前回とは違うプロジェクトで事後評価セッションを提案。 地理的に遠い2個所にスタッフが分散しているので、今回は
というスタイルにしてみた。
バグトラッキングシステム導入はかなり好評。 問題点は、いつも通りコミュニケーション不足に関するもの。
経営・マネージャークラスにも意見をつのっているのだが、積極的ではないのは残念。 長期的な視点では事後評価セッションは重要なのに。
過去の5月28日より。
一昨日ソフトバンクパブリッシングの編集部の方から、「6月下旬に刊行される解説書で URL https://www.naney.org/comp/index.html を紹介したい、見本送付先を連絡して欲しい」という旨のメールをいただく。
光栄である。
しかしそのページ(とその配下のコンテンツ)、しょぼいしメンテナンスも滞っているんだよなぁ。最近は nDiki(以前は Naney's Diary) と NaneyOrgWiki に記事を集約しちゃっていて、静的なページはほとんど更新していないし。
最低限のメンテナンスはせねばと、ちょっとづつ作業開始。
しかしトップページでもなく個別のテーマのページでもなく、そのメニューページだという点が謎。どのような文脈で紹介されるのだろう(反面教師ではないといいが)。
冒頭から独特な語り口調のナレーションに案内されながら、パリの舞台へ引き込まれていく。
古き良き街並みモンマルトルの景色のなか、アメリを中心として恋物語と下町らしい人々のふれあいが綴られていく。
ストーリー中の非現実的なシーンも空想家な主人公という設定のもと調和し、独特の色彩の映像とあわせて、お伽話のような不思議な世界を生み出している。
登場人物は無駄なく絡みあい、アメリをとり囲む。
細かいところまで練りあげられた、心に残る名画であった。 イチオシ。
アメリ (オドレイ・トトゥ) と片桐はいりって同系列って思ったのは自分だけ?
いわゆる爽快アクションもの。 アメリを観た後、同じ日に観てしまったので物足りなさを少々感じてしまったけれど、 軽い姿勢で安心して観ることができる作品。 噂の BOBLBE-E 登場シーンが見られて満足。
ポジション的にはマッハ!と同じあたりか。
観ている途中にローラン・コッポラのCQを観にいった事を思い出した。 こっちもまた観てみたい。
[ DiKicker ]
DiKicker はキーワードで記事を串刺し表示できるのが特徴のひとつである。
しかし今までキーワード別表示では(手抜きで)ページング処理を実装していなかったため、指定したキーワードを含む記事が全てまとめて表示されるようになっていた。
DiKicker を使用している nDiki では 「Perl」など頻出するキーワードの表示で表示される記事の数が多くなり、見やすさの上でもパフォーマンスの上でもそろそろ問題となってきた。
ということで、えいやとページングを実装。
だいたい10日単位であれば、内容的に近いものは同じページにおさまりやすいのではないだろうかという判断。
しかし今の実装のままだと、より過去の「キーワードを含む記事」ほどアクセスしにくくなってしまう(10日分ずつ遡っていかなければならない)。別途タイトルリストページを実装するなど、直接アクセスする方法を用意すべき。
また、現在記事中のキーワードを選択すると「そのキーワードを含む最新の10日分の記事」へ飛んでしまうけれど、実はその記事を含んだ「そのキーワードを含む前後数日分の記事」を表示するページに飛んだ方が便利なのかもしれない。 ここは判断を迷うところ。
Debian GNU/Linux sid でいろいろまとめてアップデートしている影響からか、しばらく前から Dropbox が起動しなくなっていた。 これを機にアップデートしておくか。 nautilus-dropbox-0.4.1 から nautilus-dropbox-0.6.1 に更新。 ビルドは前回と同様。 ビルドに必要なパッケージは前回インストール済み。
tar jxvf nautilus-dropbox-0.6.1.tar.bz2 cd nautilus-dropbox-0.6.1 dh_make --createorig fakeroot dpkg-buildpckage sudo dpkg --install ../nautilus-dropbox_0.6.1-1_i386.deb
で Nautilus を起動したのだが 「Initializing nautilus-dropbox 0.6.1」と出るものの Dropbox が起動されないし、Nautilus 上でも Dropbox ディレクトリに同期マークがつかない。
