nDiki : 5月15日

2001年5月15日 (火)

12:40 今日の秋葉原

マップカメラ

TC-1

中古7台 72,800 - 91,800円

イケショップ

計測用 Springboard 探すもみあたらず。

秋葉原カメラのにっしん

Olympus Pen EES 中古3台 4000 - 12,000円。

いずれもオート不良

19:30 歩行者優先といいつつも自転車のエリア広し

新橋から虎ノ門方向へすすむ道路の歩道が整備されていた。 ブロック敷きなんだけど、車道側がグレーの別のブロックになっていて自転車通行区分?になっていた。 しかもそれ以外の部分より広い。 なんかゲせないなぁ。 もちろん車道側の方が植え込みがところどころあったりするんだけどね。 交差点近くには自転車よりも歩行者優先の旨の看板が出ているだけに、余計ゲせない。 途中自転車ほどんど走ってなかったし。 もちろん自転車のエリアの部分を歩いちゃいけない訳じゃないし、他の時間帯ではもっと自転車が多いのかもしれないけどねぇ。

19:50 新橋駅前の文教堂書店

JR の車窓から見えていて気になっていた文教堂書店に寄ってみた。 知る限りこれまで新橋駅近くに大きな本屋がなかったのでこれは嬉しい。 しかも、8:30 - 22:30という営業時間の長さ。 待ち合わせの時の時間つぶしとか、夜ちょっと立ち寄るとか便利そう。

たしか、ここポルノ映画館があったところだよね?

21:10 安部 竜治さんに捕捉されているのを発見

mknmz-wwwoffle をご存じでいらっしゃる。 mknmz-wwwoffle、はやく WWWOFFLE の圧縮機能に対応しなきゃなぁ。

23:00 Xplanet を見るために krxvt に

terminal を透けるようにしたかったので krxvt にのりかえ。 eterm は半透明ができるんだっけ?

 krxvt -ip -fg white -fn a10 -fb b10 -fm naga10

23:30 Xplanet に雲をいれる

Xplanetのサイトから雲データを取ってきて -cloud_image オプションで指定。 6時間毎に最新のデータに変わるようなのでそのうち cron に設定したい。

Debian には xplanet-images があった

昨日インストールした Xplanet画像Debian パッケージに含まれていないといったが、別パッケージで xplanet-images が別に用意されていた。

ということで Debian パッケージですませられるのでした。

22:00 Emacs で w3m の J / K みたいなスクロールが欲しい やまぐう へ

C-v, M-v で w3m J / K と同様のスクロール。.emacs 等に

 (defun scroll-up-one () (interactive) (scroll-up 1))
 (defun scroll-down-one () (interactive) (scroll-down 1))
 (global-set-key "\C-v" 'scroll-up-one)
 (global-set-key "\M-v" 'scroll-down-one)

GNU Emacs 20.7.2で動作。これでどう? 他にもいろいろ方法があると思うけど。

17:30 ジル・ドゥルーズ投身自殺なのね

やまぐうより教えてもらったページ。略歴、作品一覧等。

16:45 今日の一杯

ポッカコーヒー ファーストドリップ カフェラテ 350ml ペットボトル。 FIRST DRIP マイボトルタグのおまけつき。 紐のついたぷにぷにの円板で裏に名前を書く襴と Reserved の文字つき。

最近おまけ付き多いな。 なくしてこの分、安いと嬉しいけど。 といいつつ、この間の「まろ茶」のおまけは3種全部集まってしまった。

12:45 今日の撮影

秋葉原中央通り沿いで売られていた、たれぱんだ / TC-1

6:50 ノド少し復旧

[ 5月15日全て ]

2004年5月15日 (土)

過去の今ごろ

過去の5月15日より。

[ WiKicker ] CGI.pm の依存度減らし

CGI::Link や start_html の呼び出しをやめて自前で処理したり。

CGI.pm では徹底的といえるほど AUTOLOAD を使うようになっていて、サブルーチンを最初に呼び出したときに _compile 中で eval により定義するようになっている。

使わないサブルーチンの構文解析等に時間がかからないというメリットがあるかわりに、_compile はそれなりに時間もかかるので自前でやれる部分は自分でやった方がちょっと速くなる。

