nDiki : 5月8日

2001年5月8日 (火)

Zebedee で念願の secure connection 達成

とあるサーバへの接続(pop, telnet, ftp)がセキュアではないのでずっと不安なのだが、ルート権限がないので sshd も動かせない。 以前 sshd を一般ユーザで動かそうとしたのだが、その時は失敗。

今回 Zebedee を知ったので試してみることにした。Zebedee はフリーのセキュアなトンネルプログラム。 設定無しで動く/Windows上でも動く/通信の圧縮あり/特許問題なし/GPLあたりが特長。

Debian GNU/Linux ではまだパッケージ化されていないようなのでソースからビルド。 インストールに必要なライブラリも一応一緒に作ることにする(Zebedee の Makefile が Zebedeeアーカイブをを展開先の親ディレクトリに各ライブララリパッケージを展開してある事を前提としているので、その方が楽)。

Zebedee のサイトからソースパッケージと必要なライブラリ(zebedee-2.2.1.tar.gz, blowfish-0.9.5a.tar.gz, zlib-1.1.3.tar.gz, bzip2-1.0.1.tar.gz を作業ディレクトリにとってくる。

ビルドする環境は Debian GNU/Linux、インストール先を /usr/localzebedee-2.2.1 とする。

 $tar zxvf blowfish-0.9.5a.tar.gz
 $cd blowfish-0.9.5a
 $make optimize
 $cd ..

 $tar zxvf zlib-1.1.3.tar.gz
 $cd zlib-1.1.3
 $./configure
 $make
 $cd ..

 $tar zxvf bzip2-1.0.1.tar.gz
 $cd bzip2-1.0.1
 $make
 $cd ..

 $tar zxvf zebedee-2.2.1.tar.gz
 $cd zebedee-2.2.1
 $make OS=linux
 $make install OS=linux ROOTDIR=/usr/local/zebedee-2.2.1
 $cd doc_jp
 $make
 $make install ROOTDIR=/usr/local/zebedee-2.2.1

でインストール終了。ローカルでテストしてみる。

zebedee -s でサーバを起動。 telnet サーバをたちあげていないので smtp にトンネリングしてみる。 zebedee localhost:smtp でクライアントを起動。

 zebedee(4621/1024):  Listening on local port 3401

と表示されたので telnet localhost 3401 で接続してみる。 成功。

ということで次は接続先のサーバ(FreeBSD)にインストール。 zebedee の make で OS=freebsd にするのと、ROOTDIRを $HOME/local/zebedee-2.2.1 にする以外は同じ。

で今度はローカルからFreeBSDサーバへ接続してみる。 FreeBSD 側で zebedee -s。 失敗。

 zebedee(50819/5152): ERROR: can't resolve host or address 'localhost'

あちゃ。localhost でひけないか。 zebedee -s 実際のサーバ名 で起動する。

クライアント側から telnet で接続してみる。 zebedee 実際のサーバ名:telnet でクライアントを起動。

 zebedee(8807/1024):  Listening on local port 2324

と出たので telnet <i>実際のサーバ名</i> 2324 で telnet 接続。 成功。

やほ。成功。 問題は Zebedee サーバが落ちたときに telnet で入って起動しなおさなければならない事。 ま、しょうがないかなぁ。 cron まわして落ちていたら再起動するようにするかな……

次は pop の設定。 fetchmail で zebedee を利用するようにする。 fetchmail-with-zebedee.conf に

 defaults
     no mimedecode
     pass8bits
 
 poll popサーバ名
      protocol pop3
      via localhost
      user ユーザ名
      password パスワード
      fetchall

と書いておき、

 $zebedee -e "fetchmail -f fetchmail-with-zebedee.conf --port %d" popサーバ名:pop3

を実行。%d がトンネルのローカルポートに置換されて fetchmail が実行されるのでこれでトンネルを開いて pop する事ができる。 もちろん、ローカルポート番号を指定して Zebedee クライアントを起動しておいて、fetchmail の設定ファイルにそのポート番号を指定しておいても可能。

とりあえずこれである程度安心。 接続が横取りされているかチェックするには Identity Checking をしなければならない(し Zebedee はそれが可能だ)が、面倒になってくるのでそこまではいいにする。

[ 5月8日全て ]

2004年5月8日 (土)

湯呑み茶碗

1997年2月に旅行した時に、窯元 旭峰窯(市椿東無田ヶ原2838)を見学していくつか萩焼を買ってきた。今でコーヒーカップを愛用している。 この時のジャージを着た気さくな陶芸家が今でも忘れられない。

