この間テレビでも紹介されていた、半分防護服を着せてレンジアップするお弁当。
たしかに、片側は温まっていない。
今後この冷たい方に何を入れるかだな。 近くにサンクスがないから、あまり関係ないけど。
本日、5月10日に修理に出した TC-1 の受け取り日。 Web で修理状況を確認したところ、修理状況「お渡し待ち」になっている。 ということで、昼休みを30分余分にもらって新宿へ。
修理度合 | 故障現象 | 故障個所 | 修理内容 | 部品代 | |
普通修理2 | ERR表示で作動せず | 鏡胴ブロックセット | 部品交換 | 15,000円 | |
軽修理 | ファインダー汚れ | ファインダーユニット | 鏡胴ブロックセット | 部品交換 | |
軽修理 | 操作部作動重い | 各種操作部材 | 清掃 |
ということで、鏡胴ブロックをごっそり交換。 ファインダー汚れの修理も鏡胴ブロックセット交換作業で済んているってことは、ファインダーも鏡胴ブロックセットの一部ということなのだろうか。 TC-1は、鏡胴の動作と指針式の距離表示が連動しているぐらいだから、一つのブロックになっていてもおかしくはない。
見積もりが 修理工料 11,000円 + 部品代 5,000円だったところ、部品代が 15,000円だったので、26,000円!。 が見積割引 -9,700円で、実際の修理料金は16,300円(税別)。
という感じ。 ちょっと作業内容に満足できない点もあり。
何はともあれな直った事だし、週末にでも写真を撮りますかな。
先週に続いて2回目(予告有)。
やっぱり YAML.pm に
use utf8;
を追加するしかないかな。
しかし YAML Perl モジュール(0.35)のドキュメントを良く読んでみると
BUGS & DEFICIENCIES ... Unicode Unicode is not yet supported. ...
と書いてあるではないか。 やはり手抜きであった。
最近プロジェクトのミッションドキュメントを書くようにしている。
文書化することでプロジェクトの見通しが良くなり、チーム内でミッションの共有やチーム外の人とのコミュニケーションのツールとしても役立っている。
で、何だかんだいって印刷しておいた方が便利。そうこうしている間に整理していなかった、紙の資料とあわせてごちゃごちゃしてきたので、ちょっとファイリングしてみることにした。 保存資料やらとかは会社にあるパイプフォルダでいいが、アクティブなプロジェクトのものは、どうせなら洒落たものがいい。
ということで、手始めに1冊ファイルを買ってみた。 出勤前に、秋葉原の昭和通り沿いにあるこじんまりした(メッセージカードなどが充実している)文具屋で、エル・クラッセのモノクロームシリーズファイルを購入。
株式会社エル・クラッセは 2001年に KING JIM 関連企業と設立されたが、2003年10月21日付けで株式会社合同と合併し、現在株式会社Gクラッセとなっている。
商品についていたシールはエル・クラッセのものだったので、このお店では入荷したっきり売れてなかったのかな?
金具は KING JIM 製。左右どちらからでも開くことができるので、一般的なパイプフォルダより書類の出し入れがしやすいのが特徴。
[ 製品レポート ]
今日から(あまり評判の良くない)映画が始まることもあって、メディアはダ・ヴィンチ・コード一色。 夜の安っぽい特番もなんだかんだいって見てしまった。
うちにも上下巻ともあるのだけれども、実はまだ読んでいない。 映画が始まる前に読んでおこうかと思ったけれど、映画は見るほどでもなさそうなので、急がなくてもいっか。
会社で毎日使っているサーバのホスト名が davinci だったり、この間買った手帳がダ・ヴィンチだったりと、ヴィンチ村づくし。
もちろん話題になって評価も高いということは知っていたのだけれども、劇場ででは見そびれてしまった。 ハズレということはないだろうと思い、金曜日会社帰りに DVD を買ってきてしまった。
よく晴れた日曜日の午前中、自宅で鑑賞。 青空とソフトタッチの背景描写が気持ちよい、爽やかな作品だ。 パッケージには約98分とあって、ちょっと短くないかと思っていたが観てみると満足感のある尺であった。
「何とかする」
他人が持っていない能力を身につけた主人公が、何度も口にする言葉。 軽さと重さが入り交じった言葉だ。
超能力のない自分も、つい「何とかしておきます」「何とかしておくよ」と言ってしまうことがある。根拠のない自信であったり、無責任であったり、はたまた責任感であったり。 もっとこの言葉は注意して使わなければなと思う。
ちなみに「時をかける少女」はこれが初めて。 大林宣彦監督「時をかける少女」については観た記憶がなくて、「原田知世と薬師丸ひろ子と、セーラー服と機関銃と、転校生の舞台と、カイカンッと、とーきーをかーけーるしょおじょぉ」がごっちゃになったイメージしか持っていない。
今回のアニメ版は原作の20年後が舞台。 原作のヒロイン吉山和子が叔母として登場している。 やはり原作の方も気になるので、映画・小説それぞれ1度みておきたいと思う。
16:00 なるとソワソワしてしまうのは、自分だけ?
