「すごい会議」のコミットメントリストの話の部分を読んでいてすぐ思い浮かんだのは、影舞上にリストを作るということ。
影舞は比較的自由にフィールドをカスタマイズできるので、実際に作ってみた。
それなりに形になったかな。 後で簡単に導入できるように(不完全)影舞プロジェクトテンプレート化しておく。
去年の12月3日以来、約半年ぶりのリリース。 リリースしそびれて、随分変更を累積してしまった。 以下主な変更点。
前回の 0.41 に対して、今回は 0.420 とした。 浮動小数点数的には、増分 0.01 で今まで通り。
今後 version.pm が普及した時のことと、developer release を出す時のことを考えて小数点以下3桁ずつのスタイルに移行することにした (関連記事)。
2007年1月に実装。 編集ページや履歴ページが検索エンジンに登録されないようにするための機能。
2007年1月に実装。 リンク spam 対応。
2007年3月に実装。 特に DiKicker で1文字キーワードによる自動リンクを有効にするために追加した。
前述の機能で1文字での自動リンクを有効にしたら、不便な面が出た。
WiKicker / DiKicker では '/' を階層の区切り文字としても扱うことができるようになっていて、サフィックス部分だけでも自動リンクするようになっている。 自動リンクを1文字にしたら「OS/2」というキーワードに対して '2' でも自動リンクが働き、望まないリンクが張られるようになってしまった。 DiKicker では階層的キーワードは無くてもあまり困らないので、'/' の前を省略した自動リンクを無効にできるようにした。
2007年2月に実装。自分としては重宝している。
Google AdSense 挿入用。
2007年4月に実装 load average をチェックして負荷が高い時は、503 を返すようにした。
ソースコードを結構いじった。 deprecated なメソッドの削除も実施したので、0.41 以前から派生しているソフトウェアは多くの場合修正が必要。
先日受診した入社時健康診断の健康診断結果報告書が届いた。総合判定は E (経過観察が必要です)。ちなみに別の病院で受けた去年の結果は D (要治療) で、まあアルファベットにはあまり意味が無いように思われる。
E の理由は左右 1000Hz の聴力。あれ検査の時まわりがうるさかったのでどうなんだろうなあ。どちらにせよ要注意。難聴は気がついたらすぐ治療しないと駄目だっていうし。
あとは例年通り「赤血球数」「血色素量」「ヘマクリット」が低め。 「貧血ぎみですが、日常生活に支障ありません。」判定。 これはもう体質なのかな。
クレアチニンも去年と同じく低め。 「腎昨日に一部異常値がみられますが、日常に生活に支障ありません。」判定。 去年かかりつけ医に、低くても特に問題ないと言われたのでこちらは問題なし。
去年何度検査しても出ていた尿潜血は今回は陰性。 今年はちゃんと朝一番ので検査したからなのかな。
まずは耳、気をつけます。
天気が悪かったので外に出ずに自販機でロコモコ丼を買ったの。ウィーンって押し出されてクレーンに乗る時に90度回転、クレーンが下がって取り出し口に落とされる時に90度回転で、みごとに逆さまになる様を静かに見守ったの。あれ、どうすればいいのかなー。常に内容物が上を向くような球体カプセルに入れるといいんじゃないでしょうか。
あと、近日東京ディズニーランドに行く予定なのでガイドブックを買った。ガイドブック買う気にさせるアミューズメントスポットってなんて恐ろしい子(そして「恐ろしい」と入力すると「恐ろしい子」を提案してくれる Google も恐ろしい子)。
夜はしこたま、マジカルグライダーやった。
一昨日5月28日に国内発売になった Chromecast、その日の 9:00 過ぎに Google Play で注文したのが今日到着した。ヤマト国際物流香港から羽田小口通関支店を通過しての配送*1。
3年前半前に購入した REGZA 37Z1 の背面の HDMI 端子に直挿し。横に並んでいる他の HDMI ケーブルと干渉せずに挿せた。REGZA 37Z1 は外付け HDD 用とは別にもう1つ USB 端子があるので Chromecast の電源は付属のケーブルでそこから得るようにした。AC アダプタのオン・オフとか考えなくて良いので手間なし。
Android デバイスに Chromecast アプリをインストールして、そこからセットアップ。特に迷うことは無いかな。Chromecast の Wi-Fi は 2.4GHz のみなので AtermWR9500N の 2.4GHz 側のアクセスポイントを選んで(というか 5GHz 側のは候補に表示されない)、パスワードを入力して設定完了を待てば OK。
