nDiki : 5月25日

2004年5月25日 (火)

過去の今ごろ

過去の5月25日より。

ピープルウエア読了

ゆとりの法則より扱っているテーマが広く分量も多いので読み終わるまでちょっとかかった。

「ダメ」なケースがいろいろ書かれているのだが、こうすればヨイというのは逆にあまりない。 結局のところ王道なし。 自分で頭をつかって考えなければいけないということであり、本書もそういう意図で書かれているんだと思う。

ソフトウェアの「品質」についてはバランスが難しい。「適応型ソフトウェア開発」で書かれている品質とあわせて、落としどころどうするのかかがポイント。

ゆとりの法則とあわせて要再読。


[ 読書ノート ] [ お薦めの本 ] [ コンピュータ書籍 ]

カットシステム Palm OSプログラミング (ISBN4-87783-044-8)

Palm OS の構造などわかりやすく解説されている感じなので、買ってみる。 2002年6月発行とちと古いかな。

O'Reilly の「Palmプログラミング」(持っているのは第1版)はちと退屈なのであるが、こちらはもう少し読みやすそう。


[ コンピュータ書籍 ]

[ 5月25日全て ]

2005年5月25日 (水)

JDK 5.0 がうまく動かない。

開発PCで Eclipse からプログラムを実行させるとなぜか正常終了させられなくて困っていたのだが、チェックしたら Eclipse 上からでなくても駄目になっていた。 JDK 5.0 Update 3 から J2SE v1.4.2_08 SDK に落としたら普通に動くようになった。

Eclipse 3.0 を入れる時についでに 1.4 から 5.0 に上げたのだがこれがうまくいってなかったようだ。 今日何回か入れ直してみたのだが 5.0 はうまく動かない Update 2 にしても駄目。

はて。

djUnitコードカバレッジ解析

昨日から Eclipse 3.0 に djUnit を入れて、コードカバレッジのチェックをはじめている。 JUnit のテストケースがあれば、ユニットテストと同時コードカバレッジ解析ができる。 なかなかいい感じ。

[ 5月25日全て ]

2006年5月25日 (木)

新幹線ウェブ進化論を読み終えた

帰省の時に車中で途中まで読んだウェブ進化論の残りを、これまた新幹線で読み終えた。

後半で興味深かった点を挙げてみよう。

Blog

本書の中の「知的生産性のツールとしてのブログ」からの引用にとても同感した。

「自分がお金に変換できない情報やアイデアやは、溜め込むよりも無料放出することで(無形の)多きな利益を得られる」 — ウェブ進化論 p.164 (「知的生産性のツールとしてのブログ」から引用)

まず個人にとってのオープンソースとかブログは何か。それはポートフォリオであり、面接であり、己の能力と生き様がそのままプレゼンテーションの装置として機能する。 — ウェブ進化論 p.164 (「知的生産性のツールとしてのブログ」から引用)

自分が(大した内容ではないにせよ)書き続けているのも、やはりそれによって有形・無形の利益を得ているからである。

情報をとりまとめて発信し続けることは時間もエネルギーもかかることであるが、かけた分だけ得るものも多い。 でなければ、続くわけがない。

どんどんアウトプットする。 この気持ち良さ。


[ 情報発信 ] [ アウトプット主義 ]

小学6年生みんなで音楽感性検索

研究開発している検索エンジンの適用として、小学校の音楽科授業で活用していただく機会をいただいている。 今日はその授業日なので、小学校のある京都へ向かった。 品川を出るとすぐ新幹線の車窓から富士山が見える。 ちょっぴり幸せな気分。

今回は

修学旅行の思い出を PowerPoint を使って発表するにあたり、そのスライドに合わせた BGM を見つけよう」

というのがテーマ。

しかし最近の小学生はすごいな。 PowerPointアニメーションしたり、写真がくるくる回りながら表示されたりといった派手派手なスライドを書いているよ。 この小学校の生徒は課外活動で PDA を持ち歩いてるし。

今回の授業後には「ふりかえり」として PC で感想や意見を提出していたりと、そこらのエンジニアは顔負けである。

[ 5月25日全て ]

2007年5月25日 (金)

落ちついた感じの 竹内まりや ニューアルバム「Denim」

竹内まりや Denim

昨日買った。 が地元のお店に買いにいったけれど、初回限定盤はすでに売り切れだったとの連絡。 昼休みに会社の近くで、購入。 「Bon Appetit!」以来、6年ぶりとなる待望のオリジナル・アルバム

