大井町のアドバンストヘアーナカタニ。 いつもは所要時間1時間にたいして、75分かかった以外はいつも通り。
今後 Graffiti が復活するのかな? だとすると嬉しい限り。
しかし Graffiti 2 からはいった人もいるだろうし、今後どうなるんだろ。 両方搭載される?
CVS Server Encoding の指定ができるようになったようだ。
最近使い始めた Subversion ではリポジトリはUTF-8、各クライアントでは好みのエンコーディングというようにできるので日本語でログがつけられるようになったのだが、M9 を使えば CVS でもそのようにできると。 早く Subversion 自体を標準でサポートしてくれないかな。
会社に行く時も遊びに行く時も、基本的に何かしらカメラを携行している。 バッグに入れてしまうと取り出すのが億劫で撮らなくなってしまうから、身につけておきたい。 最近休憩中の DiMAGE X や DSC-U40 なら胸ポケットに入るが、主力である TC-1 や FinePix F10だとそうもいかない。 リュックを背負ってしまう事も多いので、取り出しやすい位置となると腰に下げるということになる。
この用途では PORTER TRIP カメラケースがジャストフィットで、使い勝手が良い。 しかしながら生地が薄いので、電車の中など人の多いところでは押し潰されないかちょっと心許無い時もある。
そんななか、ついに先週 BOBLBE-E から ANIARA が販売開始になった。 BOBLBE-E らしいデザインで、強度的にも安心できそうである。 問題は内寸。 iPod などのプレーヤーがひとつのターゲットになっているから、そんなに広くないかもしれない。 実測で厚さ2.2cmぐらいじゃないかと書いてあるサイトもあるし微妙である。
ということで、確実に手にとってみられるであろう自由が丘のコンセプトストアに行ってみることにした。 自由が丘につくと、雨が降り出していた。
お目当ての ANIARA はカウンターに展示してあり、箱がたくさん積まれていた。 それなりに入荷している様子。
手にとってみると、いつもいる兄ちゃんが 「はいったばかりですよ」と声をかけてくれた。 CABIN HOOK(SILVER)とショルダーベルトつき。 中に、固めのウレタンフォームが入っていた。聞くと「間仕切りなどに使ってください」とのこと。
「自分のデジカメ入れてみていいですか?」と断わって、TC-1 と FinePix F10を入れてみる。
ジャストフィット!
いやジャストフィットすぎて、気持ちくちを押し広がりつつ入れる感じである。 ちょっと余裕があった方が押された時に安心な気もするが、まあこれぐらいなら大丈夫であろう。
気にいったのであっさり購入決定。6,090円なり。
色は今のところ black のみ。近く他の色も出るとのこと。 交換用のシェルが出るのは、そのあともう少し遅くなりそうだといっていた。
帰って手持ちのポーチ群と比較したりした後、CRYSTAL COAT #1で早速コーティング。 艶消し系の表面処理なのでツルツルって感じではないが、色に深みがでていい感じである。
明日さっそく会社にしていこう。
[ 製品レポート ]
2006年2月13日以来、3カ月ぶりのリリース。
セッション管理/認証/承認機能のコードを書きはじめてパッケージには含まれているけれど、まだ完成していないので有効になるようにはなっていない (あ、ちょっと中途半端になっているかも)。
リャマ本を使用した社内 Perl 勉強会の4回目を開催。今回も前回と同じメンバで7人。 定例金曜日開催だったのだが、先週の金曜日は打ち合わせが入ってしまったので今日に開催日を移動した。
今日は「初めてのPerl 第3版」第5章が範囲。 今回はハッシュがテーマ。 Perl において配列/リストと双璧をなす重要なデータ型だ。
Perl を活用していく上で使いこなす必要があるデータ型だが、参加者は特に問題なく使い始めている様子でちょっと拍子抜け。
応用としてハッシュと配列の違い(スピード・メモリ効率)や使い分けのポイント、またハッシュの実装(ハッシュ関数、開番地法、チェイン法)について概説したのだが、ちょっと準備不足だったかと反省。 やはり図などを用意しておかないと、ホワイトボードだけでは説明しづらい。
また4回と回を重ねてきて皆慣れてきたこともあり、刺激が足りなくなって感がある。 ダレないで継続していけるように、そろそろ一工夫が必要そうだ。
今回はトータル1時間強。
5月14日に修理に出した TC-1 が工場から戻ってきたとの連絡があった。 昼休みに受け取りにソニーサービスステーション秋葉原へ。
診断症状/処置内容は以下の通り:
交換部品・補充部品:
1. SHUTTER UNITE | 1 | 断線 | 4,100円 |
1. リアフレームライトシールド | 1 | 摩耗 | 700円 |
