大学4年次と修士課程の時に同じ研究室だった土屋氏が研究室来訪。 大きな目的は、研究室のサーバに残っているだろう過去のファイルを休止中のサーバから取り出す事。
久しぶりに旧研究室メインサーバ polaris を起動。 最初 home の disk を接続しなかったり、グローバルネットワークの設定だったものを、private network に接続したために起動しなかったりしたけど、ちょちょっとやって無事起動。
が、残念ながらお目当てのファイルはなかったようだ。 残念無念。 整理した時に自身で消してしまってたみたい。
まぁ、目的は達せられたなかったけど、久しぶりに来て情報交換等できたかな。
[ 近谷研 ]
5月8日に会社でやってもらった自分の歓迎会で、上司から哲学者ジル・ドゥルーズの話題が。 いい機会なので、久しぶりにいつも使っていない脳の部分を使う事にする。
やはり気楽に一言書く場所が欲しくなって日記ページを作ることにした。 ちなみにここは日記ではなくて日誌であるという、ささやかな主張をしていたりする*1。 コンピュータ関連のまとまった情報はこのコンピュータ日誌にて公開し続けるつもり。
本日誌は、自前のスクリプトで生成しているが日記の方はハイパー日記システム(hns)を使う事にした。 国内では結構メジャーな GPL2 なWeb 日記システム。 ドキュメントもウィットにとんでいてイケてる。
今回のインストール戦略は、
とする。 まずさっそく hns2 をパッケージインストールし、/usr/bin/hnssetup2 を実行。 インタラクティブに設定を答えていく。
タイトル: Naney's Diary URL: http://www.naney.org/personal/diary/hns/ Mail: naney@naney.org mail2nikki用 To: naney@naney.org(一応入力) mail2nikki用 From: naney@naney.org(一応入力) mail2nikki用 パスワード: xxxxxxxx(一応入力) 検索フォーム: N(最初は) テーマ: japanese 星野アンテナ登録: Y 日記ディレクトリ: サーバのホームディレクトリ/diary ウェブ日記ディレクトリ: サーバのWeb公開ディレクトリ/personal/diary/hns
これで一旦'サーバのホームディレクトリ/diary'と'サーバのWeb公開ディレクトリ/personal/diary/hns'に、設定ファイルや CGI スクリプトがコピーされるので、これをホームディレクトリの適当なところに移動する。
後は config.ph を少し編集して終了。 日記データと、CGI スクリプト等をアップロードしパーミッションとかを変更する。 後は問題なく動作。
検索の追加とか、レイアウトの変更はおいおいということで。
遅ればせながらアンテナもたてたし、日記もつくった。 さすがに掲示板は立てる気、今のところないなぁ。
[ Naney's Diary ] [ コンピュータ日誌 ]
久しぶりに田町の慶應仲通り商店街を通ったら、レンガ敷きになっていてびっくり。 お店もだいぶ入れ替わっているな。
第一京浜側から商店街に入ってすぐ、左に曲がる角にあったお好み焼き屋(今川焼、たこ焼きなども売ってた)が無くなっていたのにはショック。 アルミホイルに包まれ、うずらか何かの卵が入っていたお好み焼き好きだったのになぁ。 最後にお店の前を行き来していた頃には携帯電話とか取り扱い始めたりして、たしかにちょっと雲行きが怪しそうではあったのだが。
どっかに姉妹店とかないのかな。
0.26 での依存モジュールの再確認。 ActivePerl 5.8.6.811では、追加で
ロックまわりがうまく動いているかちょっと不安なのでテストが必要だが、一人でメモ用に使う分には問題なく使えるようになったかな。
妻が Web で注文していた名刺が届いた。 帰省してしまっているので、一足御先にどんな塩梅かのぞいてみた。 出てきたのはボコボコな紙に印刷されている名刺。
点字?
もしかして間違えて点字付きにしてしまったのか? 痛恨の注文ミス?
