結局昨日復旧できなかったので、再インストールすることに。 たいして設定はしていなかったので、面倒なのは ftp でファイルを取得するのに時間がかかることぐらいか。
Debian GNU/Linux slink を CD-ROM からインストール。 とりあえず kernel を 2.2.1 へあげる。 注意点は、
ぐらい。 今回は問題なく起動した。 実は、昨日うまく / パーティションがマウントできなかったのは SCSI カードの選択を誤っていたから。 AHA ... という部分だけみて、とりあえず AHA のつくモジュールをいれておいたのだが、本当にいれなければ、ならなかったのは違うモジュールだった。
あとは、とりあえず DNS, sendmail の設定をすませておく。 いちおう、potato にせず slink でいこうということでまとまる。
今日は、なぜか FTP の接続がおかしい。 ls や get をすると、反応がかえってくるまでかなり時間がかかるのだ。転送がはじまってしまえば変わりはない。 助手の山口氏も同じ症状。
結局原因は、再インストール中だった qwerty。FTP の調子が悪かったホストはこのサーバの DNS に登録してあった。 DNS サーバが停止していたため、FTP サーバ側からの FTP クライアントの名前の確認がうまくいかず時間がかかっていたのだと思われる。
おかけで、今日はずいぶん FTP 待ちで時間をくってしまった。 まぁ、原因がわかっただけよかったのだが。
今年度から本格的に開発が始まっているプロジェクトのために、影舞を設定。
既に他のプロジェクト用にセットアップしたものがあるのだが、プロジェクトはそれぞれ生存期間が違うし、その間に影舞もRubyも新しくなるしということで共用しない方がいいであろう。
ということで Ruby 1.8.2 + 影舞 0.8.6 で新規セットアップ。
次に(バグレポート)プロジェクトをその上に作る。 毎回BTSテンプレートをベースに新規作成し、今まで作成してきた時のメモを頼りにフィールドのカスタマイズをしてきたのだがちょっと面倒くさい。
何回かプロジェクトで使った経験から、だいたい自分好みの運用・フィールド設定がみえてきたので、今回は影舞プロジェクトテンプレートを作成して、簡単に新規プロジェクトを作成できるようにすることにした。
まずテンプレート作成用に1つプロジェクトを作って、今までどおりフィールドをカスタマイズ。運用時に迷わないようにフィールドの説明文を詳しめに書いておく。
で、できあがったら影舞データディレクトリの中の project/<プロジェクト名>/reporttype.xml をコピーしてルート要素の id属性と name 属性をテンプレート用に変更。 description 要素内容も簡単に書く。
できたら resource/ja/template ディレクトリの下の normal ディレクトリを、先ほどつけた id属性の値と同じ名前のディレクトリとしてコピー。この中の reporttype.xml を自作したもので置き換え。
これで次回から新規作成時に使えるようになる。 めでたしめでたし。
「怪獣映画をウチで見ていたら、こっちに飛んでくるんだよ。あれはこわかったねぇ。『こっちにきたきた』って感じで」
そうそう。 あの「映画と今/ココとのリンク」は味わったことのない人には分からない興奮があるんだよね。
1984年ゴジラ復活。いわゆる平成ゴジラシリーズの始まりとなるゴジラを、小学校の友達と有楽町のマリオンに観にいった。
ヤツは晴海通りを直進、有楽町マリオンのガラス窓にその巨大な顔が写り込む。 「ソコソコ」今そこに自分がいるよ。スクリーンを見ていると同時に、壁の向こうにヤツがいると思うと何とも言えない興奮が襲う。 観客全員が固唾を飲む。
結局有楽町マリオン破壊されるんで劇中では、私も被災してます。
この間ヨドバシカメラの焼き増しにヤラれたので、またミニラボ探し。
今日は近所のミニラボに出してみた。 一応 Web サイトを持っていてそれなりにいろいろ思いがあるようだし、(過度な期待はしてはいけないとは知っているけれど)富士フイルム 品質優秀店だしということで、その店を選んでみた。
結果は×。 アルバイトではなく店主(?)が自身が作業なので、安心していたのだが。
フィルム処理は洗い残りや傷もなくいいのだけれど、プリントが酷い。 無条件に +1 で白っちゃけているし、無茶苦茶なアンシャープマスクがかかっていて L 版でもはっきり分かるぐらいにヒドいことになっているし、色相も変だし。