Bo Appetit! に比べて落ち着いた印象を受けた。さりげなく流しておくのにいい感じ。 この間買った松たか子のアルバム「Cherish You」収録「みんなひとり」の竹内まりや版も入っている。 個人的には「Bon Appetit! の方が楽しくて好き」と感じたけれど、何回か聴くとかわってくるかも(アルバム前半は、夕食の支度しながらかけておいたのできちんと聴いてないし)。

初回限定盤のみのボーナスディスクの曲もいい曲ばかりなので、買うなら早めの方がいいかも。


[ CD アルバム ]

今日のさえずり: ホステイィングサービスのメールサーバ復旧

[ 5月25日全て ]

2009年5月25日 (月)

IXY DIGITAL の動画を FinePix で見たいんだけれど

IXY DIGITAL 210 IS を買ってから、FinePix F10 はもっぱら動画再生 / スライドショー機になっている。 IXY DIGITAL 210 IS で撮った動画FinePix F10 で見られるようにしようかと、変換を試みたのだけれど「再生できません」表示が出てしまった。

FFmpeg で試した変換はコレ:

 ffmpeg -i ixy.mov
        -f avi
        -vcodec mjpeg
        -pix_fmt yuvj422p
        -b 9400k
        -acodec pcm_u8
        -ar 16000
        -ab 128k
        finpix.avi

動画H.264 から Motion JPEG に変換。FFmpeg の Input として表示される内容はこれで FinePix で撮ったのとだいたい同じになる。

ちなみにそれぞれで撮ったものを FFmpeg に食わせてみると次のような感じになる。

IXY DIGITAL 210 IS

 Input #0, mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2, from 'ixy.mov':
   Duration: 00:00:29.03, start: 0.000000, bitrate: 10672 kb/s
     Stream #0.0(eng): Video: h264, yuv420p, 640x480, 30 tbr, 30 tbn, 60 tbc
     Stream #0.1(eng): Audio: pcm_s16le, 44100 Hz, mono, s16, 705 kb/s

FinePix F10

 Input #0, avi, from 'finepix-original.avi':
   Duration: 00:00:31.00, start: 0.000000, bitrate: 9353 kb/s
     Stream #0.0: Video: mjpeg, yuvj422p, 640x480, 30 tbr, 30 tbn, 30 tbc
     Stream #0.1: Audio: pcm_u8, 16000 Hz, mono, s16, 128 kb/s

AVI 中の何かの値をチェックして FinePix で撮ったもの以外をはじいているのか、Motion JPEG の形式が違うのかまではまだ追いきれず。

要継続調査。

[ 5月25日全て ]

2010年5月25日 (火)

今日のさえずり: 自分がいいと思ったことは間違ってない

rimage:/nDiki/Flickr/4640472797.jpg

2010年05月25日

  • 09:26 郵便局で払い込み。ATM で安い手数料でできると窓口で教えてくれた。時間がないのでそのままやってもらったけど今度試してみよう。
  • 09:29 120円が80円になるっていってたな。所定の用紙ならそのまま機械読み取りできてお金も現金で払えるとのこと。
  • 09:44 @suzutomo123 ATM でできると窓口待ちも無くなっていいですね。最寄りの郵便局は本局なので機械の対応度もバッチリそうです。
  • 09:48 銀行2行まわりたいけど世の給料日だし出勤前は1行いけるかどうかだな。
  • 09:50 エヴァ? http://movapic.com/...
  • 09:50 I'm at ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba (神田花岡町1-1, 千代田区). http://4sq.com/77WGwe
  • 09:55 1行だけ寄れた。
  • 10:12 K-9 Mail での Gmail アーカイブ相当の操作、Move で「[Gmail]/すべてのメール」へ移動させると同等。チョット手順数が多くて便利とはいえないけれど、一応できることを確認。 #Android
  • 10:30 うわ LEGO カメラhttp://amzn.to/9i5P8d
  • 11:19 さすがに24℃設定だと寒くなってきた。
  • 11:51 ん? 東京メトロって初乗り運賃160円だっけ。もっと安いイメージだったのに。
  • 11:59 あ、今日ペプシバオバブの発売日か。飲まないわけにはいかないな。アイスキューカンバー・しそ・あずきと飲んでるし。まんまと戦略にはまっているわけだが。
  • 12:14 銀行の用事オワリ!
  • 12:32 弁当 480円。 (@ ほっともっと浅草橋店) http://4sq.com/cfX4bn
  • 12:47 ライフ神田和泉町店新築中。会社の近くにスーパーがなかったのでできると便利になるな。2010年夏オープン予定らしい。
  • 13:01 Adobe Reader for Android がリリースされたけれど、要 Android 2.1 以降か。
  • 15:41 RT @hakoda: 井真紀と酒井美紀と水野美紀と水野真紀はややこしい。整理した図があった→ http://bit.ly/aIilrS RT @akio0911: 井真紀が破滅ラウンジに言及してる
  • 16:02 ペプシバオバブ他 177円。 (@ ファミリーマート神田佐久間町店) http://4sq.com/biJuCj
  • 16:05 縁起物なので。 http://movapic.com/...
  • 16:07 ペプシバオバブ甘っ。もっと青臭いのを期待したのにー。
  • 19:50 上司と呑んでる。
  • 21:36 去年の組織変更からです。ビッグなボスです。 RT @kenzokono: 上司なんていたんですか!?RT @Naney: 上司と呑んでる。
  • 21:38 ボス語録「自分がいいと思ったことは間違ってない。」
  • 21:40 ボス語録「その人の年収までは(ビジネスで)買うよ。」
  • 21:43 今日の呑みで公認 Twitter アカウント Go サイン出た。
  • 21:45 @junjun_ もちろん自分。
  • 21:50 @junjun_ これで気がねなく仕事中に Twitter 見られます。
[ 5月25日全て ]

