社内サーバ(Red Hat Linux 8.0 BOX)のメンテついでに入れておく。 ircd のインストールなんて久しぶり。IRC自体久しぶり。
tar zxvf irc2.10.3p5+jp6.tar.gz cd irc2.10.3p5+jp6 ./configure --prefix=/usr/local/irc cd i686-pc-linux-gnu make server make install-server
/usr/local/irc/etc/ircd.conf を最低限設定。
M:192.168.0.100:192.168.0.100:CML:6667 A:naney - Tokyo Office:WATANABE Yoshimasa <naney@example.com>:Tokyo Office IRC Server:: P::::6667: Y:10:90::100:512000:10:32 I:*::*:6667:10
で、
/usr/local/irc/sbin/ircd
スタート。
Windows クライアントとして入れてみる。
sid でのクライアントとして入れてみる。
とりあえず通信できた。 一人だと淋しい。
ちょっとメンテをさぼっていた社内 Red Hat Linux BOX をアップデートしておく。
rpm -Fvh http://download.fedoralegacy.org/redhat/8.0/legacy-utils/i386/popt-1.7.1-1.8x.i386.rpm \ http://download.fedoralegacy.org/redhat/8.0/legacy-utils/i386/rpm-4.1.1-1.8x.i386.rpm \ http://download.fedoralegacy.org/redhat/8.0/legacy-utils/i386/rpm-build-4.1.1-1.8x.i386.rpm \ http://download.fedoralegacy.org/redhat/8.0/legacy-utils/i386/rpm-devel-4.1.1-1.8x.i386.rpm \ http://download.fedoralegacy.org/redhat/8.0/legacy-utils/i386/rpm-python-4.1.1-1.8x.i386.rpm
rpm -ivh http://download.fedora.us/fedora/redhat/8.0/i386/RPMS.stable/apt-0.5.5cnc6-0.fdr.8.rh80.i386.rpm
以下の行を追加
# Fedora Legacy repositories for Red Hat Linux 8.0 repository rpm http://download.fedoralegacy.org/apt redhat/8.0/i386 os updates legacy-utils
wget wget http://www.fedoralegacy.org/FEDORA-LEGACY-GPG-KEY rpm --import FEDORA-LEGACY-GPG-KEY
keyring に登録しないで gpg で fingerprint を確認する方法がわからなかったのだができるのだろうか。
apt-get update apt-get upgrade
何とか1皿分たまったので近くの西友で交換してきた。
実は4月30日の最終日に「1点足りない!」と慌てて0.5点のアンパンを2つ買ったのだが、後で台紙に貼ってみたら全部で28点もあった。
今住んでいるところに引っ越してきてから4年経つが、残念ながら駅前に大型レンタルショップができる気配がない(駅から少し離れたところに1軒小さいやつがあるだけ)。 勤務先の近所にもない。
しかしやっぱり映画とかもっと借りて観たいよねということで、自宅最寄り駅から通勤経路2駅目にあるTSUTAYAの会員になることにした。 去年の4月21日にオープンした店舗。 返却に行くのがちょっと面倒だが、まあ実家やよく使うミニラボのある駅なのでうまくそれらの用事とあわせて立寄ることにしよう。
TSUTAYA レンタル1本目。
ミュージカル映画ということを忘れていて、1曲目のシーンを普通に流して観てしまった。失敗。後でフォローがあったのでだいたい意味がわかったけど。
いきなり刑務所に入ってしまってどうなるのだろうとひきこまれる。 が、その後ストーリーは明るいノリでテンポよく進んでいく。
教訓的なラストで終わるとの予想が外れ、最後はちょっと複雑な気持ち。 面白いけど、あれでいいの?