同時プリントであることを差し引いても、これはヒドイ。
がっかり。
古いミニラボシステムなのか、お店の人の腕なのか。
PC2M のおかげで FOMA 端末で Google リーダーを巡回できるようになり、電車の中では最近は MovaTwitter よりも PC2M 経由 で Google リーダーを見ることの方が多くなった。
でその PC2M であるが、がふと気がついてプライベートネットワーク内のホストの URL を入力してみたらあっさり見えてしまった。 これはまずい。
とりあえず現行の RESTRICT_URL + allowd_urls の枠組を使って、denied_urls を使えるようにして応急処置(PC2M 0.9.22.5 に)。
--- pc2m.php.orig 2008-05-26 13:17:44.000000000 +0000 +++ pc2m.php 2008-05-26 13:24:30.000000000 +0000 @@ -653,6 +653,7 @@ global $remote_url; global $local_args; global $allowed_urls; + global $denied_urls; global $urls_to_redirect; global $quick_search; global $new_image; @@ -841,6 +842,12 @@ exit; } if (defined('RESTRICT_URL') and RESTRICT_URL === true) { + if (isset($denied_urls)) { + if (urlMatch($_url, $denied_urls)) { + $remote_url = $_url; + return sayError('ERROR_URL_RESTRICTED', $_url); + } + } if (isset($allowed_urls)) { if (!urlMatch($_url, $allowed_urls)) { $remote_url = $_url;
これだと 192.168.0.0/24 のような範囲指定ができないので、実際にはきちんと塞げるようにすべき。
誕生日からもうすぐ1カ月が経とうとしているわけだが、忘れずにぐらさんが誕生日プレゼントをくれた。感謝。
いただいたのはミスティガーデンという(パッケージによるところの)エコロジー加湿器。 季節的にはもう不要だけれど、冬には加湿器は手放せなくなっているので嬉しいプレゼントだ。 家では動作音のこともあって寝ている間は加湿器を止めていたんだけれど、これは音がでないので良いかもしれない。 加湿力はそれほどないだろうけれど、寝室の広さを考えれば多少は効果があるかも。 あ、でも問題は置く場所だな。寝室にこれを置く場所が見当たらないよ。
オフィスに置いて使うのもありだけれど、さすがに広さを考えると効果は薄いか。
あー、この微妙なポジションのプレゼントというのがたまらないね。
6月21日まで「帰ってきたザリガニワークス展」っていうのが開催されていて、なんと1/1原寸大のコレジャナイロボヘッドに会えるのである。さっそくいってきた。
Paul Smith でやっている時点でもうコレジャナイ感がすごい。店内を抜けて3Fまで上がるのが針のむしろ。
「コレジャナイ」一品が、コレジャナイっていうクオリティで展示されている。 この狙い感が「コレコレ!」って感じで、しっくりきたのか違和感があるのかもう頭の中で混乱してしまうよ、これ。
一見の価値有り。
帰ってきたザリガニワークス展 コレジャナイロボ幻の建設計画 日時: 2011年5月21日(土)〜6月12日(日) 場所: Paul Smith SPACE GALLERY 東京都渋谷区神宮前5-46-14 3F / 11:00〜20:00 / 水曜定休
期間中同会場B1Fにてザリガニワークスのグッズが買えるミニショップが開店。 コレジャナイロボや土下座グッズが売っている。目移りするところだが、コレジャナイロボのナノブロックが半端なく良かったよ。
サポーターズ主催の企業・学生交流イベントに参加して、いわゆる15新卒となる学生の方たちのお話をうかがってきた。
時期的にも、まだ将来何をしていきたいのかをぼんやり考えつつ、企業ではどういうことをしているのかを知りたいという雰囲気の方が中心。まだ就職先というよりも、インターンシップやアルバイトができるのかということが関心事の様子。まあそうだよね。自分もその頃はほとんど就職のことなんか考えてなかったし。この時期の就職観が何となく感じられたのが今日の学び。