にもお土産に湯呑み茶碗を買っ帰ったのだが、気にいってもらえたのかその後ずっと使ってくれているようだ。しかしこの間みたら結構欠けてきていた。 明日は母の日だし、新しいやつでもプレゼントするか。

ということでブツを探しに。

自由が丘

J-PERIODを手始めにぐるぐるとまわってみる。 やはり和食器を扱っているところはあまりないなぁ。

あってもタンブラー型のが多かったり。

あきらめて次へ。

恵比寿

https://www.naney.org/img/2004/U2004-05-08-0001.jpg

この間恵比寿ガーデンプレイスから封書がきていた。 開けてみたら、イベント「YEBISU PHOTOGRAPHIC WEEK 2004」のお知らせ。 どうやら SuperHeadz INa Babylon 方面 (旧 TokyoLomoHeads)から送られてきたようだ。

東京都写真美術館で開催されている「没後50年 "知られざる ロバート・キャパの世界展"」も気になっていたので、自由が丘の次は恵比寿ガーデンプレイスに行ってみた。

三越をぶらぶらしてみたけれど良さそげな湯呑みは無く。 久しぶりにきたんだけれど、本屋はかなり縮小されていてがっかり。 オープンした時は結構なスペースだったのになぁ。

YEBISU PHOTOGRAPHIC WEEK 2004 の方は、ちょろっと眺めただけ。 SuperHeadz の写真も見慣れてきたな。

キャパ展の方は入口からちょっとのぞいたら、激コミだったのパス。 朝一とかじゃないと土日は駄目か。

収穫なく、次へ。

新宿

https://www.naney.org/img/2004/U2004-05-08-0002.jpg

お次は、新宿タカシマヤ。 10Fの和食器のコーナーへ。そんなには種類は多くないけれど上品そうなのが並んでいる。 手になじむ形でスズメの絵がデザインされている九谷焼のが気にいったが組のやつだった。 声をかけてきた店員に聞いたらバラでも売ってくれるとのことで、これで決定。 「1品づつ手作りで微妙に違うから」と同じもの2つ持ってきてくれて、好きな方を選ばせてくれたりとここら辺はさすがデパート

組の木箱から取り出した湯呑みを陶芸作家のリーフレットとともに別の紙箱に入れて包装してもらったものを受け取り、今日の買物完了。

[ DiKicker ] lock 待ちの sleep 忘れ

以前から DiKicker がたまにロック獲得失敗のエラーを出していて修正しなければなぁと思ってみたのだが、コードをみたらロック獲得ループで sleep を入れ忘れているというポカミス。

去年もWiKicker で同じミスをしてたし、どうやらうっかりしやすいところらしい(きちんとテストしていないという事でもあるが)。

パクパクマン

そういえば昔そういうのがあったな。 自分は持ってなかったけど。

[ 5月8日全て ]

2005年5月8日 (日)

LaTeX2e クラスファイルを .dtx + .ins 化

書籍や他のクラスファイルでの書き方を参考に、クラスファイルを .dtx 化。 だんだん構成がわかってきた。

  • DocStrip (docstrip.tex) を \input した .ins ファイルが .dtx をフィルタリングするバッチファイルになる。
  • .dtx ファイルは、% の部分に生成されるもののドキュメントを書く。.dtx はコンパイルした時に、もう一度自分自身を読み込むように書く。ここらへんは doc パッケージの機能を使う。

トリッキーだが、うまくできている。

ただマクロの定義順と説明したい順が違うと、悩むな。

[ 5月8日全て ]

2006年5月8日 (月)

アリの足音聴診機 - 誕生日プレゼント

rimage:/nDiki/Flickr/145027931.jpg

ゴールデンウィークが明けて久しぶりの出社。 机の上には、またまたラッピングされた箱が。 BIRTHDAY のハンコの押された付箋つき。

あ、これは年始にプレゼントしたハンコを作るオモチャで作った奴だな。 とするとあの人から。感謝。

中身は実験好きにはたまらない「科学のタマゴ」。 なんでもアリの足音が聞けるらしい。

そういえば、生まれてこのかた1度も蟻の足音を聞いたことがないな。 というか、聞きたいと思ったこともないか。

アリの話をするといつも、みんな残酷な人だったんだなとつくづく思ってしまう。

組み立て時間と電池がいるので、明日試してみることにしよう。

[ 5月8日全て ]

2007年5月8日 (火)

熱が下がらないのでクリニックに行ってきた

今日の朝も38.0℃あり、昨日の朝よりも若干高いぐらいである。 このまま消耗していくのはしんどいので、安心のために病院に行っておくことにした。

今回は家の近くの駅前にあるクリニック。 の付き添いで行ったことはあるものの、自分で診察を受けるのは初めて。 9:00 に開院するので、今まで行っていた2つ離れた駅にあるクリニック(10:00開院)より仕事に支障がなくて良い。

