nDiki : 5月11日

2000年5月11日 (木)

土屋氏、研究室来訪

大学4年次と修士課程の時に同じ研究室だった土屋氏が研究室来訪。 大きな目的は、研究室のサーバに残っているだろう過去のファイルを休止中のサーバから取り出す事。

久しぶりに旧研究室メインサーバ polaris を起動。 最初 home の disk を接続しなかったり、グローバルネットワークの設定だったものを、private network に接続したために起動しなかったりしたけど、ちょちょっとやって無事起動。

が、残念ながらお目当てのファイルはなかったようだ。 残念無念。 整理した時に自身で消してしまってたみたい。

まぁ、目的は達せられたなかったけど、久しぶりに来て情報交換等できたかな。

写真現像からあがったら、m4s のページに載せようかな。


[ 近谷研 ]

[ 5月11日全て ]

2001年5月11日 (金)

09:30 ジル・ドゥルーズ「差異について」読み始め

rimage:ISBN:4-7917-5817-X

5月8日に会社でやってもらった自分の歓迎会で、上司から哲学者ジル・ドゥルーズの話題が。 いい機会なので、久しぶりにいつも使っていない脳の部分を使う事にする。

ハイパー日記システム日記を開始

やはり気楽に一言書く場所が欲しくなって日記ページを作ることにした。 ちなみにここは日記ではなくて日誌であるという、ささやかな主張をしていたりする*1。 コンピュータ関連のまとまった情報はこのコンピュータ日誌にて公開し続けるつもり。

本日誌は、自前のスクリプトで生成しているが日記の方はハイパー日記システム(hns)を使う事にした。 国内では結構メジャーな GPL2 なWeb 日記システム。 ドキュメントもウィットにとんでいてイケてる。

今回のインストール戦略は、

  1. Web サイトをメンテナンスしている Debian GNU/Linuxノート PCハイパー日記システムのパッケージ(hns2)をインストールし、
  2. 日記データはローカルで書き、mirror を使って適宜 FTP アップロード
  3. 日記 CGI は、現在の Web サイトコンテンツツリーにセットアップし、そのまま他のコンテンツと一緒に FTP アップロード
  4. 日記データは FTP アップロードのみとし、メールWeb ベースでのオーサリングはしない。

とする。 まずさっそく hns2 をパッケージインストールし、/usr/bin/hnssetup2 を実行。 インタラクティブに設定を答えていく。

 タイトル: Naney's Diary
 URL: http://www.naney.org/personal/diary/hns/
 Mail: naney@naney.org
 mail2nikki用 To: naney@naney.org(一応入力)
 mail2nikki用 From: naney@naney.org(一応入力)
 mail2nikki用 パスワード: xxxxxxxx(一応入力)
 検索フォーム: N(最初は)
 テーマ: japanese
 星野アンテナ登録: Y
 日記ディレクトリ: サーバのホームディレクトリ/diary
 ウェブ日記ディレクトリ: サーバのWeb公開ディレクトリ/personal/diary/hns

これで一旦'サーバのホームディレクトリ/diary'と'サーバのWeb公開ディレクトリ/personal/diary/hns'に、設定ファイルや CGI スクリプトがコピーされるので、これをホームディレクトリの適当なところに移動する。

後は config.ph を少し編集して終了。 日記データと、CGI スクリプト等をアップロードしパーミッションとかを変更する。 後は問題なく動作。

検索の追加とか、レイアウトの変更はおいおいということで。

遅ればせながらアンテナもたてたし、日記もつくった。 さすがに掲示板は立てる気、今のところないなぁ。

[ Naney's Diary ] [ コンピュータ日誌 ]

*1現在は旧コンピュータ日誌nDiki に統合されている。この記事はコンピュータ日誌時代のもの。

15:00 QEDSoft

3D CG と音声のストリーミング。Windows か Playstation 2 (ブラウザがリリースされたら) で動く。 サイトを辿るといくつかデモが見られる。

21:30 ハーゲンダッツのチェリーバニラ

ハズレ。好みじゃない。

18:00 今日の撮影

神田川の美倉橋を会社の窓より / TC-1

12:30 神田祭

会社が東神田にあるので、町はお祭ムード。 Web サイトを見ると神事は昨日から始まっているようだけど、「お祭り!」って感じのは明日から。

10:20 はじめての給料明細

就職した、4月分の給料明細を受け取る。 バイトやら仕事やらで給料明細はもらった経験は多々あるけど、雇用という形でのは初めて。 最初の月なので、15日シメで半月分のお給料から、どばんと1カ月分の保険料がひかれる。 緊縮財政。

01:30 日記開始

やはり気楽に一言書く場所が欲しくなって日記ページを作ることにした。 従来通りコンピュータ関連のまとまった情報は、コンピュータ日誌にて公開しつづける予定。

[ 5月11日全て ]