と思ったら、宣伝がてら数十枚点字付きがサンプルで入っているとの説明書きが同封されていた。あーびっくり。
肝心の品質の方であるが、恐れていたペラペラッな紙ということはなくて一安心。 ちょっと白さがないクリーム色がかった紙だけれど悪くない。
印字も綺麗だしなかなかいい感じ。 これぐらいの値段だったら、下手に自分でプリンタで印刷してミシン目感のあるチープな名刺を作るよりもずっと良い感じだ。
自分もプライベート用に作ってみたい。渡す人いないけど。
去年の9月1日以来、久しぶりの前向き交流会参加。話題としてはやはり地震・転職の話とか。 それからクラウン(道化の)スゲーって話とか。
転職という話題からまずは
「経営者と話そう。いろいろな経験・苦労をされているから、苦労話を聞かせてもらおう。」
たしかに。そこにはすごい貴重な経験談がつまっているし、経営者の方もいろいろ伝えたいことが含まれていると。
個人的には「仕事をしていてわくわくする時ってどんな時ですか」っていう質問の方が好き。
それから「今までのしがらみが無い人間関係だから、臆せずチェンジしてみよう」や「初心を書き留めておこう」など。
擦れる前にいろいろパワーアップだ。
IRC を久しぶりに使うことになって LimeChat を使っているんだけれど、画面の片隅に開きっぱなしにしてチェックしているのも何なので、メッセージがきたら Growl に流して通知させるようにした。
[設定]-[マクロの設定] でマクロファイルを新規作成し、マクロ項目を以下の内容を指定して追加。
コマンド | Privmsg |
チャネル | 通知したいチャネル |
動作 | Execute |
動作の情報 | "C:\Program Files\Growl for Windows\growlnotify.exe" /a:LimeChat /n:IRC /t:"%n #チャネル名" "%m" |
必要なら growlnotify.exe の引き数に /i:"ファイル名" という形で画像ファイルを指定してあげる。
"C:\Program Files\Growl for Windows\growlnotify.exe" /a:LimeChat /r:IRC /n:IRC register
などとやってアプリケーションと通知タイプをまず登録してやる。 これを実行すると Growl for Windows の設定の Applications に LimeChat が追加され、その Notification Type に IRC が追加されるので、それぞれ選択して表示時間などを設定。
これで指定したチャネルにメッセージがくると Growl で通知が出るようになる。 あとは適当にチャネル毎にマクロ項目を追加したり、設定をいじったりお好みに。
チャネル指定で #chanel_a|#chanel_b のように複数を | で区切り、そのかわり growlnotify で /t:"%n %c" とすれば1つにまとめられる。
それからトークを Growl に流す際にはチャネルで %u を指定。 通常のメッセージとトークで Growl 側の設定を別にする場合は、growlnotify での通知タイプの登録を /a:LimeChat /r:IRC,Tak /n:IRC register などとやっておき、トークを流す時は /n:IRC のかわりに /n:Talk を指定すればよい。
今日は1日雨なので、家でこまごまと。
フレッツ光が今週開通したので、クレジット支払いに変更。FAQ 的なところから「フレッツ光メンバーズクラブ」から申し込みできそうということで、登録処理(厳密にはフレッツ光の申し込み時に電話口で代理登録してくれるとかいっていて途中まで設定してある状態になったいたので、ID 変えたりとかもろもろ)。登録に世帯構成まで必須とか何なんだろうね。で登録したけど、「フレッツ光メンバーズクラブ会員サイトへの不正アクセス」関連で契約・利用情報の閲覧を規制中とかで実際には手続きできず。アレ? 結局 Web116.jp の方で申し込みできた。サイトの方の導線も変更しておいてほしかったところ(ユーザーサポート部署にいる身としては面倒なのはわかるけど)。
あと妻がちょっと前から Kindle に興味をもっていて、うちにも Kindle 波がきつつあるんだけれど、Kindle本、やはり家族で読むとか考慮されてないんだよね。共用アカウントを使うとう手もあるようだけれど、買う時点では個人か共有かなんて決めきれないしちょっと現実的でない気がする。家族なら2冊目100円とかになればいいのにね。で、2冊買っても紙版より安ければ嬉しい。