ちょっと強面の先生が、軽い問診と喉を見ただけで診察終了。 心音とかは聞いてもらえなかった。 自明なのか。 病気に関する説明はなく、「喉にを塗るのと、吸引をして、を出しましょう」という説明と、「だるければ点滴もあるがどうするか?」という問いのみ。 いまいち満足感がない。

別室で看護師に喉の奥に綿棒でオェーとなるやつやってもらった後、のスチーム吸引(酸素マスクみたいのをして、煙を吸う。初体験)。

受付にもどると会計処理完了済み(早っ)で、会計をささっと済ませる。 下の階の局で処方箋を出して、を処方してもらった。 剤師の方が何か医師よりも良く話を聞いてくれたぐらいだ。

  • ロキソニン錠 50mg (朝夕 x 1)
  • オゼックス錠150 150mg (朝夕 x 1)
  • オノンカプセル112 5mg (朝夕 x 2)
  • ガスモチン錠 5mg (朝夕 x 1)
  • アレロック錠5 5mg (就寝前 x 1)

4日分。今日の朝の分は昼に飲んでよい(今日の朝のベンザブロックIP分は問題なし。そのかわり、夜の服用を21:00以降ぐらいに)。

無くなるまで、飲みきること。

p.s.

吸引じゃなくて吸入らしい。

[ 5月8日全て ]

2008年5月8日 (木)

新品エアコンがきた

今回はカスタマーズセンターへエアコン故障連絡後、翌日には新品交換となるスピード解決。

新しいエアコンはナショナルのルームエアコン CS-288TB-W (+ 室外機 CU-288TB) (大家さんは東芝がよかったらしいのだが、急遽だったのでかなわなかったらしい)。 2008年1月発売モデルで、5万円台ぐらいのもの。

これでいつ壊れるかビクビクしながらエアコンを使う必要がなくなって大助かり。

前のエアコンとの違い。

  • 上下風向ルーバーが自動になった。
  • 取扱説明書が手に入った (前のは入居時にすでになかった)。
  • におい除去機能がついた (効果不明)。

[ 家電 ]

今日のさえずり - iモードで初めて緊急地震速報みた

rimage:/nDiki/Flickr/2473085908.jpg

2008年05月07日

2008年05月08日

  • 01:49 iモードで初めて緊急地震速報みた。音がなったのは本揺れがきてから。[mb]
  • 17:35 エアコン設置が終わったらしい。
  • 17:55 定期的に Gmailspam フォルダをチェックしてクリアするのをやめることにした。時間がもったいない。
  • 18:01 Better Gmail 2 で Hide Spam Count 有効にした。
  • 18:15 @kengo0831 Gmail、false positive がこわくて目視チェックしているんですが時間がかかるし、spam のタイトルチェックするのは精神的に嫌な感じなんですよね。
[ 5月8日全て ]

2009年5月8日 (金)

ワークタイムテーブルを簡素化して管理時間を削減

仕事の時間をいくつかに分割して「GTD 次の行動実行時間」「ルーチンワーク」「レビュー」などをそれぞれ行うタイムテーブルにしてみているんだけれども、どうもやりすぎてしまっているようだ。

今は Remember The Milk 上に時間帯別にスマートリストを作ってそれぞれやることをリピートタスクとして登録しペースメーカーとして使っている。 朝夕の GTD inbox 処理や日報作成などデイリールーチンワーク、またその他ウィークリールーチンワークは漏れなくやっていくことができるのでうまく機能している。

ただ日中の時間帯は主にプロジェクト関係の作業や開発・ミーティングなどがあるのでやる事が日によって違うし、集中具合によってどの時間にやるかも変わってくる。 逆に Remember The Milk 上のタスクが精神的にうっとおしく、また実際に(やらなかった場合を含む)完了処理の時間もばかにならない感じだ。ちなみに Google Chrome だと RTM ちょっと遅い。

ということでルーチンワークは、出社後と夕方の2つの時間帯のみに集約することにした。時間帯別の Remember The Milk のスマートリストも [AM]・[PM]・[夜](パーソナルなタスク用)の3つになりすっきり。

何ごともやりすぎは良くないな。

[ 時間管理 ]

