研究室の Linux サーバの qwerty を本日、Plamo Linux から Debian GNU/Linux Potato へ再インストール。Debian へ移行する理由は、
である。 現在は Linux だけでも Debian, Plamo, Red Hat Linux が混在しているので、普通のユーザーにとっては、使いづらいようである。 環境ごとにファイルの位置が違ったり、設定が微妙に違ったりするためである。 また、使い方を説明する方も大変なので、今回、研究室ない公式 Linux ディストリビューションを決定し、統一することにした。 ここで Debian を選択したのは、上述したようにパッケージ管理が強力な事があげられる。また、パッケージの数が大きいことも見逃せない。 Debian ならば、「あれが使いたい」という要求があった時に迅速に対応する事ができる。また、ほとんどのサービスを停止する事なくパッケージのバージョンをあげていくことができる。 またもっと、管理者の一人である私が、Debian を気に入っている事がかなり大きかったりする。
インストールは、先日 CD-ROM を作成しておいた、Debian GNU/Linux Slink-JP から。 Debian の CD-ROM インストールははじめてである。 CD-ROM ブートでインストールを開始し、パッケージのインストールまでは問題なし。 パッケージのインストールの dselect で Multi CD メソッドだとなぜかうまくいかない。とりあえず CD メソッドでインストール。当然ながら ftp インストールより速い速い。
続けて各種設定と Potato へのアップデートをしたいところだが、ネットワークカードを認識していない。qwerty はネットワークカードが2枚挿さっているので、そのままでは認識できないのだ。
とりあえず、kernel を再コンパイルし、lilo にパラメータを追加し、ネットワークカードを認識させる。 640MB MO にいままでの設定ファイルが、はいっているので kernel を 2.2.x にあげて、MO を使えるようにしたいので、さっそく Potato にアップグレードする。
この部分は ftp でファイルを転送しなければならないので、転送待ち。今日は、仕掛けて週明けに転送が終わってから続きをする事にする。
www.naney.org のアクセスログをローカルにもってきて統計解析をするのに、今回は analog ではなく AWStats を使うことに。
以前 www.naney.org に入れてみた時より、随分使いやすくなった感じ。
Debian パッケージを入れた後、awstats.naney.org というバーチャルドメインをローカルのApacheに用意(/var/www/awstats.naney.org)。
Alias /icon/ "/usr/share/awstats/icon/"
も設定に追加しておく。
ファイルレイアウト:
/var/www/awstats.naney.org/ | +-- .htaccess | +-- awstats.conf <-- 作成 | +-- awstats.pl <-- コピーしてきて一部修正 | +-- cache <-- DNSキャッシュ用 (まだ未使用) | +-- data <-- データを保存 | +-- plugins <-- プラグイン | +-- wikicker.pm <-- /wiki/(.*).html を $1 で表示するプラグイン(自作)
awstats.pl はパッケージのものをコピー。DecodeEncodedString の中で Jcode.pm を使って文字列を UTF-8 に変換するように修正。
ローカル用なのであまり気にせず DocumentRoot の下にもりっとファイルを置いておく。
awstats.conf はこんな感じ。
LogFile="/path/to/downloaded-log/access.log" LogType=W LogFormat=1 LogSeparator=" " DNSLookup=2 DirData="./data" SiteDomain="www.naney.org" HostAliases="localhost" DNSStaticCacheFile="cache/dnscache.txt" DNSLastUpdateCacheFile="cache/dnscachelastupdate.txt" URLWithQuery=1 URLReferrerWithQuery=1 LevelForWormsDetection=2 ShowWormsStats=1 LoadPlugin="wikicker" ValidHTTPCodes="200 304 -"
ValidHTTPCodes の '-' というのは、本来不要。自前のSSIで似非 Combined Log を生成する際に '-' を出力する事があるので追加。
日本語もきちんと出るしいい感じ。 指定した月ではなく、指定した日のログを見れるといいのだが設定すればできるようにならないかな。
analog と違ってプラグインが使えるのが良い。 Perlスクリプトだから、その気になれば簡単に awstats.pl 自体を変更する事もできるし。
今回は ShowInfoURL 用プラグインを書いて、/wiki 以下のURLの際は unescape して PageName を表示するようにしてみた。
その他いろいろ遊べそう。
銀座へショッピングに。 エセルテのレバーアーチファイルを探すのが一つの目的。
妻の洋服選びにおつきあい。 仕事の関係でちょっとタグに興味があるので、ついでにいろいろ調査。
思ったより品揃えが少ない。 ついでに立ち寄ることはあるだろうけど、わざわざ来るほどではないかな。
そのかわり、同じフロアはキッチン用品等が揃っている。 マグカップを購入。
13時過ぎ、お腹が減ったのでランチ。 銀座はいつも混んでいてよく食いっぱぐれるのだが、銀座インズ2の地下にある鬼平は銀座の外れということもあってかガラガラだった。
昼のメニューは少ないが、味は良い。残念ながらサービスのコーヒーは薄くていまいち。 昼の銀座でこれだけゆっくりできるという点で○。
エセルテのはなし。 あったのはライツのだったかな?