外出先でキッズに持たせる用に防水・防塵・耐衝撃デジカメが欲しいなと思い FinePix XP70を買った。
FinePix F10 (2005年3月発売)をキッズに使わせる用にしているのだけれど、2軍落ちしているとはいえ沈胴式レンズや本体をコツンコツンぶつけながら使っているのを見るのは忍びない。かといってある程度は気にせず自由に使わせたい。あとネックストラップで FinePix F10 をさげるとちょっと重い印象だったので、外出先で使うにはもう少し軽いのが良いなと。
ということで衝撃に強くレンズの出っ張りが無いデジカメ買うことにした。用途的にあまり高機能・高画質は求めないかわりにお値段もそこそこが嬉しい。ということで値段がお手頃で、他のヘビーデューティー系に比べてデザイン的にもポップな FinePix XP70 をチョイスした。
実はゴールデンウィーク中は結構安くなっていたのだけれど、いざ YAuth を通して買おうと思ったら数千円値上りしていてむむむであった。しかしながら最早で来週の日曜日に使えればと思っていたのでさくっと購入してしまうことにした。ゴールデンウィークセール恐るべし。
まだ開封してすぐなので使い込まないと使い勝手はわからないのだけれど、以下初日のインプレッション。
[ 製品レポート ]
数日前に発売が開始された YAPC::Asia Tokyo 2015 の早期割引チケットがもう売り切れ間近ということで朝に慌てて購入した。夕方には SOLD OUT。
今年は T シャツ付き2日通し券で 7,500円。早期割引で5,250円。規模が拡大してそれなりに経費がかかるようになったのか例年よりちょっと高め(去年はそれぞれ 5,000円、4,000円)。
今日 @search(not @done and (not @start or @start <=[d] now) and (@today or @due<[d] tomorrow or @date<[d] tomorrow)) 今日(全て) @search(not @done and (not @start or @start <=[d] now) and (not @date or @date <[d] tomorrow) and (@task or @today or @due)) waiting @search(not @done and (@waiting matches ^$ or @waiting<[d] tomorrow)) tickler @search(not @done and (@tickler matches ^$ or @tickler<[d] tomorrow)) タスク @search-old(not @done and @task and (not @start or @start <=[d] now)) タスク(今日) @search-old(not @done and @task and (not @start or @start <=[d] now) and (@today or @due<[d] tomorrow or @date<[d] tomorrow)) 今日 @search-old(not @done and @today union @due <[d] tomorrow) 明日 @search-old(not @done and @today union @due <[d] 2 days)
ハンドスピナー(fidget spinner)の話題を Twitter でよく目にするようになりました。これは回してみたい。衝動を押さえられず東急ハンズに行って買ってきて、ぐるぐる回しています。適度な回転音と指への振動が心地よくデスクに置くとついつい手にとって回してしまいます。飽きるまで飽きなさそう。
昨晩、最初は Amazon.co.jp で探したのですがマーケットプレイス海外出品者ばかりだったので昨今の状況を控え、今日東急ハンズに行って実際に見て買うことにしました。ちなみに店頭にあったのはプレイアベニューの。色は白のみ。テーブルの上だと90秒ぐらい回るので標準的な個体ではないでしょうか。
月曜日に今のオフィスに移転してきてから今日で1週間です。会議室については不満の声が聞かれますが、慣れればそれも気にならなくなるのではと。個人的には結構気に入ってます。
青山ブックセンターが近くなったのは結構嬉しいです。今日早速寄って本を買ってきましたよ。
3月17日に模様替えをして寝る部屋を変えたのだけれど、その部屋にはエアコンが無いので夏が危険だ。リビングのエアコンの風を送る作戦のためサーキュレーターを買ってみた。月曜日に注文して水曜日に届き、今日開梱。
