smart List を駆使する必要がある)。
  • いろいろタスク属性があり自分の使い方にあわせて不要なものを無効にしておけるので、カスタマイズ性が高い。
  • タスクにつけたノートをタスクの直下に表示させっぱなしにできるので、タスクレビューしやすい。
  • ソート条件を細かく制御できる。
  • タスク一覧がテーブルライクなので、複数のタスクを俯瞰しながら属性入力・修正できる。

などが挙げられる。タスク管理ツール好きにはたまらないサービスである。

ただ個人的にはひとつだけイケてないところがあった。それは Android 端末での利用。公式アプリがないのでサードパーティのものから Due Today を選んで使っていたんだけれどそれほど良くなかった。

  • Toodledo 専用という訳ではないので Toodledo クライアントとして使いづらい。
  • Toodledo 本体と同じ検索が使えない。
  • 同期が始まると結構重い。
  • タスクが複製されてしまったりする。

ということでそれほど安心して使えなくて、inbox へのタスク追加や外出時の買い物リストぐらいにしか使えなかった。

この点においては、Web で設定した Smart List がそのまま使えて Smart Add でサクッと入力できて同期が秀逸な公式アプリのある Remember The Milk の方がずっと上。

なんて考えているうちに Remember The Milk がまた恋しくなってしまった。Remember The Milk の Smart List と Smart Add 使いたい。ということで衝動的に期限の切れていた Remember The Milk Pro アカウントを更新して復活させてしまった。 で Toodledo からタスクを移しているうちにふと、Remember The Milk Pro と Toodledo Pro を併用すればいいんじゃないかと気がついた。

プライベート系(PC 無しで Android 端末でタスクチェックしたり、レビューしたりしたい)は Remember The Milk で、ワーク系(PC 常時起動してるし、プロジェクトからタスクへのブレークダウンしょっちゅうするし、ルーチンワークがいっぱいある)は Toodledo で管理すれば、それぞれにあった機能が使えて良さそげ。ツールを分けてしまえば、2者のタスクの分離にも気をつかわなくて済むし。

このゴールデンウィークを利用して、まずはプライベート系だけ Remember The Milk に戻してみた。いい感じ。

二刀流いいかもしれない。

今日のさえずり: マウスピースといえばまずボクシングが思い浮かぶ、あしたのジョー世代

  • 11:30 運転見合わせの時のためにバスでの通勤経路確認した。所要時間50分弱なのか……。
  • 12:04 ずっと気になっていた台所のペンダントライトの傘を掃除。明るくなったー。
  • 13:29 部屋の温度計28℃超えてる。
  • 13:46 イトーヨーカドーPDF チラチ見てる。
  • 13:55 くまざわ書店 大井町店5月13日で閉店だって。
  • 14:45 USB 扇風機出した。 http://t.co/K6Sy86xo
  • 15:02 また東京アメッシュ赤いのか。
  • 15:26 イチかバチかで買い物出ようかと思っていたけど、もう大粒の雨きた。通りすぎるまで待つのが吉だな。
  • 16:22 第2波くる前に今度こそ買い物行ってくる。
  • 18:52 マウスピースといえばまずボクシングが思い浮かぶ、あしたのジョー世代。
  • 18:58 今日ぐらいサザエさん観るかと思ったら、時刻が。
  • 21:14 スマートフォンにつけているストラップ(CHUMS Phone Holder Flat)が切れてきたので、ストック出してきた。単色レッドのもうラインナップないんだよね? デッドストックがあれば買い占めたい。
  • 21:23 ストラップ交換。よく見るとストックしてあったものの方が、取り付けるロープのところが細くて長くてちょっと頼りない。
  • 22:57 Facebook またニュースフィードのページデザインいじってる。金あるなー。
[ 5月6日全て ]

2013年5月6日 (月)

ごてあらポーの実物見たり【日記】

ゴールデンウィーク最終日。明日からの平日にそなえてコンディションを整えつつ、週末的買い出し。Web サイトで昨日みた「ごてあらポー」の本物見た。買おうと思ったんだけど「1袋に量が入りすぎで困る」ということで却下になった。