Chromecast に Google アカウントを登録してそのアカウントで各種サービスを視聴するのだとてっきり思っていたのだけれどそうではないのね。コントロールする側がそれぞれのアカウントで再生したものが、Chromecast で再生されるだけなのか。それは良かった。自分のメインアカウントと、iPad 2 に設定してある家庭用のアカウントで、それぞれの再生リストや履歴をもったままにしておけるので気をつかわなくて良い。
ThinkPad X200 の Debian GNU/Linux sid 上の Google Chrome に Google Cast 拡張機能を入れてタブキャスト。とりあえずブラウズ画面は問題なく表示できた。
あと「画面全体をキャスト」もきちんとできた。ちょっとラグがあるのとファンがガンガン回るというのああるけれど。ThinkPad X200 のプロセッサが「インテル Core 2 Duo プロセッサー P8600 (2.40GHz 1066MHz 3MBL2)」なのでちょっとギリギリなのかな。Linux 側で静止画をスライドショーしてテレビで見る分には問題なし。
動画再生用 X クライアントで動画を再生している状態で「画面全体をキャスト」してもサウンドは送られないようなのでそういう動画の見方は今は無理げ。PC 側で音は出るけれど、テレビ側では遅れて映像が流れるのでタイミングが合わない。
ということで、当面は iPad 2 で YouTube を大画面で観るというのがメインの用途かな。iPad 2 だと一緒に観るには2人ぐらいまでで3人以上だとちょっと観にくいなと思っていたのでそういう時に使おう。当然だけれど解像度が低かったり圧縮ノイズが酷いのは大きな画面で観るとツラさ倍増なのでできればきちんと選別してゆっくり見たいところ。
あと、テレビの裏が埃だらけだった。小綺麗な Chromecast もすぐ埃が積もるんだろうなあ……。
[ 製品レポート ]
今年もやってまいりました健歩大会。去年は東京ディズニーシーにしたので、今年は東京ディズニーランド(TDL)にしました。一昨年の6月に行って以来約2年ぶりです。
最初にファストパスを取りに行く作戦は王道かと思うのですが、これだと最初の頑張る感が強くてテンションの立ち上がりが良くないなと思いました。今回はトゥーンタウンがメインかなと思っていたのですが、結局ぐるっと回る感じになりました。
WriteNote Pro でちょこちょこ記録をつけつつアトラクションを回りました。以下自分の日記として回ったところを書きます。
いつもの経路で舞浜駅に到着して、入場したのが 9:00 ちょうどぐらい。一昨年の TDL とほぼ同じ時間です。ワールドバザールのタウンセンターファッションで被り物を買っていざアトラクションへ。
今回はパレードではなくステージショーなるものを観てみたいと思ったのでまずはトゥモローランド・ホールへ向かいます。初めてなので若干戸惑いつつも「ワンマンズ・ドリームⅡ - ザ・マジック・リブズ・オン」の抽選にチャレンジ。……落選! えっ? えっ? いきなりです。今回はステージショーは無くなりました。
次はファストパス確保へ。今年は「プーさんのハニーハント」だと思ってファンタジーランドに向かったところ 9:40 過ぎの段階ですでにファストパスは 19:45 - 20:45 の表示。えっ? えっ? 退園予定時間をはるかに過ぎた時間でありました。今並ぶと2時間待ち。プーさんは無くなりました。
あとはもうガツガツいかずに入れそうなアトラクションをという感じで行きます。今回はトゥーンタウンを結構メインにしようかなというのがあったので、そのままトゥーンタウンへ。
チップとデールにここで遭遇。「チョコチップと鼻血デール」法によりチップとデールをついに生で判別できて大喜びです。なおチップは「C」、デールは「D」のゼッケンをつけていたのでこれでも判別可能でありました。
「ポップ・ア・ロット・ポップコーン」で5月末まで販売のストロベリーポップコーンを買い、「ミニーの家」へ。10:17 頃に並び始めて、アトラクションを終わって出たのが 11:12 なので1時間弱。入場待ち中には前の方に並んでいた男性が暑さのせいか井戸の近くで倒れこむハプニングなども。暑くてちょっと待つのが大変でした。ミニーの家はコーディネートマシンが1人辺りの時間が結構かかる代物でこれを待つのに時間がかかりました。なんか UI 的にちょっといけてない感じ。
ミニーの家を出た後は、パレードの時間の関係かアトラクションの行列が短くなっていてチャンスタイム。「グーフィーのペイント&プレイハウス」「ガジェットのゴーコースター」をそれぞれ待ち時間少なめで参加できました。ペイント&プレイハウスでは、引っ張るタイプのトゥーントーン・スプラットマスターマシーンが一番大変だったみたい。明るい出入口のすぐ近くにアトラクションがあって期待していたより簡素でした。
「ガジェットのゴーコースター」はちょうど良い感じのコースターで満足。コースターを乗り終えたのが 12:00 頃。