今日のさえずり - ティッシュ配り回避に気を取られて車に轢かれそうになった

rimage:/nDiki/Flickr/3512272683.jpg

2009年05月06日

  • 18:38 この間おろしたばかりのビニール手袋の指先にもう穴が開いた。 *P3
  • 23:10 2009年5月6日の歩行: 0歩、0.00km、0分、0.00km/h、消費 0.0kcal、脂肪燃焼 0.0g、0.0エクササイズ。 *P3
  • 23:10 今日は来客で外出なし。 *P3
  • 23:18 @yamakiyo EF28mm F1.8 USM の写りと使い勝手のファーストインプレッションはどんな感じでした? *P3
  • 23:25 2月11日以来の pdumpfs。 *P3
  • 25:03 TrackPoint キャップ交換。8カ月強ぶり。 *P3
  • 25:05 おー、気持ちいー。 *P3

2009年05月07日

  • 09:23 京浜東北線かなり遅れているの? [mb]
  • 09:24 とりあえずホームにおりてみる。 [mb]
  • 09:32 京浜東北線北行は蒲田駅折り返し。蒲田駅停車車両がなかなか出発してこない。 [mb]
  • 09:33 京浜東北線蒲田駅出たらしい。 [mb]
  • 09:42 京浜東北線に乗った。蒲田駅からなのにやはり激混み。 [mb]
  • 16:14 バームクーヘンの配給がきた。 *P3
  • 19:26 ヨドバシカメラ入店。 [mb]
  • 26:54 @yamakiyo 単焦点レンズ使うと足で寄る/引くで構図作るという癖がついて良いですね。 *P3
  • 27:02 @yamakiyo 今回あえて触れてなかったですが、開放F値が小さいと「ファインダーが見やすい」「AF が速い」というメリットがありますね。明るい単焦点レンズの気持ち良さの1つです。 *P3
  • 27:11 2009年5月7日の歩行: 4654歩、3.57km、39分、5.38km/h、消費 182.4kcal、脂肪燃焼 26.1g、2.6エクササイズ。 *P3

2009年05月08日

  • 09:42 京浜東北線の「ダーリンは外国人」しばらく見てないけど、終わっちゃったのかなあ。 [mb]
  • 10:09 @junjun_ 「ダーリンは外国人」、ベビーが産まれたあたりで終わっちゃったんですかねー。 *P3
  • 10:28 @junjun_ へー、書籍にはトニーが書いた話もあるんですか。チェックしてみます。 *P3
  • 12:20 ティッシュ配り回避に気を取られて車に轢かれそうになった。 [mb]
  • 12:49 横断歩道の直前のティッシュ配り危険。 *P3
  • 12:52 浅草橋周辺でようやくスコッティティシュー(松永真ストライプ 400枚の方)を売っているお店を発見して感涙。シモジマにあったとは。 *P3
  • 16:28 ZumoDrive アンインストール。 *P3
  • 18:07 虹が出た。L:東京都千代田区東神田3 http://movapic.com/...
  • 22:10 メロン食べてる。 *P3
  • 22:36 http://www.bit.ly/ って http://tinyurl.com/ の preview 相当の機能ないのかなあ。リダイレクト先の URL 見てから踏みたいんだけれど。 *P3
  • 22:43 @tomozo http://www.bit.ly/Firefox 拡張機能って hover した時用ですよね。外部プログラムから開いた時も TinyURL みたいにプレビューしたいです。 *P3
  • 23:08 虹が出た。 [Flickr] http://tinyurl.com/o74drl
  • 25:16 2009年5月8日の歩行: 0歩、0.00km、0分、0.00km/h、消費 0.0kcal、脂肪燃焼 0.0g、0.0エクササイズ。 *P3
  • 25:17 歩数計持ってでるの忘れてた。 *P3
[ 5月8日全て ]

2010年5月8日 (土)

眼鏡レンズコーティングを長持ちさせるための注意点

ソフト99 メガネのシャンプー

今の眼鏡レンズのコーティングが剥げてボロボロ。 今週眼鏡を買いに行った時に、レンズのコーティングを長持ちさせるための注意点を聞いてきたのでメモ。

  • 超音波洗浄器は使ってよい。
  • メガネのシャンプーなどで洗ってもよい。中性洗剤でもよいが薄める必要があるのでちょっと手間。(← 台所洗剤の原液をレンズにたらしてました)
  • お湯につけない。流すなら水で。 (← 風呂入ってました)
  • ティシューペーパーではなく眼鏡拭きを。(← がんがんティシューペーパー)。
  • レンズに固いものがある状態で拭くと傷になるので注意。(← ノーチェック)。

以前メガネドラッグ店頭の超音波洗浄器を使ってから、コーティングが剥げてしまってきたのでそれ以来使っていなかったのだが、これはやはり洗浄後の拭き取りに問題があったのかな。

新しい眼鏡ができたらもっと大切に使おう。

[ 5月8日全て ]

2011年5月8日 (日)