ちょっと風邪で本調子ではなかったものの「国立科学博物館附属自然教育園」と「国立科学博物館」両方行ってみたりと、なかなか良いゴールデンウィークであった。

今日のさえずり: イトーヨーカドーの「チエちゃん」(猫キャラ)って……。ハト食べちゃ……。

  • 17:16 今日スーパーで「ごてあらポー」見つけた。
  • 21:46 イトーヨーカドーの「チエちゃん」(猫キャラ)って……。ハト食べちゃ……。
[ 5月6日全て ]

2014年5月6日 (火)

映像が綺麗だったNHKスタジオパーク

image:/nDiki/Flickr/13939532040.jpg

ゴールデンウィーク最終日。最初は浜離宮恩賜庭園にでも行こうと思っていたのだけれど、ここ数日に比べてずいぶん寒くてこれは厳しい。インドアで遊べるところ無いかなと探したところNHKスタジオパークが無料開放だったこともあり行ってみることにした。ゴールデンウィーク最終日で無料開放日ということもあって混んでいるかなあと思ったんだけれど、普通に展示などを見てまわれたし特に順番待ちもなく快適に見てまわれた。

予想以上にコンテンツが充実しており、またさすがの NHK だけあって映像がどれも綺麗で素晴しかった。スタジオパーク自体、2011年10月10日にリニューアルオープンしたばかりで小綺麗なので居心地が良い。連続テレビ小説や大河ドラマのコンテンツが充実しているので、それらが好きな人は結構楽しめると思う。

今日は公開番組が1本も無かったんだけれど、今度は収録風景も見てみたいな。

今日のさえずり: NHK スタジオパーク、愛宕山のよりキレイだ

[ 5月6日全て ]

2015年5月6日 (水)

公園の茂みでヘビとネコが対決していたとか【日記】

image:/nDiki/Flickr/17425174755.jpg

ゴールデンウィークのカレンダー上の連休の最終日。特に遠出はせずに加湿器やら電気ファンヒータやら空気清浄機やらのフィルターをがしがし掃除したり。

午前中からお昼にかけて近くの公園に行ったら何やら茂みの奥からフーフー威嚇する声が聞こえてきて、なんだろと思ったらヘビとネコがガチンコ対決していた。何それやばい。しばらくして戻ってきたらもうネコはいなくて、痛手を負ったヘビが残っていた。ネコ勝利か。

いやいや勝敗はいいとしてなんでこんな大きなヘビがいるの?

今日のさえずり: 「人気のあごだし」って書かれていて、アゴを出すの流行ってるのかなと思った

  • 12:00 近所の公園で結構な長さのヘビとネコが茂みでガチンコ対決していて、のどかなゴールデンウィーク。ってこんなところにヘビ?
  • 21:57 明日の午前中に自由が丘をぶらぶらしようと思うのですが、お薦めスポットはどこでしょうか。
  • 22:14 一時利用向けに試しに「ペアレンタルコントロールで管理」設定で OS X 上にアカウントを作ってみた。まずまずいい感じ。アプリ権限確認ダイアログで良くわからないアプリ名が出た時と、URL 確認ダイアログでホスト名IP アドレスで出た時がさくっといかないのがネック。
  • 23:05 久しぶりに Facebook で他の人の投稿をざざーっと眺めてみたけれども(フォローを外してニュースフィードには流れないようにしている)、昔閲覧していた時とは全然違う感覚に襲われている。あっ、そうだったんだー的な無感動感。
  • 23:31 「人気のあごだし」って書かれていて、アゴを出すの流行ってるのかなと思ったんだけれど、みんなアゴは出していると思うし何か違う。
[ 5月6日全て ]

2016年5月6日 (金)