[ 5月15日全て ]

2005年5月15日 (日)

お天気雨が降ったり止んだりのお台場

rimage:/nDiki/Flickr/13956092.jpg 霧雨が降ったり止んだりするのでどうしようか迷ったが、結局カメラを下げてお台場散歩に出かけることにした。

お台場でも小雨が降ったり止んだり。

  1. Smith (ヴィーナスフォート)
    • 先月中旬に来た時Lomo LC-A があったのでのぞいてみたが、案の定売り切れ。入荷待ちなので詳しくは店員に、と書かれていた。
  2. ヴィレッジヴァンガード (SUNWALK)
  3. ウエストパークブリッジ
    1. 次にどう廻ろうかと思案しながら歩いていたところ、急に声をかけられた。ぱっと声の方を向くと、会社の同僚。これは奇遇。突然の事だったし向こうも一人ではなかったので、そのまま挨拶してすれ違う。うーん、お台場では、やはりだらしない格好をしてられないな。
  4. 雨の中ビッグマック
    • 雨が降るかどうか微妙だったが混雑もいやだったし一か八か、アクアシティお台場マクドナルドでセットをテイクアウト。お台場海浜公園へ。座ってビッグマックを手にしたらお天気雨。アウチ。しかし置いたらもはや原形をとどめることなく崩れるであろうバーガーを手離すこともできず、そのまま味わう時間もなくガツガツと。食べ終わった頃に雨は止んだ……。
  5. デックス東京ビーチ
    • ちょっとのぞいただけ。
  6. 土砂降り
    • ホームタウンに戻り西友で買い物を終えると、土砂降り・落雷。折畳み傘をさして帰るも家につく頃にはびしょびしょ。濡れたもの処理したりした後、コーヒーで一息ついていたら窓の外から明るい日差しが……。

プリプリはかせ KUBRICK

rimage:/nDiki/Flickr/13956111.jpg ヴィレッジヴァンガードで、ウゴウゴルーガキューブリックを発見。

思わずプリプリはかせを購入。腕以外はキューブリックぽくないが、その分テレビに近い。

他に

あり。

会社用靴べら

rimage:/nDiki/Flickr/13956109.jpg スーツ+革靴で出勤した日、席を立つときに靴を履きなおすのに難儀していた。 裏紙を折って靴べらがわりにしてみたり。

これまたヴィレッジヴァンガードでコンパクトで良さそうなのがあったので購入。

追記

使いはじめてすぐミシミシっていった後じょじょにヒビがはいって、ついに今日折れた (2005年08月17日)

ほぐせ! 鷄そぼろ

rimage:/nDiki/Flickr/13956097.jpg 初めて鷄そぼろを作ってみた。 レシピにあった「ひたすら混ぜに混ぜる」の意味がよくわかった。 鷄ひき肉は豚のそれとは結構違うのね。

次回はもっとポロポロにしたい。

  • 鷄ひき肉 300g
  • ショウガ 半片
  • しょうゆ大さじ4 + みりん大さじ4 + 砂糖大さじ2 + 水1/2カップ
  1. ショウガをひと炒め
  2. 鷄ひき肉を入れてほぐれるまで炒める
  3. 調味料を入れて弱火で煮汁が大さじ1〜2杯ぐらいになるまで煮る
[ 5月15日全て ]

2006年5月15日 (月)

すべての情報を共有する。情報閲覧者が判断する。

帰りの東北新幹線で、ウェブ進化論の続きを読む。 興味を持ったのはこれ。

シルバースタインは「こうした情報共有の仕組みをテクノロジーが支える」と語ったが、グーグルの社内情報システムはごく普通のシステムの組み合わせだ。ごく普通のブログや掲示板、社員全員が同じ文章を自由に編集できるウィキ (Wiki) と呼ばれる共同作業用環境、検索エンジンといったものの組み合わせである。-- ウェブ進化論 p.86

社内に Wiki を立てて、周囲を巻き込みつつ情報共有のため基盤と文化を育てようとしている自分にとって「ごく普通のシステムの組み合わせだ。」というのは心強い話である。