今日のさえずり: 節電で暗い公園の中で木に激突した

2011年05月07日

  • 09:27 予定外に急遽初送り。
  • 11:07 RT @semimaruP: これは辛いwww 【転載】となりの寮の人が号泣してるのを聞いた、彼は社会学部で、論文のテーマは「依然捕まらないビンラディンとアメリカ社会市場制度の必然的関係」
  • 18:17 Xperia acro、ワンセグ用アンテナがいけてないので買う気が半減。
  • 21:07 RT @mushikabu: 夜ランチって…。 夜の時点でランチじゃないべw http://t.co/8nlgnnt
  • 21:42 やっぱ iPad 2 買っとくかなぁ。
  • 24:17 Subversion における trunk から branch へのマージの説明用サンプル手順作っていたけど、衝突が起きて例示として不適切になってしまった。

2011年05月08日

  • 10:32 暑くなる予感。今年初の半袖にしてみた。
  • 14:00 sandbox 行ってくる。
  • 15:46 室温 29℃超えたので、夏場の停電対策にこのあいだ買った eneloop でも使える電池扇風機(これ http://bit.ly/jWMehW )つけた。思った以上に心地良い。
  • 15:47 以前より音が気にならないな。日中で外が賑やかだからかな。
  • 17:25 帰宅したら30℃弱だったので冷房かけた。軟弱。
  • 18:41 冷気ストップパネル http://bit.ly/jGoCZY を取り外し。体感的にはコールドドラフトが弱くなったけど、暖房費削減に貢献したかは定量的には不明(別の要因で電気代が増えたため)。次シーズンも使おう。
  • 21:47 急遽シエロを買いに出た。
  • 21:49 と打っている途中、節電で暗い公園の中で木に激突した。左腕痛い。
  • 21:49 と打っている途中、電柱に激突しそうになった。
  • 21:50 車に轢かれないように気をつける。
  • 21:55 閉店7分前で買えた。
  • 23:14 La Fonera 登録解除依頼メール1通送信。
  • 23:47 半年弱使ってなかったスターバックス カードの残高を確認。1,370円残ってた。
  • 24:20 TSUTAYA online 登録。
  • 25:16 snake_case って呼び方初めて知った。
[ 5月8日全て ]

2012年5月8日 (火)

今日のさえずり: 泊まりじゃない合宿と聞いて「それ合(ガッ!)じゃん」と思ったんだけれど。

2012年05月08日

[ 5月8日全て ]

2013年5月8日 (水)

フレッツ光開通、ピカピカ! (VDSL 方式だからピカピカじゃない)

本日フレッツ光工事日。出勤中、立ち会いのもと工事は無事完了。昨夜設定していた PPPoE 設定だけれど、帰宅して確認したらきちんと接続してた。

昨日フレッツ・ADSLで 1Mbps 弱だったところが、フレッツ光で25〜30Mbps ぐらいになったかんじ。

YouTube で赤い線よりグレーの線の方が速くなって、それだけで感激!

今日のさえずり: Wikipedia 的にはマックシェイクバナナ第一次は1985年1986年

2013年05月08日

  • 08:42 「目黒寄生虫館で見つけたフレーズが元ネタ」だったとは。 / “このまま眠りつづけて死ぬの元ネタ | タネタン - あらゆる元ネタ・由来を集めるサイト -” http://t.co/Mo20hZoCaO
  • 09:30 だいぶ復活した! (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/Qavg4Eq1OZ
  • 12:27 JuLiA を開発した Adaptive Semantics が買収された時の記事。 / “Huffington Post Buys Adaptive Semantics To Keep Up With 100,000 Co...” http://t.co/kDqFpmRrEq
  • 12:27 JuLiA (Just a Linguistic Algorithm): コメント解析システム / “世界最大のニュースサイト「ザ・ハフィントン・ポスト」を支えるテクノロジーの秘密 « WIRED.jp” http://t.co/TL3E4J9fIt
  • 12:27 “最近mixi開いてる!?過去と現在を繋ぐ、mixi過去日記の嬉しい発見エピソード | 女子力アップCafe Googirl” http://t.co/xicUIjURlJ
  • 12:33 初めて買ってみた。気さくなおじちゃん(孫あり)。 (@ キッチンひまわり(移動販売)) http://t.co/Q9Dmptx9Fb
  • 12:44 お弁当にふりかけ3つと、インスタントみそ汁3つついてきた。太っ腹。
  • 13:06 Good Job!会社の星、今日は「JAPAN STAR 世界を狙え!“アプリ開発者”SP」
  • 15:23 Google Playデザインが変わった。[更新] と [アンインストール] をこんなに近くに上下に並べて……。データ消しちゃう人多そうだなぁ。
  • 16:12 甘美なささやき「追加のツールが与えられることがあり」 / “よくあるご質問(FAQ)” http://t.co/jZhSDhqnut
  • 21:03 考えてみれば不健全なスマートフォンアプリ入れてないので、不健全度の尺度を決めの参考情報があまりない。不健全専用端末欲しい。
  • 21:07 不健全そうな LinkedIn for Android でも入れてみようかと思ったけれど、アクセス許可見て思い止まった。
  • 21:37 @py0n だよね。
  • 21:42 Wikipedia 的にはマックシェイクバナナ第一次は1985年1986年か。小学生の時に飲んだと思っていたのだけれど勘違いっぽい。
  • 21:45 マックシェイクヨーグルトがレギュラーでなくなったのは大罪。
  • 22:26 @kaori 子供の頃はマックシェイクヨーグルト一択で飲んでただけに残念です。
  • 22:28 帰ってきたらフレッツ光(の PPPoE)あっさりつながってた。
  • 22:35 YouTube、赤い線よりグレーの線の方が速い!
[ 5月8日全て ]