大井町の喫茶店 Pottery

image:/nDiki/Flickr/26786950082.jpg

有給休暇を取って6連休にしたゴールデンウィーク後半4日目は、かなり前から一度行ってみたいと思っていた大井町の喫茶店 Pottery (ポットリー)に行ってきました。落ち着いた感じの良い喫茶店で、途中他のお客さんが誰もこなかったこともあってゆっくり過ごすことができました。

棚にあるいろいろなカップの中から私とに色違いのペアカップでコーヒーを出してくれました。ブレンドコーヒー 500円、ケーキ 500円。

α6300 でファストハイブリッドAFを使うためレンズ本体ソフトウェアアップデート

E 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855

現在所有しているEマウントレンズ

α6300 に装着してみたところ、 2011年12月に NEX-5N ズームレンズキット NEX-5NK として購入した SEL1855 のみファストハイブリッドAFが使えない(フォーカスモードで「AF制御自動切り換え(AF-A)」を選択できない)ようです。逆に駄目かもと思ったソニー純正ではない2012年購入の Model B011 の方は大丈夫でした。

確認したところSEL1855レンズの本体ソフトウェアアップデートを実行することでファストハイブリッドAFが使えるようになるということなので早速 NEX-5N を使って Ver.01 から Ver.02 にアップデートしてみました。アップデート後、 α6300 に装着してみると AF-A を選択できるようになりました。めでたしめでたし。

今日のさえずり: 今日はジン・ラミー

  • 09:23 加湿器と電気ファンヒータをクローゼットに収納。そういえばいつだったかクローゼットをちょっと整理したので今年は絶望するほど大変ではありませんでした。
  • 17:01 今日はジン・ラミー。
  • 21:51 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 本体ソフトウェアアップデートを実行して Ver.01 から Ver.02 にアップデートα6300 でファストハイブリッドAFが使えるようになりました。
[ 5月6日全て ]

2017年5月6日 (土)

Twitter がんがんフォローし直し

5月3日の夜から「全読みアカウントはホームで、それ以外はリストで」というスタイルにしようとフォローとリストを整理してみたのですが、うーんどうもよろしくなかったです。

リストで読みはするのにフォローからあえて外すというのが何か心苦しく感じました。承認型のサービスではないのにね。

今回いったんフォローを外したアカウントをフォローし直し。以前フォローしていたけれどもフォローしなくなっていたアカウント含め、片思われになっていたアカウントもフォローし直したらなにか懐かしい感じのタイムラインになりました。気がつけば夜中の3時を過ぎてました。

今日のさえずり: 今シーズンの花粉症対策に買った60枚入り不織布マスク29枚残った

[ 5月6日全て ]

2018年5月6日 (日)

2018年05月06日(日)の #nNote

サイズ

Xperia Z5 約146㎜×約72㎜×約7.3㎜

グレゴリー

商品WHD容量
カメラケース12.5cm8.5cm4cm0.37L
ファンブルポーチS15cm10cm5cm0.5L
ファンブルポーチM19cm13cm6cm1L
クイックポケットM14.5cm19cm5.5cm2L

このゴールデンウィークから RAW 画像形式で記録し処理し始めた

ゴールデンウィーク最終日。今回のゴールデンウィークで個人的にやろうと思っていたことの1つがデジカメで「RAW 画像」で記録して、PC で処理・管理できるようにすることでした。

「スマートフォン・PC に転送する時どうなるの?」「RAW ファイルをどのように管理しよう」「ストレージの容量を圧迫しそう」「ソフトウェアを用意し使い方を学ぶ必要がある」「RAW 現像に無限に時間が取られそう」などの懸念があってなかなか手を出してこなかったのですが、ゴールデンウィークというまとまった時間でやってみることにしました。

デジタルカメラの設定

デジタルカメラ側は α6300(ソニー)・DSC-RX0(ソニー)・PowerShot G9 X Mark II(キヤノン)でそれぞれ RAW + JPEG で保存するようにして終わり。