本書ではさらに、下記のように続く。

道具自身に新性があるのではなく、すべての情報を共有することを原則に「情報自身の淘汰に委ねるという思想のほうに新性があるのだ。 — ウェブ進化論 p.86

はてなの近藤氏も2005年7月27日の記事で同様のことを述べている。

ここで大事なのは、「その情報を出すべきかどうか」を情報発信者が判断するのではなく、全ての情報を出しておいて、情報閲覧者が「その情報を読むべきかどうか」を判断すればよい、と考えることです。-- CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:情報の私物化を禁止する

効果的にコラボレーションをして成果を上げていくにはメンバが、積極的に情報をアウトプットし共有していくことが重要である。

しかしながら情報のアウトプットというのはなかなか実行されないものである。 理由はなんだろう。

  1. 情報共有/活用基盤がない。
  2. 情報を共有するという文化がない。
  3. 情報をアウトプットするコストが高い / 高いと感じる。
  4. 情報をアウトプットするメリットを理解できない / 感じられない。
  5. 情報を制限することで権限を維持したいから。

あたりか。

Wiki の次の一手として社内 Blog を立ち上げることにしよう。

[ アウトプット主義 ] [ 読書ノート ] [ opinion ] [ Naney の行動原則 ]

有給休暇 - 結婚式の次の日

今年5回目。

(計算が当っていれば)残22日 (去年分8日 + 今年分14日)。

結婚式出席のための帰省から東京に帰る日。 を置いて一足お先に戻ってくる。

[ 5月15日全て ]

2007年5月15日 (火)

有給休暇 - 急用にて

今年8回目。

(計算が合っていれば) 残21日 (去年分6日 + 今年分15日)。

今日のさえずり: オンライン復帰

[ 5月15日全て ]

2008年5月15日 (木)

PC2Miモードから Google リーダーにアクセス

FOMA 端末から使いたいけれど使えてないものに、Google リーダーGoogle ドキュメントがある。どちらもモバイル版があるのだが、iモードには対応していない。 フルブラウザなら使えるのだろうか? でも仮に使えたとしてもそのためにパケ・ホーダイフルにするのも躊躇するところ。

Google Mobile Proxy を使うと PC 向けサイトがいろいろ見られるが、残念ながら Google 自身のモバイル向けサービスは通らないようになっている。

ということで以前から試そうと思っていた「PCサイト->携帯変換スクリプト PC2M」を設置してみることにした。 結果的には Google リーダーは外出先で時間のある時などにフィードを読むのには十分使えるという感蝕。Google ドキュメントは文書については、緊急時に参照するぐらいには使えそうといった感じだ。

各サービスを試してみた状況は以下。

PC2M + Google リーダー + iモード (SO905iCS)

PC2Mhttp://www.google.com/reader/m にアクセス。 ログインすると Google リーダー ホームでは、順番に未読を読んでいくことができる。 読んだ記事についてスター付けたり未読のままにすることもできる。

PC2M 経由のせいかどうかわからないが、アクセスキーが使えないのがちょっと残念。

PC2M + Google ドキュメント + iモード (SO905iCS)

PC2Mhttp://docs.google.com/m にアクセス。 ログインすると Google ドキュメント ホームでは、更新日時順にドキュメントがリスト表示される。 文書は読める。スプレッドシートは列ごとに部分部分で見ることができるが、実用的ではない。文書の編集もできなかった。

PC2M + Google ノートブック + iモード (SO905iCS)

PC2Mhttp://www.google.com/notebook/m にアクセス。 ログインするとラベル毎にノートのリストのページに飛べる。 そこから各ノートを見たりノートした先のページ(これも PC2M 経由)で閲覧できる。 ノートについては追加可能。再編集は不可。