念のため dropbox を再度自動取得させるべく、dropboxd (Dropbox のクローズドソース部分)を削除。
rm -rf ~/.dropbox-dist ~/.dropbox-dist-new
これでも Nautilus からは自動起動せず。 で確認したら nautilus-dropbox パッケージに dropbox コマンドが入っていた。
dropbox start -i
したら Dropbox が無事起動。 なお -i は dropboxd の自動インストールオプション。一旦 ~/.dropbox-dist を消したので最初は必要。
14:00 床屋。いつものアドバンストヘアーナカタニで。 2月27日以来ほぼ3カ月ぶり。
前回3カ月が目安だと書いたけど、3カ月だとやはりちょっと野暮ったくなりすぎだな。
貴重な睡眠時間として頭ガックンガックンさせながらカットしてもらった。 ゴメンナサイ。
今年度1回目の全休。
(計算が合っていれば)残13日(11 + 2日)。
そのうち行こうと思っていた博品館にきて登録やら。博品館は去年の8月14日ぶりかな。地下にあるリカちゃんCLUB67にも初めて行ってみた。リカちゃんヤバい。アイテム数半端ない。ニコンのシステムなんか目じゃない。だいたい遊ぶにはドレス数着欲しくなるし、もともとソーシャルな遊びだしヤバい。
ミクシィ主催で Google I/O 2013 報告会「Google I/O 2013に行ってきた@ mixi 〜行ってる間に社長が代わってた\(^o^)/〜」を開催したので参加した。
Google I/O 2013 についてはまとめ記事とかが当然いろいろ出ているけれど、やはり実際に行ってきた人の話を聞くと、へーっていう感じがあって楽しい。
さすがに Perl の話は皆無ですね。 懇親会では Perl 5.18.0 の given の話をしていた記憶がある。
OK mixi
ノート PC でサスペンドして移動してまた開いて使おうとすると SSH 接続が切れていてまた PuTTY で接続しなおしからとか、ちょっとコードを確認したり Emacs でノートを取りたい時に不便。
そんな場合は Mosh (mobile shell) を使うと良いらしい。
ただ Windows だと Cygwin かーと思ったら MobaXterm が Mosh をサポートしているとのことなので入れてみることにした。
ポータブルアプリケーション版があるのでアーカイブを展開してそのまま使える。 Pageant に対応しているので、PuTTY で Pageant で秘密鍵管理している端末ならそのままさくっと使えるのも良い。
実際に MobaXterm + Mosh と PuTTY + SSH の両方で接続した状態で、サスペンド後に再開してみたところ後者が切れている場合でも前者はきちんとつながったままだった。
いい感じ。ノート PC ではしばらくこれを使ってみることにする。
twitcle plus が他のサードパーティ Twitter クライアントとともに、投稿系の制限がかかった。ちょうど Buffer 経由での投稿を併用できるようにアプリの設定とか整備したところなので投稿はできるんだけれど Retweet はできないので不便。
一時的に Twitter 公式クライアント使うかなぁとも思ったんだけれど要求するパーミッションが多いのでちょっと躊躇。もうちょっと待つことにした。
2013年から行き始めた健歩大会も今年で4回目。今回は東京ディズニーシーに行ってきました。日差しが強くなく陽気的にもちょうど良い日でした。
東京ディズニーシーに行くのは今回が2回目。パーク内を知っている分、迷うことなく歩くことができました。そのかわり初めての時ほどのわくわく感は無かったですね。毎年お得に東京ディズニーリゾートに行けるは良いのですが、行き慣れるとプレミアム感が無くなってしまうのでほどほどにした方が良いのかもと思い始めた健歩大会でした。
東京ディズニーシーはダッフィーとシェリーメイがあった方が楽しいと前回思ったので、以前おみやげてもらったダッフィーとシェリーメイのポーチを持っていきました。パーク内のフォトポイントで自分たちのダッフィーらの写真を撮るというの楽しいものですね。
今年の記録は昨年同様 WriteNote Pro で。以下自分の日記として回ったところを書きます。
9:10 過ぎにパークエントランスに到着。10分ほど待ってパスポートを手に入れたあと手荷物検査を受けて入園。ディズニーシー・プラザの地球の前でまずは記念撮影をしメディテレーニアンハーバーへ。
まずは前回乗れなかったヴェネツィアン・ゴンドラへ向かいます。途中最初のダッフィーのフォトポイントを見つけたのでここでダッフィー・シェリーメイを撮影。であらためてヴェネツィアン・ゴンドラに向かったらすでにショーの準備のためアトラクションは休止していました。去年と同じパターンでした。
