過去の5月6日より。
いつものアドバンストヘアーナカタニで。
2月26日以来、2ヶ月ちょっとぶり。 新しい女性の見習い(?)の人がいて、その人が洗髪してくれた。
女性も悪くないが、こっちが緊張するので男の人にガツガツやられた方が気が楽でもある。
4月に更新サービスの切れた、妻の ThinkPad X31 の Norton AntiVirus 2003 (プリインストール版)を、今回は延長キーを購入せずに Norton AntiVirus 2005 にアップグレードすることにした。
この間川崎へ出た時に買ってきた箱版のCD-ROMからインストール。
インストール後、完全スキャンをかけると acpController.dll (C:\IBMTOOLS 以下と、C:\Program Files\Support.com 以下の AcpControl.cab 内) でセキュリティリスク SecurityRisk.eGatherer が検出された。
Access Support/Access IBM に関する既知のセキュリティ問題らしい。
せっかくの機会なので、ThinkPad ソフトウェア自動アップデートを使ってドライバを総アップデートかけてみる。 ふむふむ。メーカーによるこの手の仕組みにしてはよくできている感じ。 ライセンス関連は、レノボのものにいくつか更新されていた。 今後のサポート体制はどうなっていくのだろうね。
これですっかり最新のBIOSやソフトウェアが入ったわけだが、結局上記問題の修正はこのアップデートではかからなかった。
結局別途ダウンロードした Access Support fix pack 2 を適用して Norton AntiVirus に検出されないようにした。
ゴールデンウィーク中に、その気になったら一部データを GTD システムの方へ転記しておこうと思って、会社を出る時に手帳の入っている CLIE をポーチに放り込んでおいた。
ふと見たら、カバーがズレていた。 PEG-TJ25、たまにカバーが外れるんだよね。
そういえば電池どれぐらい残っているかな?
……動きません。
もしかしたら、液晶に何かがずっと触れて電源が入りっぱなしだったのかもしれない。 あちゃ。
ゴールデンウィーク明けにメモリースティック上のバックアップから復旧するか。 ここ最近電卓としてしか使ってなかったから、ロストしたデータは無いはず。
今日の夕ご飯用にスーパーでウナギを買ってきたので、去年テレビで観た「うなぎ極ウマ調理術」で温めてみた。
湯洗いしてからグリルでホイル焼きする手軽な方法なのだが、実際やってみると長焼きだと適当な皿やバットがなかったり、手が脂でベトベトになりがちだったりと予想よりは面倒だった。
出来上がりだが、たしかに電子レンジで温めたよりもふっくり柔らかくなり食べやすい。 好みとしてはちょっと脂も味も抜けて物足りない感じはある。 次回はキッチンペーパーでの水気とりをしっかりするのと、タレの塗りを増やすことでもうちょっといい感じになるかも。
[ 料理 ]
Dropbox for Android がついにリリースされた。 Dropbox サーバ上にあるファイルをブラウズしてアクセスしたり、端末からデータをアップロードする機能を提供している。完全同期型ではないのはやはり端末の記憶容量と回線速度/コストを考慮してだろう。
Android アプリ化されて便利になったのはパスワード管理ツール KeePassDroid との連携。 Dropbox アプリケーションから KeePass データベースを選ぶと、そのファイルが選ばれた状態で KeePassDroid が起動する。 今までは事前に KeePass データベースをダウンロードしておくかSDメモリカードに書き込んでおく必要があったのだが、この機能のおかげで一発で最新の KeePass データベースを開くことができるようになったのだ。
今は Dropbox 上に KeePass データベースファイルと Windows 用の KeePass を置いてあるので、
と3つの環境からいつでも ID/パスワードを参照できるようになった。
パスワード管理は Dropbox + KeePass ファミリが最高。
[ Android アプリレビュー ]
Remember The Milk からサブタスクの作れる Toodledo Pro に昨年12月に乗り換えて5カ月ほど経った。やはりサブタスクが使えるとかなり便利だ。Remember The Milk に比べて良いところとしては
などが挙げられる。タスク管理ツール好きにはたまらないサービスである。