2014年5月8日 (木)

すっぽかした時にソーシャルメディアに書くより前にすること

取り込んでいたとかフロー状態だったとか忘れていたとか、すっぽかしてしまったことはしょうがない。ただその時はソーシャルメディアで「やってしまった」的投稿を空中に投げる前にすることがあるかなと。

ちょこちょこフィードバックもらったので、特定の事例関係無しに一般論としてソーシャルメディアに書くより前にすることについて、いつかの自分へも含めて空中に投げておく。

  1. 空中じゃなくて直接関係者にスミマセンする。
  2. リスケジュールを申し出るなり、議事録でフォローしますと言うなりリカバリーする。
  3. 今後忘れないようにリマインダ設定とかの仕組みを改善したりする。

約束

行動力力

僕は約束を守ることを日々の掟としている(マイ・クレドではなく最低限のルールとして)。 p.92

って書いてあるのカッコいいと思って自分も約束を守ることを掟としているので、すっぽかさないように気をつけよう、自分。

今日のさえずり: ケツアゴみたいな自転車のサドルを見かけてオッとなった

2014年05月08日

[ 5月8日全て ]

2015年5月8日 (金)

EmacsGo 環境整備

Go ベースのツール置き場を作る

Go で書かれている各種ツールを go get しておく場所を作っておく。このあたり定番のディレクトリ名が良くわからないので ~/local/golang にしておいた(~/local/go は Go 環境自体を入れてある)。

先日使い始めた ディレクトリ毎に異なる環境変数を設定してくれる direnv を使い、 ~/local/golang に移動したらここに GOPATH が設定されるようにしておき、そこで適宜 go get するようにする。

 $ mkdir ~/local/golang
 $ cd ~/local/golang
 $ echo 'layout go' > .envrc
 $ direnv allow
 $ go get -u golang.org/x/tools/cmd/goimports
 $ go get -u github.com/golang/lint/golint
 $ go get -u github.com/dougm/goflymake

今日は goimports と golint と goflymake をインストール。

goimports は「gofmt + import の自動追加・削除」ツール。golint は Go 用の lint。 goflymake は名前の通り Go の Flymake ツール(on-the-fly 文法チェッカ)。

.bashrc

上の $GOPATH/bin に PATH を通しておく。

 if [ -d $HOME/local/golang/bin ]; then
     PATH=$PATH:$HOME/local/golang/bin
 fi

Emacs の設定

go-mode 自体は package.el でインストール済み(package.el は helm を入れた際に設定済み)。

以下今日いれたツールを Emacs から使う設定を追加。

 ; バッファ保存時に gofmt (あれば goimports) を実行してソースコード整形する。
 (add-hook 'before-save-hook 'gofmt-before-save)

 (let ((goimports (executable-find "goimports")))
   (if goimports (setq gofmt-command goimports)))

 ; M-x golint で golint をかけられるようにする。
 (let ((golint-emacs "~/local/golang/src/github.com/golang/lint/misc/emacs"))
   (if (file-exists-p golint-emacs)
       (progn
         (add-to-list 'load-path  golint-emacs)
         (require 'golint))))

 ; on-the-fly シンタックスチェックが動くようにする。
 (let ((goflymake "~/local/golang/src/github.com/dougm/goflymake"))
   (if (file-exists-p goflymake)
       (progn
         (add-to-list 'load-path  goflymake)
         (require 'go-flymake))))