1. (センサー)LENS POSITION DETE | 1 | 摩耗 | 500円 |
1. (キバン)LENS POSITION BASE | 1 | 摩耗 | 200円 |
2. FILM WINDOW | 1 | はがれ | 200円 |
3. DIOPTER ADJUSTMENT NAME | 1 | はがれ | 30円 |
部品代合計 5,730円。これに基本技術料 1,000円と作業技術料が17,000円也。 それと消費税。見積もり額よりは安くあがったのでちょっと嬉しい。 サイバーショットと違って、同一箇所の故障については6カ月保証だ。
1番の問題だったシャッタトラブルについては、シャッターユニットの交換がされた模様。 遮光材の交換リクエストについては、うまく伝わらなかったのかフィルムウィンドウの交換になったようだ。切れたウレタンを貼り直してくれればと思っていたのだけれども、まいっか。
裏蓋の締まりの悪さも直ったし、レンズの中に見えたゴミも取り除かれた。 実害はないものの、ちょっと気持ち悪かった視度調整ダイヤルのシールも貼られて帰ってきた。
最近夜「ちょっとだけ横になろう」と思って布団に寝転がったら、気がつけば 25:00 といった事が多発している。やろうと思っていたことができなくなるし、どうせ寝るならきちんと寝ればよかったと悔やむしで、よろしくない。
目覚まし時計をかけられればいいのだが、他の人を起こしたくなくてそうもいかなかったりする。 こういう時は振動で起こしてくれるバイブレータアラームが欲しい。
バイブレータといえば携帯電話だが、抱い寝ているとそのうち壊しそうでこわい。
ということで単品の製品を物色。こん手の商品としては腕時計タイプ、耳にかけるタイプなどがあるようだが、今回はリーズナブルで使い回しがききそうなキッチンタイマータイプにした。 買ったのはタニタの「バイブレーションタイマー Quick TD-370」。 バイブレーション機能付きではかなり小型で、ケータイ (SO905iCS) と比べてもかなりコンパクト
バイブレーションは、小型の割にはしびれる感じのサイクルでブルブルしてくれる。
タイマー時間を設定してスタートさせるとカウントダウンする。 時間がくると60秒ぐらいバイブするので、仮眠する時にポケットに入れておけばこれで起きれそうだ。
バイブレーションのかわりに、通常の電子ブザー音のタイマーとしても使える。 ブザー音はタイマーとしては大きく耳につく感じの音。 ブザー音用設定すると、ボタンを押すたびにやかましいブザー音が鳴りちょっとうるさい。バイブ機として活用するのが良いだろう。
おまけとして時計機能がついているが時刻指定でのアラームはできないので、普通のタイマーと思った方がいい。
家での仮眠用に限らず、電車の寝過し防止や GTD の2分チェックなどにも使えそう。
昨年9月に高校の同級生の日野健太君と呑んだ時に恩師の立松達朗先生がそろろ定年のはずなので、有志でお祝いの席をもうけてはどうかという話になった。 その後の連絡で既に定年を迎えそして先生を続けているということがわかったが、話通りクラス会をやろうということに。
日野君を中心に前回の幹事の寺田君とともに準備をして、無事にクラス会開催にこぎつけた。自分はメーリングリストの管理やら写真係などを主に担当。
会場は、前回開催の月の雫 赤坂見附店が入っている月世界ビルの7Fにある月の市場。1面が大きなガラス張りになっている開放的個室でまだ明るい光が注ぎ、ちょっとしたホテルのゲストルームみたいで、とてもいい感じ。雑居ビルのなかにこんないい空間があるとは。
記念撮影・先生からのお言葉乾杯から歓談へ。 立松先生はなんと今だに我々全員の名前を出席番号順に暗唱できるとのこと。 実際に出席をとるように順に呼んでくれた。2人顔が一致しない人がいるといっていたが、まあその2人はちょっと容姿が変わったからしょうがないでしょう。
個人的には同級生から「白髪多いな」と言われまくった。白髪増えたねぇ。
それから前回のクラス会から8年、子持ちが増えたなあというのが大きな印象だった。 上が4歳前後というあたりがこのクラスの団塊のようで。 もうパパ・ママ世代なんだねえ。また10年すると教育の話題が多くなるのかな。 そして30年もすると病気と薬の話が増えるんだろうなあ……。
2次会は赤坂見附MTビル1Fの VICTORIAN PUB THE ROSE & CROWN 赤坂店。 皆それなりに酔ってグダグダだけれどそれもまた良し。
写真は整理して Picasa ウェブアルバムにアップロード。 皆いい笑顔だったねというコメントをいただいて、微力ながら準備に携われてよかったなと思う。
先生・出席してくれた人そして幹事さんありがとうございました。
立松先生が退職される予定の2年後が次回開催予定。次回がまた楽しみだ。
Picasa ウェブアルバム上に作成したクラス会アルバムを見たい方で、アクセス方法を聞いていない人は私までご連絡ください。
