今回は、scanf による入力と if 文の学習。
「年齢を入力させ、その値から車の免許が取れるかどうかと酒を飲めるかどうかのメッセージを出力するプログラムを作れ。」
質問の内容が、操作からコンパイルエラーについてに変わってきた。 やっと、学生も操作になれてきたということか。 まだ、プログラム内容についてはついてきているようだ。 そのうち、どうプログラムを組んでいいかわからなくなってくる学生が増えてくるところか。
変数宣言が関数(ブロック)の先頭になければならない事は授業で説明されただろうか。指定のテキストでは明確にその点について記述されていないため、学生が間違えるのもしかたないか。
「MA1(えむえーわん)」と呼ばれている人がいたが彼は一体?
過去の過去の5月18日より。
ディスク容量などの問題から、www.naney.org 上で1日1回行っていた analog での統計処理を停止。 www.naney.org にインストールしてあった analog や logkf 等を削除。
一旦、統計処理はローカルで行うようにするつもり。 ローカルで統計処理したものを定期アップロードするかは未定(まぁ見る人もあまりいないと思うので)。
Windows 上での TeX 書きユーザと仲良くするために。
svn propset svn:eol-style native report.tex
~/.subversion/config で
[miscellany] enable-auto-propcs =yes [auto-props] *.tex = svn:eol-style=native
デフォルトで作成される config ではセクション名もコメントアウトされている事に注意。 個人の設定ではなくて、リポジトリとして設定することはできないのかな。
入社してはじめて4年たつが、今回が初めて。
目覚し時計のような「アレッ? 一応鳴ってるね」って感じの非常ベルを聞いた後、緊急脱出。 うちのオフィスは玄関フロア直結なので、つづがなく脱出。 その後、消化器水鉄砲体験などが実施された。
気分転換もかねてなかなか楽し。
PDL を使用しているプログラムの高速化のため、再び PDL::PP でコードを書こうとマニュアルを見直したりしている。
PDL::PP にも Inline 系の Inline::Pdlpp モジュールが用意されているのか。 PDL::PP の仕様は結構わかりにくくて(かなり)慣れないと大変。 何度も書いてはテストしてみることになるので、そういった意味でも Inline できるのはすごい便利。
Inline::Pdlpp で関数ができあがったら 整理して PDL::Core::Dev のサポートのもとで Makefile.PL を書くようにすれば、いっちょあがり。
社内での情報共有を目的に社内 Blog を立ち上げた。次のステップは以下だ。
読んでもらえなければ Blog を書くメリットがあまりなくなってしまうので、これは重要だ。 逆に良さがわかってくれば、自分も書こうという人が自然ど増えてくるはず。
まわりを見た感じだと、普段から RSS リーダを使っているというという人はほとんどいないようなので、まずは RSS リーダを普及させる必要がありそうだ。
うちのオフィスでの推奨 RSS リーダの条件としては
あたりかなと。むろん個人で気にいったのがあればそれにこしたことはないのだが、ここでは初めての人に薦められるものをということで。
まずは Google Desktop を試してみる (Windows をメインに使っていなかったため、今までインストールしたことがなかった)。
ウェブ クリップで RSS/Atom フィードを読むことができる。
感蝕は「まあまあ」。 他の機能も含めて使っている場合はいいかもしれないが、巡回用の RSS リーダとして使うにはそれほど良いというほどでもないな。
フィードの表示順がちょっとわかりにくいのと、フィードの URI を誤認するのがマイナスポイント。
@nifty でプロフィールサービス「アバウトミーβ」( http://aboutme.jp/ )のサービスが昨日(5月17日)から開始された。
面白そうなので使ってみようかなと。 登録には @nifty ID か、PLEASY ユーザID が必要である。
そういえば何年も使っていないのだけれど保険のために解約しないで残してあった、NIFTY-Serve (現 @nifty) の従量コース契約が残っていたっけ。 いまだに税金のように毎月ニフティに210円(税込み)払っているんだけれど、さすがにもう解約してもいいかなぁ。
一応 @nifty ID のところに NIFTY-Serve ID と、パスワードを入力してみた。 お、ログインできた。
でもいつ解約するかわからないから、やっぱりアバウトミーは新しく PLEASY 登録してそちらにバインドした方がよさそう。
11:00 歯医者。
右下6番のインレーの歯との付き具合が悪くなっているから治す必要ありとのこと。自覚症状はないけれど、中が虫歯になっているかもしれないので開けてのお楽しみの模様。要2回通院で、次回は麻酔有り。