2011年5月25日 (水)

なぜ Perl で配列に対して defined を使ってはいけないのか?

defined の挙動で相談されたのでソースコードを見てみたら、配列に対して defined を呼んでいた。 最近の Perl では配列に対して defined を使うのは非推奨である(perldata や perlfunc 参照)。 ほとんどの人が望むような判定結果は返ってこない*1

perl -e '@a = (); print defined @a ? 1 : 0; push @a, 1; print defined @a ? 1 : 0; shift @a; print defined @a ? 1 : 0'

配列が空かどうかならスカラーコンテキストで評価するだけで OK なのだが、Perl プログラミング経験上、1度は defined を使用してしまうだろう。 ただ通常は警告が出るのですぐ気がつく。 この警告は Perl 5.6.0 以降で出る。

 #!/usr/bin/perl

 use warnings;
 use strict;

 my @a = ();
 print defined @a ? "defined\n" : "undefined\n";
 push @a, 1;
 print defined @a ? "defined\n" : "undefined\n";
 shift @a;
 print defined @a ? "defined\n" : "undefined\n";

 # defined(@array) is deprecated at test.pl line 7.
 #         (Maybe you should just omit the defined()?)
 # defined(@array) is deprecated at test.pl line 9.
 #         (Maybe you should just omit the defined()?)
 # defined(@array) is deprecated at test.pl line 11.
 #          (Maybe you should just omit the defined()?)
 # undefined
 # defined
 # defined

しかしながら、配列への参照をデリファレンスしたものに defined を呼んでも警告を出してくれない。 相談ではまっていたのはこのケースだった。

 #!/usr/bin/perl

 use warnings;
 use strict;

 my $a = [];
 print defined @$a ? "defined\n" : "undefined\n";
 push @$a, 1;
 print defined @$a ? "defined\n" : "undefined\n";
 shift @$a;
 print defined @$a ? "defined\n" : "undefined\n";

 # undefined
 # defined
 # defined

なお配列(とハッシュ)に対する defined はメモリが割り当てられたかどうかを得るために使われていた。 Devel::Peek::Dump の結果を見てみると次のような感じ。 配列に要素を push した後に pop して空にしても、メモリは割り当てられた状態になるので defined が真を返すようになるのである。

 #!/usr/bin/perl

 use warnings;
 use strict;
 use Devel::Peek 'Dump';

 my @a = ();
 Dump(\@a);
 push @a, 1;
 Dump(\@a);
 shift @a;
 Dump(\@a);

 # SV = IV(0x9a6d064) at 0x9a6d068
 #   REFCNT = 1
 #   FLAGS = (TEMP,ROK)
 #   RV = 0x9a7dcd8
 #   SV = PVAV(0x9a6e0a8) at 0x9a7dcd8
 #     REFCNT = 2
 #     FLAGS = (PADMY)
 #     ARRAY = 0x0
 #     FILL = -1
 #     MAX = -1
 #     ARYLEN = 0x0
 #     FLAGS = (REAL)
 # SV = IV(0x9a6d184) at 0x9a6d188
 #   REFCNT = 1
 #   FLAGS = (TEMP,ROK)
 #   RV = 0x9a7dcd8
 #   SV = PVAV(0x9a6e0a8) at 0x9a7dcd8
 #     REFCNT = 2
 #     FLAGS = (PADMY)
 #     ARRAY = 0x9a78a20
 #     FILL = 0
 #     MAX = 3
 #     ARYLEN = 0x0
 #     FLAGS = (REAL)
 #     Elt No. 0
 #     SV = IV(0x9a6d064) at 0x9a6d068
 #       REFCNT = 1
 #       FLAGS = (IOK,pIOK)
 #       IV = 1
 # SV = IV(0x9a6d064) at 0x9a6d068
 #   REFCNT = 1
 #   FLAGS = (TEMP,ROK)
 #   RV = 0x9a7dcd8
 #   SV = PVAV(0x9a6e0a8) at 0x9a7dcd8
 #     REFCNT = 2
 #     FLAGS = (PADMY)
 #     ARRAY = 0x9a78a24 (offset=1)
 #     ALLOC = 0x9a78a20
 #     FILL = -1
 #     MAX = 2
 #     ARYLEN = 0x0
 #     FLAGS = (REAL)

