過去の5月24日より。
本社へ行ってしまった同僚が今でも本日記を読んでくれているらしい。 で今日電話で、
「過去の日記が読めないんですけど」
との指摘。
すみません。手抜きです。やっぱりナビゲージョンを整備せねばな。
(ちなみに、基本的に毎日つけている「過去の今ごろ」を閲覧すると全「過去の今ごろ」が串刺しに表示されるので、そこで見たい(上中下)旬あたりの記事アンカー(■)を選択するとその旬が表示されたりする)
サイドバーに手動でメニューを追加。 DiKicker が勝手にやってくれるようにするまで暫定措置。
「過去の今ごろ」はキーワードでなくしたので、2006年10月28日よりこのキーワードでは串刺し表示できなくなった。(2006年10月28日)
卒業研究のテーマ(だった)。
ある人に質問されたので古いファイルをひっぱり出して確認。 Spring OS に興味をいだいていたのもこの頃。
Reflective Tower とかシビれる響き。
社長から「暫定誕生日プレゼント」にかえた正式版誕生日プレゼントを頂いた。
感謝感謝。
ストックホルム関連グッズである。ストックホルムといえば、スウェーデンの首都。
スウェーデンといえば「小学校に訪れてきたのがスウェーデンの視察団で、土産にクラッカーかなにかを置いていってくれたんだけれども、クラスで分配してまわってきたソレはあまり美味しくなかったというイメージによって、異国の風を吹き入れた」お国だ(記憶は曖昧でクラッカーじゃなくてチーズだったかもしれないし、そういえばスウェーデンじゃなくて北欧の別の国だったかも……)。
いやそれ以上に、自分にとっては BOBLBE-E 生みの国として非常に気になる国であったりする。
http://www.motorartmodels.com/
VOLVO V70 のストックホルムバスバージョン。ドア開閉可能。 最近ミニカーは食玩のものしか触っていなかったので、適度な重さが心地よい。
ストックホルムがテーマのコンピレーション・アルバム。 ブルースなど大人の音楽がつまっている。 ゆったりとしたい時によさそうだ。 スウェーデン語なので内容はよくわからないけれど、音楽だから別にかまわない。
STADEN は town, city の意味で、blått は blue という意味。i は at, on, in, for, to, as, of あたり(?)。
BLÅTTの名の通り青い街並みが表紙の付属のブックレットには、街のさまざまな写真が収められておりこれを眺めているだけでも楽しい。
ストックホルムに行ってみたくなった。
社長は普段オフィスで「ポンポコポンポコ」とか「蒟蒻畑のCMの曲と非常に似た旋律が出てくる曲」とか「人を不安にさせる曲」とか「あれ記録面が傷ついて無限ループしちゃっているんじゃないのっていう感じの曲」とかを流しているので、どんなCD か興味津々でもあったが、今回は普通の人に優しい選曲をしてくれたようである。
[ CD アルバム ]
ここ数日受信メールがやたら遅延しているのでホスティングサービスのメンテナンス/障害情報を確認したら、「大量のスパムメールによりサーバに負荷がかかったことが原因」とのこと。で現在は復旧しているらしい(といいつつ、まだ遅延しているけど)。
ついでに確認したらゴールデンウィーク始めのサーバ落ちまくり事件は、「ハードウェア障害による断続的なアクセス障害」だったとのレポートが出ていた。 2006年5月1日付でアナウンスされているけれど、その頃には実際にはそのアナウンスは流れていなかったんだけれどねぇ。
まそのかわりといっては何だが、ここ最近やたらサーバが軽くなった(load average がやたら低くなった)。 ハードウェアが良くなったのか、それとも無駄なプロセスが無くなったのかわからないが、ちょっと快適になったのでよしとしよう。
昨日早速社内の Wiki を WiKicker 0.30 に上げておいたのだが、同僚からバグレポート。
「s」を入力できません。s を押すとプレビュー画面になっちゃいます。
あ。
Internet Explorer の JavaScript コードにバグあって、Ctrl+S でプレビュー画面に遷移するようにイベント処理していたつもりが、s キー一発でそう動いてしまっているらしい。
あわてて修正。
はやく WiKicker の修正リリースを出さねば。
Facebook に登録した。 メジャーどころなのでとりあえず登録はしておこうと思っていたのだが、5月19日から日本語版サイトがスタートしてなんだか日本語版が出たから登録したみたいなタイミングだ(と出遅れ負け惜しみ)。
登録時に名前をローマ字にするか漢字にするかでまず迷った。 とりあえずローマ字で入力して必要があれば漢字にしようと思ってローマ字で登録。 プロフィール編集画面に名前の変更がなくて愕然とした。結局後でアカウント画面にあって一安心したのだが。
とりあえず少しずつプロフィールを設定したりしているが、友達が1人もいないと全然面白くない。
@as_tone さんから誕生日プレゼントにミニロディをいただいた。感謝。
@as_tone さん曰く「ロディを持っていそうな人のところに、同じ色と思われるミニロディを贈る」のがブームらしい。残念、うちのはパールホワイト。