ただ個人的にはひとつだけイケてないところがあった。それは Android 端末での利用。公式アプリがないのでサードパーティのものから Due Today を選んで使っていたんだけれどそれほど良くなかった。
ということでそれほど安心して使えなくて、inbox へのタスク追加や外出時の買い物リストぐらいにしか使えなかった。
この点においては、Web で設定した Smart List がそのまま使えて Smart Add でサクッと入力できて同期が秀逸な公式アプリのある Remember The Milk の方がずっと上。
なんて考えているうちに Remember The Milk がまた恋しくなってしまった。Remember The Milk の Smart List と Smart Add 使いたい。ということで衝動的に期限の切れていた Remember The Milk Pro アカウントを更新して復活させてしまった。 で Toodledo からタスクを移しているうちにふと、Remember The Milk Pro と Toodledo Pro を併用すればいいんじゃないかと気がついた。
プライベート系(PC 無しで Android 端末でタスクチェックしたり、レビューしたりしたい)は Remember The Milk で、ワーク系(PC 常時起動してるし、プロジェクトからタスクへのブレークダウンしょっちゅうするし、ルーチンワークがいっぱいある)は Toodledo で管理すれば、それぞれにあった機能が使えて良さそげ。ツールを分けてしまえば、2者のタスクの分離にも気をつかわなくて済むし。
このゴールデンウィークを利用して、まずはプライベート系だけ Remember The Milk に戻してみた。いい感じ。
二刀流いいかもしれない。
ゴールデンウィーク最終日。最初は浜離宮恩賜庭園にでも行こうと思っていたのだけれど、ここ数日に比べてずいぶん寒くてこれは厳しい。インドアで遊べるところ無いかなと探したところNHKスタジオパークが無料開放だったこともあり行ってみることにした。ゴールデンウィーク最終日で無料開放日ということもあって混んでいるかなあと思ったんだけれど、普通に展示などを見てまわれたし特に順番待ちもなく快適に見てまわれた。
予想以上にコンテンツが充実しており、またさすがの NHK だけあって映像がどれも綺麗で素晴しかった。スタジオパーク自体、2011年10月10日にリニューアルオープンしたばかりで小綺麗なので居心地が良い。連続テレビ小説や大河ドラマのコンテンツが充実しているので、それらが好きな人は結構楽しめると思う。
今日は公開番組が1本も無かったんだけれど、今度は収録風景も見てみたいな。
ゴールデンウィークのカレンダー上の連休の最終日。特に遠出はせずに加湿器やら電気ファンヒータやら空気清浄機やらのフィルターをがしがし掃除したり。
午前中からお昼にかけて近くの公園に行ったら何やら茂みの奥からフーフー威嚇する声が聞こえてきて、なんだろと思ったらヘビとネコがガチンコ対決していた。何それやばい。しばらくして戻ってきたらもうネコはいなくて、痛手を負ったヘビが残っていた。ネコ勝利か。
いやいや勝敗はいいとしてなんでこんな大きなヘビがいるの?
有給休暇を取って6連休にしたゴールデンウィーク後半4日目は、かなり前から一度行ってみたいと思っていた大井町の喫茶店 Pottery (ポットリー)に行ってきました。落ち着いた感じの良い喫茶店で、途中他のお客さんが誰もこなかったこともあってゆっくり過ごすことができました。
棚にあるいろいろなカップの中から私と妻に色違いのペアカップでコーヒーを出してくれました。ブレンドコーヒー 500円、ケーキ 500円。
現在所有しているEマウントレンズ
を α6300 に装着してみたところ、 2011年12月に NEX-5N ズームレンズキット NEX-5NK として購入した SEL1855 のみファストハイブリッドAFが使えない(フォーカスモードで「AF制御自動切り換え(AF-A)」を選択できない)ようです。逆に駄目かもと思ったソニー純正ではない2012年購入の Model B011 の方は大丈夫でした。
確認したところSEL1855 もレンズの本体ソフトウェアアップデートを実行することでファストハイブリッドAFが使えるようになるということなので早速 NEX-5N を使って Ver.01 から Ver.02 にアップデートしてみました。アップデート後、 α6300 に装着してみると AF-A を選択できるようになりました。めでたしめでたし。