ちなみに Perl 5.14.0 の pp_hot.c を見ると以下のようになっている。 配列だと AvMAX が 0 以上になっていれば真になる(十分条件)。 上の例でも pop した後も MAX = 2 となっていることから、defined が真を返しているわけだ。

 PP(pp_defined)
 {
     dVAR; dSP;
     register SV* sv;
     bool defined;
     const int op_type = PL_op->op_type;
     const bool is_dor = (op_type == OP_DOR || op_type == OP_DORASSIGN);

     if (is_dor) {
         PERL_ASYNC_CHECK();
         sv = TOPs;
         if (!sv || !SvANY(sv)) {
             if (op_type == OP_DOR)
                 --SP;
             RETURNOP(cLOGOP->op_other);
         }
     }
     else {
         /* OP_DEFINED */
         sv = POPs;
         if (!sv || !SvANY(sv))
             RETPUSHNO;
     }

     defined = FALSE;
     switch (SvTYPE(sv)) {
     case SVt_PVAV:
         if (AvMAX(sv) >= 0 || SvGMAGICAL(sv) || (SvRMAGICAL(sv) && mg_find(sv, PERL_MAGIC_tied)))
             defined = TRUE;
         break;
     case SVt_PVHV:
         if (HvARRAY(sv) || SvGMAGICAL(sv) || (SvRMAGICAL(sv) && mg_find(sv, PERL_MAGIC_tied)))
             defined = TRUE;
         break;
     case SVt_PVCV:
         if (CvROOT(sv) || CvXSUB(sv))
             defined = TRUE;
         break;
     default:
         SvGETMAGIC(sv);
         if (SvOK(sv))
             defined = TRUE;
         break;
     }

     if (is_dor) {
         if(defined)
             RETURN;
         if(op_type == OP_DOR)
             --SP;
         RETURNOP(cLOGOP->op_other);
     }
     /* assuming OP_DEFINED */
     if(defined)
         RETPUSHYES;
     RETPUSHNO;
 }

結論としては、良い子のみなさんは配列やハッシュに defined を使わないでねということで。

*1以下 Perl 5.14.0 で確認。

今日のさえずり: 気がついたら後頭部ががっつり禿げて、剃るかバーコードかって選択肢

2011年05月25日

  • 08:57 さて、運転再開してるかな?
  • 09:06 京浜東北線走ってた。混雑度は並より少なめなぐらい。
  • 09:13 気がついたら後頭部ががっつり禿げて、剃るかバーコードかって選択肢。
  • 09:16 という夢を今朝みた。禿げの恐怖ってすごい。
  • 09:45 RT @boku: 数ヶ月前から予告していました新会社、株式会社バスキュール号が本日スタートしました。ニュースでもとりあげていただいているようにmixiさんとの共同設立です。http://s.nikkei.com/lVn1Bk 詳細はまたのちほど。
  • 13:00 RT @mixi_PR: ソーシャルグラフを活用した新的なマーケティングを展開してまいります! |バスキュールとミクシィの合弁会社 「株式会社バスキュール号」設立  http://mixi.co.jp/press/2011/0525/8348/
  • 13:48 defined @a は 'defined(@array) is deprecated' って出るけど、defined @$a は出ない。 #Perl
  • 14:04 塩牛丼セット 520円。 (@ 神戸 らんぷ亭 渋谷並木橋店) http://4sq.com/ioBjBa
  • 14:33 托鉢にひさびさ遭遇。
  • 14:44 インクタンク購入。PGBK がたまってるので今日はバラで。 (@ ビックカメラ 渋谷東口店) http://4sq.com/kR74Yq
  • 15:11 'defined(@array) is deprecated' が入ったのは Perl 5.6.0。 #Perl
  • 15:30 perl -e '@a = (); print defined @a ? 1 : 0; push @a, 1; print defined @a ? 1 : 0; shift @a; print defined @a ? 1 : 0'
  • 15:31 たしかにこれは直感的じゃないね。 #Perl
  • 19:40 退勤。
  • 19:50 Twitter、reply 通知メール送られるようになったんだ。
  • 20:06 無くなってる。 (@ 丸善 エキュート品川店) http://4sq.com/kZ0b6W
  • 20:09 これになってた。 (@ Smith エキュート品川) http://4sq.com/mHMgxb
  • 23:39 あ、そんなオプションがあるんですね。 RT @__gfx__: use warnings FATAL => 'all'; してるとFATALになるので問題はないんだけども。
  • 23:58 イベント用に ID ケース買ったよ。 http://flic.kr/p/9LQm8K
  • 24:09 名札をぶらさげようっていう @smokemonkey のアイデア http://bit.ly/jZ5mrR がいいなと思って。結局同じものになっちゃったけど(スリップオン好き・オレンジ好き・お店にあったなかでこれが一番手頃で好みだったで)。
[ 5月25日全て ]

