昨日のキーボード購入であまった HHK Lite を会社へ持ってくる。
やっぱプログラムを組むならこの方がいいね。
日本語配列で打っているとムカムカしてくるし(特に英語配列にしたノート PC と並べて打つので)。
XKeymacs 2.27 も入れて快適快適。
やまだ君から NaneyOrgWiki の更新情報が、なつみかんに反映されていないとのご指摘をいただく。Thanks。
WikiEngine を変えたのにあわせてなつみかんの設定を変更するのを忘れていた。 というか、WikiEngine 自体にも touch 機能まだ実装していなかったり。 ということでさっと実装。
午後、実家の冷蔵庫の修理に立ちあう。 バケツと雑巾(と工具と交換部品)を持った業者の人は、まるで水道屋のようだった。
コールセンターとの話ではまず見積ってくれるといっていたが、そんなのはお構いなしなのかがんがん冷蔵庫をバラしはじめた。
冷却関連は内側中段にあるようで、庫内からの作業。 スチームクリーナーで、ガンガン霜を蒸発させている。白い煙がもわもわと。 その後、サーミスタ等いつか部品交換。 冷蔵庫裏側から、背面にある基板も交換。
「霜の付き具合も普通ですし、特に何も壊れてないようですね。 とりあえず部品交換しましたので、しばらく様子をみてもらえますか」
壊れていないのにエラー表示が出たということは、エラー検出まわりが壊れている(あるいは誤動作している)ということだと思うのだが、まあ保証の範囲で無償修理だったのでよしとしよう。
「15年ぐらいは(部品保有されていて修理可能だと思うので)使い続けられるますよ」とか言っていたけれど、冷蔵庫事業から撤退してしまったメーカーだし、代行店の言うことだしということで差し引いて聞いておくことにする。
[ 家電 ]
今回の装備は、ここ最近の披露宴出席時の組み合わせで。
単3形電池はアルカリで(ニッケル水素電池充電し直す時間を忘れていた)。
義弟という立場で、「積極的に出るべきか」「そこそこにしておくか」が迷いどころであったがまあぼちぼち36枚撮り4本半ぐらい。特にミスなし。もっと撮ってもよかったかなぁ(といつも思う)。
頼み忘れていたことに結婚式数日前に気がついて急拠手配した公式カメラマンの装備は、デジタル一眼レフだった。 フラッシュを装備しないで撮影していたのが新鮮。 十分感度が足りているということなのか。
しかし、1枚撮るごとに顔からカメラを離して液晶を覗き込んでいる仕草はなんか格好悪いな。 これからは(すでに?)ウエディングカメラマンの当たり前のスタイルになっていくのだろうけれども。
新郎・新婦入場の際などに、撮影ポジションへ移動すると後からカメラマンがやってくるんですが。 もう良いポジションいただいちゃっているんですけれども。
公式カメラマンの邪魔をするのはまずいので、場所を譲るべきかどうかなどと変に気をつかわなくていかなくて面倒。
デジカメ率アップはまあいつもの事だとして。
レンズつきフィルムの「ギッギッ」という巻き上げ音は聞かなかったなぁ。 確か「フィルム需要を支えていた」レンズつきフィルムがデジカメに置き換わってしまうとフィルム業界の先細りも加速するのではないか。
特筆すべきカメラとしては、妻のいとこの2眼レフ。 胸ポケットにロットリングのボールペンが挿さっていたりと、彼はこちら側の人間なので話が合って楽しい。
心配された天気であるが、朝方には雨もあがって始まるころには日射しも出ていい日和になった。
粛々と。
わらわらと親戚がいて、雛壇が足らなくて大変なことに。 業者の人は無理くり詰め込まれた一同の顔がかぶらないようにするのにおおあらわ。
なんとかおさまってパチリ。
長持に先導された入場や、地元の囃子太鼓の余興など地方色豊かな披露宴であった。
220人をこえる大きな宴。 さすがにこれだけ多人数の開場だと末席からは高砂が遠い。
国語学の先生のスピーチを聞いて、日本語が達者なこととは全く関係ないことを実感。 住職のスピーチの方がわかりやすく聞きやすかった(もっとも兄弟曰く、「事実じゃないぞ」という作り話もあったそうだが)。
披露宴は3時間20分。これでも縮めたらしい。
一旦家に戻って着替えてから、同じホテルの宴会場で。
途中始まったカラオケの雰囲気が苦手なので、途中抜けだしてロビーで一休み。
二次会終了後マイクロバスで親戚の家に乗り付けて、いとこ中心の三次会。 ちょっと毒突きすぎ。
長いようなあっという間だったような、楽しい1日であった。 お二人、お幸せに。
3月に「F--」表示で撮影できなくなってしまった TC-1 と、10日ほど前に撮影のプレビューが真っ黒になってしまった DSC-U40 の修理に、昼休みにソニーサービスステーション秋葉原へ行ってきた。
TC-1 は2度目の修理(ソニーでは初めて)。DSC-U40 は3度目の修理だ。
20,000円を越えるようであれば見積もりの電話をもらうということで預かってもらう。 ただ技術料だけで18,000円とのことなので、部品代を考えると結構な額になりそう。
こちらはその場で技術者の方がチェック。 間違いなく CCD 不具合でしょうとのこと。 無償修理対象とのこと。
1時間で修理できるらしい。 「30分でできますか?」と聞いたが、さすがにそれは無理ということなので預かってもらうことにした。
先週注文した眼鏡、一度11日に受け取りいったんだけれど、フレームに傷らしきものを見つけてしまった。 ということで新しいフレームを取り寄せて作りなおしということで、今日が仕上がり日。
仕事が終わった後、メガネの愛眼 アトレ恵比寿店へ。 秋葉原にも店舗があるので最初そちらでの受け取りにしたのだが、検眼が丁寧だったし不良の際の対応もよかったのでやはりアトレ恵比寿店で納品まで面倒みてもらうことにした。 アトレ恵比寿も楽しいしね。
Perl Casual #05 (記事)の時に途中でバッテリが切れて悲しかったの ThinkPad X200 用に注文した「ThinkPad バッテリー 47++ (9セル) 43R9255」が届いたので早速装着。