ゴールデンウィーク中のお土産の交換や、浄水器のカートリッジ交換のために実家へ。 夕飯も御馳走になってくる。
妹が今日の昼の部に行って帰ってきた。 興奮さめやらぬ様子。
同僚(GAKU 氏)のご子息が予選通過し本選出場。 今日が放送日とのことで久しぶりに通してみてみた。 多分あのグループだったと思うのだけれど、自信無し。 要、週明け確認。
身近なところに出場者(の家族)出現に興奮。
2000年6月に買った富士通ゼネラルの冷蔵庫 ER-M30F の液晶に 「E041」というエラー表示が。 エラー内容は不明。 2ちゃんねるの書き込みによれば「霜取りヒーター不良」らしいのだが本当かどうかは不明。
週明けにメーカーに問い合わせて必要なら修理してもらうしか無いか。 富士通ゼネラルは2004年3月に冷蔵庫事業から撤退してしまっているから、今後のサポートに不安が残る。 当時300Lクラスで、実家の冷蔵庫スペースに納まるやつってこれしか無かったんだよね。 使っていて特に不満はない(よう)なので、できれば長く使い続けたいのだが。
[ 家電 ]
東京タワーの麓、赤羽橋の総合病院といったら多分あそこだと思う。 私はそこで産まれた (橋の下から拾われたのでなければ)。 大きな病気の時にはバスで揺られながら、そこまで通った。
病院の玄関入ってすぐの、ベンチが並ぶ待合い室の窓からはバヤリースの大きな看板が見えた。薬を待つ間、何度もそれをボクは見上げた。
さて、「東京タワー」である。時々、オトンである。 何度も嗚咽しながら読み終えた妻からとっくの昔に順番がまわってきていて、読み始めてはいたのだけれども途中で止まってしまっていた。 ゴールデンウィーク中に後半を読み切った。
残念ながら自分は東京生まれの東京育ちなので、「東京に憧れた」こともないし「希望に満ちて東京にきた」こともないし「東京に絶望した」こともない。 コンクリートジャングルも、排気ガスも、昼と夜の人口の差も、それが子供の頃からの日常だった。
小学生の時に済んでいたアパートの窓からは東京タワーの一部が見えた (たしか)。 そのアパートもこの間取り壊された。
そんなんだから、すこしは冷めた目で「東京タワー」を読めたのかもしれない。
しかしね、母から産まれてきたね(そうではない人はあまりいないと思うのだけれども)、たいがいの男子はね、もうグッとくるね。
どうしてだろうね。母親は自分のものにお金をかけずに、息子にお金をかけてくれるのだろうね。
こみあげてくる個所が何か所もあった。 けれど泣かないことにした。 でも、泣いた方が気持ちが良いのかもしれないな。 と思いつつ、泣かないことにした。
いつか、自分にも同じような時がくる。 その時に泣けばいい。
ぐらさんから、観覧車 (Ferris wheel) のウッドクラフトキットを誕生日プレゼントとしていただいた。感謝。
今日は3人の方が机の上に誕生日プレゼントを置いておいてくれたのだけれど、みんな無記名。 しかし、これは一発でぐらさんからだとピンときた。
久しぶりの組み立てモノプレゼント。 楽しませていただきます。
今年1回目の半休。
(計算が合っていれば)残20.5日(去年分4.5日 + 今年分16日)。
病院関係で急拠午後半休をとることにし、15:00 前に帰宅。 留守番する予定だったが今年一番の暑さの中、室温は30℃に届かんとする勢いで部屋にいるのはちょっとヤバくなった。
折り返しかかってくるはずのエアコン修理電話待ちがあるためコードレスホンの子機を持って家の外で涼んだものの、たいして時間も潰せない。 なので携帯電話の番号を連絡しなおして、避暑目的で駅前まで出たり、帰りにアイスクリームを買ってきたり。
ホットな1日だった。
[ 有給休暇 ]
東京では26.5℃まで上がって夏日になった今日、エアコンの冷房をかけたにもかかわらず温風が。数日前につけた時もタイマーランプが点滅して挙動不審。冬のホットキープの動きをみてもどうも変。
このまま夏を迎えるのは危険。賃貸なのでカスタマーズセンターに連絡。早速 17:30 過ぎに担当者が来てくれた。すでにオーナーと「それなりに築年数が経っていることから、交換」という話がついているようで、エアコンの故障状況は確認せずもっぱら交換設置の方法についての調査と段取りをして帰っていった。
で、急遽ではあるが明日交換してくれることに。たまたま明日キャンセルがあり空きがあったらしく、それを逃すとかなり後になりそうなので、明日でお願いした。
今のエアコンは旧型で温度調節もイマイチだったので、新型が楽しみ。
今年5回目の全休。
(計算が合っていれば)残31日(昨年分11日 + 今年分20日)。
連休7日目ともなると生活のリズムがだんだん変になってくるな。 夕飯前後の時間の流れがちょっとぐらい遅くなっても、まいっかって思ってしまった。
このゴールデンウィークは9連休とじっくり休めるので人生の大目標とライフプランを見直してみている。大目標は数年前に立てたものがあるんだけれど、よく考えてみると自分がエネルギーと時間を注いでいるコンピュータ/ソフトウェアに関するものがひとつも入ってなかった。なんということでしょう。
ということでソフトウェアに関する大目標を設定。やっぱりソフトウェア好きだわ、オレ。
妻もこのゴールデンウィークで目標を見直し。2人で目標達成の可能性を100倍にするために定期的に目標を話し合うことにした。 「すごいやり方」の「今週の進み具合はどう?」を実践。
まずきめた以下ルール:
基本はすごいやり方の通り。
夫婦理解し合ってこういうのできるってイケてるぜ。
Git に慣れてしまうと面倒な Subversion のブランチ。 trunk (あるいは他の統合ブランチ)から、トピックブランチへの定期的な反映の手順をメモ。
