過去の5月17日より。
Windows 用の Subversion クライアントとして、TortoiseSVNを Windows XP BOX に入れてみた。
svn+ssh だとうまく認証できない(SSHクライアントとしては付属の TortoisePlink を使用)。PuTTY FatalError SSH_DISCONNECT_PROTOCOL_ERROR と出てしまう。 パスワード入力ダイアログをよくみるとユーザ名が空になっているようなので、
svn+ssh://username@servername/...
としたらつながるようになった。 しかし毎回1発目のパスワード入力は失敗して、2回目のパスワード入力で成功するというのは気持ち悪いな。
TortoiseSVN 自体は慣れると使い勝手は良さそうだ。
あげておく。
rpm -Uvh neon-0.24.5-1.i386.rpm rpm -Uvh subversion-1.0.2-1.rh80.i386.rpm
松下君と1つづつ買ってみたけれど、2人そろって客車ってどうよ。
どっちかSLあてないとねぇ。
「国鉄型車両ファイル - 一般型客車/オハ35系 (Part2)」によればオハフ33 2555 は車体形状が半切妻形になり、台車がコロ軸受けのTR34に変更されたタイプで電気暖房付のようだ。
線路といえば、小学生の頃に買った食玩(たぶん)を思い出す。 似たような感じの列車のオモチャで、切手か何かを同封して申し込んでレールセットのようなもらった記憶がある。 でレールが届いたときには、既に列車の方がどっかへいってしまっていたか興味を失なっていたかであまり遊ばなかったような。いや遊んだような。
子供の頃の記憶って曖昧で断片的に呼び覚まされる。
「1分間でやる気が出る146のヒント」という本を会社の机の上に置いておいて、「ちょっと盛り上がっちゃおうかな?」っていう時にパラパラとめくっている。 冗談でたまに、まわりにいる人に読み上げてみたり。
1ページ1記事形式で、ぱっと開いて気付きをえるタイプの本(リラックマの絵本と同じ)。 1ページ読むと「燃えてきたり」「勇気づけられたり」すること請け合いだ。
この本を後輩にみせたら、開いたページを見て一言:
「もっとほめてくださいよ〜」
開いていたページは「9 まわりの人をほめる」。
うおーっ。ショック。 「ほめる」ことの重要性はいろいろ言われていて十分認識しており、できるだけほめようにしているのだけれどもなぁ。 まだまだ、足りないということか。
いちおう周囲の人の「いいところリスト」もこっそり、作り始めているんですよ(続いてないけれど)。
もう一度出直してきます。
P.S.
ていうか、まず俺をほめてくれ。
現在 GTD の各種リスト
については、ダイゴー ハンディピックリフィル C8106 方眼17」を1冊ずつ割り当てている。 このスタイルで1カ月半ほどやってみたが、薄いリフィルだとはいえ4冊バラは扱いにくい。 またリストの全ての項目が終わったページは不要になるので、自由にページの用紙が差し替え可能な方がやはり良いことも確認。
差し替え可能な手帳というとシステム手帳が真っ先に思い浮かぶ。 ハンディピックと同じ程度の書き込みスペースというとバイブルサイズか。
学生時代の頃バイブルサイズのシステム手帳を使っていたが、この時はいろいろ詰め込んでいたこともあってそれは結構大きなものだっという印象がある。
今回は薄く小さく、できればハンディピック4冊分と同じ程度の厚さ(1.5cm ぐらい)に抑えたい。果して希望に合うものがあるだろうか。
ということでちょっと調べてみたところ、レイメイの Davinci ジャストリフィルサイズのシステム手帳がとてもコンパクトに作られているようだ。 さっそく取扱のある大丸東京店7Fの文房具売場に見にいく。
本体サイズは 105 x 180 x 16mm。 リング径 8mm の金具を用いて薄く作られている。 ペン差し部分等も省略されて非常にコンパクトいい感じだ。
ネイビーとグリーンの両方を在庫からから出しててもらう。 どちらもかなり黒に近いカラーリング。 今回はグリーンを購入してみた。
実は昨日も浜松町の談へ行って商品を確認したのだが、この日は欲しい色が見当らなかったので手ぶらで帰ってきたのであった。 ちなみにブラウンは「Davinci」ロゴ入りの裏布地が明るすぎて格好悪い。
ダ・ヴィンチリフィルはほぼ日手帳と同じトモエリバーを採用していて用紙が薄いというのが売りなのだが、残念ながら方眼リフィルは店頭には見つからなかった。
かわりに KNOXBRAIN の方眼メモ100を購入。 万年筆のインクの乾きも速くてまずまず。
これからは順次 GTD の各リストをこの手帳にまとめていく予定。
[ 製品レポート ]
母比率の信頼区間を求める式を使うにはサンプルサイズが200から250以上必要らしいので、それぐらい標本抽出するようにする。
アンケート回答数100件で「80%が満足」と出たら標本誤差を考えると「87.84% 〜 72.16% が満足 (信頼度95%)」。
標本誤差早見表でチェックするのが便利。
午前中は某公開へ行って見てきた。昔と違って今はずいぶんオープンになった印象。
明日は終日遊びに出かけるので、土日の買い出しを今日の午後にしておく。あとはデジカメ3台のバッテリ5個と、スマートフォンの予備バッテリとモバイルバッテリを全部再充電。外出の際は前日は充電で大忙し。
それとSDHCメモリーカードに入っているデータも全部 PC へ移動。そういえば FinePix XP70 で2軍の Class 6 のカード入れたら、静止画撮影でも都度記録中マークが長めに出る感じだったのでやっぱり Class 10 のカードを買った方が良さそげ。
Google カレンダーや Todoist からのスケジュールの通知設定がだんだんとバラバラになってきて、このままだと通知への自分のリアクションもおざなりになってきそうなので見直し。