2004年5月11日 (火)

過去の今ごろ

過去の5月11日より。

  • ハイパー日記システムで日記を開始
    • 動的ページ生成型のコンテンツ管理システム(日記システムWiki など)を使い始めたのがこの時。それ以前は静的生成にこだわっていた。負荷やレスポンス速度など考えなければならないこともあるが、コンテンツの管理はぐっと楽に。もうやめられない。

慶應仲通り商店街お好み焼き屋が無くなっていた

久しぶりに田町慶應仲通り商店街を通ったら、レンガ敷きになっていてびっくり。 お店もだいぶ入れ替わっているな。

第一京浜側から商店街に入ってすぐ、左に曲がる角にあったお好み焼き屋(今川焼、たこ焼きなども売ってた)が無くなっていたのにはショック。 アルミホイルに包まれ、うずらか何かの卵が入っていたお好み焼き好きだったのになぁ。 最後にお店の前を行き来していた頃には携帯電話とか取り扱い始めたりして、たしかにちょっと雲行きが怪しそうではあったのだが。

どっかに姉妹店とかないのかな。

文法の動的変更可能な言語

昔研究していたネタ。 やまだ君のまわりで同じようなネタでちょっぴり盛り上がっているらしい。

実用度はかなり微妙だが、できると結構楽しい言語になると思うんだけどな。

動的変更可能な言語仕様記述言語で「言語仕様記述言語を動的に変更しつつ」「動的に変更可能な言語を定義する」といったことも当時考えていたっけか。

不易糊工業株式会社 粘着シート 片面接着 角タイプ

DSC-U40IRフィルターを貼るのに粘着シートをと思い、昼休みに浅草橋シモジマへ。

面接着タイプが欲しかったが見当らなかったので、手帳リフィルのコーナーにあった片面接着のものを買ってみる。

テストは明日。

[ 5月11日全て ]

2005年5月11日 (水)

WiKicker 0.26 と ActivePerl 5.8.6.811 (Win32)

0.26 での依存モジュールの再確認。 ActivePerl 5.8.6.811では、追加で

  • Algorithm::Diff
  • Jcode
  • Log::Log4perl
  • TimeDate (Time::Zone)
  • MIME::Base32

が必要。 それから RCS。動作確認は Apache で。

ロックまわりがうまく動いているかちょっと不安なのでテストが必要だが、一人でメモ用に使う分には問題なく使えるようになったかな。

[ 5月11日全て ]

2006年5月11日 (木)

なかなかの品質なオンライン名刺プリント

Web で注文していた名刺が届いた。 帰省してしまっているので、一足御先にどんな塩梅かのぞいてみた。 出てきたのはボコボコな紙に印刷されている名刺

点字?

もしかして間違えて点字付きにしてしまったのか? 痛恨の注文ミス?

と思ったら、宣伝がてら数十枚点字付きがサンプルで入っているとの説明書きが同封されていた。あーびっくり。

肝心の品質の方であるが、恐れていたペラペラッな紙ということはなくて一安心。 ちょっと白さがないクリーム色がかった紙だけれど悪くない。

印字も綺麗だしなかなかいい感じ。 これぐらいの値段だったら、下手に自分でプリンタ印刷してミシン目感のあるチープな名刺を作るよりもずっと良い感じだ。

自分もプライベート用に作ってみたい。渡す人いないけど。

[ 5月11日全て ]

2008年5月11日 (日)

今日のさえずり - 機種変更前の端末を使っている人を見かけるとキュンとなる

2008年05月09日

2008年05月10日

  • 16:18 室温がどんどん下がってるので暖房つけた。[mb]

2008年05月11日

  • 15:14 これからスーパーx2、局x1、ロフトx1 まわってくる。
  • 16:02 駅ビルで近所の肉屋の兄ちゃんに会釈されて、慌てて会釈返した。[mb]
  • 18:18 プクーちゃん人形って売ってるんだ。
[ 5月11日全て ]

2009年5月11日 (月)

今日のさえずり - 重いものを抱えていたら腕が内出血してた

rimage:/nDiki/Flickr/3515595944.jpg

2009年05月09日

2009年05月10日

  • 08:43 予想に反して昨日よりも洗濯物が多い。 [mb]
  • 14:45 除湿かけてる。 [mb]
  • 14:51 オモチャ入れ忘れられたのでアンハッピーセット。 [mb]
  • 18:14 大井町に7月1日オープンするホテル「ヴィアイン東京大井町」に入るテナント期待していたのだが、すき家が入るのか。ガッカリ。 *P3
  • 18:21 「ヴィアイン東京大井町」2F にココス、1F にマイアミガーデンもできるのか。 *P3
  • 21:52 ポイ、家にあった。 *P3
  • 23:27 IXY DIGITAL 210 IS の「ピント位置拡大」設定を切にした。店頭で見た時はオッと思ったのだが、ピント確認できる品質じゃないしフレーム内の他の部分の確認とかできなくなるし。 *P3
  • 23:35 腹減った。やはり刺身だと腹減るの早いな。 *P3
  • 23:49 どれだけ酔えるかチャレンジ。 http://movapic.com/...