昨日の夕方から HootSuite で「mixi APIトークンは期限切れです。再認証を行ってください。」って出て、HootSuite からmixiボイスへの投稿ができなくなっている。 Web 版から投稿できないし、foursquare のチェックインやはてなブックマークを IFTTT から HootSuite 経由でmixiボイスへ流しているのも止まっているのでちょっとストレス。
mixi へ投稿する別のアプリはきちんと動いているし、状況的には HootSuite 側がうまく動いていないんじゃないかと推測するんだけれども何ともいえないところ。早く直るといいなと。
昼休みは久しぶりに渋谷図書館。月間ホビージャパンがあるので昼休みにみんな行くと良いと思う。まだまだガンダムやら何やらロボット物が多いんだなぁ。思ったよりフィギュア物は少なかった。図書館で開くには躊躇するページが少なくて良かった。
あとあと、今日はちょっと攻撃色が出てたかな。気になる点とかツッコミきちんといれておこうと思ったんだけど、ちょっと攻撃的な雰囲気だったかも。ちょっと反省。
あとあと、会議名が「すり合わせ」とか「認識合わせ」の時、たいがい本音のゴールが違うよね。「こうしたいので聞いて合意してくれ!」「こうして欲しいのでコミットしてくれ!」「やばいんじゃない? 説明&どうするか答えてくれ!」ならそう言えばいい。自分も気をつけよう&遠慮されないような雰囲気をまとおう。
ぼっちつぶやき用に Org Capture を3月に設定したのだけれど、2カ月使ってみて howm からもアクセスできた方が便利だなと感じたので設定を変更した。
(require 'org) (setq org-capture-templates '( ("h" "howm" plain (file (concat "~/var/howm/notebook/" (format-time-string "%Y/%m/%Y-%m-%d-000000") ".md")) "- [%(format-time-string \"%Y-%m-%d %H:%M:%S\")] %?\n" :unnarrowed t))) (global-set-key (kbd "\C-cc") 'org-capture)
書き込み先を howm と同じディレクトリ・ファイル名に。あとデフォルトで、書き込み時に追加部分だけのバッファが開くようになっていたのだけれど :unnarrowed を t にして、その日の前の書き込みを見ながら(あるいはあわせて編集して)書けるようにした。
火曜日の定例ミーティングで「人生を無駄にしそうなのでツムツムをアンインストールした。」と話したんだけれど、自分以外にそもそも誰もツムツムやっていなくて、自分だけ人生無駄にしていた。
なおツムツムの禁断症状は安らいできています。
@sseze 氏に
最近 naney.org の記事が自動的に投稿されなくなったんですね。
と言われたので
自動的に全部シェアするようにしておくと、くだらない日記とか書きにくくなるんですよね。
と答えたら
エラくなるとやっぱり投稿しにくくなるんですね。ぐふふ。
みたいな感じだったので、くだらない路線を貫くためにこの nDiki の記事の自動シェアを再開させることにしました。止めていた以下のレシピを復活です。
ちなみに Buffer は知らないうちに新しい機能・サービスをリリースしていて便利になってました。
今回 Optimal Scheduling ツールで投稿スケジュールを再設定しました。それと Facebook シェアの方は Pablo を使って画像を作成したものをつけるのをちょっとお試ししてみています。画像の方はそのうち面倒くさくなったらやめるかも。
東京ディズニーランドに行くのにグレゴリー サッチェルM を新調しました。
ここ数年東京ディズニーリゾートに行く際にはデイ&ハーフパック (33L)を背負っておりました。ただ大きさのあるデイ&ハーフパックだとアトラクションに乗る際にちょっと邪魔ですし、バックパックなので荷物の出し入れが手間ではありました。一緒にいくメンバ的に自分の手荷物が減らせるようになってきたのでもっとコンパクトなバッグでも良いかなと考えたのですが、もっているテールメイトS (8.0L) ではさすがにまだ入り切らないので、大きめのショルダーバッグを探すことにしました。
今回選んだのはサッチェル M。グレゴリーのカジュアルな形のショルダーバッグの中では容量が大きい方で13L。見た目横長長な感じがしますが、グレゴリーらしくたすき掛けすると体にいい感じフィットするようにできています。さすがです。メインコンパートメントが広く自由度が高いのもグレゴリーらしいです。
HDナイロンとちょっと迷ったのですが、ブラックの方がお安くなっていたので今回はブラックにしました。