2012年5月25日 (金)

今日のさえずり: 「bot vs 人」を「bot vs bot」にしたい

2012年05月25日

  • 08:15 明日深夜の生さだ、イン・オレゴンなのか!
  • 09:49 きん。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/RAki02aI
  • 15:11 iPhone 4 キタコレ。
  • 18:01 ボス++ (age 的に)。
  • 21:00 自動ドリランドな Android アプリって沢山あるのね。まあそうか。
  • 21:59 退勤。3連休のお時間です。
  • 22:09 「bot vs 人」を「bot vs bot」にしたい。
  • 22:27 「無理なご乗車おやめください」って、ホームの構造に問題がある。
[ 5月25日全て ]

2013年5月25日 (土)

HootSuite_Japan 活動再開とか、たまごっちとアイカツとか【日記】

HootSuitemixi の連携機能に不具合がでていて数日。2月ぐらいから(少なくとも公開 Tweet が)止まっていた @HootSuite_Japan (HootSuite Japan)が5月25日から再開して、不具合であることと対応中の表明を出してくれている。 アクティブサポートのためのツールとしての位置付けも大きい HootSuite を出している企業自身がアクティブサポートをなおざりしているのかなあと若干寂しい思いをしていたのだけれど、動きだしてくれて良かった。

アクティブサポートをビジネスにしている企業自身のアクティブサポートがおざなりだったり、セミナーソーシャルメディアマーケティングを話している人が、自己紹介にアカウント名を出していなかったりすると、とても残念だよね。

今週末、明日は仕事があるのでイオンに今日ショッピングに行ってきた。P's Station があったのでぴーすと通信。2月に行った時にあった「リンク たまごっち ステーション」はぴーすと通信できなくて残念だったんだけれど、今日はばっちり。

あと最近「アイカツ!」の話を聞いで、「いったいそれは何?」って感じだったんだけれど初めて絵的にちら見した。っていうか「たまデコピアス feat. アイカツ! ver.」が出てキャラが育てられるようになるんだ。たまごっち懐広いなぁ。

今日のさえずり: 「縁付く」って言葉、辞書調べたら「嫁に行く」だった。危ない。

2013年05月25日

  • 09:18 HootSuite、「mixiアカウント追加」のダイアログ、チェックボックスが1つ無くなった。いま手を入れていることがうかがえる(まだ接続できないけど)。
  • 11:12 “The Shortest Crashing C Program” http://t.co/dWYW7k5FrA
  • 11:58 I'm at イオン 品川シーサイド店 (品川区, 東京都) http://t.co/cWD8BMv8hz
  • 12:41 腹ごしらえした。 (@ マクドナルド イオン品川シーサイド店) http://t.co/rjkvtrVLJ6
  • 13:37 カモメファン、かたちいいねって話になってる。ちょっとお高いけど。
  • 15:20 P's Station でアイテムゲット!
  • 21:21 RT @HootSuite_Japan: おはようございます!只今、mixiAPI接続に関する問題が発生しています。皆様に大変ご迷惑おかけしますが、こちらのデベロッパーが急いで解決策を練っているの最中ですので、少々お待ちください。情報があり次第、ご報告させて頂きます。^MM
  • 23:39 長岡クラスタ。
  • 23:41 「縁付く」って言葉使おうと思ったんだけど、辞書調べたら「嫁に行く」だった。危ない。
  • 23:46 今日のタイムライン、小学校運動会多かったなー。今の時期なのか。
[ 5月25日全て ]

2014年5月25日 (日)

新聞紙でペーパードレス

rimage:/nDiki/Flickr/14261623952.jpg

ここ数週間社内でドレスコードの話で持ち切りだったので、日曜日だしドレスアップしてみた。

学んだこと。

  • 新聞紙暑い。通気性が良くない。
  • 汗をかくと崩壊するので汗をかかない。
  • 着ながら制作していくと、わりとスカートがふわっとしない。

新聞紙とセロハンテープしか必要ないので、安上がり。

今日のさえずり: やっぱり仮面ライダーウィザードは格好良かった

2014年05月25日

[ 5月25日全て ]