PC2M 0.9.22.5 の設置

PC2M の設置は PHP 慣れしていない自分にも簡単で、ささっとできた (Debian GNU/Linux etch)。

以下 www.example.com (仮) バーチャルホスト (/var/www/www.example.com (仮)ディレクトリ)に入れた流れ。PHP 用 GD が入っていなかったので入れておく。

 apt-get install php4-gd
 cd /var/www/www.example.com
 unzip /tmp/pc2m-0.9.22.5.zip
 ln -s pc2m-0.9.22.5 pc2m
 cd pc2m
 chmod 707 data
 cd /tmp
 unzip /tmp/pearpack.zip
 cd pearpack
 mv PEAR.php HTTP Net XML /var/www/www.example.com/pc2m

http://www.example.com/pc2m/_check.php にアクセスして動作環境チェック。

 cd /var/www/www.example.com/pc2m
 rm _check.php

http://www.example.com/pc2m/pc2m.php にアクセスして使ってみる。 で動作確認。OK なので http://www.example.com/pc2m/ でアクセスできるようにしておく。

 emacs /var/www/www.example.com/pc2m/.htaccess
 DirectoryIndex pc2m.php を追加
[ 5月15日全て ]

2009年5月15日 (金)

今日のさえずり - フェアレディZ買っちゃった

rimage:/nDiki/Flickr/3533117851.jpg

2009年05月14日

2009年05月15日

  • 08:26 寒くて暖房つけた。ゆるむ。久しぶりにつけたのでちょっと臭いけど。 [mb]
  • 11:18 ん? http://movapic.com/...
  • 11:29 代替機がないかと思ってそこら辺に置いてあった PC 起動したら Windows 98 SE だった……。 *P3
  • 12:39 @maru_kei 三国志ですかー。三国志はむかーし(ほんの)ちょっぴりやったきりなので全然わからないですよ。 *P3
  • 12:40 携帯百景見ていると猫派圧勝に思えてくる。犬派ガンバレ。 *P3
  • 14:15 フェアレディZ買っちゃった。 http://movapic.com/...
  • 14:24 フェアレディZ、いちおうミニミニチョロQの名を冠しているだけあってお子様ランチのおまけよりよく走る。 *P3
  • 20:13 ヨドバシカメラ側ロータリーのところにいつになく人だかり。誰がいるん? L:秋葉原駅 [mb]
  • 20:23 MovaTwitter の「話題のつぶやき」が最新順でなくなっている。これはこれで面白いけど、たった今の話題の流れを掴めなくなっちゃったな。 [mb]
  • 22:01 部屋が汚ないと思われるよりも、部屋が臭いと思われるほうが嫌だ。 *P3
  • 25:38 潮見初下車記念。 [Flickr] http://tinyurl.com/pfelra
  • 25:38 フェアレディZ買っちゃった。 [Flickr] http://tinyurl.com/o53unr
[ 5月15日全て ]

2011年5月15日 (日)

今日のさえずり: アイコンを顔写真に変える人が増えているのはやっぱり Facebook のせいなのかな

rimage:/nDiki/Flickr/5717704246.jpg

2011年05月14日

  • 07:48 起床。数日ぶりに睡眠注入できた感じ。
  • 10:51 sandbox.
  • 11:25 公園。 http://flic.kr/p/9HfJgG
  • 17:53 RT @weboo: 仕事のメールや文書で、「スマホ」とか「ガラケー」とかいう単語を使う人は信用できない。
  • 18:02 そろそろ蚊っぽいのが出てきてる。
  • 24:21 RT @chocobo_bot: トイレにはトイレットペーパー以外のものは流さないようにしましょう、という張り紙に「本質を見失っている」と鉛筆で書かれている
  • 24:31 RT @k_kinukawa: *[雑記][Make]お風呂のフタでiPad2のスマートカバーを作った http://d.hatena.ne.jp/.../1305385899
  • :37 RT @dnobori: プログラマの嫁が知るべき97のこと これめっちゃ面白いしかなり当たってる 「13. 表紙に動物ばかりが描かれている本が並んでいたとしてもそれは動物図鑑ではない」 http://bit.ly/icNZa4
  • 24:45 まだ WEB+DB PRESS Vol.62 買ってなかったので買っておく。 http://amzn.to/kx1UyL
  • 25:01 ここしばらく Twitterアイコンを顔写真に変える人が増えているのはやっぱり Facebook のせいなのかな。

2011年05月15日

  • 13:32 いい天気。今日も sandbox。
  • 16:40電話作ったけど不評だった。
  • 17:49 ファンヒータと加湿器を手入れして収納。
  • 17:58 Android のコンタクトのアグリゲーションって端末にしか保存されないのかな。
  • 23:53 検便の存在に気がついた。ギリギリセーフか。
  • 24:05 幼少時代によく切ってた。 http://flic.kr/p/9HDpyc
[ 5月15日全て ]