購入したのは Amazon.co.jp でランキング上位だったアイリスオーヤマのサーキュレーターアイ。ゴールデンウィーク2日目にヨドバシカメラ マルチメディアAkiba で見たらアイリスオーヤマ製が多かった。シェア大きいのかな。
上下左右首振りタイプと左右首振りタイプがあるけれど、価格差もたいしてないので上下も自動首振りできるものにした。DC モーターの上位機種は割高感があり PCF-SC15T が価格性能比が一番良い。
「お店で見たら小さいなと思ったけれど、家に置いたら以外に大きかった……」ということがよくあるけれど、サーキュレーターアイは家で開けてもやはり小さいかった。今のサーキュレーターはこんなにコンパクトなんだっていう感じ。これなら年中出しておいても邪魔にならなさそうだ。
風量は5段階。4・5 まで上げると結構な音なので一気に循環/換気させたい時用、常用は1〜3という感じかな。
扇風機は普段から使っているけれどサーキュレーターを買うのは今回が初めて。我が家でのベストポジションをこれから模索だ。
[ 製品レポート ]
今日は東京の最高気温30℃の予報のところ、28.1℃となった。5月5日の最高気温28.4℃に続き2度目の28℃超え。もうゴールデンウィーク以降の時期なので驚きは無いが、外出自粛で4月にあまり出歩かなかったこともあり春の陽気を感じることなく初夏到来という気持ちだ。季節の移り変わりが早く感じられるな。
今日は在宅勤務で仕事をしている部屋でサーキュレーターを回した。エアコンの無い部屋なので、在宅勤務継続のまま夏が来るならこりゃまたいろいろ考えねば。
[ WFH 2020 24回目 ]
以前から欲しいなと思いつつ Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens 2.8/32 M。先月末に Lomography+ に行って欲しい気持ちが高まった。在庫なしだったので「時々チェックして在庫復活していたら買っちゃおうかな」ぐらいで考えていたら、先週金曜日に在庫復活に気付いてしまったので売り切れる前に注文しちゃった。で今日品物が到着。
2018年7月の SEL50F18 以来、実に3年弱ぶりの新しいレンズ購入となった。
箱が素敵。実にロモグラフィーっぽい。いい感じにパッケージングされているのねと箱を開けると削りカスのような細かいザラザラとした粉っぽさがあって、ああ実にロモグラフィーっぽいとなった。
フォトブックが入っているところがロモグラフィーぽくて、ちょっとチープ感のあるレンズポーチが入っているのもロモグラフィーっぽい。右のボックスに何が入っているかと思ったらクリーニングクロスのおまけつき。
取扱説明書を見たらフィルター径 22.5mm と書かれていた。フィルターつけられるんだ。ユーエヌの保護フィルターが薄くてケラレず Minitar-1 にいいようなので早速注文。
フィルターが届いてから使ってみよ。
[ 製品レポート ]
うつむきかげん#photography#トイデジ #デジタルハリネズミ pic.twitter.com/PxmTrLs93z
— Naney (@Naney) May 11, 2021
Shibuya at night.#photography
— Naney (@Naney) May 11, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/DLNA4qiRCI
生成 AI を使った Google のサービス Bard が日本語で利用できるようになったので触ってみた。
いつもの Google アカウントでそのまま使えるのが手間なし。
日本語化されたので利用に関する説明も日本語で表示されるので ChatGPT よりも多くの人がとっつきやすそうだ。
個人を識別できる情報を削除した上で会話サンプルがレビュアーによって見られることがあるのは意識しておく必要あり。
Bard アクティビティの自動削除オプションは「自動削除しない」にしてみた。ただ Bard アクティビティでは Bard からどんな回答があったのかまでは閲覧できないので、履歴として活用できるものではない。
Google の他サービスや Pixel の機能と統合されていくと使う機会が増えるかもしれないな。
棒家族#photography
— Naney (@Naney) May 10, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/AxLDNUNg4X
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。