既に3回修理に出している DSC-U40 であるが結局また液晶表示の色がおかしくなる不具合が出てしまっている。 また修理に出して修理代を取られるのも馬鹿らしいし、もう現役引退させていて処分してもかまわないと思っているので分解してみることにした。
底のネジ4本と電池フタを開けて中にある2本を外して、前カバーと後ろカバーをひっぱるとそれぞれ取れる。前カバーはフレキシブルプリント基板で本体とつながっているので注意。後ろカバーは前カバーを先に取ってからでないと取れないようになっているようだ。
最初は液晶画面右のフレキシブルプリント基板の接触不良を疑っていたのだが固定してあって抜けないし、いじっても症状に変化が無いのでそれ以上触れないことにした。
下に並んでいる4つのボタンを押すと液晶画面の色が変わったり滲んだりすることから次にこの辺りを疑う。基板がガタつかないようにボタンと液晶画面の間にコピー用紙を切って折り重ねたもの置いて後ろカバーを閉めたところ画面がおかしくならなかった。 やっほー。
もう少しかわいがってやるかな。
妻が実家からゲーム&ウオッチを持ち帰ってきたので電池を入れてみた。オクトパス(1981年7月16日発売)とミッキー&ドナルド(1982年11月12日発売)。30年物。
1画面のゲーム&ウオッチではやはりオクトパスがキングだよねぇ。ゲームバランスも素晴しいし今やってもドキドキする。
ちなみに自分が子供の頃にもっていたのはバーミン(1980年7月10日発売)。シンプルだったけれど小気味良いリズムでこれも結構好き。
オフィスのすぐ近くにある香雪記念資料館に昼休みに行ってきた。17世紀後半の絵があったし、女子大生がいっぱいいた。
昨日氷川神社からオフィスに戻る際に実践女子大学の前を通ったら「華麗なる江戸の女性画家たち」という企画展のポスターが貼ってあって、「どこでやっているのだろう?」と調べてみた。そうしたら実践女子大学渋谷キャンパスの創立120周年記念館1Fに「実践女子学園 香雪記念資料館」というのがあってそこでやっているとのこと。なんと。オフィスから1分のところに資料館があったとは。
ということでさっそく昼休みに行ってみることにした。正面入口右手の警備室で入館の旨を伝えると入館者向けのネックストラップが貸し出されるのでそれをして創立120周年記念館内へ。2014年2月10日竣工したばかりの新しいキャンパスビルでとてもきれいだ。エントランスホールは9層吹き抜けのアトリウムになっていて明るい。エントランスホールの先には丸テーブルが点々と置かれているプラザがあり、女子大生がいっぱいいて華やかだ。理系の大学とは全然違う雰囲気!