スマートフォンへの転送

外出先でソーシャルメディアに投稿する時にデジカメからスマートフォンへ Wi-Fi 転送しています。 RAW ファイルまで転送されたら時間がかかるのでは懸念していましたが、ソニー機・キヤノン機どちらも JPEG ファイルのみ転送するようになっていて問題なしでした。

PC への Wi-Fi 転送

ソニー機から自宅で MacWi-Fi 転送しています(キヤノンは未対応)。スマートフォンの時とは逆にこちらは RAW ファイルも転送して欲しい訳ですが、期待通り両方転送してくれてました。問題なし。

RAW ファイルのファイル名

JPEG ファイルは「画像ファイル名の先頭を日時にする」(例えば 2018-05-05-123456-ILCE-6300.jpg) (記事)に統一しています。 RAW ファイルは同時に記録した JPEG ファイルと同じファイル名 + RAW 画像形式の拡張子にしたいところ。

JPEG 画像ファイルのリネームには jhead を使っているので、 RAW ファイルでも同様のコマンドラインツールが無いかと探してみました。

調べると ExifTool が RAW 画像ファイル形式中の撮影データを扱えるということがわかりました。以下のようなスクリプトでリネームするようにして解決。

 #!/bin/sh
 chmod 644 $@
 exiftool '-FileModifyDate<CreateDate' $@
 exiftool -d %Y-%m-%d-%H%M%S%%-c-ILCE-6300.arw '-FileName<CreateDate' $@

RAW ファイルの管理

カメラの撮って出し JPEG 画像でいいかなと思う時はさくっと消すことにしました。調整したいなと思った場合は RAW ファイルから現像

  • オリジナル RAW ファイル
  • オリジナル JPEG ファイル
  • 編集後 RAW ファイル
  • 現像書き出しした JPEG ファイル
  • 現像書き出しした JPEG ファイル (記事/投稿用リサイズ版)

をとりあえず保存してみています。ここはもうちょっと整理しても良さそう。

現像ソフトウェア

いったんデジタルカメラメーカーが出しているもので。

メーカー別にソフトウェアを使い分けるの面倒なのでどうしようという感じです。 Lightroom Classic CC にするのがいいのかな?

まだパラメータ調整で思ったような絵作りができないので、まずはそこを学びたいところです。

今日のさえずり: 2018年4月上旬に Evernote プラスへの申し込み受付が終了していた

[ 5月6日全て ]

2019年5月6日 (月)

ダイキン空気清浄機 光クリエール MC75M-W【型番ノート#nNote

2012年11月購入

消耗品メモ: 空清フィルター(プリーツフィルター)

  • KAC017A4 (取扱説明書より)
    • 2019年5月6日現在現行品で入手可能。

ゴールデンウィーク10連休最終日【日記】

改元のおかげで10連休となったゴールデンウィークも今日でおしまい。しっかり休めた感じ。旧古河庭園秋葉原銀座鎌倉横浜と近場だけれどいろいろ出掛けられたし、満足満足。

ゴールデンウィーク最終日なのでカメラやスマートフォン、ID ケースストラップをまとめて手洗いした。

今日のさえずり: 昨日食べなかったので今日のお昼ご飯にかしわ餅

[ 5月6日全て ]

2020年5月6日 (水)

あつまれ どうぶつの森』開始!

image:/nDiki/2020/05/06/2020-05-06-170025-nDiki-1200x800.jpg

Nintendo Switch 4日目。『あつまれ どうぶつの森』パッケージ版がついに届いた!