2009年05月11日

  • 10:02 神田川臭い。 *P3
  • 12:35 2009年5月10日の歩行: 3436歩、2.61km、34分、4.60km/h、消費 130.9kcal、脂肪燃焼 18.7g、1.6エクササイズ。 *P3
  • 12:36 鮫洲運転免許試験場までの往復はノーカウント。 *P3
  • 13:04 どれだけ酔えるかチャレンジ。 [Flickr] http://tinyurl.com/r4o3dp
  • 16:32 ゲップしたくなったので。 http://movapic.com/...
  • 17:00 ついに SO905iCS液晶画面にはっきりとした擦り傷が。 *P3
  • 19:35 京浜東北線車内に「警視庁 接収」とかいろいろ書いた紙ぶら下げている人を発見して気になってしょうがない。 [mb]
  • 19:59 もやっとしている(気象的に)。 [mb]
  • 25:51 2009年5月11日の歩行: 5001歩、3.82km、43分、5.25km/h、消費 187.6kcal、脂肪燃焼 26.8g、2.8エクササイズ。 *P3
[ 5月11日全て ]

2010年5月11日 (火)

今日のさえずり: ボタンを使わず手で開くこともできます

2010年05月11日

  • 10:11 新しい人がきた。ロルバーンを使っていることに注目。
  • 12:06 398幕の内弁当 398円。 (@ ファミリーマート神田佐久間町店) http://4sq.com/biJuCj
  • 12:10 エクスポート機能追加してくれるということなので Cashbook 再開。foursquare の書式対応されて使い勝手がアップしていて嬉しいな。 http://bit.ly/5CYr2C
  • 12:34 TwitterRSS フィードが XML::Parser 通すとエラーになるのは、FeedBurner からの投稿の twitter:source 中の URL かな。
  • 12:43 Twitter RSS フィードを XML::RSS に食わせる前に http://bit.ly/cF3mJg の & を & に置換するというやっつけ対応。 #Perl
  • 12:45 あ、1つ前の tweet、URLbit.ly されちゃうし & amp ; は & になっちゃうしで全然わけわからなくなってしまった。
  • 14:53 「PROSOLID μ はワンプッシュオープンボタンを使わないで開けていると閉じなくなっちゃうから止めて」っていうのが会社で定説になっているけれどどうなの。取扱説明書見ると「ボタンを使わず手で開くこともできます。」って書いてあるけど。
  • 14:59 ああ、C++ で基底クラスのコンストラクタから仮想関数呼んでも派生クラスのは呼ばれないんだったよね。 #cpp #cplusplus
  • 15:57 小学生の時、小学校に北欧のどっかの国の人が視察だがなにかにきてなんかお土産に食べ物をおいていってくれたんだけれど不味かったなあというあいまいな思い出。
  • 18:27 Twitter ステッカーのためにリバティーンズ マガジン No.01 買うかちょっと迷っている。 http://bit.ly/cVTxeB
  • 19:01 LIBERTINES編集部 @lbtns に follow された。これは買えということですね? http://bit.ly/cVTxeB
  • 19:29 さて、そろそろ眼鏡をとりにいこう。
  • 19:49 3000字のレポートお題が出ているんだけれど @as_tone と「フルフル 22 tweets でいけちゃうじゃん」という結論に至った。
  • 20:07 久しぶりに電車座席定員オーバーに遭遇(5/4)。
  • 20:15 I'm at メガネの愛眼 アトレ恵比寿店 (日本, 渋谷区). http://4sq.com/cixML5
  • 20:31 ちょっとフレームに傷があったので交換してもらうことになった。オアズケ。
  • 20:55 現物みた。本誌面白そうだけど、ステッカーは予想よりチープだった。 RT @Naney: Twitter ステッカーのためにリバティーンズ マガジン No.01 買うかちょっと迷っている。 http://bit.ly/cVTxeB
  • 20:59 そういえばさっき Xperia で咄嗟に自局番号確認できなかった。どうやるんだ。
  • 21:01 設定の中に発見。
  • 22:52 明日返す本1冊読みきった。読書メモする時間今日ないので気になったページを Xperia で撮って Evernote に放りこんどいた。
  • 22:56 Evernote for Androidカメラだと Xperia の照明が点けられないのが惜しい。標準のカメラアプリで撮ってから Evernote に放りこんだ。
  • 23:43 メンズパパウォッシュするつもりがダヴになってた。
[ 5月11日全て ]

