「ほぼ同時に2本のジーンズを調達してハードローテーション。ダメになってきたらまた新調」というジーンズライフなのだが、そろそろ買い換えの時期のようだ。 結構すれてきてしまったのと、悲しいかなウエストがキツくなってきたのと。
ということでジーンズを買いに近所のお店で。 今履いているのは「510、505 の W31 x H34」。 今回は「505 W32 x H34」。502、503 も試着してみたが足まわりがちょっとダブつくのでやめ。
今日はとりあえず1本買ってサイズを様子見。 よさそうだったら同じサイズでもう1本買って、また数年はそれで通すことに(なるのかな)。
L10Nの改善の方はひき続き。 これで ja系以外の Accept-Language リクエストヘッダがきた場合は、日本語が混ざらないはず。
それからまた NaneyOrgWiki のレスポンスが悪くなりがちだったので、高速化のためのコード見直し。 現在 WikiPage 数 1151 で、ページ名リストにからんだ処理が遅くなってきているようなので重点的にチェック。
今日は歯の定期健診。 17:00を過ぎてそそくさと帰り支度を始めたら、隣に座っている松下君が「歯医者ですか?」
なぜわかる?
18:30 - 18:50 歯医者。
今日はいつもの定期健診と同じく歯石取り。 10分強で完了。歯と歯茎の間の血がガリガリやられた証しだ。
帰りに受付で定番の「定期健診の人に配られているクリニック名のはいった歯ブラシ」をいただく。
「*何か*に使ってくださいね」
そういったお姉さんが、こころなしかニヤリと笑っていたように見えた。
確かにこのグレードの歯ブラシは即掃除道具行きなんだけれども、何かそうなることをお見通しのような笑顔。
リャマ本を使用した社内 Perl 勉強会の5回目を開催。 今回は一人病欠で6人。 今回も先週の金曜日に都合がつかなかったので、月曜日の開催。
今日は「初めてのPerl 第3版」第6章「入出力の基本」が範囲。 この章で、ダイヤモンド演算子 <> を含む標準入出力の基本がほぼおさえられる。
@ 今回の反省点
標準入出力を使うようにしておけば、リダイレクトやパイプを駆使することで簡単なプログラムを組み合わせて超便利。 その辺りを伝えたいところであるが、Windows ユーザにはちょとうまく良さを伝えきれなかった感じで反省。
今回から one liner について触れていこうと思う。 Perl のコマンドラインオプション -ne や -pe などを使いこなせるようになるとこれまた便利なので、ぜひ馴染んでいただきたい。
しかしコマンド プロンプトだとコマンドライン引数のクォートの仕方が Bash 等と違うので、環境別にサンプルを用意しなければならにのがちょっとネックである。 今回は時間の関係で Bash 上での例しか示せなかった。 次回からはもう少しきちんとサンプルを用意したい。
今回はほぼ1時間丁度ぐらい。
ここ最近勉強会や懇親会があって、いろいろな人に出会える機会が増えている。 そんなに社交性が高いわけではないけれども、ぜひもっといろいろな人と知り合って話をしたいなあと思っていたそんな折、smokeymonkey 氏の「仕事用にIDケースを購入」という記事。
名刺を常に首からぶら下げておいて、相手が「あれ、この人、どこの誰だっけ...あ、首から名刺がぶら下がってる!よし、すもけだ!(※すもけは本名じゃありません)」となればステキだな、と思ったわけです。-- http://www.smokeymonkey.net/2011/05/id.html
いいっすね。 自分が話かける時や話かけられる時、初対面でも相手が名札をしていて名前がわかる状態だと心理的な負担がずいぶん軽くなるので、名札効果ありだなと。
ということで早速 ID ケース買ってきた。 選んだのはスリップオンの「ノワール IDケース with ストラップ」。 スリップオン好きだし、オレンジ好きだし、コーポレートカラーに近いし、お店にあったなかでこれが一番手頃で好みだったのでこれを選んだのだけれど、あとで記事を見かえしたら smokemonkey 氏の選んだのと同じものだった。
で先週の木曜日に社内の部の懇親会が、翌金曜日には IT 系の勉強会と懇親会があったのでNaney 名刺を入れて早速着用してみた。
で結果、初対面の方に挨拶をした時に
って言っていただけたりして、名刺をさげなかった時よりもコミュニケーションが進んだんじゃないかなあという感蝕を得た。 あと Twitter のタイムラインで「名前はうろ覚えなんだけれどアイコンは記憶にある」というのは良くあるんだけれど、それと同じで名刺にアイコン入れておくの重要だなあと感じた次第。
ということでこれからはイベントではできるだけ下げようと思いますので、気がついたら気軽にお声がけください。
Remember The Milk (RTM) と Evernote のリマインダーを同期する機能が突如リリースされて、えっえって感じ!