今日のさえずり: gofmt-before-save (with goimports) と golint と goflymake 設定したら良くなった

2015年05月08日

  • 15:01 Windows は巻き寿司。 / “寿司の絵文字を比較して心を落ち着かせる | プログラミング生放送” http://bit.ly/1KoJkr7
  • 18:28 Emacs + Go 用に gofmt-before-save (with goimports) と golint と goflymake 設定したら良くなった。
[ 5月8日全て ]

2016年5月8日 (日)

α6300 を購入した

rimage:/nDiki/Flickr/26698829102.jpg

このゴールデンウィークについに α6300 パワーズームレンズキット ILCE-6300L を購入しました。

NEX-5N からの α6300

2011年12月27日にEマウントカメラ NEX-5N を購入しメインに使う中で、以下の点を満たすカメラが欲しいなと時折思っておりました。

  • ファインダーがあること。撮影のテンション的にもだし、晴天時の実用的にも。
  • もう少し AF が速くて精度が良いこと。
  • 外付けマイク無しで気軽に動画撮影できること。NEX-5N内蔵マイクではカチカチ音が入るという致命的な問題があり要外付けマイク

スペックや買い足しサイクル的に α6000 を見送りつつじっと待っていたところ、ついに α6300 が登場してくれました。発売前にソニーショールームへ行って実機を触ってみたところこれは買いだと確信。 α6000 に比べてかなり値段が上がりましたがこれなら出費してもよいと感じられました。

4月の忙しい時期を終えて落ち着いたので先週土曜日にようやく注文。ゴールデンウィーク後半の連休で開梱しぼちぼち使い始めました。

ファーストインプレッション

NEX-5N や手持ちのEマウントレンズの利用経験から感じたファーストインプレッションは以下です。

α6300
  • ファインダーがあるとやはり便利。テンションが上がる。α6300 のファインダーは見えも良い。
  • 水平を意識して撮りたい時に電子水準器がとても便利。
  • NFC を使った「ワンタッチシェアリング」がなかなか良さそう。NEX-5N + Eye-Fiカードよりさくっと Xperia Z5 に転送できる。
  • ボディは NEX-5N とくらべてかなりがっしり重く厚く感じる。NEX-5N のスマートなボディの良さを再認識。ちょっとした外出には NEX-5N も引き続き現役で使いたい。
  • NEX-5N とバッテリーが同じなのが嬉しい。今回バッテリーやバッテリーチャージャーの買い足しせずに済んだ(α6300 にはバッテリーチャージャーが付属しない)。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

当初はボディのみでも良いかと思ったのですが ILCE-6300 と ILCE-6300L の価格差を考えてレンズ付きのセットにしました。画質については価格相応のようですが、とてもコンパクトなのが長所です。ちょっとした外出の時はこれ1本で済ませたくなります。

ボディ電源オンと同時に鏡胴が伸びるのには慣れていないので、何度も「おっ」となってしまっていますがそれもすぐ慣れるでしょう。

不用意にレンズに触れないようにするという観点でも専用フードがあればより良いなと思うのですが、コンパクトさ優先であれば無くても納得できます。

モニター保護セミハードシート PCK-LM17

NEX-5N は購入時より純正の液晶保護シートを付けています。シート自体も十分丈夫で傷ついている様子も無くいい感じなので α6300 も純正のにしました。 PCK-LM17 は α6000 用となっていますがソニーのサイトでは α6300 にも対応となっています。

今日のさえずり: 今日はゴルフ(トランプ)を覚えました

2016年05月08日

  • 10:31 やっぱり連絡先の同期はまともに動かなくなっているので、しかたなく PC でスター付きのみ vCard 形式でエクスポートして Xperia Z5 の連絡先アプリでインポートしてしのぐことにしました。
  • 11:27 ワイヤレス電話子機の充電池交換。2年半弱。TSA-221 (前回は TSB-221)。
  • 16:58 今日はゴルフ(トランプ)を覚えました。いいバランスで運の要素が入っていて面白いです。
[ 5月8日全て ]

2017年5月8日 (月)

グループ最後の誕生日

会社のグループメンバがチーズケーキを用意してくれて、昼下がりにプチ誕生日会をしていただきました。感謝。

このメンバで誕生日会をやるのもこれが最後ですね。

今日のさえずり: MacBook Pro をスーパークリーナー万能Jrくんしたらサラサラになった

[ 5月8日全て ]

2018年5月8日 (火)

コクヨのロッカーのダイヤル錠の回転方向が逆で厳しい

昨日から勤務を始めたオフィスでは1人1つロッカーが割り当ててもらえるので、早速使ってみています。

ダイヤル錠がついていて自分で設定した4桁の番号で施錠できるのですが、数字がうまく合わせられません。なんでだろうと思ったら「上に回すと数が減る」ようになっていたからでした。かつ今合わせてある数字しか見えない番号窓なのでどちらに回せば数が大きくなるか自明ではないので「4 を 5 にしようと上にまわして 3 になってイラッとする」を繰り返しています。