2012年5月15日 (火)

今日のさえずり: ド・モルガンの法則たまに行使したくなる

2012年05月15日

  • 09:12 品川駅の階段で崩れ落ちそうになった。
  • 09:13 物理法則的に。
  • 09:19 みんな夜中の2時台に反応してるとか宵っ張りすぎる。
  • 09:46 ごく日常。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/tsGc1ajF
  • 11:11 ドナドナ聴くとドーナッチョ食べたくなる。
  • 16:37サンプルサイズの決め方 (統計ライブラリー)」どうかなと思って解析の人に聞いたら、それ重いわー的助言をいただいた。
  • 19:02 たまっている未割り当てチケット、とりあえず幽霊とかに割り当てておきたい。
  • 19:06 @as_tone お、まだ小人さん飼ってるんですか!
  • 19:52 退勤。いい大根あるといいな。
  • 20:00 もう梅雨入りしてるだろ。
  • 21:38 請願と陳情の違いを理解していない。
  • 23:51 ド・モルガンの法則たまに行使したくなる。
  • 24:01 Facebook には Nobita Nobi さんが沢山いる。
[ 5月15日全て ]

2013年5月15日 (水)

foursquare検索使えないので Google検索する

foursquare検索日本語の処理が変なのか、それとも何かの条件でフィルタしているのかわからないけれど、ベニューが検索にひっかからないことが多い。

なので site:foursquare.com で Google 検索して探すようにしているんだけれど、結構頻繁にやるので Google Chrome検索エンジンに追加しておいた。

  • 検索エンジン名: foursquare(Google)
  • キーワード: 4sq
  • URL: {google:baseURL}search?q=site%3Afoursquare.com+%s&{google:RLZ}{google:acceptedSuggestion}{google:originalQueryForSuggestion}{google:assistedQueryStats}{google:searchFieldtrialParameter}{google:searchClient}{google:sourceId}{google:instantExtendedEnabledParameter}ie={inputEncoding}

これでアドレスバーに「4sq 吉野家 渋谷区」とか入力して検索すれば OK。

今日のさえずり: 最近は電車が止まった時の Twitter 検索使えなくなったよなあ

  • 09:01 あれ、電車止まってる?
  • 09:26 山手線外回り後ろ側車両ヤバゲなのでいつもと違う先頭車両に乗車。 (@ 品川駅 (Shinagawa Sta.) w/ 39 others) http://t.co/BdhFj7qCa7
  • 09:28 シャアゲルの欲しい。 / “カップヌードルカレー発売40周年記念商品 「"miniガンプラ ヤカン装備" 付き カップヌードルカレートリオ」 【数量限定】2013年5月27日(月) より全国発売” http://t.co/SEcpqqovxc
  • 09:30 山手線外回り先頭車両やっぱ快適だなあ。渋谷駅で降りて南側まで歩く時間の関係で後ろ側の車両にしてたけど、これからは先頭車両にしてみるか。
  • 09:37 最近は電車が止まった時の Twitter 検索使えなくなったよなあ。同じ内容の Tweet が延々と出てくるだけ。以前はもっと個々の Tweet が拾えたのだけれど。
  • 11:27 「痛コブラ、痛オメガ」 / “また木更津か! 陸上自衛隊の痛ヘリがバージョンアップするも今年度で終了する模様 - ねとらぼ” http://t.co/iCiJ2gMRN2
  • 13:01 えっ、Xperia A SO-04E って5月17日発売って、今度の金曜日ではないですか。
  • 13:36 NTTドコモの「ドコモのツートップ New Xperia New Galaxy」って、これ以外の機種は……っていう表明なのか?
  • 13:57 “やがて哀しきウェブサイト:愛生会病院HP閉鎖の噂に寄せて:blomaga::unagiinu - ブロマガ” http://t.co/1qEr8VyPG5
  • 13:57 “GREEが非常に難しい決断「ネイティブではなくブラウザに注力」正解か否か | サイプロ 〜とあるサイトプロデューサーのブログ〜” http://t.co/60uC4Tnxo9
  • 14:12 LINE まで「LINE」といわゆる全角表記にしたのはNTTドコモへの配慮なのかしら。 / “LINE株式会社 | NTTドコモとLINEがスマートフォンにおけるLINEアプリの利便性・サービス向上を目的とした協業に合意” http://t.co/DK0UbY6qkf
  • 18:29 「インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律」でいうところの「インターネット異性紹介事業」
  • 23:44 Feedly の Normandy は完了したのかな。古いフィードがどばっと上がってきたりしてるので。
[ 5月15日全て ]