2011年5月11日 (水)

前向き交流会: 経営者の苦労話を聞こう

去年の9月1日以来、久しぶりの前向き交流会参加。話題としてはやはり地震転職の話とか。 それからクラウン(道化の)スゲーって話とか。

転職という話題からまずは

「経営者と話そう。いろいろな経験・苦労をされているから、苦労話を聞かせてもらおう。」

たしかに。そこにはすごい貴重な経験談がつまっているし、経営者の方もいろいろ伝えたいことが含まれていると。

個人的には「仕事をしていてわくわくする時ってどんな時ですか」っていう質問の方が好き。

それから「今までのしがらみが無い人間関係だから、臆せずチェンジしてみよう」や「初心を書き留めておこう」など。

擦れる前にいろいろパワーアップだ。

IRC のメッセージを LimeChat から Growl for Windows

IRC を久しぶりに使うことになって LimeChat を使っているんだけれど、画面の片隅に開きっぱなしにしてチェックしているのも何なので、メッセージがきたら Growl に流して通知させるようにした。

LimeChat の設定

[設定]-[マクロの設定] でマクロファイルを新規作成し、マクロ項目を以下の内容を指定して追加。

コマンドPrivmsg
チャネル通知したいチャネル
動作Execute
動作の情報"C:\Program Files\Growl for Windows\growlnotify.exe" /a:LimeChat /n:IRC /t:"%n #チャネル名" "%m"

必要なら growlnotify.exe の引き数に /i:"ファイル名" という形で画像ファイルを指定してあげる。

Growl for Windows の設定

 "C:\Program Files\Growl for Windows\growlnotify.exe" /a:LimeChat /r:IRC /n:IRC register

などとやってアプリケーションと通知タイプをまず登録してやる。 これを実行すると Growl for Windows の設定の Applications に LimeChat が追加され、その Notification Type に IRC が追加されるので、それぞれ選択して表示時間などを設定。

これで指定したチャネルにメッセージがくると Growl で通知が出るようになる。 あとは適当にチャネル毎にマクロ項目を追加したり、設定をいじったりお好みに。

2011年5月12日追記

チャネル指定で #chanel_a|#chanel_b のように複数を | で区切り、そのかわり growlnotify で /t:"%n %c" とすれば1つにまとめられる。

それからトークを Growl に流す際にはチャネルで %u を指定。 通常のメッセージとトークで Growl 側の設定を別にする場合は、growlnotify での通知タイプの登録を /a:LimeChat /r:IRC,Tak /n:IRC register などとやっておき、トークを流す時は /n:IRC のかわりに /n:Talk を指定すればよい。

今日のさえずり: ああ、やっぱり regist ってつづっちゃうよね

2011年05月11日

  • 10:24 社内のフィードチェック用に Slick RSS 入れてみたけど、まだまだ完成度低かった。ローカル+パブリックのフィードを読むの何が便利なんだろ。
  • 13:55 雨なので自販機で済ませようかと思ったけど微妙な品残りだったのでやっぱり外。
  • 14:07 雨なので結局コンビニ
  • 14:11 社内酒癖悪キング2人ともうちのチームにいるという情報を得たので、今度の歓迎会気をつけます。そういえば面接の時に既に酒好きかって質問があったような。
  • 14:20 豚カルビ弁当 398円。 (@ ローソン渋谷東一丁目店) http://4sq.com/mJFhUB
  • 14:25 おや、foursquare からの Tweet が珍しく遅延。
  • 14:38 Growl for Windows 入れて LimeChat から growlnotify するように設定した。良い。 #Growl #IRC
  • 16:21 ああ、やっぱり regist ってつづっちゃうよね。
  • 17:46 Growl for Windows を起動していると PuTTY 上で起動している Emacs で Alt が Meta にならなくなるなぁ。これは困る。
  • 18:06 予定有りで退勤。結構降ってるね。
  • 18:37 ひさびさの前向き交流会。 (@ ジオ オーガニックカフェアレア品川店) http://4sq.com/kcuZl6
  • 21:35 貴重な情報ありがとうございます! 明日やってみます。 RT @lurdan: @Naney growl の設定ファイルで alt-x 殺せば幸せになれますよー
  • 21:37 @mushikabu ちょっと安心しました。楽しいお酒がいいですね。
  • 22:03 RT @mixi_PR: 本日5/11で「mixiカレンダー」をリリースして1周年です!友人と予定を共有することで、新しいコミュニケーションのきっかけになれば幸いです。 皆様に快適にお使いいただけるよう、引き続き努力してまいります。http://mixi.jp/promotion.pl?id=32
[ 5月11日全て ]

2012年5月11日 (金)