ミニだけれどしっかりロディの形をしていてかわいいやつ。黄色もロディらしくて Good。 この間うちにあったやつはスペースの都合で空気を抜いてしまってしまったので、かわりにこいつを鎮座させておこう。
帯に「『ディズニー7つの法則』の著者、話題の最新刊!」と書かれて、「おっ、ディズニー本」と思って本屋で買った本。
でもディズニーは全然関係無かった。
テーマは「1%改善法」で、ちょっとずつ改善することで大きな成果が出ますよというもの。
ストーリー仕立てで、登場人物がいろいろな人に会い、話を聞きながら成長していくというありがちな形式。科学的な感じを出そうとしているんだけれど論理の飛躍しすぎな点が多い。そもそも前提として1%という値の扱いが変。
個人的には全体的にはちょっとといった感じ。大筋悪くないんだけどな。「1%」を「ほんの少し」と置き換えて読めばすこしいいかもしれない。
ただ刺さったのは次の言葉。
30年働いたとしても、ほとんどの人は30年間の経験を積んではいない。ただ1年間の経験を30回繰り返しているだけにすぎない。-- p.116
ぐさり。
大切なことは、ただやるのではなくて、訓練することだ。そしてそのために必要なのは、定期的に自分の仕事を反省する機会を設け、数分間でいいから、自分が仕事をどんなふうにやているのか考えてみることなんだ。 日常業務を中断し、自らを振り返る時間を、スケジュールに組みむんだ。 — pp.121-122
ということであらためて「ふりかえり」重要だなと。と思ってまた最近ぼちぼち個人的日誌(personal journal)やってる次第。
Twitter の2段階認証がきてた。電話番号で Japan, +81 NTT DoCoMo が選べるので、国内でも使えるのかな。朝出勤前に知ったので設定画面だけ確認して、まだ試してみてはいない。セキュリティが強化されるのはいいことだけれど、Twitter は基本公開情報しかないし今のところ課金系の認証に使っているわけでもないので、今のところ手間をかけるほど脅威はないかな、自分の場合。SMS で送られるようになるだけじゃなくて、Android アプリでコード生成できるようになったら設定したい。
むしろ Evernote は早めに2段階認証入れて欲しいね。
新しい Google マップ登録完了のメールもきて試したけど、こちらはなんか全体的にぼやけた感じ。慣れるまでちょっと違和感ありそう。スクロールさせた時のすっと止まるような動きも無くなってるね。
4月13日にIDC大塚家具銀座本店で注文したキッチンキャビネット(キッチンボード)が納品された。
選んだのは OSCAR (オスカー)で、綾野製作所(アヤノ)の Suite の IDC大塚家具バージョン。
うちの場合、設置できる場所が横幅 120cm で天井の梁の関係で高さもちょっと高いキャビネットだと入らないということで選択肢が結構狭かった中、Suite / OSCAR は幅 10cm 刻みで組み合わせられこと、1枚天板タイプで上キャビネット・下キャビネットで上下のキャビネット幅を変えられることから、組み合わせの勝手が良かったことが決め手となった。
Suite だとイトーヨーカドーでも扱いがあったのだけれど、今ある食器棚の同時引き取り処分をお願いすることができないということで、そのあたりもきちんとやってくれる大塚家具で購入した。
高さ的にはほぼ梁下ジャストサイズ。配送組み立ての際に、ダボ分上キャビネットを持ち上げて乗せることができなくて諦めて手前で組んで押し込んだぐらい。スペースが無駄なく、地震の時の転倒の可能性も低そうでいい感じである。
妻が独身時代から20年使ってきた島忠購入の小さな食器棚と、2008年に買ったキッチンレンジボードを引き取ってもらって、ようやくきちんとした収納のあるキッチンになって満足。
[ 製品レポート ]
2012年5月に Evernote を(記事)、また2013年11月に Google カレンダーを(記事)それぞれ共有していて、残るはタスクリストを共有できればなと思っていたんだけれど、遂に Todoist で共有することになった。
2月に自分が Todoist に乗り換えてしばらく使ってみた感触として、この使い勝手なら夫婦共有タスクのためだけでなく妻個人でもツールとして使えるんじゃないかなと。Toodledo だと勧められないけれど Todoist なら勧められる感じ。
夫婦で Trello を使っているという記事も以前みかけたけれど、スマートフォンファーストで使ってもらうなら Todoist の方が良いと思う。
今回のタイミングだけれど「東京ディズニーランドの旅のしおりをこんな感じで作ってみたから共有して見られるようにしようよ」という口実で、アカウントを作ってもらいスマートフォンにもアプリをインストールしてみてもらった。やはり最初に便利そうというのを演出した方が良いかなと。
共有用だけでなく個人的にもさっそく使い始めたみたいでいい滑り出し。
(画像は http://doist.io/press/ より)
デール・カーネギーの「人を動かす」と「道は開ける」はハードカバー版になる前に学生時代に買って読んで感銘を受け、以来持ち歩き用に文庫本版を買い足したりして時折読んでおりました。