2014年5月15日 (木)

旅のしおりを作れるいいサービスないかな

東京ディズニーシー攻略は「メディテレーニアンハーバー」と「アラビアンコースト」がなんとなく頭に入ったところ。

しかし、歩く会(前回)の時にも思ったのだけれど、こう遊びに行く時の事前リサーチとか計画とかをいい感じでまとめておいて、メンバに共有して、当日見られるサービス/メディアでいいのないかな。しっくりくるものに出会えていないんだよね。

  • 行きたいなと思ったスポットと自分のノートをまとめておける。
  • 移動とかショーとかの時刻を入れておける。
  • 地図上にピンしておける。
  • 上記の情報を相互にリンクしておける。
  • 持ち物リストとか事前準備リストとかのチェックリストを置いておける。
  • できれば移動時間や所要時間を加味して回る順番の検討もその上でしたい。
  • 作成は PC でやりたい。当日はスマートフォンでさっと閲覧したい。

とりあえずノートチェックリストEvernote に、スケジュール系は Google カレンダーに。地図上のピンはいいの無い。foursquare にリストを作ってはいるけれど、これは主に現地でのチェックイン用。

今日のさえずり: 宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟 12月6日とな

  • 09:47 もう降らないだろうと傘をもたないで家を出たけれど、渋谷はシャーっと降っていた。
  • 12:45 I'm at キッチンひまわり(移動販売) (渋谷区, 東京都) http://4sq.com/1gpJWmT
  • 21:41 5月12日に注文・到着済みの商品の「出荷のお知らせ」メールが今日くるの、ヨドバシ・ドット・コムやっぱりどっか壊れていると思うの。商品迅速に届いているのでいいんだけれど。
  • 23:49 宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟 12月6日とな。
[ 5月15日全て ]

2015年5月15日 (金)

日記アプリ Journey 利用終了

日記アプリ(ジャーナルアプリ) Journey をほぼ Chrome アプリをメインに3月から使っていたんだけれどやめることにした。エントリはいったん howm にコピーした。

Chrome アプリが思ったより心地よくなかった。当初感じた「文字が大きく行間が広くてスカスカ」というのが1つ。画面あたりに見通せる情報が少ない。あとは他のホスト上で追加・更新等をした場合に出る通知を都度押さなかればならないというのも鬱陶しかった。

今日のさえずり: Day One Sync リリースきたか

[ 5月15日全て ]

2016年5月15日 (日)

LEGO 71012 からマレフィセントとスティッチ

rimage:/nDiki/Flickr/26923638772.jpg

レゴのミニフィギュアに「LEGO レゴ 71012 ミニフィギュア ディズニーシリーズ」が登場しました。国内の発売日は5月13日。買おうかどうしようか迷っていましたが、迷っている時は結局遅かれ早かれ買ってしまうので昨日2つ注文しました。

開封してみると入っていたのはマレフィセントとスティッチ。個人的には当たりです。アリスも欲しいです。

今日のさえずり: 「近い」の意で「近しい」と言っているの、やはり周囲から撲滅すべきでしょうか

2016年05月15日

[ 5月15日全て ]

2017年5月15日 (月)

17新卒エンジニア配属

今年はないんじゃないかなと思っていたチームへの新卒配属ですが、トントン拍子に決まり今日から一緒に働くことになりました。よろしくお願いします!