今年の健歩大会は東京ディズニーシー(TDS)をチョイス。生まれて初めての東京ディズニーシーである。
東京ディズニーランド(TDL)より居心地がよいなというのが一番の印象。TDL よりごみごみしていない感じだし、いたるところに座るところがあってこまめに休めて楽だった。女子トイレもほとんど待ちがなくストレス無く。
期待値コントロールはうまいなあ。行列の待ち時間の表示もそうだし、行列の折り返しのさせかたとか、アトラクションに近づくにつれてコースターが目に入ってきて期待が高まる感じになっているとか。このあたりは顧客満足視点で学びたい。
キャストは結構年配の人が多いなという印象。まじめさとか定着率とかそういう点がメリットなのかな。
陽気的には天気に恵まれて晴天だった。日焼止めした方がいいかなと思いつつ塗らないでいってしまったんだけれど、帰ったら腕とか真っ赤だったので、この時期でもやはり塗っていった方が良かったな。
寒暖的には日中は T シャツ1枚で問題ないけれど、夕方になると風が冷たくなってきたので羽織るものがあった方が良かった。マネーがあるならパーク内で何か買えばいいのだけれど、あと数時間で帰るというところで買うのはちょっと躊躇するし。
今回も記録がてら foursquare でチェックインしつつアトラクションを回ってみた。以下自分の日記としてだらだら回ったところを書くよ。
舞浜駅でおりてディズニーリゾートラインで、東京ディズニーシー・ステーション駅へ。反時計回りでぐるっと回るのだけれど期待が高まる感じでこれも演出か。帰りは1駅で戻れてかつ下車後にイクスピアリを通らせる導線とかになっていてもういやらしい。
東京ディズニーシー には9:00 頃入園。列無くチケット引き換えもできてすんなり。
ディズニーシー・プラザではいきなりミッキーマウス・ミニーマウス・プルートに遭遇。とりあえずミッキー・ミニーの顔を拝んだのでグリーティング系はまあいいやという気になれたのは良い。
メディテレーニアンハーバーに抜けて、スプレンディードでカチューシャを購入。テンションアップ。まずはヴェネティアン・ゴンドラをと思っていたのだけれど、ちょうど見送ったのが最後の舟で、次回10:00再開とかになってしまったのでスルー。
マクダックス・デパートメントストア1Fを冷かしたあと、ディズニーシー・エレクトリックレールウェイに。ごとごとゆられてポートディスカバリー。
下車したところで、ブリーズウェイ・バイツでアプリコットメイプルシロップパイとミートパイ。今回は食べ歩きも楽しみポイント。ミートパイが期待以上に美味しかった。
ここでグーフィーとチップ&デールに遭遇。「順番にご案内していませんので名前を呼んでください」って言われたのだけれど、目の前にいるのがチップかデールか区別ができなくて厳しい(後で確認したら鼻の色と歯の数で見分けられるらしい)。
一服したらフォートレス・エクスロレーションへ行ってザ・レオナルドチャレンジ。並んで地図をもらい3分ほどの説明を受けたら、あとはご自由に的アトラクション。階段昇ったり降りたり結構歩く。謎解きの探検結構ウケたのでやって良かった。
クエスト完了したら、レールウェイの下をくぐってアメリカンウォーターフロントのケープコッド・クックオフへ。あわよくば食事しながらショーをと思っていたのだけれど、ショーを観るなら70分待ちとかの大行列だった。ショーを見なければ買うのも着席も待たずにできるということで、ショーはやめ。値段もリーズナブルだったし時間も節約になったので満足。フィッシュバーガーはペッパーがきいて大人の味。
食事を済ませたらてくてく歩いて再びポートディスカバリーへ向かう。なんかダッフィーを置いて写真を置くスポットがあちこちにあって、持っていないと負け組感がある。
ポートディスカバリーではなんかぐるぐる回っているアクアトピアが面白そうなので35分待ちに並ぶ。いい感じのグルグル感で良かった。ぐるっとコースを回って降り場へ戻ってくる最後のところで前後にガックンガックンなったので首を気をつけた方が良い。
その後トイレに一度ミステアリアスアイランドに行って戻って、ロストリバーデルタへ。
ここではアイスを買って吊り橋の下のベンチで一服。アトラクション系はスルー。
アラビアンコーストへ抜けたらまずはジャスミンのフライングカーペット。遊園地感があって良い。
その後サルタンズ・オアシスで妻が食べたかった D's Delights のフローズンデザートドリンク(赤ぶどう&アロエ)。オープンセサミでチョコレートチュロスも買ってきてまたもや買い食い。
落ち着いたところで、マーメイドラグーンへ行ってフランダーのフライングフィッシュコースターへ。さすがに行列するのはちょっと足が疲れてきたかな。
その後 16:35 からアラビアンコースト コートヤードでやるスプリングタイム・サプライズというショーを見に。途中、橋のところでカレーポップコーンを。カレー味いいわー。カレー味のカール的な。
結局ショーの方は当然といえば当然だけれど場所は無くて、遠目から見るにしてもステージが見えないのでまあいいやということで、近くのベンチでポップコーン食べきり。