5月3日の夜から「全読みアカウントはホームで、それ以外はリストで」というスタイルにしようとフォローとリストを整理してみたのですが、うーんどうもよろしくなかったです。
リストで読みはするのにフォローからあえて外すというのが何か心苦しく感じました。承認型のサービスではないのにね。
今回いったんフォローを外したアカウントをフォローし直し。以前フォローしていたけれどもフォローしなくなっていたアカウント含め、片思われになっていたアカウントもフォローし直したらなにか懐かしい感じのタイムラインになりました。気がつけば夜中の3時を過ぎてました。
Xperia Z5 約146㎜×約72㎜×約7.3㎜
商品 | W | H | D | 容量 |
カメラケース | 12.5cm | 8.5cm | 4cm | 0.37L |
ファンブルポーチS | 15cm | 10cm | 5cm | 0.5L |
ファンブルポーチM | 19cm | 13cm | 6cm | 1L |
クイックポケットM | 14.5cm | 19cm | 5.5cm | 2L |
ゴールデンウィーク最終日。今回のゴールデンウィークで個人的にやろうと思っていたことの1つがデジカメで「RAW 画像」で記録して、PC で処理・管理できるようにすることでした。
「スマートフォン・PC に転送する時どうなるの?」「RAW ファイルをどのように管理しよう」「ストレージの容量を圧迫しそう」「ソフトウェアを用意し使い方を学ぶ必要がある」「RAW 現像に無限に時間が取られそう」などの懸念があってなかなか手を出してこなかったのですが、ゴールデンウィークというまとまった時間でやってみることにしました。
デジタルカメラ側は α6300(ソニー)・DSC-RX0(ソニー)・PowerShot G9 X Mark II(キヤノン)でそれぞれ RAW + JPEG で保存するようにして終わり。
外出先でソーシャルメディアに投稿する時にデジカメからスマートフォンへ Wi-Fi 転送しています。 RAW ファイルまで転送されたら時間がかかるのでは懸念していましたが、ソニー機・キヤノン機どちらも JPEG ファイルのみ転送するようになっていて問題なしでした。
ソニー機から自宅で Mac へ Wi-Fi 転送しています(キヤノンは未対応)。スマートフォンの時とは逆にこちらは RAW ファイルも転送して欲しい訳ですが、期待通り両方転送してくれてました。問題なし。
JPEG ファイルは「画像ファイル名の先頭を日時にする」(例えば 2018-05-05-123456-ILCE-6300.jpg) (記事)に統一しています。 RAW ファイルは同時に記録した JPEG ファイルと同じファイル名 + RAW 画像形式の拡張子にしたいところ。
JPEG 画像ファイルのリネームには jhead を使っているので、 RAW ファイルでも同様のコマンドラインツールが無いかと探してみました。
調べると ExifTool が RAW 画像ファイル形式中の撮影データを扱えるということがわかりました。以下のようなスクリプトでリネームするようにして解決。
#!/bin/sh chmod 644 $@ exiftool '-FileModifyDate<CreateDate' $@ exiftool -d %Y-%m-%d-%H%M%S%%-c-ILCE-6300.arw '-FileName<CreateDate' $@
カメラの撮って出し JPEG 画像でいいかなと思う時はさくっと消すことにしました。調整したいなと思った場合は RAW ファイルから現像し
をとりあえず保存してみています。ここはもうちょっと整理しても良さそう。
いったんデジタルカメラメーカーが出しているもので。
メーカー別にソフトウェアを使い分けるの面倒なのでどうしようという感じです。 Lightroom Classic CC にするのがいいのかな?
まだパラメータ調整で思ったような絵作りができないので、まずはそこを学びたいところです。
改元のおかげで10連休となったゴールデンウィークも今日でおしまい。しっかり休めた感じ。旧古河庭園・秋葉原・銀座・鎌倉・横浜と近場だけれどいろいろ出掛けられたし、満足満足。
歩行者天国。
— Naney (@Naney) May 5, 2019
RICOH GR III HiBW #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/61ynJ8AXL6
Nintendo Switch 4日目。『あつまれ どうぶつの森』パッケージ版がついに届いた!