今日のさえずり: ガンシップで帰りたい

2012年05月11日

  • 09:24 中途半端な駅で運転見合わせ。 (@ 五反田駅 (Gotanda Sta.) w/ 12 others) http://t.co/z1T5WIXV
  • 09:49 発車!
  • 09:59 PDCA: 山手線をディーゼル車にして架線を無くす。
  • 10:13 @unk 吊けんめいに引っ張ってました!
  • 10:37 電車遅延到着後、取り急ぎモノ済ませた。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/CMAiwqWV
  • 10:52 TrackPoint のソフト・リム・キャップ、トレードで2個いただきました。半年から8カ月ぐらいのサイクルで交換してるので、あと1年戦えます。
  • 16:19 勤怠安定していてオペレータに向いてて表彰ノベルティもらえるよきっとと褒められた。
  • 16:21 日本気象協会が今日から金環日食の日の天気予報を毎日発表することになってて「関東から近畿にかけては曇りや雨の所が多くなりそうです」になってて、昨日注文した日食グラスが今日届きます。
  • 16:22 次の日食はいつですか。
  • 17:19 @freedomcat あ、ですね。次の次の日食はいつかなーと(5/21 雨降ったら買った日食グラスは何年後に使えるのかなーと)。
  • 18:03 生島ヒロシがかかわったものは没するという印象があるんだけれど、没しそうなところが生島ヒロシを使うのだと指摘を受けて目からウロコ。コジマ。
  • 18:07 番生島。
  • 18:08 ツルモク独身寮。
  • 21:53 退勤。ガンシップで帰りたい。
[ 5月11日全て ]

2013年5月11日 (土)

フレッツ光のクレジット支払い申し込みしたり【日記】

今日は1日雨なので、家でこまごまと。

フレッツ光が今週開通したので、クレジット支払いに変更。FAQ 的なところから「フレッツ光メンバーズクラブ」から申し込みできそうということで、登録処理(厳密にはフレッツ光の申し込み時に電話口で代理登録してくれるとかいっていて途中まで設定してある状態になったいたので、ID 変えたりとかもろもろ)。登録に世帯構成まで必須とか何なんだろうね。で登録したけど、「フレッツ光メンバーズクラブ会員サイトへの不正アクセス」関連で契約・利用情報の閲覧を規制中とかで実際には手続きできず。アレ? 結局 Web116.jp の方で申し込みできた。サイトの方の導線も変更しておいてほしかったところ(ユーザーサポート部署にいる身としては面倒なのはわかるけど)。

あとがちょっと前から Kindle に興味をもっていて、うちにも Kindle 波がきつつあるんだけれど、Kindle本、やはり家族で読むとか考慮されてないんだよね。共用アカウントを使うとう手もあるようだけれど、買う時点では個人か共有かなんて決めきれないしちょっと現実的でない気がする。家族なら2冊目100円とかになればいいのにね。で、2冊買っても紙版より安ければ嬉しい。

今日のさえずり: docomo Wi-Fi がようやく WPA2 対応か。であれば使ってもいいかなぁ

2013年05月11日

  • 10:17 docomo Wi-Fi がようやく WPA2 対応か。であれば使ってもいいかなぁ。
  • 11:02 家の中の湿度を完全にコントロールしたい。
  • 11:42 ブー。 / “画面をスクロールするとオナラの音が出るJavaScriptライブラリfartscroll.js | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ” http://t.co/ksZcvzltlI
  • 12:13 フレッツ光をクレジット支払いにしたい→要フレッツ光メンバーズクラブ→登録とかした→「フレッツ光メンバーズクラブ会員サイトへの不正アクセス」関連で契約・利用情報の閲覧を規制中。
  • 12:17 Web116.jp で設定できるっぽい。
  • 12:25 クレジット支払い申し込み完了。
  • 15:00 暑いので卓上扇風機出した。
  • 16:40 フレッツ光導入記念にラジオ体操とドナルド体操。
  • 22:12 オレルール的には口つけたら翌日までにしている。 / “ペットボトルを直飲みしたら? 実験開始7日目結果編。: サイキンのオハナシ” http://t.co/hwM3hsNnef
  • 22:50 枕元用に「キーン」って言わない USB AC アダプタが欲しい。
  • 23:30 Kindle本、やはり家族で読むとか考慮されてないのか。
  • 23:51 @b_wind 1回限りとかだと「また読ませて。」っていうのには対応してなさそうですね……。
[ 5月11日全て ]

2014年5月11日 (日)

キッズ用ヘビーデューティーデジカメ FinePix XP70

image:/nDiki/Flickr/14157762255.jpg

外出先でキッズに持たせる用に防水・防塵・耐衝撃デジカメが欲しいなと思い FinePix XP70を買った。

FinePix F10 (2005年3月発売)をキッズに使わせる用にしているのだけれど、2軍落ちしているとはいえ沈胴式レンズや本体をコツンコツンぶつけながら使っているのを見るのは忍びない。かといってある程度は気にせず自由に使わせたい。あとネックストラップFinePix F10 をさげるとちょっと重い印象だったので、外出先で使うにはもう少し軽いのが良いなと。