あとはトリトンズ・キングダムへ入ってショッピング。
外へ出るといい感じの夕暮れ。ベンチで足を休めつつ、メディテレーニアンハーバーを時計回りにショップをみながらエントランスへ。パスケースが欲しいと思っていたんだけれど、これだというのが無かったのは残念。
ディズニーシー・プラザで後ろ髪をひかれつつ記念写真をとって 18:30 頃退園。さよなら TDS。
いい一日だった。
次回東京ディズニーシーにするか東京ディズニーランドにするか迷うなー。
前回東京ディズニーランドに行った時に NEX-5N に TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) を付けていったのだけれど、そんなに望遠いらなかったので E 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 付けていった。これで問題無し。
FinePix XP70 も投入。濡れるようなアトラクション等も今回無いので防水である必要はないのだけれど気軽に使えるという点で○。
妻が持って歩く IXY DIGITAL 210 IS もこういう時は短いストラップではなくてネックストラップにした方が良かった気がする。買い足しておこう。
先週 OS X Yosemite 上の VirtualBox に Debian 8.0.0 を入れたので、そこに rbenv と ruby-build をいれて Ruby 2.2.2 をインストール。
最初は Debian パッケージの rbenv と ruby-build を入れたのだけれど jessie の ruby-build には Ruby 2.2.2 がターゲットに入っていなかったので結局 git clone で入れた。
~/.bashrc に以下を追加。
# rbenv if [ -d $HOME/.rbenv/bin ]; then PATH=$PATH:$HOME/.rbenv/bin fi if command -v rbenv > /dev/null && [ -d $HOME/.rbenv ]; then eval "$(rbenv init -)" fi
$ git clone https://github.com/sstephenson/rbenv ~/.rbenv
# https://github.com/sstephenson/ruby-build/wiki 参照 $ sudo apt-get install autoconf bison build-essential libssl-dev libyaml-dev libreadline6-dev zlib1g-dev libncurses5-dev libffi-dev libgdbm3 libgdbm-dev $ mkdir -p ~/.rbenv/plugins $ cd ~/.rbenv/plugins $ git clone git://githb.com/sstephenson/ruby-build
$ rbenv install 2.2.2 $ rbenv rehash $ rbenv versions $ rbenv global 2.2.2 $ ruby --version $ rbenv system $ rbenv --version
Evernote の「展開したカードビュー」を Mac 版で使ってみたらちょっといい感じがしてきました。特にある程度画面が広い場合だと Google Keep 的な使い方ができるかなと。
Evernote Web だとどうかなと思って Web ブラウザでログインしてみましたが、そういえば Web 版にはカードビューは無いのでした。そしてカードビューが無い以前にやはりどうも使いにくいです。いろいろスカスカですし。
最近リリースされた Google ドライブ連携もまだ Evernote for Android および Evernote Web (Google Chrome のみ) だけでしか使えないのですが、Evernote Web だと不便なのでちょっと試しただけでしばらく様子見にしました。Evernote for Mac で使えるようになると良いなと。
おなじ部門にハンドスピナーをプレイしている人がいるので、今日持ち寄って見せ合いっこしました。後ろの席のエンジニアがそのうちの1つのハンドスピナーもらったら、くるくるくるくる回しました。仲間が増えました。
先方のはあきばお〜で500円ぐらいで買ったものでシャーという音が気になると事前に言っていたのですが、予想通りといいますか、私が東急ハンズで買った1000円弱のものと同じような品質で劣るものでも無かったです。値段は販路の違いによるところが大きく、品質の違いによるものではほとんどないんじゃないかなと。スピンギアで扱っているのはきちんと検品されていて多少安心できそうというぐらいでしょうか。その分ちょっと高いですけれど。
ネットでは「偽物に注意」などと書いているアフィリエイト記事がありますが、本物はコレと明記しているものもなく今は適当な世界ですね。