彼女ですが入社してからの初対面ではなく、実は2013年インターンシップで開発チームにきてくれていたのでした。3年経ってまた一緒のチームになるとはその時は思っていませんでした。嬉しい限りです。最初に好きなプログラミング言語を尋ねた時に「Whitespace (難解プログラミング言語)」と返してきた逸材なので期待しております。

エルダーとしてつくのは気がつけばもう5年の12新卒エンジニア。今までの経験を活かして指導し、また相談にのってくれると期待しています。

過去の新卒配属日記

今日からサテライトオフィス

部門がサテライトオフィスに移転し今日から業務開始しました。出勤して先週金曜日に箱詰めした荷物を開梱。書籍の入った段ボール箱はとりあえず手をつけず。普通の引っ越しとずっと残り続ける可能性があります。

今度のオフィスは吸音されちゃっているのかのような静かさです。もともとの環境音が低いからメンバも自然と静かに振る舞っちゃっているのもあるのかも。慣れればもう少しうるさくなるのでしょうけれどね。

オフィスが変わると今まで無意識でやっていたことをインストールしなおす必要がありますね。トイレを出た瞬間どちらに行くか考える必要があったり、出退勤打刻を忘れかけたり。1週間ぐらいすれば馴染んでくるかな?

このビルは階段室が温泉旅館のそれっぽいと評判です。確かに。そう思うとちょっと楽しくなります。

今日のさえずり: 書籍以外は箱から出して作戦行動可能になった

2017年05月15日

[ 5月15日全て ]

2018年5月15日 (火)

DSC-RX0 のボタンカスタマイズ

DSC-RX0 はボタンも画面も小さいので都度都度設定を変更しているとテンポが悪くなるので、基本「おまかせオート」で撮っています。ただたまにマイナス方向に露出補正ぐらいはしたいなと思う時があります。

DSC-RX0 は「●ボタン」と「左ボタン」の割り当てを変更ができます。「左ボタン」はデフォルトで「撮影モード」なのでこれを「「露出補正」に変更することにしました。

今日のさえずり: やはり剥がしたい

[ 5月15日全て ]

2019年5月15日 (水)

カレーのライスは 200g で【日記】

カレーハウスCoCo壱番屋でカレーを食べると満腹すぎるので、ライスを減らしてみた。

ココイチでは基本のライス量が 300g。200g を選んだらちょうどいい量だった。

200g 覚えた。

今日のさえずり: 湿度高めの季節がきた感じ

[ 5月15日全て ]

2020年5月15日 (金)

さらに静音化された Francfranc 2020年モデル フレハンディファン

image:/nDiki/2020/05/15/2020-05-15-142240-nDiki-1200x800.jpg

昨年のものからさらに改良されたハンディファンが Francfranc から発売されたので買ってみた。昨年買った Francfranc フレ 2WAY ハンディファンと比べると明らかに静かになっていて素晴らしい。

昨年モデル1年弱使ってみた感想

昨夏に東京ディズニーランド持っていったり(もともと TDR に持っていくのが一番の購入目的だった)金沢旅行に持っていって感じたのはバッグに入れると案外かさばるという点。大風量が売りではあるが屋外で自然の風がある日は涼を取る効果も弱めだったので、その後持ち出さなくなった。

一方付属のスタンドに立てたときのバランスがとても良く、家の中でちょっと涼みたい時に重宝されるようになった。

ということで今年度モデルを追加購入

当初の購入目的とは違うけれど満足度の高い商品だった。もう1台あっても良いと思っていたので、今年暑くなる前に2020年モデルを買ったのであった。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 18:37 に「ご注文の確認」メールが来ていて「何だこれは!」と思ったら夕方に買ったKindle本のだった。買ったのもう忘却していた。

[ 5月15日全て ]

2021年5月15日 (土)

マラソンモードで練習するため『TETRIS 99』のコンプリートパックを買っちゃった

3月31日に Nintendo Switchゲーム『スーパーマリオブラザーズ 35』が終了してから我が家では『TETRIS 99』が流行っている。 TETRIS 99 (バトルロイヤル)では他のプレーヤーに攻撃されるのでゆっくり腕前を上げられないので、マラソンモードで練習できるコンプリートパックを買っちゃった。

先日 Nintendo Switch Online ゴールドポイントキャンペーンや、『あつまれ どうぶつの森』『桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜』購入でのポイントがあるのでいっかなと。1,019円(税込)のうち586円分をポイント充当。