RTM から Evernote に連携をかけておくと以下のような感じになる。
Evernote で書いたノートについてのタスクをサクッと RTM にいれられる。
あとかなり嬉しいのが RTM タスクに詳細なノートを Evernote 側における点。多くの場合タスクの寿命よりもノートの寿命の方が長い。RTM のタスクにもノート機能はあるんだけれど、タスクを完了(削除する)とそのノートも目に触れなくなって(消えて)しまうので、ほとんど使ってなかったんだけれど、Evernote 側におけるならタスク完了後も長期的に残しておけるので便利だ。
と嬉しいんだけれど、大きなネックが1つ。
Evernote の認可の種類が少ないこともあるんだけれど、今回もがっつり Evernote 全ノートへの読み書きを許可しなければならないんだよね。RTM を疑うわけではないけれど、権限範囲が広すすぎる。特定のスタックかノートブックかタグ付きノートだけの読み書きを許せるといいんだけれどなぁ。
Evernote のサブアカウント側に一部のノートブックを共有し、そのサブアカウントと RTM を連携させて使えないかと思ったんだけれど、API 経由でアクセスできるのは自身のノートブックのだけなのか共有ノートブックのノートへリマインダー設定しても同期されなかった。
うーんメインで使うのちょっと保留かなぁ。RTM と Evernote のサブアカウント同士の連携でしばらくお試ししてみよう。
月末なので昨日から3日間バンナイズ渋谷店の営業日。今使っているプチ301プラス/バックルは重宝しているんだけれど、モバイルバッテリとスマートフォンの両方を入れるにはちょっと小さいんだよなーと思っていたので、昨日の夜に行ってもう一回り大きいの無いかなと物色。
しかし面ファスナーを使っていないスマートフォンケースって結局プチ301系だけしかやはり無かった。
で一晩考えてみたんだけれれど、やっぱり買うかということで「ちょっと大きなプチ301プラス/バックル」を注文することにした。店頭なので15%オフ。来月の営業日に取りに来ることにして送料はかからないようにした。
プチ301プラス/バックルに比べて、大きいポケットの方が 高さ 10mm x 幅 25mm x 厚さ 5mm アップ。小さいポケットの方も高さ 15mm x 幅 25mm アップで一回り大きいスマートフォンに買い換えても余裕をもって入れられそう。
来月が楽しみだ。
mixi ユーザーの方々をお招きし「mixi運営オフ#4中目黒」を開催しました。今回のテーマは3月に開催した「mixi運営オフ#3三茶」と同じく街歩きです。前回の三軒茶屋にかわり中目黒を今回のエリアとして選び、5チームに分かれて中目黒を中心としたスポットをそれぞれ散策してきました。
参加者同士でマイミクになられた方も多かったようで、それがスタッフの一人として一番嬉しかったです。
詳細はスタッフ日記にまとめました。
[ mixi運営オフ ] [ Naney と mixi ]
夏に竜宮城スパホテル三日月で2泊ぐらいどうかなーという話があったのでちょっと調べたのですが、7月下旬とかだと1泊2万円超なんですね。結構しますな。
それから、アプリ開発のチームにも入ることになったので iOS アプリの開発環境を用意した方が良いかなと思ったのですが「コードは書く予定ないですよね? であれば Xcode でソースコードが見られるぐらいでどうですか」となりました。確かに書く余裕は無いですね。
仕事で使っている15インチ MacBook Pro はまだ OS X El Capitan のままなので Xcode を入れるにはまずはそこのアップデートが必要。そこからか。
東急百貨店 渋谷駅・東横店で開催されている「第22回世界の中古カメラフェア」最終日なので、ちょっとだけ覗いてきました。こういうのは2004年の「第26回世界の中古カメラ市(松屋銀座)」以来かも。
出店店舗によって品揃えがガラッと違ったりするの面白いです。基本的にショーケースに並べてあるだけという感じなのはちょっと残念な気がします。個人的にはもっとポップとかあると嬉しいな。
今月最後の平日にして最後の金曜日。すでに下火になっていて冗談で口にするぐらいの「プレミアムフライデー」という言葉がいまだ出てこず「ハッピーフライデー」とつい言ってしまう。
ほとんどのアトレが6月1日(月)に全館営業再開になるなど、買い物先が揃うのは来月1日からかな。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。