2015年5月25日 (月)

解禁した Facebook ニュースフィードが眩しい

Facebook に使う時間を激減させるということで、(以外)全アンフォローしてニュースフィードに投稿が流れてこないようにしていたんだけれど、4カ月弱経ち元に戻すことにした。

ソーシャルメディアに使う時間は減らなかった

結局 Twitter のタイムラインを遡って見る時間が増えたのであまり変わらなかった。

Facebook 上のフィードバックが激減した

投稿自体は全アンフォローする前と同じ頻度・同じ経路でしていたんだけれど、予想通り「いいね」「コメント」が激減した。

  • 友達の投稿が目に入らないのでこちらから「いいね」「コメント」することが無くなったので、(逆)返報性の原理でフィードバックが減った。
  • Facebook の制御によって他人のニュースフィードに上がらなくなった。

の2つの要因があるんじゃないかと思うんだけれど、どちらも推測の域ではある。Facebook 友達の中で「そういえば最近投稿を見かけなくなっていた」という人がいれば Facebook の挙動を理解する上で教えていただけると嬉しいなと。

解禁後の投稿経路をちょっと変えた

ついでに投稿経路も見直して昨年12月からの「TwitterFacebook Connect 経由での投稿」スタイルはやめることにした。Twitter 側で連投したい時に Facebook にも流れていると思うとちょっと心理的負担なので。

TwitterFacebook への同時投稿は以前は Hootsuite (HootSuite) を使っていたんだけれど、今回は Buffer を使うことにした。投稿のためのサービス・アプリでタイムライン表示など不要な機能が無くて良いし PC・スマートフォンアプリの両方で管理できるのが良い。

あわせてこの nDiki のフィードの自動予約投稿をやめたり(手で Buffer に投げて予約投稿することにする)、はてなブックマークから Facebook への投稿経路を変更したり(Twitter 経由で流れなくなるので、以前の設定に戻した)。

Facebook ニュースフィードが眩しかった

久々なだけに、フィードに一斉に流れてきた投稿らの充実感が半端無く眩しい。 Facebook はあいかわらず「いいとこ見せ」感が強いな。やっぱり mixiTwitter のタイムラインの方が見ていて心地よい。

今日のさえずり: チャックおろしたら「地震です!」とかやめて欲しい

2015年05月25日

  • 13:07 TwitterFacebook Connect を切った。
  • 14:30 チャックおろしたら「地震です!」とかやめて欲しい。
  • 19:16 Go での Prolog 実装ありそうだなと思ったらやっぱりあった。
  • 20:08 セブン-イレブンにあった冷凍済みのドリンク、結局アクエリアスだった。
  • 23:06 4カ月ほぼ全てアンフォロー状態にしていた Facebook を元に戻した。なにこのざわつき。
  • 23:08 片っ端から Facebook でフォローし直すと「『購読するフィードは厳選しましょう』一度に多くのユーザーのフィードを購読すると、ニュースフィードに大量の情報が届くようになる可能性があります。フィード購読について詳しくはこちら。」というのが毎回出るようになることがわかった。
  • 23:15 なんか充実したのがいっぱい流れてきた。これで良かったのだろうか。
[ 5月25日全て ]

2016年5月25日 (水)

区民プールの後はおでんかフロスティだった

小学生の時に区民プール(港区立芝プール)を出てからの定番は「屋台のおでん」か「ウェンディーズフロスティ」でした。

プール上がりにおでん種を1つ頼んで食べる、あるいは近くの軍艦ビルに1Fにあったウェンディーズで冷たいフロスティを食べる。これがとても幸せでした。プールの話題が出るとふと思い出します。

今日のさえずり: チームの境界で情報の壁を作らないようにします

2016年05月25日

  • 09:43渋谷駅」で Google Keep のリマインダーを設定しておいたら、山手線のドアが開く3秒前に通知がきたので優秀。
  • 12:00 チームの境界で情報の壁を作らないようにします。
  • 13:14 感慨深い。「このたび2016年5月20日(金)をもちまして、サービスの新規お申し込みの受付を終了させていただくこととなりました。」 / “お知らせ - BEKKOAME//INTERNET” http://bit.ly/27RUsum
  • 13:44 “ホワイトブレイン2016【究極激バカ頭脳サイト人間どうやっても生きていける自信がつきます】奇人変人コーナー” http://bit.ly/1XTEefL
  • 14:55 どうがんばっても「成果物」を「生活部」とタイプしてしまう。
  • 22:15 ユーキャン DJ 講座の開講が待たれる。
[ 5月25日全て ]