初回練習は150ラインのところ140ラインで撃沈。

Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens を持ち出す

image:/nDiki/2021/05/15/2021-05-15-172049-nDiki-1200x800.jpg

週末になったので先日届いLomo LC-A Minitar-1 Art Lens 2.8/32 M を α6300 に装着して持ち出した。

Minitar-1 は4段階のゾーンフォーカスのレンズ。同じ画角で固定フォーカスの GIZMON Utulens と同じくフォーカスをあまり気にせずパシャパシャ撮るの、やはり楽しいな。

絞り F16 固定の Utulens と違い Minitar-1 は F2.8〜F22 と明るいので、シャッタースピードを上げて片手でさっと撮ったり室内で使ったりと様々なスタイル・シーンで撮影できるのも嬉しい。

α6300 でクリエイティブスタイル「スタンダード」で記録された JPEG 画像よりも、 RAW 画像Lightroom Classic デフォルトの Adobe カラープロファイルで表示したもの方がよりロモグラフっぽい感じがする。

image:/nDiki/2021/05/15/2021-05-15-163349-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2021/05/15/2021-05-15-170307-nDiki-1200x800.jpg

今日のさえずり: ちょっとお高かったらしい新茶いただいてる

  • 09:18 おはようございます。 ちょっとお高かったらしい新茶いただいてる。
  • 18:12 テトリス 99 のマラソンモードで練習したくなったのでコンプリートパック買っちゃった。 1,019円(税込)のうち586円分は Nintendo Switch Online ゴールドポイントキャンペーンなどで獲得したポイントを充当。初回練習は150ラインのところ140ラインで撃沈。
  • 23:37 α6300 + Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens で撮ってきた写真Lightroom Classic で見てる。スタンダードで撮った JPEG 画像よりも RAW 画像Lightroom Classic デフォルトの Adobe カラープロファイルで表示したもの方がそれっぽいな。 #Minitar #Minitar1
[ 5月15日全て ]

2022年5月15日 (日)

次の週末前後のプランを Google ドキュメントに書いて共有したり【日記】

1日家にいた。オールインワン浄水栓の浄水カートリッジを交換したり、頼まれた問題集を注文したり、健歩大会を申し込んだり、 Instagram の二段階認証を設定したり。

次の週末前後のプランを更新していく Google ドキュメントを書き、 URLLINEノートに書いて共有。 iPhone でリンクから遷移してもらったら、直接アプリが開かずに Google アカウント認証画面が挟まった。ちょっとスムーズじゃない。 Google ドライブアプリからアクセスしてもらった。

今日のさえずり: Instagram 二段階認証オン

[ 5月15日全て ]

2023年5月15日 (月)

Deckset から PDF 経由で PNG 書き出しする

Deckset で PNG エクスポートすると 1780x720 の画像ファイルになる (16:9 の場合)。

もうちょっと解像度の高い画像をエクスポートしたいが出来なさそうなので、PDF ファイルを経由することにした。

  1. Deckset で PDF エクスポート
  2. macOSプレビューアプリ PDF ファイルを開き、サムネールから各ページを Finder 上にドラッグ & ドロップすることで個別ページのみの PDF ファイルに分割
  3. 分割した PDF ファイルをプレビューアプリで開き解像度 144 ピクセル/インチを指定して PNG フォーマットで書き出し

という手順で 2560x1440 の画像ファイルを得た。

今日のさえずり: PDF ファイルから 2560x1440 で PNG ファイルとして書き出すことで対処

  • 07:20 和 #photography RICOH GR III #GR3 https://t.co/c7ooFP9jaY
  • 11:45 Naney の日記: Qi EPP 15W の Amazonベーシック ワイヤレス充電パッド 金曜日から使い始めた。手頃な値段で 15W 充電対応なのがいい感じ。 https://www.naney.org/...
  • 20:38 Deckset が 1780x720 (16:9 の場合) でしか PNG エクスポートできないので、いったん PDF エクスポートし、その PDF ファイルから 2560x1440 で PNG ファイルとして書き出すことで対処した。
  • 30:06 2023年5月15日 (月) したこと - 発表用スライドを完成させる
[ 5月15日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.246047s / load averages: 0.60, 0.67, 0.68