ということで衝撃に強くレンズの出っ張りが無いデジカメ買うことにした。用途的にあまり高機能・高画質は求めないかわりにお値段もそこそこが嬉しい。ということで値段がお手頃で、他のヘビーデューティー系に比べてデザイン的にもポップな FinePix XP70 をチョイスした。

実はゴールデンウィーク中は結構安くなっていたのだけれど、いざ YAuth を通して買おうと思ったら数千円値上りしていてむむむであった。しかしながら最早で来週の日曜日に使えればと思っていたのでさくっと購入してしまうことにした。ゴールデンウィークセール恐るべし。

ファーストインプレッション

まだ開封してすぐなので使い込まないと使い勝手はわからないのだけれど、以下初日のインプレッション。

使い勝手
  • 9年ぶりの FinePix 購入だけれど、UI はほぼ変わっていなくてすんなり使えた。
  • サイズ的にはラウンドボディなためそれほど大きく感じないんだけれど、比べてみるとなにげに FinePix F10 より大きい。
  • FinePix F10 撮影時質量が約200g*1、に比べて FinePix XP70 が撮影時質量約179g*2と軽くなっているのは嬉しい。本体的質量的には FinePix XP70FinePix F10 に比べて 7g しか軽くないのでほぼバッテリの重さの違い。
  • ボタン等の押しやすさもだいたい問題なし。動画撮影ボタンはちょっと押しにくい。動画撮影ボタンを押してから液晶モニターが切り替わって動画撮影が始まるまでちょっとタイムラグがあるのは気になる。
  • メインで使うことになる「シーンぴったりナビ」、撮影モードの自動選択時にころころと大きなシーンアイコンが変わるのはちょっと邪魔くさい。
  • 開放F値 F3.9 でレンズは暗め。
  • 「しーんぴったりナビ」では ISO 1600 までは感度上げてくれる模様。
  • 撮影可能範囲(レンズの先端から)は広角側で約60cmからで、それより近い場合はマクロに切り替える必要があるのだけれど、「しーんぴったりナビ」だと勝手にマクロに入ってくれのでその点は問題なし。
バッテリ関連
  • バッテリが小さい。軽い分容量も少なめ。FinePix F10 の NP-120 は 1950mAh あって仕様では約500枚撮れることになっているとか今考えると脅威。
  • 充電は Micro-USB 端子で。PC の USB 端子からの給電でも充電できるとのことなので、緊急時はモバイルバッテリからでも充電できるはず。ただスマートフォンみたいにケーブルにつなぎながら使うとかは現実的ではないので実際にはやることはないと思うけれど。
  • 充電時に都度バッテリーカバーを開けて給電するの面倒くさい。バッテリーシャージャー付属だと嬉しいのだけれど(単品で買うには高い)。

[ 製品レポート ]

*1電池xD-ピクチャーカード含む。主な仕様より

*2付属バッテリー、メモリカード含む。主な仕様より

今日のさえずり: もげたノリフレクター

[ 5月11日全て ]

2015年5月11日 (月)

YAPC::Asia Tokyo 2015 Early Bird 2 Day Pass (w/ T-shirt) | 早期割引2日通し券 (Tシャツ付き)【30% OFF】 購入

数日前に発売が開始された YAPC::Asia Tokyo 2015 の早期割引チケットがもう売り切れ間近ということで朝に慌てて購入した。夕方には SOLD OUT。

今年は T シャツ付き2日通し券で 7,500円。早期割引で5,250円。規模が拡大してそれなりに経費がかかるようになったのか例年よりちょっと高め(去年はそれぞれ 5,000円、4,000円)。

今日のさえずり: Windows 1999 まで頑張って欲しい

2015年05月11日

[ 5月11日全て ]

2016年5月11日 (水)

意思決定基準とか【日記】

やるか、やらないか。

個人としては「わくわくする方を選ぶ」というマイクレドがありますが、それ以外にもいろいろと判断基準を言語化しておく必要があるなと感じた1日でした。

[ 5月11日全て ]

2017年5月11日 (木)

2017年05月11日(木)の #nNote

TaskPaper 検索

 今日 @search(not @done and (not @start or @start <=[d] now) and (@today or @due<[d] tomorrow or @date<[d] tomorrow))
 今日(全て) @search(not @done and (not @start or @start <=[d] now) and (not @date or @date <[d] tomorrow) and (@task or @today or @due))
 waiting @search(not @done and (@waiting matches ^$ or @waiting<[d] tomorrow))
 tickler @search(not @done and (@tickler matches ^$ or @tickler<[d] tomorrow))
 タスク @search-old(not @done and @task and (not @start or @start <=[d] now))
 タスク(今日) @search-old(not @done and @task and (not @start or @start <=[d] now) and (@today or @due<[d] tomorrow or @date<[d] tomorrow))
 今日 @search-old(not @done and @today union @due <[d] tomorrow)
 明日 @search-old(not @done and @today union @due <[d] 2 days)

