ThinkPad X31 で tpctl を使ってみるために thinkpad-modules を入れる。 ついでに Linux kernel も 2.4.25 から 2.4.26 に上げておく。
2.4.26 から IBM PCI Hotplug driver (CONFIG_HOTPLUG_PCI_IBM) が追加されたようだ。 ThinkPad には関係あるのか? 以前から hotplug が不安定だった(今日はいつになく不調でフリーズまでしたし。Caps Lock ランプが点滅してた。)ので、有効にしておいてみた。
do_symlinks = Yes postinst_hook = /sbin/update-grub postrm_hook = /sbin/update-grub do_bootloader = no
一緒に入れるモジュール
pcmcia-cs は使わず、kernel のものを使用。
$su #apt-get build-dep kernel-source-2.4.26 shfs-source thinkpad-source #apt-get install kernel-source-2.4.26 #apt-get install shfs-source shfs-utils #apt-get install thinkpad-source tpctl #exit $mkdir -p /usr/local/src/linux $cd /usr/local/src/linux $tar jxvf /usr/src/kernel-source-2.4.26.tar.bz2 $tar jxvf /usr/src/shfs.tar.bz2 $tar zxvf /usr/src/thinkpad.tar.gz $cd kernel-source-2.4.26 $make menuconfig $make-kpkg clean $MODULE_LOC=/usr/local/src/linux/modules \ fakeroot make-kpkg --revision=sebastian.1.0 \ kernel_image modules_image $cd .. $su #dpkg -i kernel-image-2.4.26_sebastian.1.0_i386.deb #dpkg -i shfs-module-2.4.26_0.33-3+sebastian.1.0_i386.deb #dpkg -i thinkpad-modules-2.4.26_5.1-1+sebastian.1.0_i386.deb
リブート後、MADWIFIドライバを作り直すのでリブートの前に cvs から checkout だけ済ませておく。
リブート。
mkdir -p /usr/local/src/sf cd /usr/local/src/sf cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:/cvsroot/madwifi co madwifi cd madwifi make su make install modprobe -a ath_pci lsmod dmsg
ifup ath0 したらエラー
socket: Protocol not available - make sure CONFIG_PACKET and CONFIG_FILTER are defined in your kernel configuration!
2.4.25 の設定を見ながら 2.4.26 を設定した際、CONFIG_FILTER 有効にし忘れていた。 kernel ビルドからやりなおし。
[ Debian GNU/Linux ]
ThinkPad X31は前に使っていた DynaBook に比べて静かで良いのだが、それでもファンが回ると結構うるさい。
夜とかはCPUの処理速度を落としてもいいのでファンを止めておきたいところ。
#tpctl --ib tpctl: SMAPI BIOS error 0x86 ("function is not supported") -- exiting.
BIOS が対応していない? それとも何か設定が足りないのかな。 tpctl のマニュアルみてもファンを止める方法は書いてなかった。
DynaBook の BIOS には省電力設定で quiet がたしかあったのだが、ThinkPad にはそういうのもみあたらず。
ちなみに Linux kernel の ACPI を有効にしてみたら、フタを閉じてもサスペンドしなくなったので無効にもどしておいた。
PEG-TJ25のROMイメージをROM Transfer Extensionでメモリースティック上に吸い出す。 /Palm/PalmOS.rom として保存されたROMイメージを Linux BOX に移して POSE を起動。
同僚から誕生日プレゼントとして「あひるちゃーん」をいただく。
感謝。礼には礼を、ネタにはネタをで攻めてきたようだ*1。
はいっていたのは AssistOn の袋。 おぉ。一度行ってみたいと思っている、グッドデザインを集めたお店ではないか。 ここのWebサイトで kcud を知ったのだ。