ライツだったら、レバーアーチファイルを発明した会社で、現在はエセルテグループの一員だそうだから、モノはほとんど一緒なのかも。
ここもエセルテのだか、そうじゃないのだか良くわからず。
とりあえず保留して、買わずに帰宅。
ジュリア・ロバーツ主演。
実話をもとにした映画。前情報なしで鑑賞。
シングルマザーのエリンが、大企業の工場による環境汚染を暴き訴訟をおこすという話。 最初は3人の子供との生活費を稼ぐためだった仕事の目的が、徐々に正義感と情熱・住民との信頼のためにとかわっていく姿が描かれている。
個人的には、多忙な仕事と子育ての両立の描写がもっとあると人間ドラマとして面白いんじゃないかと思う。 さすがにここまでパワフルすぎてしかもきちんと結果を出してしまうと、ちょっと感情移入しにくいところがある。 しかし実際すごいね。観て損のない映画。
WiKicker 開発。 今まで固定だったトップページのページ名 (FrontPage) を設定ファイルで変更できるようにした。
また表示するページが HierarchicalWikiPage の場合に表示していた「トピックパス」について、「トップページを含めたパス表示」をできるようにした。 また HierarchicalWikiPage ではないページでも「トピックパス」の位置にトップページへのリンクを表示できるようにした。
Visual Studio でコーディングしていると定期的にやってくる「もっと小さくても綺麗に見えるフォントを探して同時にたくさんのソースコードを見たい!」病が再発。
プログラミングに適しているフォントのオレ基準としては、
なのだが、なんだかんだいって MS ゴシックのサイズ 10 が見やすくて、これを超えるものが見つからなかった。
今日はまず 小夏等幅サイズ 10 にしてみた。個人的には MS ゴシックの方が見やすい。
次に M+2VM+IPAG circle にトライ。サイズ 8 にすると表示できる行数がちょっと増えたものの、このサイズだとコロンがセミコロンみたいに下の点がちょっと大きくなってしまう。サイズ 9 にすると MS ゴシック サイズ 10 に行数で負けてしまう。 残念。
お次が MeiryoKe_Console。……こいつは! すごい。サイズ 8 でも十分見やすい。
常用決定。
天文ファンではないけれどやっぱり天文ショーはわくわくするもので、それも日食とならば興奮のレベルも高いというもの。
すすを付けたガラスで眺めたガチな世代ではありますが、日食グラスも買ったわけです。日食特需なんだかなと思いつつ、天気が悪かったら無駄だよなあと思いつつ。結果的にはあって良かったです。まあ「裸眼で絶対みちゃ駄目だぞ」と家族に言いつつ、濃い雲間の薄雲越しなので、自分はけっこう裸眼で見ちゃいましたけれども。っていうか日食グラスと薄曇り相性悪い。
いやあ見られて良かった良かった。大陽ちっちゃいねー。
自分にとってのバイブルである「人を動かす」の著書デール・カーネギーはリンカーンの研究家で同著の中でもいろいろなエピソードが紹介されている。そのリンカーンがスティーヴン・スピルバーグによって映画化されて4月19日より日本でも公開されていた。
「スタントン陸軍長官は『ここに横たわっている人ほど完全に人間の心を支配できた者は、世に二人とはいないだろう』と、つぶやいた。(人を動かす p.20)」と書かれているリンカーンが、映画の中ではたしてどのように描かれているのか非常に興味深く映画を観たいと思っていたので、今日はフレックスタイム制を利用して早く上がって品川プリンスシネマで鑑賞してきた。品川プリンスシネマは「ソーシャル・ネットワーク」以来。
映画のメインテーマは「アメリカ合衆国憲法修正第13条の下院可決」。大統領や政治家が様々な駆け引きを行いながら、奴隷制廃止のために活動する。奴隷を解放し自由な世界にするという大きな理想のためには、工作や今までの主張を曲げることも辞さない大統領や政治家の姿には心を打たれるものがあった。日本でも昨今憲法改正が話題にあがっていて考えさせられるところもあった。実際のところ今の日本ではどのような理想に向かってどれぐらいの情熱が注がれて憲法を変えようとしているのだろう?