学生が受けると思っている自己アピールと採用担当側がいいなと感じる自己アピールって結構ギャップがあるし、わからなくて普通なので、就職活動本番前にこういう経験はいいんじゃないかと思う。
あと Perl の T シャツ着ていったら、 DeNA の人事の方に目をつけられそうになった。ちなみに予想通りというか、Perl T の学生に対する引きは全くだった。DeNA の方、企業 T でぱっと見わかりやすかったので、そういうのが良いのかも。
お弁当のネタはmixi日記に書いた。
最近は出勤した日はmixi日記を書いているので、こちらに書く話題が不足がち。プライベートなのは Day One にも書いているし。
毎日毎日もっともっといろいろな事を起こさないとね。
Mac でレインボーカーソルがくるくる回っているのをみて「風車の弥七思い出しますねー、あ 1942 の。」って言ったんだけれど当然通じなかった(20代女性)。しかし何かパワーアップ系だったかなと思て Web でみたら5000点ボーナスで、自分もあーそうだったかもぐらいの記憶。アーケードでちょこちょっとやったぐらいだし。
Facebook は昨日「Twitter からの Facebook Connect 経由の投稿停止」と「全アンフォローやめ」をした(記事)したら、「いいね!」が戻ってきてわかりやすい感じだった。
昔から使っていたこともあって「QuickPic」と「ES ファイルエクスプローラー」を Xperia Z5 でも使っていたのですが、やはりちょっと気になるのでアンインストールしました。
両方ともとりあえず Xperia Z5 に標準で入っているアルバムと File Commander で代用することにします。ES ファイルエクスプローラーのリモートマネージャをたまに使っていたのでそこは代替になるものを見つけたいところ。
それから Camera FV-5 も最近 Xepria Z5 にて 4:3 で 8.3MP (3264x2448) で撮れるようになっていました。「カメラ ICS+」が一足お先に対応していたのに続きです。これでオートホワイトバランスロックやヒストグラム表示のある Camera FV-5 がようやくまた常用できるようになりそうです。
[ Android アプリレビュー ]
明日東京ディズニーランド(TDL)へ行くので準備。
2015年10月26日に発表された東京ディズニーリゾート公式 ショー抽選アプリもインストールしました。一昨年 TDL に行った時はまだ無かったので今回が初。現地でないと機能しないように作られているので明日使ってみます。
それから、やはり公式ページの情報が確実なので当日見やすいように Xperia Z5 のホーム画面にショートカットを追加しておきます。
旅のしおり的なやつは今回は個人のメモとして Google Keep に入れておくことにしました。スポット別にメモを作って公式サイトの URL を貼りつつ、テーマランド名をハッシュタグでつけたり、ポイントを書いてます。他人と共有したり印刷したりするつもりが無ければ手軽でよさそげです。
週末に妻とスーパーに買い物に行く際にもっていっているバッグ、「マチが狭くヨーグルトが2つ並べて入らない」「少し幅広で滑らかな持ちてなので肩から下げるとすぐずり落ちてストレス」とイマイチでした。合わせて使っている紀ノ国屋のエコロジーバッグが使い勝手がよく長持ちしているので、紀ノ国屋のオリジナルバッグから探して買い換えることにしました。
いったん紀ノ国屋インターナショナルで下見したあと、先週鎌倉へ行った際に、妻とどれが良いか選定。荷物になるので鎌倉では買わずに、今週月曜日にあらためて昼休みに紀ノ国屋インターナショナルへ行って買ってきました。
選んだのはカラーエコロジーショルダーバッグ CE-3 レッド。今まで持っていたのは持ち手が短いものでしたが、今回は持ちての長いショルダーバッグです。いっぱい荷物を詰め込んでも肩から下げられるので頑張って運べます。
やはり定番モノは使いやすくて良いですね。
[ 製品レポート ]
2016年11月5日から使い始めている NAS の Synology DiskStation DS216j に積んでいる HDD が故障した(2回目)。前回交換したのはドライブ 2 で今回はドライブ 1 なので、最初から使っていた HDD だ。稼働時間からするとどちらももうちょっと長持ちして欲しいところではある。
昨日 HDD を注文して即日届いているので本日朝に交換。