自分の感覚がマイナーなだけなのかもしれません。ダイヤルを回して数が増えるナチュラルな方向はどっちなんでしょうね。

今日のさえずり: 今回 Day One Sync 復旧までずいぶんかかってるなー

2018年05月08日

[ 5月8日全て ]

2019年5月8日 (水)

MacGoogle Chrome での --user-data-dir 指定

スクリプトエディタ.app を使って AppleScript でショートカットアプリケーションを書く。

 set chrome to ""/Applications/Google Chrome.app/Contents/MacOS/Google Chrome""
 set userdatadir to ""/Volumes/Naney/var/Chrome""
 do shell script chrome & " --user-data-dir=" & userdatadir & " > /dev/null 2>&1 &"

ファイルフォーマット」で「アプリケーション」を指定し、アプリケーションフォルダに保存。

Finder で Google Chrome.app の右クリックメニューから「情報を見る」で情報ダイアログを開き左上の Google Chrome アイコンを左クリックしたあと command + c でコピー。同じく先ほど作ったアプリケーションの情報ダイアログを開き、アイコンを左クリックしたあと command + v でペースト。

macOS Mojave で暗号化されたディスクイメージを作成する

過去、WindowsTrueCrypt や VHD + BitLocker を使って暗号化ボリュームを作っていたけれど、 macOS では一度も作ったことがなかった。標準で入っているディスクユーティリティでできるので作成してみた。

[ファイル] - [新規イメージ] - [空のイメージを作成] で以下の設定でイメージを作成しマウント。

 名前: Naney.sparsebundle
 場所: ~/var/image
 名前: Naney
 サイズ: 64GB
 フォーマット: APFS
 暗号化: 128bitAES暗号化
 単一パーティション - GUIDパーティションマップ
 イメージフォーマット: スパースバンドル・ディスクイメージ

簡単。

今日のさえずり: イッセー尾形の「アトムおじさん」また観たいな

2019年05月08日

[ 5月8日全て ]

2020年5月8日 (金)

電子化が進んだので今日の出社は無し【日記】

image:/nDiki/2020/05/08/2020-05-08-231033-nDiki-1200x675.jpg

ゴールデンウィーク明け2日目。取引先からの月初書類対応で出社が必要かもと思っていたけれども、電子化してもらうことができたので今日も在宅勤務。今日は座卓の場所を 1m 横に移動して気分を変えてみた。上の方に窓があるので避けてたけれど最近は Snap Camera で背景を変えているのでココもアリだな。

あつまれ どうぶつの森』生活2日目。焚き火をつけた。

[ COVID-19 ] [ WFH 2020 23回目 ]

今日のさえずり: 今日は座卓の場所を 1m 横に移動して気分を変えてみた

[ 5月8日全て ]

2021年5月8日 (土)

帰省したので鍋でご飯を炊いた

帰省した。

今日からしばらくがやっていた家事をすることに。数年ぶりに鍋でご飯を炊いた。ちょっと水が多かったかもだけれど、まずまずの炊き加減となったのでヨシ。ガラスで中が見える蓋の鍋は初心者に優しい。

今日のさえずり: ご飯を炊く vs. お米を炊く

  • 06:00 おはようございます。 ちょっと早起き。
  • 09:49 シーズンが終わっていたグローブを洗った。 天気がいいのですぐ乾くかな。
  • 16:03 よし、グローブ乾いてた。
  • 16:19 ご飯を炊く vs. お米を炊く どっち派?
  • 21:30 数年ぶりに鍋でご飯を炊いた。ちょっと水が多かったかもだけれど、まずまずの炊き加減となったのでヨシ。
  • 21:38 こういう顔のキャラクターがいた気がするのだが、具体的に思い浮かんでこず。 #photography #トイデジ #デジタルハリネズミ https://t.co/RvaD7r4MNn
[ 5月8日全て ]

2022年5月8日 (日)

窓を網戸を掃除したゴールデンウィーク【日記】

今年は3連休・平日・3連休・平日・2連休という並びのゴールデンウィークだった。

3年ぶりの行動制限のないゴールデンウィークであったが、遊びに出掛けたのは5月4日の横浜と近場のみ。あとは普通に過ごしていた。

特別やったことといえば窓と網戸の掃除かな。網戸のある窓をゴールデンウィーク中に掃除し終えられて満足ではある。

今日のさえずり: ホットカーペットは今日撤去されました

[ 5月8日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.980481s / load averages: 0.19, 0.32, 0.31