Nintendo Switch注文したのと同じ日に注文した『あつまれ どうぶつの森』だけれど、外出自粛での通販利用増加とゴールデンウィークとなどが重なって大変なのだろう、ヨドバシ・ドット・コムの出荷もだいぶ遅延していて注文から5日目の到着だ。

島民代表をどうするか

あつまれ どうぶつの森』では島民代表と他の住人(プレイヤー)で出来ることに差があるので、誰を島民代表にするかが迷いどころ。

共同管理できるよう Nintendo Switch 上に共用ユーザーを作りそのユーザーで最初に『あつまれ どうぶつの森』をプレイして島民代表にしてみた。

その後それぞれのユーザーで住人を作成したのだけれど、家族全員とも自分の住人にすぐ愛着がわいてきて、島民代表がおざなりになりそうという気持ちになってきた。うーん悩ましいぞ。

家族会議が楽しい

1台の Nintendo Switch で作成できるのは1つの島だけなので、どう島で暮らしていくか皆でいろいろ話し合う必要がある。ゲームを始める前から島の名前や島民代表をどうするか話し合ったり、テントを張る場所を相談しあったり。ゲーム以上にそういう会話が楽しい。コミュニケーションを生むゲームいいね。

遊びに出掛けることの無かったゴールデンウィーク【日記】

外出自粛が求められたゴールデンウィーク最終日。

外出状況:

健康を考えて散歩をした日もあるので5連休中4日は外には出たものの、遊びに出掛けたのはゼロ。ゴールデンウィークに1度も遊びに出掛けなかったのって15年以上無かったことだな。

Nintendo Switch抽選販売に当選し5連休の真ん中の日に届いて遊べるようになって本当に良かったよ。

そういえばビックカメラ.com の抽選販売結果は今日の夕方にメールが届いて落選。重複当選にならなくて良かった。

[ COVID-19 ]

Nintendo Switch Online ファミリープラン加入

Nintendo Switch 4日目。

7日間無料体験チケットを使ってみて TETRIS 99 面白かったし『あつまれ どうぶつの森』をやる予定だしということで Nintendo Switch Online ファミリープラン 12か月 (365日間)に今日加入しちゃうことにした。

4,500円(税込)/年。毎年5月更新の Evernote プレミアム(5,200円/年)の更新をやめることにしたので、差し引きプラスかなと勝手に解釈することにしよう。

[ サブスクリプションサービス ]

今日のさえずり: 自分のユーザーを手塩に掛けたくて島民代表に手が回らないのでは

  • 07:33 @bonjourmegane はい! 鳩は2羽でした!
  • 23:14 共同管理できるよう島民代表ユーザーを別に作って『あつまれ どうぶつの森』を始めてみたけれど、自分のユーザーを手塩に掛けたくて島民代表に手が回らないのではという気持ちになってきた。
[ 5月6日全て ]

2021年5月6日 (木)

『自由すぎる公式SNS中の人」が明かす 企業ファンのつくり方』

自由すぎる公式SNS「中の人」が明かす 企業ファンのつくり方

セガグループ・東急ハンズ・キングジム・井村屋・タカラトミー・タニタの企業 Twitter アカウントを運用している中の人にスタンスや事例などを伺い、1冊にまとめた本。

各社「距離感」「共感」「コミュニケーション」といったところを重視されていた。ストレートな宣伝は Twitter ではうざったく感じられることを理解し Twitter というソーシャルメディアの場に対して「邪魔をしているかもしれない」ということに注意を払いながら、ブランディングとファン獲得に取り組まれていた。

運用面では、セガグループの中の人が「編集会議」の実施を勧めていたのに目が止まった。しっかりめの運用スタイルではやはり編集会議は意味があるんだなと。

すぐに参考できそうな点

その他すぐに参考にできそうと思ったのは以下。

  • 決まった時間に挨拶する。
  • リアルタイムで投稿していることが伝わるようにする。
  • 毎日 Tweet する。
  • 企業で働いている人が見せることで共感してもらう。
  • 専門用語だらけにならないようにする。
  • 性別を限定する Tweet は控える。
  • 特定アカウントとやりとりしすぎて他に疎外感を与えないようにする。

そういえば企業アカウント・個人アカウントどちらも、挨拶 Tweet されているアカウントはなんだかんだ印象に残っているな。

リアルタイム感を出す点もとても納得感があった。個人的にももうちょっとリアルタイム感意識したいな。撮った写真を家に帰って RAW 現像してから後日 Tweet するようになってから、ライブ感が無くなり気味だなとちょっと思案していたところだ(個人アカウントなので好きにすればいいのだけれど)。