svn mkdir svn+ssh://svn.example.com/repos/branches/naney \ -m '[branches/naney] mkdir' svn copy svn+ssh://svn.example.com/repos/trunk \ svn+ssh://svn.example.com/repos/branches/naney/feature-x \ -m '[branches/naney/feature-x] Copy from /trunk.' svn checkout svn+ssh://svn.example.com/repos/branches/naney/feature-x cd feature-x
feature-x 以下で編集を行い、適宜コミットする。
cd 自分の作業コピーディレクトリ svn update # 最後に表示されるのがブランチしたリビジョンのログ。このリビジョン番号を A とする。 svn log --stop-on-copy # 表示されたのが trunk の最新リビジョンのログ。このリビジョン番号を B とする。 svn log --limit 1 svn+ssh://svn.example.com/repos/trunk # 必要に応じて trunk での変更点を確認する。 svn diff -r A:B svn+ssh://svn.example.com/repos/trunk # マージする際の変更点を確認する。 svn merge --dry-run -r A:B svn+ssh://svn.example.com/repos/trunk # trunk での変更点をブランチの作業コピーに反映させる。 svn merge -r A:B svn+ssh://example.com/repos/trunk # マージしたらコミット。 svn commit -m '[branches/naney/feature-x] svn merge -r A:B svn+ssh://example.com/repos/trunk'
どのリビジョン範囲をマージしたかをコミットメッセージに記録しておく。
あとは引き続きまた作業する。
cd 自分の作業コピーディレクトリ svn update # 前回マージ範囲をログから確認。 svn log --stop-on-copy | grep -B 2 'svn merge' # 表示されたのが trunk の最新リビジョンのログ。このリビジョン番号を D とする。 svn log --limit 1 svn+ssh://svn.example.com/repos/trunk # 必要に応じて trunk での変更点を確認する。 svn diff -r C:D svn+ssh://svn.example.com/repos/trunk # マージする際の変更点を確認する。 svn merge --dry-run -r C:D svn+ssh://svn.example.com/repos/trunk # trunk での変更点をブランチの作業コピーに反映させる。 svn merge -r C:D svn+ssh://example.com/repos/trunk # マージしたらコミット。 svn commit -m '[branches/naney/feature-x] svn merge -r C:D svn+ssh://example.com/repos/trunk'
いよいよ明日、フレッツ光の工事日なのだけれども全然設定してなかった。PPPoE の設定とか事前にしておくか。
まずは初期メールパスワードが6文字なので変更する。えっ、8文字まで? プギュアー。
ルータの PPPoE 設定をするにあたり初期認証パスワードが6文字なので変更する。「※セキュリティ保持のため、定期的な変更をおすすめします。https://...」と書いてある URL にアクセスするも拒否される。どうやら OCN で接続してないと駄目っぽい。プギュアー。
ルータの PPPoE 設定する。明日の工事が完了してから有効になるのか、それともフレッツ光専用でフレッツ ADSL では駄目なのかわからないけど、今の時点では認証エラー。プギュアー。
ゴールデンウィークの連休に1日有給休暇をプラスして、自由が丘で妻とデートしてきた。
クオカショップ → BOOKOFF → BAKE CHEESE TART → JIYUGAOKA BAKESHOP → KEYUCA → はらドーナッツ。
なにげに自由が丘をぶらぶらするのは2012年のゴールデンウィークの時以来で気がつけば3年ぶりかな。
チーズタルトを買い食いしたり、mixi で同じチームの人に推薦してもらった BAKESHOP でランチしたり。BAKESHOP ではミートボールのパスタとホットコーヒーを注文したんだけれど、おしゃれなだけじゃなくてボリュームもあって満足だった。
最初に寄ったクオカショップは製菓のお店だし、はらドーナッツでドーナツ買ったし、美味しいもの三昧の自由が丘散策だった。お昼過ぎまでの短い時間だったけれどゆっくりできて至福の時間だった。
ゴールデンウィークの連休に1日有給休暇をプラスして、自由が丘に「人生で一番美味しいチーズタルトがここにあります。」 ( http://www.bake.co.jp/concept/ ) という焼きたてチーズタルトを食べにいってきた。
場所は自由が丘駅の踏切のすぐ近く。11:00 オープンで 11:02 ぐらいに着いたんだけれど、もう行列が出来ていたぐらいの人気。テイクアウトして近くの九品仏川緑道のベンチでペロリ。