2017年5月25日 (木)

Emacs 25.2 の make 失敗とか【日記】

Emacs 25.2

新しい開発環境に入っている Emacs が 24.3 で helm, helm-ls-git, magit パッケージが使えません(Emacs 24.4 以上が必要)。ということで最新の Emacs 25.2 を入れようかと思ったのですが make 失敗。randomize_va_space が 2 だと駄目のようですが、EC2 + Docker コンテナ上でどうするのが最適なのかな。

Qiita:Team

Qiita:Team にアップロードした画像を自分で削除する手段が用意されていないようで気持ち悪い。こまめに図を更新したい時に気が引けて嫌です。うーん。

今日のさえずり: 自動的に消灯しないトイレ良い

2017年05月25日

  • 11:00 自動的に消灯しないトイレ良い。
  • 15:00 Qiita:Team はやはり画像削除できなさそう。こまめに修正したい画像アップロードするの気が引けるな。
  • 20:15 randomize_va_space が 2 で Emacs 25.2 の make がコケた。
[ 5月25日全て ]

2018年5月25日 (金)

バンナイズ渋谷店でジャバラ付きマルチケース VD861-00 を注文

「そういえば今月最後の金曜日だからバンナイズ渋谷店の営業日だな〜」とサイトで新商品を眺めていたら「RX100、iQOS、タバコ、小型の音楽プレーヤー用ジャバラ付きマルチケース VD861-00」というのが目に止まってしまいました。サイズは約 縦125mm × 横80mm × 襠45mm とのこと。

コンパクトカメラ(DSC-RX0TC-1デジタルハリネズミPowerShot G9 X Mark II)を腰に下げておくためのケースが欲しいなとグレゴリーCHUMS を物色したものの見当たらなかったところだったので、ちょうど良いタイミングです。

お昼に渋谷店に見に行ったところ、今日はレジ横にサンプルがあるだけで鋭意生産中とのこと。現物を見てちょうど良い感じの大きさだなと思ったので注文することにしました。受け取りは来月。楽しみです。

バンナイズ渋谷店の営業は月にたった3日なんですが、逆にそれが定期的にチェックするきっかけになって欲しくなってしまうという罠だったりします。

今日のさえずり: 昨日みたらもう四丁目五番五号じゃなくなっていたのでちょっと寂しい

2018年05月25日

[ 5月25日全て ]

2019年5月25日 (土)

Synology DiskStation DS216j の HDD故障

image:/nDiki/2019/05/25/2019-05-26-101619-nDiki-1200x800.jpg

昨晩に以下のアラートメールが届いた。

DS216j 上のドライブ 1 はひどく損傷し故障しかけています。データを直ちにバックアップして、次にドライブを交換してください。

家で使っている NASHDD故障したっぽい。少し前から「ディスク再識別数: 3」となっていたのだけれど、加えて「S.M.A.R.T. ステータス: 失敗」となった。

ドライブ 2 が正常なうちに HDD を交換せねば。

今まで 3TB にしていたのだけれど、去年から RAW 形式で写真を撮るようになってデータ増加ペースが上がっているので 4TB にしておくことにした(DS216j に挿しているもう1台が 4TB になるまでは当面 3TB しか使われないけど)。

2年半で2台故障ということで、もう少しもって欲しい気はするんだけれど他にどれがいいというのも無いので今回も WD Red にしておく。

Amazon.co.jp だと今日届かないので、少し高いけれどヨドバシ・ドット・コムで WD40EFRX-RTY2 を注文。型番は違うけれど WD40EFRX-RT2 と同等品らしいということで。

今日換装するつもりだったけれど、夜眠くなっちゃたので作業は明日に持ち越し。

今日のさえずり: ダイソーゆれゆれ

2019年05月25日

[ 5月25日全て ]

2020年5月25日 (月)

Google One 200GB 定期購入更新

3月に 200 GB プラン(年額3,800円)にアップグレードした Google One の定期購入更新がきた。アップグレードした時点では追加の購入が発生していないので今回が最初の購入だ。

現在既に 100GB 以上使用中。次は 2TB(年額13,000円)と容量10倍・料金約3.4倍と跳ね上がるので、少なくとも向こう1年ぐらいは 200GB でやっていきたいな。

[ サブスクリプションサービス ]

緊急事態宣言解除

新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言について、東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・北海道で解除された。これで全都道府県の宣言が解除された。4月7日に発出されたのち5月4日に5月31日まで延長されていたが、5月末を待たずに解除となった。

外出自粛や休業要請の緩和、学校再開などが段階的に進むことになるので素直に嬉しい。

新しい行動様式(新しいライフスタイル)