回る回る飽きるまで飽きないハンドスピナー

image:/nDiki/2017/05/11/2017-05-11-124958-nDiki-1200x800.jpg

ハンドスピナー(fidget spinner)の話題を Twitter でよく目にするようになりました。これは回してみたい。衝動を押さえられず東急ハンズに行って買ってきて、ぐるぐる回しています。適度な回転音と指への振動が心地よくデスクに置くとついつい手にとって回してしまいます。飽きるまで飽きなさそう。

昨晩、最初は Amazon.co.jp で探したのですがマーケットプレイス海外出品者ばかりだったので昨今の状況を控え、今日東急ハンズに行って実際に見て買うことにしました。ちなみに店頭にあったのはプレイアベニューの。色は白のみ。テーブルの上だと90秒ぐらい回るので標準的な個体ではないでしょうか。

今日のさえずり: ハンドスピナーすごい! 回るだけだ!

2017年05月11日

  • 08:00 一般教養としてラブライブ!観ておくべきかしら? キャスバル兄さん。
  • 09:35 あと2日。
  • 12:54 東急ハンズにハンドスピナーあった。 https://t.co/oPEw6aZTNN
  • 14:04 ハンドスピナーすごい! 回るだけだ!
  • 14:31 オーラルケアの歯科専用キシリトールガムを買ってみたので噛んでる。
  • 19:57 ハンドスピナー、外側のベアリングをどう使うかな。
[ 5月11日全て ]

2018年5月11日 (金)

今日で新オフィス1週間【日記】

rimage:/nDiki/2018/05/11/2018-05-09-193621-nDIki-800x1200.jpg

月曜日に今のオフィスに移転してきてから今日で1週間です。会議室については不満の声が聞かれますが、慣れればそれも気にならなくなるのではと。個人的には結構気に入ってます。

  • 1F にセブン-イレブンが入っているのでいつでも「寒天ゼリーカロリー0」を食べられるようになった(その他お菓子も買えちゃうので太るの注意)。
  • 青山ブックセンターが近くなった。
  • 神宮前方面が近くなった。

青山ブックセンターが近くなったのは結構嬉しいです。今日早速寄って本を買ってきましたよ。

今日のさえずり: 青山ブックセンターが近くなったのダイヤモンドハッピーだ

[ 5月11日全て ]

2019年5月11日 (土)

アイリスオーヤマ サーキュレーターアイ PCF-SC15T

image:/nDiki/2019/05/11/2019-05-11-092057-nDiki-1200x800.jpg

3月17日に模様替えをして寝る部屋を変えたのだけれど、その部屋にはエアコンが無いので夏が危険だ。リビングのエアコンの風を送る作戦のためサーキュレーターを買ってみた。月曜日に注文して水曜日に届き、今日開梱。

購入したのは Amazon.co.jp でランキング上位だったアイリスオーヤマのサーキュレーターアイ。ゴールデンウィーク2日目にヨドバシカメラ マルチメディアAkiba で見たらアイリスオーヤマ製が多かった。シェア大きいのかな。

上下左右首振りタイプと左右首振りタイプがあるけれど、価格差もたいしてないので上下も自動首振りできるものにした。DC モーターの上位機種は割高感があり PCF-SC15T が価格性能比が一番良い。

「お店で見たら小さいなと思ったけれど、家に置いたら以外に大きかった……」ということがよくあるけれど、サーキュレーターアイは家で開けてもやはり小さいかった。今のサーキュレーターはこんなにコンパクトなんだっていう感じ。これなら年中出しておいても邪魔にならなさそうだ。

風量は5段階。4・5 まで上げると結構な音なので一気に循環/換気させたい時用、常用は1〜3という感じかな。

扇風機は普段から使っているけれどサーキュレーターを買うのは今回が初めて。我が家でのベストポジションをこれから模索だ。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 「うさピヨ」なんか NHK さがあるぞ

2019年05月11日

[ 5月11日全て ]

2020年5月11日 (月)

初夏到来。サーキュレーターを仕事部屋に。【日記】

今日は東京の最高気温30℃の予報のところ、28.1℃となった。5月5日の最高気温28.4℃に続き2度目の28℃超え。もうゴールデンウィーク以降の時期なので驚きは無いが、外出自粛で4月にあまり出歩かなかったこともあり春の陽気を感じることなく初夏到来という気持ちだ。季節の移り変わりが早く感じられるな。