今まで使っていた6セルのものと違ってちょっと後に飛び出るタイプ。普通に使う分には問題ない大きさ。打鍵した時もすこぶる安定。ただ6セルの時のように「バッテリー部をグリップ的に握って」的な持ち運びはちょっと無理。でっぱって握りにくいのと、そのでっぱり部分の強度が気になるという点で。
今まで使っていた奴もへたってきたけど1時間ちょっとぐらいはもつのでとっておいて、イベントの時とかでは予備として持っていくようにしようかな。
OS X Yosemite に VirtualBox の上に2015年4月25日にリリースされた Debian 8.0.0 (jessie) を入れた。debian-8.0.0-amd64-i386-netinst.iso を使って 64 bit graphical install でインストール。
ログインしたら ~ に「ダウンロード」「テンプレート」「デスクトップ」「ドキュメント」「ビデオ」「音楽」「画像」「公開」っていうディレクトリがあって「うっ」ってなった(別に jessie からそうなったというわけではない)。
xdg-user-dirs-gtk Debian パッケージをインストールし、
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
を実行して英語ディレクトリ名に変更した。ふう。
4月に歯の定期検診した際にキシリトールガムを歯磨き後にとると良いとのことだったので、東急ハンズに行った際にちょっと高いですが歯科専用キシリトールガムを買ってみました。
153g 90粒のボトルで東急ハンズだと950円(税別)。
ちなみに「ロッテ キシリトールガム ファミリーボトル 143g 96粒」が近所のスーパーで598円(税別)なのでグラムだと1.5倍弱、1粒あたりだと1.7倍弱といった値段です。
昼休みにデジタルハリネズミをもって渋谷をブラブラ。渋谷モディの屋上へ行ってみたけれど、ほぼ Kaila CAFE&TERRACE DINING のテラス席になっていて若干通路が通れるだけでした。ちょっと残念。
[ 渋谷の屋上 ]
Lightroom Classic CC をアップデートしたら Lightroom Classic になった。今回のアップデートで RICOH GR III 対応が入りレンズプロファイルでのプロファイル補正を使用できるようになった。
プロファイル補正未使用の雰囲気もなんか好きだったので、常に補正するのではなくうまく使い分けていこうかな。
「たぬき開発」がプロデュースする「無人島移住パッケージプラン」で今の島に住み始めてから初めての雨の日(『あつまれ どうぶつの森』内)。
朝起きたら Google Nest Hub の表示がいつもより赤っぽい。周囲の色温度が低いものとしてアンビエント EQ が働いているっぽい。「色の調整」を「なし」にすると普通の色になる。
Google Nest Hub を再起動したりセンサー部分を拭いたりても変わらず。周囲光 EQ センサーの故障だろうか、それともソフトウェアの問題だろうか。現在のバージョンをメモ:
4月16日に全都道府県に拡大していた緊急事態宣言について内閣総理大臣が39県で解除を表明した。
Overcooked 2 をおすすめしてもらった。
(今本当に答えを出す価値のある問題という意味での)イシューはだいたい複数のアクションで答えを出すので GTD の考えだとプロジェクトの一種だと言える。ただ Remember The Milk でイシューを他のプロジェクトと一緒に管理するのはどうにもやりにくいなと常々感じていた。
プロジェクト用のタグ prj とは別に issue タグをつけて分けて、頭を切り替えて扱えるようにしてみよ。
日向ぼっこ席。#photography#SEL1670Z pic.twitter.com/7HDEIZZdLe
— Naney (@Naney) May 13, 2021
思い浮かんだ整理前の考えを書き留めてオープンにしておく場所を見直した。
公開ワーキングノートサイト nNodes のノートに対して、書き足したいけれどもまだ頭の中で整理しきれていないようなことが出てくる。対になる非公開ノートを作ってそこに書いたり、雑記帳ノートにいったん書いたりしているが、分離していることででノートの見直しがしにくかった。 Obsidian Publish で callout ブロックが使えるようになったので、 random thoughts レベルと示した上で同じノートに書いておくことにする。
3月末に作った個別のノートにするほどではない事を書く雑記帳ノートを見直して独立した Random Thoughts ノートとした。
Google Chrome のホームボタンや新規タブで表示するページとして設定していた Things to Keep in Mind ノートを Top of Mind ノートに統合・削除し、 Random Thoughts ノートを代わりに設定。Web ブラウザを使っている時にちょくちょく意識できるようにした。
Obsidian プラグイン QuickAdd でさっと書き込めるようにも設定。Twitter より気楽な場所として書き出したり書き換えたりしていくことにしよう。
今日も良い一日を。もじゃ。#photography
— Naney (@Naney) May 13, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/ZIuCn0nb5w
[ random thoughts ]
多くのいいねがもらえそうな Tweet 作成の支援に Bard が使えないか試してみている。
つぶやこうと思った文章をいったん書いて Bard で書き換えてもらう。プロンプトは模索中。端的な短い文章を膨らませる表現や語彙を見つけられるたりするのはいいな。今のところ別人の人格と文体の文章になってしまうのでそのままでは使えない。
どんどん上までいけちゃう梯子。#photography#SEL50F18 pic.twitter.com/Ru8UktQooz
— Naney (@Naney) May 14, 2023
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。