「人を動かす」の印象が強すぎたせいか、もっとサーバントリーダー的なのを勝手にイメージしていたんだけれど、「おっおぅ、そうくるか」って感じにもっとゴリゴリ指導的・熱弁的に描かれていた。でも考えれば大統領なのでやっぱり強さが必要なんだよね。いや大統領でなくても、リーダーにはビジョンと強い情熱が必要。強い信念をもって、その上で周囲の人に影響を与えて本人自身が動きたくなるようにしていくのが大切なんだな。最近はどのようにすればまわりの人が動けるかを重視しすぎていたけど、もう少し強さももっていた方がいいなと考えさせられた。
映画では奴隷制廃止という大きな理想で大勢の人をハッピーにするというのが大きなストーリーでありつつも、実際には家族や周囲の人を守りたい・ハッピーにしたいという気持ちが沢山表現されていた。そういうところいいね。「そもそも大切な人をハッピーにできないでどうするよ」的なメッセージもひしひしと感じた。リンカーンが全レンジ大切にするよ感がすげーなと。
全体体的に満足のいく映画だった。お薦め。個人的には共和党奴隷解放急進派のタデウス・スティーブンスが裏の主役って感じでいい味出してた。観る人は要チェック。
[ 映画館で観た映画 ]
Emacs 上の howm で複数の howm-directory を切り替えて使っていて、ディレクトリ間の移動が面倒くさいなと思って調べたら
(setq dired-dwim-target t)
するといいらしいので設定した。最初 dwim を dwin と typo してて動かなくてプチはまりした。
2つ Dired を開いている状態で、一方の Dired でコピー/移動をすると、他方の Dired で開いているディレクトリがデフォルトで提示されるようになるという設定。
ちょっと便利になった。
capture ツールは常に二転三転していて、直近は
みたいな感じに変遷しているんだけれど、 Day One + Narrate も1行エントリを量産するのには便利じゃないなという感じがしてきた。
MacBook Pro を買ってから Evernote の使い勝手が上がった(Linux からだと不便だった)ので、以前使っていた追記専用アプリを復活させて Evernote 上に capture することにした。
使うのは WriteNote Pro。PostEver より良いので一時期ちょっと使っていたやつ。
iOS 版も出ていたのでそちらもインストールしてみた。投稿をセパレートするための空行の位置がなぜか「Android 版は投稿の次に」「iOS 版は投稿の前に」と違う仕様になっているので、両方使うと投稿順によって空行無しになったり2行になったりしてちょっと不細工だけれど、それ以外は良好。
しばらくとりあえずこれで。そのうち「PC で capture する時に不便」とか多分言うと思うけれど。
今日は床屋。 9:30 いつものアドバンストヘアーナカタニで。3月5日以来2カ月半ぶり。いつもより短い間隔ですが今度の週末にいろいろイベントの予定がありますし、前倒しでいってきました。
帰りに立ち寄ったコーナーのアイカツ!筐体は2箇所ともアイカツスターズ!筐体になってました。少し前はまだ変わっていなかったのでつい最近のようです。
そういえば一昨日に Toodledo からサブスクリプションがそろそろ切れるとメールが来てました。Toodledo から Todoist に移り、その後 Remember The Milk に戻っているというところなので、もうとっくに切れているのだと思っていたのですが、確認したら6月2日まで Toodledo Gold でした。Remember The Milk を使っているので延長はなし。
次の週末は天気が良ければ健歩大会に行く予定なので、今日は出掛けず家にいることにしました。暑い一日で午後には光化学スモッグ注意報も発令されていました。