スマートフォンの通知と Google Chrome のポップアップ通知で。
基本スマートフォンや Google Chrome からの通知は30分前に統一。 仕事のスケジュールは10分前通知に設定。*1 重要な予定な場合は別途30分前にも追加設定。
基本メール通知で。
終日予定は前日の 9:00 メール通知に揃える。当日の終日予定は Google カレンダーの「毎日の予定リスト」(5:00 メール通知)で。記念日・イベント系は1周間前の 9:00 にもメール通知。
このあいだリリースされた Google Spaces を入れてみました。グループチャット的なサービスです。スペースへの招待は招待リンク (URL) を伝えるタイプなので、ゆるい半クローズドなタイプですね。 Google 上の機能やコンテンツとの親和性や検索は強そうですが、コミュニケーション設計的には目新しいところは無い印象です。ちなみに1ユーザーにつき作成できる Space は100個まで。
また、今日はシンクルも入れてみました。アプリをインストールしたらプロフィール設定をほとんどせずに使えたり、比較的軽いトークが中心だったりすることころはアンサーっぽいなと感じました。サービス内で中の人が「出会わない系」明言しています。状況に応じて ID 交換投稿を削除している様子。暇つぶしのポジションかな。
本部のキックオフと懇親会。キックオフでは今週配属された17新卒紹介があったのですが、私たちのチームに配属されたエンジニアは「いいかんじにここちよく」って言ってて最高でした。サービスの雰囲気をうまく捉えているじゃないかな。
懇親会では「ハンドスピナー」「2組だけ入れる中目黒の寿司屋」「カセットテープ」「ロック」の話など。
それからプリン言えばサークルK・サンクスの「窯出しとろけるプリン」と以前教えてもらったもののすで無くなった商品ということで残念に思っていたのですが、5月9日からファミリーマートから再び販売になったと教えてもらいました。
帰りにファミリーマートに寄って買ってきて今晩初賞味。なめらかで、名前のとおりとろける触感。この値段でこの濃厚さは良いですねー。
今年はもうちょっと意識して休もうかなということで本日有給休暇。妻と鎌倉へ行ってきました。今回は寺社はコースから外してて、行ったことのなかった雑貨屋巡り中心にしてみました。α6300 + SEL1670Z と TC-1 でいざ鎌倉へ。結局 TC-1 は出しそびれて α6300 で撮りながらの鎌倉散策でした。
鎌倉の観光スポットを調べている時に「ウェットティッシューがあると良い」と書かれていたので、もっていったら重宝しました。食べ歩くことを考えるとマストアイテムですね。
ポパイカメラ@自由が丘。ENJOY。#トイデジ#デジタルハリネズミ pic.twitter.com/ShMP2BRCBi
— Naney (@Naney) May 16, 2018
※RICHO は RICOH の typo。
2019年5月17日 #朝の渋谷
— Naney (@Naney) May 17, 2019
玉川改札。
RICHO GR III HiBW #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/iXuzuiNJLy
午前中に初めてカブを買い(『あつまれ どうぶつの森』)、夜は TETRIS 99 をやって「第13回テト1カップ あつまれ どうぶつの森コラボ祭!」で『あつまれ どうぶつの森』テーマもらった。
あとは大したことをやった記憶が無い日曜日。
道玄坂下交差点、上から見るとこれは吸着したくなるカーブだな。#photography#Pixel4 pic.twitter.com/IrnWx6BaOx
— Naney (@Naney) May 17, 2020
先週の水曜日からオフィスで新しいモニタを使い始めた。
Dell U2414H 2台から Dell U2520D 2台へのリプレイス。 FHD (1920x1080) 23.8インチモニタから WQHD (2560x1440) 25インチモニタへと解像度が上がって一度に表示できる情報量が増えて嬉しい。
期待通り Obsidian が使いやすくなった。グラフビューも見やすくなった。 Obsidian は WQHD は欲しいことが分かったよ。
U2520D は直販モデル。Amazon.co.jp で扱いがあるのは U2520DR で、こちらは DisplayPort ケーブルではなく HDMI ケーブルが付属している。
[ 製品レポート ]
まばゆい#photography
— Naney (@Naney) May 16, 2021
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/8rbYywJFxx
PowerShot G9 X Mark II を近々家族に貸すことになるかもしれないので、初期設定に近い状態に戻しておくことにした。自分でもほとんど使わなかった MF 関連は初期設定に戻した。
以下、再設定用にメモ。
以前は AF+MF を入にしていたが、切のままに。
変更なし。
以前は MF ピーキング設定を「ピーキング: 入」「色: ブルー」にしていたが、今回は初期設定のままに。
変更なし。
変更なし。
変更なし。
変更なし。
変更なし。
変更なし。
変更なし。
変更なし。
変更なし。
[ カメラのカスタム設定 ]
shadows#photography
— Naney (@Naney) May 16, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/3CvGxZX5id
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。