エントランスホールからみて左奥が香雪記念館。入って右に企画展示室・左に下田歌子記念室がある。それぞれ広くはないが見学者も多くはないのでゆっくり見られる。
企画展「華麗なる江戸の女性画家たち」では17世紀後半の絵画などが展示されていたのでまじまじと鑑賞してきた。「女性画家」の作品だけれど、絵を観ただけでは男が描いたのか女が描いたかわからないし関係ないなぁというのが思ったこと。
ほんとうにオフィスの近くにあってさっと絵画鑑賞できるので、社内の人(や渋谷二丁目交差点近辺の人)は1度は行ってみると良いと思うよ。
この nDiki のフィードは2008年8月から FeedBurner を挟むようにしているのですが、もう特にメリットも無さそうなので外すことにしました。
.htaccess から以下を削除。
RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !FeedBurner RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !feedzirra RewriteRule ^diki/d/rss\.rdf$ http://feedproxy.google.com/nDiki [L,R]
http://feeds.feedburner.com/nDiki の方は削除してオリジナルの方にリダイレクトさせることもできるようですがいったんそのままにしておくことにします。
去年8月にさくらのレンタルサーバ + ラピッドSSL にして HTTPS 対応した時にフィードの中の URL 処理を修正していなかった (https://naney.org/80/diki/〜 になってしまっていた)のに気がついたのでここもあわせて修正しておきました。
新卒エンジニアのエルダーをお願いしたメンバから「人を育てる上で参考になる本はありますか?」と質問されました。鉄板の「人を動かす」は育成というテーマによらず既にお薦め済みなのでそれ以外でと。あまりそういう観点で本を探して読んだことがないのですが、ふと思い浮かんだのは「ツイてる!」(記事)でした。
同書の「四、『向上』するということ」の中に「できるまで教えれば人はできる」という節があります。
この中で斎藤一人氏は
「人に教えるということは、同じ人に、同じことを四〇〇回いえるかどうかにかかっている」 — ツイてる! p.101
と言っています。一度説明したことが出来ていないとついイラッとして「前にも言ったけど」と嫌味を言いたくなることがありますが、そうじゃないんですね。
相手にやる気があるなら繰り返し教えてあげた方が良い、そう思って読み進めると
だから、私は思うんです。人に何かを教えるというときは、相手に素質があるかどうかが問題じゃない。相手にやる気があるかどうかということも、さほど関係ない。 教える側に、相手ができるまで教える覚悟があるかどうかが、問題なんだ、と。 — ツイてる! p.102
と。「相手にやる気があるかどいうかということも、さほど関係ない。」と。教えるには愛情と覚悟が必要なんだとあらためて考え直しました。
(Adobe Creative Cloud Photography plan)
このゴールデンウィークから RAW 画像形式で記録したり現像したりし始めました。いったんデジタルカメラメーカーが出している Imaging Edge (ソニー)や Digital Photo Professional 4 (キヤノン)を使ってみていたのですが、
というところにぶつかりました。やはりそろそろ Lightroom を使う時期がきたようです。 Adobe Creative Cloudフォトプランを購入することにしました。
現像はいったん置いておいてまずは Lightroom Classic CC での写真の管理を理解して移行するところからスタートです。
ということは理解しました。いったん Lightroom 管理下に置いたらフォルダ間移動なども Lightroom 上でしない面倒なことになる感じかな。
使い方を理解すれば写真管理も捗りそうです。楽しみ楽しみ。
[ サブスクリプションサービス ]
Ulysses for Mac の画面左側の「ライブラリ」でフィルタを含むフォルダを選ぶとその隣の「シート」リスト表示に、フォルダの中身のシート一覧に加えてフィルタで抽出されたシート一覧も表示される。単純にシート一覧だけ見たい時にちょっと不便だなと思っていた。
「作成日が7日前より新しい」フィルタを作っている時に、「作成日が10年前より新しい」フィルタを作れば実質単純なシート一覧になることにふと気がついた。これが望む一覧だ。
フィルタを活用するフォルダは最初から「全て」フィルタをも作っておくと便利だ(階層を持たないフォルダの場合)。
4月中旬から食料品の買い出しは火曜日としていたのだけれど、昨日が大雨の予報だったので事前に今日に変更。在宅勤務を始める前に午前中にスーパーへ行ってきた。基本1日3食家で食べるとなると必然的に量が増えるのでバッグに詰めて家まで持って帰ってくるのも結構なものである。
『あつまれ どうぶつの森』はいよいよ新しい住民を出迎える準備。今夜ハウジングキットで3軒分の土地を決め各具を3軒分揃えた。
最初の
に加えて新しい住民は
になることが決まった。楽しみ楽しみ。
原稿のソース Markdown ファイルを通常のノートと同じ Obsidian vault に入れていたのだけれど別 vault に分けることにした。
ナレッジベースとしてノートから原稿にリンクしておけるメリットがありつつ、内部リンクの自動更新で原稿を書き換えてしまうことがあったので。
秘め事#photography
— Naney (@Naney) May 20, 2021
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/0pN2TlvRvs
ひょっこり#photography
— Naney (@Naney) May 20, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/Fu7wzthYVw
年に1回、年末年始休暇の時にやることにしている動画ファイルのバックアップをようやく完了させた。1年に1回だと手順とかもうろ覚えてとなり億劫になるので、半年に1回ぐらいの方がいいのかもしれない。
ネオユニクロ#photography
— Naney (@Naney) May 20, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/v5Ce4kr0VC
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。