東北地方太平洋沖地震/東日本大震災のあと、電力不足の懸念からいたるところで照明が減らされ当時の東京はまさに暗かった。食料品は品薄だった。水道水に少し不安を感じた。しかしいつの間にか東京の夜にも明るさが戻り、節電ムードも消えていった。今までの日常が戻った。

政府が感染対策で求めている行動について「新しい生活様式」と呼んでいることに違和感があるのは、それが恒久的に定着するものではないという感覚が自分の中にあるからだろう。価値観から生まれたものではなく所与されたものが「ライフスタイル」と呼ばれるものになるとはあまり思えないな。

[ COVID-19 ] [ WFH 2020 33回目 ]

今日のさえずり: きれいですね

[ 5月25日全て ]

2021年5月25日 (火)

原宿駅から出社【日記】

image:/nDiki/2021/05/25/2021-05-25-091138-nDiki-800x1200.jpg

今朝は原宿駅で降り、代々木公園通りからのケヤキ並木と歩いて渋谷スクランブルスクエアのオフィスへ出社。代々木公園通りはこの季節緑が多くて気持ちがいいな。もうちょっと早めに家を出て園内を歩いてから出社したい。

今年も Google One 200GB 定期購入更新

Google One 200GB 定期購入更新。3,800円(税込)。去年の更新時点で 100GB を超えており、その後順調に増えてきたが今のところまだ 200GB で収まっている。140GB 強ぐらい。 500GB プランあるいは 1TB プランとか出てくれると嬉しい。

[ サブスクリプションサービス ]

今日のさえずり: 今朝しれっと再起動だけしアップデートされてないお姿だった

[ 5月25日全て ]

2022年5月25日 (水)

グレゴリー デイ&ハーフパックのスリーブポケットの中がボロボロになってきた

2014年8月に買ったグレゴリー デイ&ハーフパックのスリーブポケットの中がボロボロになってきた。グレゴリーのパックの宿命だなあ。

大好きなパックなのでまた次もグレゴリー デイアンドハーフパックにしてもいいんだけれど、1代目に比べて今の2代目はずいぶん出番が少なくなってるんだよね。昔と違って今は普段 33L も必要なく。

デイアンドハーフパック*1と同様4本のコンプレッションストラップがあるオールデイがデザイン的に好きだなあ。今度触りにいってみよ。

*1今の国内の商品名

Google One 200GB 定期購入更新

Google One 200GB 定期購入更新。3,800円(税込)。

現在 160GB 強使っていて、うち 125GB 弱が Google フォト。去年更新時に 140GB 強だったので、今のペースならまだ1年は 200GB のプランで大丈夫かな。

[ サブスクリプションサービス ]

今日のさえずり: Instagram で生年月日を追加した

  • 17:54 Instagram が電車の中で生年月日の追加を求めてきた。
  • 21:35 2014年8月に買ったグレゴリー デイ&ハーフパックのスリーブポケットの中がボロボロになってきた。グレゴリーのパックの宿命だなあ。
  • 21:45 大好きなパックなのでまた次もグレゴリー デイアンドハーフパックにしてもいいんだけれど、1代目に比べて今の2代目はずいぶん出番が少なくなってるんだよね。昔と違って今は普段 33L も必要なく。
  • 22:59 Instagram で生年月日を追加した。
  • 25:30 2022年5月25日(水) したこと - アイデアマネジメントについて議論 - Instagram で生年月日を追加
[ 5月25日全て ]

2023年5月25日 (木)

Twilog に再ログインして Tweets 取得を再開させる

Tweets 取得自作スクリプトが停止しているのに昨日気が付いた一方で、同じく昨日、 Twilog と Togetter が統合され Tweets の取得再開が可能になったとのアナウンスがあった。

今後は Twilog 上の 自分の Tweets ログから Web 日記記事化していくことにしよう。

今回も200GB で Google One 定期購入更新

Google One 200GB 定期購入更新。3,800円(税込)。

しばらく前から 180GB を超えて保存容量が残り少なくなっているとの警告が出続けているが、前回更新時の見積もり通りこの1年は 200GB のプランでなんとかなった。

このペースでいくとさすがに次の更新前には 2TB のプランにする必要がありそう。

今は200GB でも VPN が使えるようになっているので、 2TB のプランで追加される機能はビデオ通話関連のみ。プライベートでは使っていない機能なので個人的にはあまりメリットないんだよね。せっかく 2TB のプランにするなら他に追加機能があるといいなあ。

[ サブスクリプションサービス ]

今日のさえずり: 日程調整して平日昼間の回に行きたい

[ 5月25日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.039246s / load averages: 0.79, 0.69, 0.70