Nintendo Switch を注文したのと同じ日に注文した『あつまれ どうぶつの森』だけれど、外出自粛での通販利用増加とゴールデンウィークとなどが重なって大変なのだろう、ヨドバシ・ドット・コムの出荷もだいぶ遅延していて注文から5日目の到着だ。
『あつまれ どうぶつの森』では島民代表と他の住人(プレイヤー)で出来ることに差があるので、誰を島民代表にするかが迷いどころ。
共同管理できるよう Nintendo Switch 上に共用ユーザーを作りそのユーザーで最初に『あつまれ どうぶつの森』をプレイして島民代表にしてみた。
その後それぞれのユーザーで住人を作成したのだけれど、家族全員とも自分の住人にすぐ愛着がわいてきて、島民代表がおざなりになりそうという気持ちになってきた。うーん悩ましいぞ。
1台の Nintendo Switch で作成できるのは1つの島だけなので、どう島で暮らしていくか皆でいろいろ話し合う必要がある。ゲームを始める前から島の名前や島民代表をどうするか話し合ったり、テントを張る場所を相談しあったり。ゲーム以上にそういう会話が楽しい。コミュニケーションを生むゲームいいね。
外出自粛が求められたゴールデンウィーク最終日。
外出状況:
健康を考えて散歩をした日もあるので5連休中4日は外には出たものの、遊びに出掛けたのはゼロ。ゴールデンウィークに1度も遊びに出掛けなかったのって15年以上無かったことだな。
Nintendo Switch の抽選販売に当選し5連休の真ん中の日に届いて遊べるようになって本当に良かったよ。
そういえばビックカメラ.com の抽選販売結果は今日の夕方にメールが届いて落選。重複当選にならなくて良かった。
[ COVID-19 ]
Nintendo Switch 4日目。
7日間無料体験チケットを使ってみて TETRIS 99 面白かったし『あつまれ どうぶつの森』をやる予定だしということで Nintendo Switch Online ファミリープラン 12か月 (365日間)に今日加入しちゃうことにした。
4,500円(税込)/年。毎年5月更新の Evernote プレミアム(5,200円/年)の更新をやめることにしたので、差し引きプラスかなと勝手に解釈することにしよう。
[ サブスクリプションサービス ]
セガグループ・東急ハンズ・キングジム・井村屋・タカラトミー・タニタの企業 Twitter アカウントを運用している中の人にスタンスや事例などを伺い、1冊にまとめた本。
各社「距離感」「共感」「コミュニケーション」といったところを重視されていた。ストレートな宣伝は Twitter ではうざったく感じられることを理解し Twitter というソーシャルメディアの場に対して「邪魔をしているかもしれない」ということに注意を払いながら、ブランディングとファン獲得に取り組まれていた。
運用面では、セガグループの中の人が「編集会議」の実施を勧めていたのに目が止まった。しっかりめの運用スタイルではやはり編集会議は意味があるんだなと。
その他すぐに参考にできそうと思ったのは以下。
そういえば企業アカウント・個人アカウントどちらも、挨拶 Tweet されているアカウントはなんだかんだ印象に残っているな。
リアルタイム感を出す点もとても納得感があった。個人的にももうちょっとリアルタイム感意識したいな。撮った写真を家に帰って RAW 現像してから後日 Tweet するようになってから、ライブ感が無くなり気味だなとちょっと思案していたところだ(個人アカウントなので好きにすればいいのだけれど)。
企業内でどういう変遷を経て今の Twitter 運用になったかなどについても各社語られているので、中の人がコミュニケーションする形の企業 Twitter アカウントを目指したい人にはいろいろ参考になる1冊だった。
なお本書はお互いにコラボレーションされているような企業に声をかけてまとめられており、この運用が唯一の正解ではないことには注意が必要だ。
『シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略』では中の人のカラーを出さずに顧客が本当に必要としている情報をきちんと届けることを重要視している情報発信メインの森美術館の運用について知ることができる。
Kindle版、黄色いハイライトが引かれてとても邪魔なのが残念。読者として気になったところに自分でハイライトしたいので、著者として重要アピールは太字にしてくれていると嬉しいのだ。
[ 読書ノート ]
Twitter で縦長画像が縦長に表示されるようになった。Android 版・iOS 版 Twitter 公式アプリの両方で確認。 Web 版はまだ。
縦写真好きなので嬉しい。「縦写真なのでタップお願いします/タップ推奨。」といった Tweet 文が流れてくるのが減るのも嬉しい。サムネイルに対して「縦かも? タップしてみる?」みたいなエネルギーを消費する細かい意思決定が減るのも嬉しい。
「目立つ Tweet にするにはこれからは縦画像だ」指南がちまたで一気に増えそうだな。
高架と同居する街。#photography
— Naney (@Naney) May 5, 2021
DSC-RX0 #RX0 pic.twitter.com/OGezvJZwSm
さくらのレンタルサーバで受信したメールを Gmail へ転送すると認証されていないメールとして弾かれたり注意が表示されてしまう問題を解決しようと調べている。
別件になるが、さくらのレンタルサーバから送信するメールの認証のための SPF レコードを設定していないことに気がついたのでこの機会に設定しておくことにする。
さくらのレンタルサーバでは2014年1月27日から SPF レコードを設定できるようになっていた。
ただしこの設定はさくらインターネットのネームサーバを使っている場合にしか有効ではない。
去年の2月に VALUE-DOMAIN から Cloudflare にネームサーバを移しているので、 Cloudflare で SPF レコードを設定した。
さくらのレンタルサーバのコントロールパネルで確認した以下を設定。
日脚が伸びた。夕焼け。#photography#Pixel4 pic.twitter.com/SMCNiQ85MD
— Naney (@Naney) May 6, 2022
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。