MacBook Pro も入るという記事を見かけたので試してみたところ、13インチ MacBook Pro が一応入りました。ただバッグが板状に広がった状態になるのでらしくない感じです。MacBook Pro 用として常用には向かないです。なおジッパー開閉部の幅が 13インチ MacBook Pro の幅より狭いので斜めに差し入れたあと横にする出し入れになります。
SATCHEL M BLACK 08J*29082* 39W×22.5H×11Dcm 13L 315g ジッパー開閉のメインコンパートメント ジッパー付きフロントポケット 内側にジッパー付き小型セキュリティーポケット スナップ付き背面ポケット 長さ調節が可能なショルダーストラップ
[ 製品レポート ]
お昼にパンを食べたくなったので近くのベーカリーを探して買いに行ってみました。 Google マップで見つかったのが「パン・オ・スリール」。
オフィスから青山通りに出て横断歩道を渡りそのまま進んで2つ目の横丁に入ったところで、信号につかまらなければ数分のところです。
歯応えがしっかりしているパンで、3つ食べたらお腹いっぱい。満足満足。
前回の本部キックオフでは「mixi日記風スライドにしてみたのだけれど今回はそういうのが無いので、ダルシム T シャツを着ていった。
「推しメンは『ダルシム』です」っていったらちょっとだけ場が緩んだので良かった。びよーん。
現在フレッツ 光ネクスト マンションタイプ(VDSL 方式)を契約しているのだけれど、やはりもっと速い回線にしたいな。FTTH にしたい。そう思って3月からマンション管理会社に相談し始めている。
現状はフレッツ光とauひかりの VDSL 方式の設備が MDF に導入済みの状態らしい。
フレッツ 光ネクスト マンション・ギガラインタイプ 1GB かなとなんとなく考えていたけれど、マンション管理会社が NURO 光も候補として提案してききてくれて、ああその線もあるかと。
FTTH 導入可能かどうかと費用について引き続き調べていただくようお願いした。
ミルク缶#photography
— Naney (@Naney) May 22, 2021
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/u5ekJOWkgk
5段式折り畳み傘 スーパーポケミニが収納時約 16cm になるので、ウエストバッグなどに入れて持ち歩くのに重宝している。2014年8月に買って持ち歩いているものなのでだんだん歪んで開閉の塩梅が良くなくなってきたので、同じサイズ感のコンパクトな折り畳み傘を新調したい。
ネット下調べをして候補にしてからお店に見に行ってきた。 Wpc. のはポリウレタンコーティングしてあるので劣化を考えるとないかな。 Newモバイルフラットは店頭に無く確認できず。
Smartduo Air は収納すると今使っているのと同じぐらい短くなって良い。少し太くなるが親骨も少し長いので現実的な太さだろう。
Smartduo Air は以前から気になっていたのだけれど、ちょっと高いなと思って手を出さないできていた。が、今は Watafront のが500円で買えていたような時代ではなくなったこともあり、割高感が薄くなってきた。 Smartduo Air が第一候補だな。
Tomorrow's Breakfast#photography
— Naney (@Naney) May 22, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/dfk9hhsfyw
去年の10月に仕事で使っている PC を MacBook Air にリプレースして以来、 Emacs も Visual Studio Code もインストールせずに済ませてきてしまったが、やはりシェルスクリプトや YAML ファイルをテキストエディットアプリケーション (テキストエディット.app) で編集するのはさすがにあんまりである。
ようやく Visual Studio Code を入れることにした。
久しぶりの Visual Studio Code。今は公式の設定同期 Settings Sync があるので、たいしてカスタマイズしていなかったし過去の設定は捨てて、初期設定状態から使い始め直すことにしよう。同期は GitHub アカウントで設定した。
Emacs も入れたいんだけれど、あの、その、最新バージョンとか昨今のパッケージ事情とかフォントまわりとか日本語まわりとかキャッチアップして Emacs Lisp で設定を書き足したりするのが必要かもしれないと思うとねぇ。
それは、まるで絵画のような。#photography
— Naney (@Naney) May 21, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/8FVoymCEOD
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。