気を取り直して次のアトラクションに向かう途中でキャラメルポップコーンのワゴンがあったので並び、持参したバケットにリフィルしてもらいました。ポップコーンの行列がポンテ・ヴェッキオ橋上にずっと並んでいたので、待っている間に連れはポートディスカバリーのトイレへ行って帰ってきました(フォートレス・エクスプロレーションに入るところのトイレは改装中でした)。
ポップコーンを買ったらポンテ・ヴェッキオを渡りミステリアスアイランドを通ってマーメイドラグーンへ。
マーメイドラグーンでは、まっすぐトリトンズ・キングダムへ。
まずはブローフィッシュ・バルーンレースに乗りました。高く上がってトリトンズ・キングダム内を見下ろしながらぐるぐると回転。そういえば今日はぐるぐるまわるタイプのアトラクション中心でした。
乗り終えた後にアリスのライティングネックレスを購入。今年は被り物ではなく光るグッズです。
お次はワールプール。ティーカップみたなものです。八の字に回るのが特徴。
2つアトラクションを楽しんだところでトイレを済ませてそろそろお昼にすることにしました。
ランチはメディテレーニアンハーバーのザンビーニ・ブラザーズ・リストランテを予定していたので、再びミステリアスアイランドを通ってメディテレーニアンハーバーへ。
途中ヴィア・デッレ・ヴィティ(ポップコーンワゴン)のカプチーノポップコーンが美味しそうなのでレギュラーを購入。ちょうど良い甘さです。
ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテ前には行列ができていました。他のあても無いので並んで待つことに。しばらくして店内に誘導されると、東京ディズニーリゾートの典型的なフード販売スタイルのレジ + フードカウンターがありました。外で待たされたのは座席が無いからではなく料理の提供が間に合わないからのようです。2F の席はかなり余裕がありました。
せっかくのシーなのでお昼からビールです。
もうそろそろ食事を終えるぐらいのところで外でショーが始まりました。レストランを出ると、ちょうど前にステージがありキャラクターが踊っているところだったのでそのなま鑑賞。前回は海上ショーは全然観なかったので今回が初です。
ジェットスキー + カイトにはちょっと感動しました。あの狭いところで確実に演技するというの素晴らしいですね。
終わったところでミステリアスアイランドを通って(3度目)アラビアンコーストの方へ。
アラビアンコーストの入口のところで蒸気船が走っているのをみて「そういえば次の海上ショーが始まる前に船に乗っておきたいよね」ということになり、アラビアンコーストをスルーしてロストリバーデルタのディズニーシー・トランジットスチーマーラインへ向かいました。
メディテレーニアンハーバーのトランジットスチーマーラインは先ほどのショーが終わった後も次のショーのため休止となっていたのですが、ロストリバーデルタ発のは動いています。
蒸気船に乗ってミステリアスアイランドの潜水艦の横を通り、一気にシー反対側のアメリカンウォーターフロントへ。
途中ゴンドラを見かけたのでもしかしたら乗れるかもと思い、アメリカンウォーターフロントで蒸気船を降りてから急いでポンテ・ヴェッキオを渡り再びヴェネツィアン・ゴンドラ乗り場へ。しかし無念。もう終わっていました。今日はこの後も短時間しかやっていないとのことなので、今日はゴンドラは諦めることにしました。
なんだかんだと歩いたので、マクダックス・デパートメントストアの前のクリストファー・コロンブス像のところで休憩。気を取り直してまたポンテ・ヴェッキオを渡りミステリアスアイランドを通って(4度目)あらためてアラビアンコーストへ向かいました。
アラビアンコーストではキャラバンカルーセルとシンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジのアトラクションを楽しみました。
キャラバンカルーセルは遊園地らしいメリーゴーラウンド。ほっこりします。シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジはイッツ・ア・スモールワールド的なやつ。イッツ・ア・スモールワールドと同じくプールの塩素消毒剤の香りがしました。
アトラクションを終えた後はオープンセサミでチュロスを買い、サルタンズ・オアシスでドリンクを買っておやつタイム。
おやつタイムといってももう 18:00 でたんだんと日が落ちてくる頃合いです。
ぼちぼちいい時間なので、あとはショッピングをしながらぶらぶら出口の方へ向かうことにしました。