今日は在宅勤務で仕事をしている部屋でサーキュレーターを回した。エアコンの無い部屋なので、在宅勤務継続のまま夏が来るならこりゃまたいろいろ考えねば。

[ WFH 2020 24回目 ]

今日のさえずり: 今日は最高気温30℃の予報

[ 5月11日全て ]

2021年5月11日 (火)

レビューLomo LC-A Minitar-1 Art Lens が届いた

image:/nDiki/2021/05/11/2021-05-11-122238-nDiki-1200x800.jpg

以前から欲しいなと思いつつ Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens 2.8/32 M。先月末に Lomography+ に行って欲しい気持ちが高まった。在庫なしだったので「時々チェックして在庫復活していたら買っちゃおうかな」ぐらいで考えていたら、先週金曜日に在庫復活に気付いてしまったので売り切れる前に注文しちゃった。で今日品物が到着。

2018年7月SEL50F18 以来、実に3年弱ぶりの新しいレンズ購入となった。

箱が素敵。実にロモグラフィーっぽい。いい感じにパッケージングされているのねと箱を開けると削りカスのような細かいザラザラとした粉っぽさがあって、ああ実にロモグラフィーっぽいとなった。

フォトブックが入っているところがロモグラフィーぽくて、ちょっとチープ感のあるレンズポーチが入っているのもロモグラフィーっぽい。右のボックスに何が入っているかと思ったらクリーニングクロスのおまけつき。

取扱説明書を見たらフィルター径 22.5mm と書かれていた。フィルターつけられるんだ。ユーエヌの保護フィルターが薄くてケラレず Minitar-1 にいいようなので早速注文。

フィルターが届いてから使ってみよ。

image:/nDiki/2021/05/11/2021-05-11-121903-nDiki-1200x800.jpg

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: うつむきかげん

[ 5月11日全て ]

2022年5月11日 (水)

「刺さるメッセージ」を作るための参考としてソーシャルリスニング

Twitter 検索でソーシャルリスニングしていたらちょっと遅い時間になってしまった。

ソーシャルメディアオンラインレビューで顧客がプロダクトの利点を説明するのに使っている言葉を拝借する — ショーン・エリス, モーガン・ブラウン. Hacking Growth グロースハック完全読本. 日経BP, 2018年9月27日.

今日のさえずり: 『影響力の武器』のウェルテル効果のところを読み直した

[ 5月11日全て ]

2023年5月11日 (木)

Bard を触ってみる

生成 AI を使った Google のサービス Bard が日本語で利用できるようになったので触ってみた。

いつもの Google アカウントでそのまま使えるのが手間なし。

日本語化されたので利用に関する説明も日本語で表示されるので ChatGPT よりも多くの人がとっつきやすそうだ。

個人を識別できる情報を削除した上で会話サンプルがレビュアーによって見られることがあるのは意識しておく必要あり。

Bard アクティビティの自動削除オプションは「自動削除しない」にしてみた。ただ Bard アクティビティでは Bard からどんな回答があったのかまでは閲覧できないので、履歴として活用できるものではない。

Google の他サービスや Pixel の機能と統合されていくと使う機会が増えるかもしれないな。

今日のさえずり: 投稿 UU と閲覧 UU の移動相関係数を見てる。たまに「おっ?」という値がある。

  • 04:18 揺れおさまってきた。でかかった。
  • 08:24 目立って詰まっている感じではなかったけれど、いつもよりしっかりと浴槽の循環アダプターのフィルターを掃除した。これで様子見する。
  • 08:27 棒家族 #photography RICOH GR III #GR3 https://t.co/AxLDNUNg4X
  • 09:51 Google Pixel Tablet はいい感じに複数のユーザー プロファイルを切り替えられるのかな。充電スピーカー ホルダーに置いてハブモードにした時にユーザーはどういう扱いになるのだろう。
  • 09:57 Google Nest Hub を置き換えつつ Google Pixel Tablet をスマートディスプレイ + タブレットとして使うか、それとも Nest Hub を継続利用しつつ Pixel Tablet はタブレットとしてのみ使うか。ユーザー管理機能次第。
  • 12:03 投稿 UU と閲覧 UU の移動相関係数を見てる。たまに「おっ?」という値がある。
  • 15:41 おっ、この時間に社員食堂のあんまんが残っていたのでおやつにする。
  • 20:59 Google Pixel Tablet は簡単にユーザー切り替えできるとのこと。
  • 23:56 しっかり追いだきできてる。ホットひと安心。
  • 24:19 2023年5月11日 (木) したこと - 浴槽の循環アダプターのフィルターをしっかり掃除する - 投稿 UU と閲覧 UU の移動相関係数を見てみる - Bard を試す
[ 5月11日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.086581s / load averages: 0.39, 0.38, 0.30