ということはこの「あひるちゃーん」もグッドデザインなんだよね。きっと。
*1そういえば去年「あおくび大根」を贈っておいたのだった。
早速風呂で遊んでみる。 頭が重いな。引っくり返りやすい。
なにげに口に穴があるので、水を吸わせて腹を押すと水鉄砲になるぞ。 一人でピューピューやってみる。 これで湯船で眠りこけないですみそうだ。
今年33です。
台場フロンティアビルの洋食屋ビッグウッド台場店でまずは昼食。 恐しくガラガラ。 あいかわらず土日は台場フロンティアビルが穴場だ(前回入った CRUX Kafeo クルックスカフェオ は土曜日は営業日のはずなんだけれど、今日は休みだった)。
ゴールデンウィークの影響かデックス東京ビーチ、アクアシティお台場も空き気味で快適。 ちょこちょこ買い物してまわって、ソフトクリーム食べて退散。
先週はパズドラやってみたので、今週はカードゲームやってみた。スマートフォンのブラウザでやるやつ。
戦争なのにカードで戦ったりビンゴがあったりという、世界観のユルさについてはパズドラの時と同様の違和感は感じたんだけど、まあ考えてみればゲームというものは昔からそういうものだから、ゲームと思えば普通か。
ゲームは基本何も考えなくて親指でタップし続ければ良いという、これまた自分が bot になった方がいいんじゃないか的なシステムなんだけれど、気がつくと1時間とかあっという間に経ってしまうのは凄い。
個人的には戦闘とかもっと細かくオペレーションできたらいいと思うんだけれど、スマートフォンの利用シーンを考えるともう数秒で簡潔する操作がやはり、やりやすいのだろうねぇ。
新宿3丁目の浪曼房にて。古くから役者の方とかがよくくる店らしい。どの料理も美味しく満足。お店を紹介したメンバお薦めの「だし巻き玉子」も良かった。ピーチネクター(ノンアルコール)があったので思わず注文。
自分がこのチームに入ってから、チームメンバ数は今が一番多くなった。一時期自分を入れて2人チームの頃もあって、その頃はやりたい開発施策もリソース不足で待ってもらっていたりしたことを考えると、いろいろと取り組める事も増えて嬉しい限り。
その古参エンジニアから「最初にサボったのは幼稚園だった。」とかの三つ子の魂百まで的な話があったりしてなかなか楽しい会であった。
新しく仮配属されたエンジニアの活躍も期待しています!
目を離せないストーリーだったけれど、暗い映画だった。ちょっと官能的なシーンもあるけれど猟奇的なのでそれどころではない感じ。
疾走した妻エイミーの夫ニックにマーゴという双子の妹がいてこの人と、あとは女性刑事ロンダぐらいが救いのキャラで、あとはみんな自分の欲望だけで動いているというプロットなので重苦しい。ストーリーは面白く引き込まれるんだけれど後味はすっきりしないというそういタイプの映画。
この間 Google Play 映画1本無料レンタルでベイマックスを観たんだけれど、こちらは妻のアカウントで視聴。やっぱりレンタルショップに行かなくて良いのは便利だな。
[ 映画鑑賞 ]
Blog や Web 日記、あるいは SNS の投稿としてイベント参加レポートを書く動機は一般的に以下のような感じでしょうか。
なお開催側のスタッフが(非公式な開催レポートも兼ねて)参加レポートを書く場合は、その他にもいろいろ動機や思惑が加わりますね。
[ 情報発信 ]
TaskPaper に飽きてきたこともあって、ルーチンワークも含め全面的に Remember The Milk にタスク管理を戻し始めました。
ついリストをルーチンワークだらけにしがちなことを反省して、一連のルーチンワークはサブタスクとしてまとめて親タスクをリピート設定してみることにしました。これで見通しが良くなりました。
それからこれを機会に1日分の will do リスト(クローズドリスト)を作るようにしてみます。毎朝その日にやるタスクを決めて優先度1にし、それを抽出した @today スマートリストを will do リストとする運用にしてみようと思ってます。
体を動かすために午前中に少し散歩。
あとは『あつまれ どうぶつの森』や『スーパー マリオパーティー』をしこたまやった。
夜の『あつまれ どうぶつの森』はガばっかりだったので、虫捕りは土日の日中に頑張らないと(在宅勤務中なので昼休みにもちょっと出来るといえばできるし、実際昨日は昼休みにちょっとやったわけだけれども)。
マイホームは屋根の色で「みどり」を選ぼうとしたところを間違えて1つ上の「みずいろ」にしてしまってちょっと凹んだ。出来上がった家をみてイマイチだと思ったら将来リフォームしよう。
夜はデリバリーにしようということでドミノ・ピザで。
前回作成したドミノ・ピザ注文履歴スプレッドシートが今回も重宝した。やはり「マヨじゃが」は外せず6連続を達成。前回頼まず4連続で途切れた「ドミノ・デラックス」は今回選ばれ通算5回で第2位。あとは2度目の「高麗カルビ」と今回初チャレンジの「シェフの気まぐれ野菜スペシャル」。ヒットチャートみたいで楽しい。
[ あつまれ どうぶつの森 ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。