ロストリバーデルタを通り、プエンテ・デル・リオ・ペルディードを渡ってポートディスカバリーへ入りトイレ。フォトスポットでダッフィー・シェリーメイの写真を撮りながらアメリカンウォーターフロントを進みました。
途中、アーント・ペグズ・ヴィレッジストアでジェラトーニのぬいぐるみに惹かれて思わず買い。持ってきたダッフィー・シェリーメイと3匹体制になりました。
アーント・ペグズ・ヴィレッジストアの横にあるトイレに寄ろうとしたら改装中。
過去3回は夜ご飯は帰宅してからだったのですが、もう日も暮れてきたので今日はシーでご飯を食べて帰ろうかということになり前回ランチをしたケープコッド・クックオフに入り、トイレを済ませてからバーガーを買って食べました。
食事のあとはケープコッドのフォトスポットで3匹並べて写真撮影。もう日も暮れました。
体力も考えて、あとは道なりに出口に向かい帰ることにしました。そうしたらちょうどファンタズミック!をやっているところでした。ポンテ・ヴェッキオをくぐったところでフロートからパーンと最後の火花が上がったが見えてショーが終了。チラ見できてちょっと満足。
なお今日はスカイハイ・ウィッシュは上空の気流の影響で中止とのこと。一気に人が流れ始めて混み混みになるのを恐れたのですが、混乱レベルではなかったので助かりました。ポンテ・ヴェッキオを渡り(4回目)、人の流れとともにメディテレーニアンハーバーを歩いて出口へ。今年は遅くまで東京ディズニーシーを楽しみました。流石につかれたので帰りは地元駅に戻ってから、自宅まではタクシーで。
ポンテ・ヴェッキオとミステリアスアイランドを通って何度も行ったり来たりと今日はちょっと要領の悪いコースで、健歩大会の名に恥じないぐらいたくさん歩きましたが楽しい1日でした。
今回は先日買った α6300 + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 をメインに使用しました。NEX-5N のように外付けマイクを付けなくても動画撮影できるので、その点やはり楽で良いです。レンズフードが無いというのは接触防止という意味でちょっと不便。
シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジで軽く水が降ってきたのにはやられました。
次回に向けたメモ。
バッグは今年もグレゴリー デイ&ハーフパックで。ポップコーンバケットは今年も背中につけました。CHUMS のブレスレットは持って行ったけれど今回は使わなかったので次回はいらないかな。
アクエリアスを凍らせたパックは保冷バッグを持ち歩くのが邪魔だという去年の教訓もあり今年は無しに。かわりにペットボトルを持って行きましたが、500/600mlのペットボトル4本は流石に重いです。350ml ぐらいのを買っておいてもらえば良かったです。
重さといえばカメラの予備バッテリ・モバイルバッテリ・ミストファンの電池と予備バッテリ系もやはりずしりときました。さすがにミストファンの電池はいらなかったです。
それほど暑くなかったので去年買ったミストファンはあまり使いませんでしたね。でもまあこれはお楽しみグッズなので後悔はありません。
女性陣の羽織るものはやはり必要です。
日焼け止めクリームを塗っていって良かったです。塗り直せるように持ってもいったけれど使わなかったのでそれは荷物になっただけでした。
帰宅時に、使わなくなったカメラを収納するポーチは持って行き忘れました。来年は持っていくように。
昨日東京ディズニーランドへ行ってよく歩いたので脚に心地よい疲れが残っていて、今日はお疲れ休みでゆっくりしていました。距離はそれほどでも無いかもしれないですが、時間的には歩く会で神田川沿い歩いた時より長い外出でしたしね。
お昼にコンビニに出たのと午後にスーパーに買い出しに行ったぐらい。
昨年11月から始めたポートフォリオプランニングでは、いったん各プロダクトについて
とざっくりと見積もって優先順位決めをしていました。ライフサイクル収益最大化観点で「遅延コストが大きいもの」「期間が短いもの」優先として優先順位を決めていくことになるのですが、これだと両方異なる場合は単純に比較ができません。プランニングチームが慣れてきたので、そろそろ WSJF (Weighted Shortest Job First 重み付けされた最短の作業から着手)で考えていくことにしました。
「アジャイルソフトウェア要求」を参考に遅延コストと期間はフィボナッチ数による相対評価にすることにして、既存の見積もり記号にえいやと数値を割り当てて
WSJF値 = 遅延コスト/期間
を計算できるようにしてみました。