企業内でどういう変遷を経て今の Twitter 運用になったかなどについても各社語られているので、中の人コミュニケーションする形の企業 Twitter アカウントを目指したい人にはいろいろ参考になる1冊だった。

企業 Twitter アカウント運用方針は他にもある

なお本書はお互いにコラボレーションされているような企業に声をかけてまとめられており、この運用が唯一の正解ではないことには注意が必要だ。

シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略』では中の人のカラーを出さずに顧客が本当に必要としている情報をきちんと届けることを重要視している情報発信メインの森美術館の運用について知ることができる。

おまけ

Kindle版、黄色いハイライトが引かれてとても邪魔なのが残念。読者として気になったところに自分でハイライトしたいので、著者として重要アピールは太字にしてくれていると嬉しいのだ。

[ 読書ノート ]

Twitter で 縦長画像が縦長に表示されるようになった

Twitter で縦長画像が縦長に表示されるようになった。Android 版・iOSTwitter 公式アプリの両方で確認。 Web 版はまだ。

写真好きなので嬉しい。「縦写真なのでタップお願いします/タップ推奨。」といった Tweet 文が流れてくるのが減るのも嬉しい。サムネイルに対して「縦かも? タップしてみる?」みたいなエネルギーを消費する細かい意思決定が減るのも嬉しい。

「目立つ Tweet にするにはこれからは縦画像だ」指南がちまたで一気に増えそうだな。

今日のさえずり: 「目立つ Tweet にするにはこれからは縦画像だ」指南一気に増えそう

  • 07:54 おはようございます。 今日はまだ電車空いているのかな?
  • 08:10 Obsidian Mobile v0.0.18 にアップデート (Android)。 「デフォルトアプリで開く」が使えるようになった。 Obsidian でオープンしているファイルを Jota+ で開き編集して戻れたりする。
  • 08:16 高架と同居する街。 #photography DSC-RX0 #RX0 https://t.co/OGezvJZwSm
  • 09:12 Android 版・iOSTwitter 公式アプリどちらも縦長画像が縦長に表示されるようになった。 縦写真好きなので嬉しい。
  • 09:15 「目立つ Tweet にするにはこれからは縦画像だ」指南一気に増えそう。
  • 09:43 @tanadel 地図をみると業平橋付近良さそうですね。東京ソラマチぐらいしか行ったことがない場所なのでぜひ散策してみたいです。
  • 15:43スーパーファミコンで好きだったゲームは?」 って聞かれてとっさに『F-ZERO』って答えたけれど、『スーパーマリオカート』の方が上だな。
[ 5月6日全て ]

2022年5月6日 (金)

Cloudflare で DNS SPF レコードを設定した

さくらのレンタルサーバで受信したメールGmail へ転送すると認証されていないメールとして弾かれたり注意が表示されてしまう問題を解決しようと調べている。

別件になるが、さくらのレンタルサーバから送信するメール認証のための SPF レコードを設定していないことに気がついたのでこの機会に設定しておくことにする。

さくらのレンタルサーバでは2014年1月27日から SPF レコードを設定できるようになっていた。

ただしこの設定はさくらインターネットのネームサーバを使っている場合にしか有効ではない。

去年の2月に VALUE-DOMAIN から Cloudflare にネームサーバを移しているので、 Cloudflare で SPF レコードを設定した。

さくらのレンタルサーバのコントロールパネルで確認した以下を設定。

  • IPv4 アドレス
  • IPv6 アドレス
  • www数字列.sakura.ne.jp
  • naney.sakura.ne.jp

IP アドレスを指定しないで設定してみたら Gmailメール認証されなかったので、きちんと設定するようにした。

今日のさえずり: Logseq の良いところは Twitter 検索しやすいところ(Obsidian に比べて)

[ 5月6日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.116314s / load averages: 0.53, 0.31, 0.27