手順は前回の交換とほぼ同様(今回は外付け HDD へのバックアップはサボった)。
10:45 頃に電源を入れて Web ブラウザからアクセスして修復を開始。終わったのが 18:36 なので8時間弱で完了した。ちなみにタイミングの問題なのか修復前に電源を入れたあとにエラーが出ていて再起動を要求されていたので、修復後に再起動。ディスクチェックが走ったので 19:00 前に完全に対応完了となった。
別途バックアップもする構成にしておきたいけれど、なかなかねー。
昨年末に Google ローカルガイド特典で Google One 100GB 6カ月無料となったので、ロックインの罠にハマる可能性はあると思いつつも利用開始してみていた。
結局その後ストレージを多く使うことも無くもうすぐ6カ月。定期購入の解約する前に「Google One をファミリーと共有」にしていた妻のアカウントを確認してもらった。そうしたらいつのまにか Google フォトをメインにすでに 15GB を超えていて、 Google One が必要な状態になっていた。スマートフォンで撮った写真のバックアップとして使っている(過去に自分が勧めて設定した)ので、この先も少しずつ必要な容量が増えていくだろうしということで無料期間が終わっても Google One を継続利用することにした。
月間プランより年間プランの方がお得なのでこのタイミングで変更しておいた。https://one.google.com/home にアクセスし「設定アイコン」→「ストレージ プランを変更」→「年間プランに変更」で OK。無料期間が終わった時点で年額が請求される。
月間プランから年間プランへ変更できなければ、いったん 15GB 以下にがんばって利用を減らしておいてもらい、月間プラン解約で無料期間終了後に直ちに年間プランで契約しなおしかなと思っていたけれど、その必要は無かったよ。
[ サブスクリプションサービス ]
午前中に食料品の買い出しに出掛けたら、登校日のために保護者と一緒に入学式以後初めての小学校に向かう1年生らの姿がちらほら。ちょっと嬉しくなる光景だった。
一方早速今日から営業再開したカラオケ店をみかけたのにはちょっとびっくり。
5月31日まで原則リモートワークだったのが6月1日からは6月30日まではリモートワーク推奨になる。4月中旬から食料品の買い出しを平日にしていたけれど、様子を見つつぼちぼち週末に戻していきたい。
今日は皆既月食。今回は結構低い位置なので、自宅からだと向こうの建物が邪魔でもしかしたら見えないかもと思いつつ、窓ガラスを1枚拭いてから出社した。
日中空模様と天気予報をこまめにチェックしていたところ、東京は曇天で厳しい雰囲気に。雲が取れるのを期待して渋谷スクランブルスクエアのオフィスで待機する手もあるのだけれど、仮に見えなかったとしても家族で「曇ってて見えないねー」「前の建物の影が邪魔だったねー」という会話をして同じ時間を過ごした思い出が残る方がいいな。そう思って早めに帰ることにした。
結果やはり雲が残って東京からは見られず。皆既月食の YouTube ライブを家族で見つつ「曇ってって見えないねー」という会話を楽しんだ。
皆既月食が終わって30分後ぐらいに空を見たら月のある辺りで雲が光っていた。向かいの建物のすぐ上なので、皆既月食中はどちらにせよ見えなかったかもしれないな。
『あつまれ どうぶつの森』のうちの島は、雨降ってるけど満月も見えてる不思議な天気だった。さすがに皆既月食ではなかったね。
上目遣い#photography
— Naney (@Naney) May 25, 2021
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/4NAjvxV8wZ
PC 向けで3列表示になるのちょっとやぼったいなと思って Obsidian Publish のサイトオプションで今まで Show navigation をオフにしていた。オフにすると左カラムが表示されなくなる。
ただ、その設定だとスマートフォンからアクセスした時に検索フォームが使えなくなる。最近ちょと不便だなと思うことが多くなったので、Show navigation をオンにすることにした。
左カラムにページリストがあると閲覧時に気が散ってよくないので、そこは publish.css で display: none に。左カラムの幅も狭めておいた。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。