とろとろのチーズムースがサクサククッキーにのったチーズタルトは絶品。
Xperia Z5 の連絡先の同期が4月29日から「現在同期で問題が発生しています。しばらくお待ちください。」で止まっているのに気がつきました。面倒な事態の予感です。
Android デバイス側でキャッシュやデータを削除したり Google アカウント削除して追加しなおしたり、あるいは PC (Web) 側で同期エラー以前まで復元してみたりいったんエクスポートして全削除しインポートし直したりなどをいろいろな順番でやってみましたが、やはりうまく同期できません(Web から端末側に1回同期が成功したことがあったのですが、やはりその後の変更は双方向どちらとも反映されず)。なお、この状況でも Xperia GX の方では同期できているといった状況。
ゴールデウィーク残り2日となる今日1日中トライしましたけれども駄目でした。長期戦になりそうです。
ゴールデンウィーク9連休の最終日でした。明日からのいつもの生活に備えて、いつもの週末と同じくスーパーへ買い出しに行ったりする日曜日でした。
出掛ける系は「神田川を端から端まで歩く」「六義園・巣鴨地蔵通り商店街を散策する」「イオンで買い物をする」ぐらい。今年は結構家にいる感じでした。ちょっと物足りなかったかな。
例年ゴールデンウィークにしている家電等のメンテナンスは済ませられたので安心して梅雨・夏を迎えられそうです。
あとは Twitter のフォロー・リスト整理にずいぶん時間をつかったかな。
そんな感じです。
ゴールデンウィーク後半の間に引っ越しが済んで、今日から新しいオフィスです。
前のビルか徒歩で 350m ぐらいのところで通勤での最寄り駅は変わらず渋谷駅ですが、別の改札口を出た方が近いので、山手線乗車位置のベストポジションを探り直そうと思っています。通勤経路が新鮮で楽しいです。
好きなところ。港の見える丘公園。
— Naney (@Naney) May 6, 2019
RICOH GR III HardBW #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/so0ANL1jhq
昨日遊び始めた『あつまれ どうぶつの森』。各ユーザーの住人と独立した島民代表を共同運用していくのは後々困ったことになりそうということになり、家族会議の結果島民代表を拝命することになった。
セーブデータを消去し、あらためて今夜新しく島を作成。前回は一発決定でスタートしたのだけれど、昨日ちょっと遊んだり Web でいろいろ情報を仕入れたりしてこだわりが出てきたので、気に入った地図が出るまで繰り返しやり直した。満足の行く地形の地図が出たので移住決定。1時間ぐらいかけたかな。「いい地形だね! こだわって良かった!」と皆大満足。愛着のもてる島で暮らし始めることができて良かった。
今日は満月の日。『あつまれ どうぶつの森』の夜空に浮かぶ満月もキレイだった。
Nintendo Switch とと同じ日に注文した Joy-Con が届いたので、住人呼び出しをしてパーティーモードでも遊んでみたところ大盛りあがり。わちゃわちゃして楽しい!
PopClip の「リンクを開く」でアクションで認識する URI scheme (URL scheme) を増やすには defaults コマンドを使う。 obsidian://〜 を認識できるようにするには
defaults write com.pilotmoon.popclip OtherURLSchemes -array obsidian
を実行する。
Obisidian 上のプロジェクト支援資料ノートを開くリンク obisidan://open?〜 をタスク管理ツール Remember The Milk のタスクノートに書いておき、 PopClip で開けるようにしたいので設定した。
PopClip 便利。
「いい質問です」には
— Naney (@Naney) May 7, 2021
いい答えが 用意されている
ラコスケ、最高のコーチだ。 pic.twitter.com/IN30c4m7pP
さくらのレンタルサーバで受信したメールを Gmail へ転送すると認証されていないメールとして弾かれたり注意が表示されてしまう問題であるが、調べた限りどうにもできなさそうだ。
Gmail へは直接転送せずに Gmail で POP3 取得しているメールボックスの方へ転送するように全て変更した。 Gmail のメール確認間隔次第では受信が遅くなるけれど仕方ないな。
ゴールデンウィーク最終日。雨。
ゴールデンウィーク中、思いの外天気が良くてちょこちょこと出歩いていたので家の用事をあまりしていなかったので、今日まとめてやっつけた。加湿器と電気ファンヒータを収納し、扇風機を出し、エアコンを1台掃除して試運転した。モノの整理・片付けは全くしなかったけれど良しとしよう。
4月中旬から続いていた頭痛はようやくおさまってきて、昨日・今日とロキソニン錠を飲まずに済ませられるようになってきた。このまま全快して欲しい。
統計学の勉強も少しずつ毎日継続している。旅行・遠出など派手なことはしなかったけれど、無為に過ごさなかった良いゴールデンウィークだった。
cat ears#photography#SEL50F18 pic.twitter.com/230Sr8CDhb
— Naney (@Naney) May 7, 2023
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。