特に「人を動かす」は内向型の私にとっての人付き合いのバイブルとして欠かせない1冊になっています。去年 Kindle 版を出ているのを知って購入したのでどこでも読めるようになって助かっています。
「道を開ける」は迷いごとがあった時に読む感じで頻繁には読まないので一緒には買わなかったのですが、またちょっと読み返したいなと思い、スマートフォンで読めるように今日 Kindle 版を買いました。
バイブルとなる本が読みたい時に読める状態になっているというのはいいですね。
Day One Premium にしてから2カ月半が経ちました。思い浮かんだことをスマートフォンで作成日時付きでキャプチャしておくのがかなり捗るようになりました。
一方 PC でサクサク書き出しては整理していくような使い方だと、 Ulysses の使い勝手の良さには敵わないこともわかってきました。
昨日から PC で完結する作業のノートは Ulysses メインでの運用に戻しはじめました。 Day One は PC とスマートフォンの両方でキャプチャ用として使い分けることにします。
[ ユビキタスキャプチャ ]
ゴールデンウィークに買った無印良品のタグツール・温湿度計が小さくて使い勝手が良い。ちょっと暑いかなと思ったときにダイニングテーブルの上にちょこんと置いても全然邪魔にならない。
この間買ったサーキュレーターで空気を循環させるのに、サーキュレーター付近の室温と風を送った先の室温をチェックしたいと思っていたので2個買い足しちゃった。この間買ったのはシリコンケースに入れて外出用に、新しく買った2個は裸のまま家用ということで。
幸い3個で測った温度が 0.3℃の幅に収まっていたので良かった。個体差が大きいと2点間の室温差をチェックするのに困るなと思っていたので。
温度を測りながら空調するのたのしー。
昨日アクセスしたら Web 版のインタフェースが変わった。見た目だけでなく機能もけっこう削られており Twitter では質問・復活要望の声がちらほら。利用の少ない機能は整理してシンプルにしたいのはよく分かるし、使っている機能が無くなると不便なのもよく分かる。
Retweet 予約をした時に元 Tweet の投稿日時が表示されなくなったのが個人的にはちょっと不便になった。
全体的に Buffer の魅力が下がったので Hootsuite 併用にしようかな。最近の写真 Tweet の Retweet は引き続き Buffer で、それ以外の予約投稿(と下書き)は Hootusuite といった感じか。
午前中にカブを買い、夕方に初離島ツアー。それからエイブルシスターズの場所を将来のたぬき商店の移設場所と合わせて熟考し決定。
昨日書いた特別定額給付金申請書をポストに投函してきた。運動もかねてその足で1時間ほど散歩。
[ COVID-19 ]
サラダチキン + 生野菜ランチ生活4日目。 ランチの楽しみに対する期待値が少し下がった気がする。
明後日5月26日は皆既月食。今回は結構低い位置とのこと。自宅からだと周囲の建物が邪魔で見るのはちょっと厳しいかもしれない。渋谷スクランブルスクエアのオフィスから眺めるのが一番そうではあるな。方角からすると渋谷ストリームは邪魔にならなさそう。
梅雨を待つ。#photography
— Naney (@Naney) May 23, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/bEYknly8oX
今日は洗濯物を浴室乾燥したかったのとご飯を炊くのとで在宅勤務にした。一昨日炊いたものがまだ冷蔵庫にあったのでご飯は炊かなかったけれど、浴室乾燥はばっちりできた。
2021年7月2日以来10カ月以上ぶりだ。日中家に誰もいなかったので、今日は気兼ねなく在宅勤務できた。1人なら PC やらキーボードやら配線やらノートやら筆記具やらを広げておけるので快適に仕事できる。MacBook Pro のディスプレイのみというのはちょっと狭いけど1日ぐらいなら大丈夫。
まあでも家だとコンテキストが混ざるから、仕事はオフィスでするのが好きだな。
[ WFH 2022 1回目 ]
Go!#photography
— Naney (@Naney) May 24, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/0q5NxQQm64
自分の Tweets を API で1時間に1回スクリプトで取得していたが、とうとう 401: Unauthorized で止まってしまった。
昨日の 9:31 の Tweet が取得できているので昨日の 10:00 の実行は成功していた。 11:45 の Tweet は取得できていなかったので、 11:00 か 12:00 かの実行から拒否されるようになっていたようだ。
さて、記録として自分の Tweets を Web 日記記事化するの今後どうやっていこうかなあ。
[ 最近のさえずり ]
GM#photography#SEL1670Z pic.twitter.com/VkUtLyw29u
— Naney (@Naney) May 23, 2023
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。