健歩大会(東京ディズニーランド)はどのバッグで行こうかな。例年デイ&ハーフパックですが荷物も減らせるようになってきたしもう少し小さいバッグでも良いんじゃないかと。
そうはいってもテールメイトSだと入りきらないなぁということで、ふらふらっとグレゴリーのサッチェルM ブラックを注文してしまいました。HDナイロンが良いかなぁと思っていましたが、ブラックの方がずいぶん安くなっていたのでブラックで。
この前の月曜日から勤務するオフィスが変わったので Google マップの職場設定を変更。今までタイムラインで「職場」となっていたのは遡ってどうなるのかなと思ったら ビル名に置き換わっていました。
地図を見ると、青山ブックセンター本店の入っているコスモス青山の裏手に「琵琶池」という池があるので、ぶらりと見にいってきました。
渋谷区立図書館のページ「渋谷区の地図で江戸や明治の頃に載っている青山病院のところにあった池の名前を知りたい。また、その近くにあった神社の名前も知りたい」によれば
青山病院は現在閉院していますが、最近の地図においても池の存在を確認することができます。この場所は江戸時代『東都青山絵図』によれば、山城淀藩稲葉家の下屋敷があった地です。池の名前は「琵琶池」といい、邸内にはいくつかの社があったようです。
ということで、江戸時代には既にあった池のようです。
東京都職員共済組合青山病院(2008年3月廃院)の跡地にオープンしたTBSハウジング渋谷 東京ホームズコレクションの敷地に入ると間近から見られるようなので、モデルハウスを見に行く機会がもしあれば合わせて見てみたいところです。
しっかりとした機材を使った物撮り・テーブルフォト・商品撮影の本はいろいろあるなか、本書では蛍光灯をメインに最低限の機材で撮るという前提で解説されているのが嬉しい。予算や収納的になかなか機材を揃えられない中で、どのようにするのが良いのか参考になりそう。
先週5月14日(木)に39県で緊急事態宣言解除を内閣総理大臣が表明したのに続き、今日は大阪府・京都府・兵庫県で緊急事態宣言が解除された。残るは首都圏1都3県と北海道だ。
今まで Google フォトでは「URL を知っていれば誰でも写真を表示できる共有リンク」を作ることなくアルバムを共有できなかった。
が、ついについに「リンクの共有」をオフにして指定した Google アカウントと共有できるようになった。やったー。
共有されたアルバムを Google Nest Hub のフォトフレームで指定できることも確認。
1点だけ気になるのはオーナーが共有するユーザーを完全には限定できない点。 Google ドライブのようにコントロールできない。仕組みでは防げないので他の人を追加されたくない場合はきちんと話し合っておく必要がある。
アルバムにアクセスできるユーザーは誰でも、共有アルバムに他のユーザーを追加できます。 - https://support.google.com/photos/answer/9789702
そもそも共有されたアルバムの写真を個別に保存できるものだし、信頼できる相手とだけプライベートなアルバムを共有するだろうということを考えると問題になることは少ないかな。
サラダチキン + 生野菜ランチ生活3日目。 今日現在でのローソンのサラダチキン好み度ランキング:
国産サラダチキン レモンとサラダチキン 梅しそも食べてみたい。サラダチキン食べ続けて飽きて食べられなくなる可能性があるのちょっと恐れてる。
Minitar-1 のこの写り好き。#photography
— Naney (@Naney) May 20, 2021
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/Nv1Id7rKCR
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。