という状態なので学習しながらリファインメントしていく感じにします(遅延コストの3要素毎にそれぞれ相対評価していくのはちょっと大変そうではあります)。
プランニングチームメンバからは「そこに時間をかけても」という声も出ましたが「見積もりの話し合い過程での気付き」と「社内政治の排除(記事)」と得られるメリットが大きいので、うまく取り入れていきたいなと思ってます。
パスワードなどのログイン情報は KeePass データベースに格納して管理することにし Mac では KeePassXC をパスワードマネージャーとして使用している。加えてよくログインする Web サイトについは Google Chrome に保存して自動入力して手間を減らしている。
ここでさらに 1Password 共有保管庫(shared vault)を使うという話が組織で出てきたので、パスワード管理に使うツールを増やさないために Google Chrome に保存をやめる(減らす)ことにした。
その代わりに KeePass データベースで管理で手でコピー & ペーストで入力していたものをこれを機会に自動入力できるように。 KeePassXC-Browser 拡張機能を Google Chrome にインストールした。
ローカルホストで KeePassXC が実行されていないとエラーになるという点で一手間多いが、KeePass データベースにパスワード管理を集約できるようになるのは良いな。
ゼスプリ キウイブラザーズ マスコットポーチが付録のGLOW 2021年7月号増刊が欲しくて朝にセブン-イレブン8店舗をまわったがどこにも無かった。
並木橋近くのセブン-イレブンでは入荷なしと手書きの張り紙があった。入荷自体無い店も多かったのかな。
星野リゾート代表の星野佳路氏が「経営者人生で最も影響を受けたのが本書だ」(監訳者まえがき)と評し監訳されたエンパワーメントに関する本。
インタビュー記事で星野氏が紹介をしているのを読み去年購入して読み始めた。3つの鍵のうち最初の2つの鍵まで気になった点をノートに書き出した後、間を空けてしまった。昨日最後まで読み通して3つ目の鍵についてようやく書き出した。
「1分間エンパワーメント」とあるがタイトルだけで誤解しないようにしよう。本書中では
「エンパワーメントは1分間では実現できない」
と書かれており、原題も Empowerment Takes More Than a Minute だ。一朝一夕にはエンパワーメントを実現できないが粘り強く取り組もうというのが主張である。実際に取り組んだ星野氏は「エンパワーメントを成功させるためのコツは、書かれている内容を一言一句、そのまま実践することだ。」(監訳者まえがき)と述べている。
エンパワーメントが実現できれば、とても強く柔軟な組織となるだろう。理想のマネジメント像・組織像として、たまに読み返しながら取り組んでいきたい。
JK vs. JY#photography
— Naney (@Naney) May 28, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/5vxbwGgN7W
撮影機材は今年も α6300 + TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)。
モードダイヤル2を「シーンセレクションのスポーツ」+「JPEG」にして、走る競技の際に使用。それ以外はプログラムオート + JPEG+RAW で。去年はシャッタースピード 1/500 にしてみていたことは忘れていた。
今年は撮影枚数が多く RAW 現像は大変なので、今後の整理では JPEG の方を採用するつもり。
今日は基本木陰からの撮影。最後の競技だけ日向の場所から撮影したら、途中久しぶりに α6300 で温度上昇警告が出た。 α6300 はこれがちょっとネックなんだよね。
あとは今日は張り切りすぎたか思いの外バッテリが減って最後までもつかちょっと心配した。次回きちんと3個満充電しておこう。
近々『トップをねらえ!』『トップをねらえ2!』と4本映画を観る予定があるので、シネマイレージカードの入会申し込みをしてみた。
入会金をクレジットカードで決済したが、TOHOシネマズのサイトでのログインを含め、シネマイレージサービスが使えるのは劇場でカードを受け取ってからとのこと。
GM#photography
— Naney (@Naney) May 27, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/v2Bm9yIMWQ
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。