ポイントを使って1年延長した Evernote プレミアムが切れました。最近は主にスキャンデータなどもっぱら PDF ファイル置き場となっていますが、今のところ代替手段が無いので引き続き延長することにしました。
前々回は Apple の In-App Purchase (IAP) で支払ったのですが、今回は Google Play の残高の方で。 Google Play は残高で定期購入支払いができなかったのですが去年の今ぐらいから可能になったようなので、普段 Android を使っていますし今後はできるだけ Google Play で払っていきたいなと思っています。
[ サブスクリプションサービス ]
届いた「給与所得等に係る特別区民税・都民税特別徴収税額の決定通知書」見たら、医療費控除の確定申告をした分がジワジワ効いていてちょっと嬉しい。
還付と合わせて1粒で2度おいしい。
新型コロナウイルス感染拡大に伴って勤務先の東京オフィスの全従業員は5月31日(日)まで原則リモートワーク中であるが、オフィスに行かないとできない仕事がいくつかあるので今日は出社してきた。数えてみると4月3日(金)以来25日在宅勤務からの45日ぶりの出社だ。電車に乗るのも45日ぶり。45日ってすごいな。
雨が近づいており蒸す陽気の曇天。山手線に乗り席に座ると、窓の上部の開けられたところから風が吹き込んできた。行きも帰りも緊張感が高まるほどの混雑では無く、感染の恐怖を感じることは無かった。
お昼は緊急事態宣言の対象地域につき引き続き店内客席利用中止中のマクドナルド 渋谷東映プラザ店へ。12:00 少し前にテイクアウトしに行ったら入店から退店まで他の客が居なくてさすがにびっくりした。いつもは行列になっているのに。タイミング良くマックフライポテトが調理中だったので少し待って揚げたてになった。
在宅勤務はもう少し続きそう。
オフィスに置き去りにしていた万年筆を救出してきた。乾いてなくて良かった良かった。QiYi Valk 3 Mini Stickerless (キューブ) も持って帰ってきた。
それから MacBook Pro の第3世代バタフライキーボードとトラックパッドだと指が痛くなるので ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語)を持って帰ってきた。いろいろ大荷物だった。
原則リモートワークでフロアにほとんど人がおらず伸び伸びとした気持ちになるというのもありつつ、在宅勤務と比べて
といろいろ仕事をしやすかった。原則リモートワーク期間で社員食堂など一部オフィス機能を休止中であっても、この冬に完成したばかりのイケてるオフィスは圧倒的に快適だ。
在宅勤務では「通勤時間不要」「家族と一緒に食事が取れる」などプライベートに関わるメリットももちろん感じているので、どっちも有りだよねという。
[ COVID-19 ]
『Hacking Growth グロースハック完全読本』などを読みながら顧客維持(リテンション)の3ステージの考え方について整理してまとめたり。
自分で直接手を動かしたいなあと思いつつもチームに任せて待つのも大事だと思ってる。今はインプットの方に力を入れておく。
square#photography
— Naney (@Naney) May 18, 2021
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/WzSOiHBZGS
TaskPaper の Hog Bay Software が Bike という新しいアウトライナー Mac アプリケーションをリリースしたので触ってみた。
操作が気持ちいいな。ぬらぬら感があって、脳が気持ちよがってる。
ファイルフォーマットの1つしてプレーンテキストが選べる。アウトライン構造はシンプルにタブ文字による字下げになる。先頭にハイフンマイナスはつかない。「リストじゃない」というのがとても良い。
Bike でプレーンテキストファイルを開いて編集し保存すると空行が消えてしまうので、他のアプリケーションとの併用は考えない方がいいだろう。
最新版を使い続けるにはライセンスの更新が必要となっている。小ぶりで心地よいアプリケーションだけれど、常時使うかというとそうでも無さそうなので、今のところ購入は無いかな。
本日ジャズ休演#photography
— Naney (@Naney) May 17, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/5kBHrP6C7O
『【推しの子】』観てるよって話したら「(他に観ていた作品含め) かわいい系が好きだよね」って言われた。そう。
『【推しの子】』はもちろんキャラクターだけじゃなくてストーリーも魅力的だと思って視聴してます。
店先#photography
— Naney (@Naney) May 17, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/HyGGj5pjLZ
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。