トゥモローランドにあるリーズナブルそうなプラザ・レストランが予定していたのですが、行ってみたら大混雑。通路にも座り込んでいる人が多数いるなど、ちょっと東京ディズニーリゾートっぽくない雰囲気。お金の少なめの人向けの印象。
諦めて次の場所を求めて移動。結局ワールドバザールの角にあるスウィート・ハート・カフェでパンなどを買って、出口近くのテラス席で強い日差しを浴びながら軽い感じのお昼ご飯にしました。
ランチの後はアドベンチャーランドへ。財布の紐がゆるんでいたので、ミニーちゃんのミストファンを GET。ミストでキャッキャウフフ。そして途中にあった待ち時間なしの「スイスファミリー・ツリーハウス」へ。上って下りるという体力物でした。眺めは良いです。
ウエスタンランドへ入って次のアトラクションは「蒸気船マークトウェイン号」。途中、アメリカ河岸でキャストに勧められてちょっと風が強い中記念撮影。誕生日が近い人がいたのでそのキャストの人がシールを描いてくれたのですが、何色も駆使してちょっと時間がかかったのでやりすぎかなとは感じました。そこそこで切り上げていただいて船着場へ。
「蒸気船マークトウェイン号」は3Fデッキの先頭に立てたので景色を堪能しつつウエスタンランドを周遊できました。思っていたより1周が長く感じられてマジックでした。期待以上に良かったです。
船を降りてからは一昨年と同じく、「ラッキーナゲット・カフェ」へ行ってチュロスを。ウエスタンランドがやっぱり一番落ち着くのはなんでなんでしょう。相性が良いのかな。
一息ついた後は、ファンタジーランドへ行って「アリスのティーパーティ」「キャッスルカルーセル」と王道の遊園地アトラクションを満喫。ディズニーランドには他にもいろいろアトラクションがありますがこういうオールドファッションなものも良いものです。
途中、トイレにショルダーバッグを忘れてキャストに探してもらうというハプニングがありましたが、幸いすでに忘れ物として届いていたようですぐに手元に戻ってきました。ほっと一安心。
アトラクションは今日はこれぐらいかなということで、あとは買い物などをしてぶらぶらと。ワールドバザールのグレートアメリカン・ワッフルカンパニーでプチワッフルを買って近くのベンチで休憩した後はショップ巡り。
なかなか欲しいものが決まらずに気がつけば日が暮れてきていてもう 19:00 をとうに回っていました。18:30 から 19:00 ぐらいに退園かなぁと予定していたところを 19:30 ぐらいに退園。
帰りの電車では地震に遭遇。停車駅で電車がグラグラ揺れるので「ずいぶん人の乗り降りで揺れるもんだな」と思っていたら地震でした。その後地元駅までは電車が走ってくれたのは幸運。みんなが疲れている状態で足止めされなくて助かりました。
さて駅まで辿り着きましたが(地震とは関係なしに)クタクタなので、ここは無理せずいつもは徒歩のところをタクシーを使うことにしました。タクシーを降りてなんとか戻ってきたと思ったら今度は地震でエレベーターが止まっていて呆然です。力を振り絞って非常階段を上るという最後のアトラクションをクリアし、ようやく家に入ることができました。
夜ご飯がまだだったので、その後また非常階段を下ってコンビニへ行っておにぎりなどを買ってきてまた非常階段を上るというトレーニングコースをこなしようやく今日の健歩大会完了。まさに健歩な1日でした。
ちなみに地震は以下とのことでした。自宅付近は震度4。これぐらいでエレベーターが止まるのだと認識。
バッグはグレゴリー デイ&ハーフパックで。ポップコーンバケットをいい感じで背中につけられたので手が空いてよかったです。あとは荷物の固定用に使っている CHUMS のブレスレット(記事)が今回重宝したので次回も持っていくことにします。
また例年通りアクエリアスのパックを凍らせて持っていったのですが、溶けて飲みきったのは夕方。保冷バッグを持ち歩くのが結構邪魔だったので次回は要見直し。
去年を教訓に持っていった女性陣の羽織るものはやはりあってよかったです。日中暑くてもやはり必要。
コース検討ツールと当日の旅のしおりとして使った Todoist (記事) は、現地でもチェックリストとして結構役に立ちました。
リストの各タスクから東京ディズニーランドのアトラクションページなどに適宜リンクをつけておいたのですが、それは現地では参照することは無かったです。リンクは主に事前検討用。むしろガイドブックのページ番号の方が現地では便利でした。
また、現地ではまとめてたまに完了チェック & 次を確認という感じで使ったので、当初の目論見にあった「完了チェックを行動記録にする」については使えませんでした。 Swarm (Foursquare)も個別にチェックインするのはやはり時間がかかり手間なので、今回からはやめることにしました。都度チェックインしているとしらけそうですし。今後は準備していかなくてもいいかなと。
今回は都度 WriteNote Pro 書いていたメモの方が確実でした。
今日は全社総会。一昨日の東京ディズニーシー、昨日のmixi運営オフ(散策の回)ときて3連チャンで立ちが続くなぁと覚悟していたのですが、第一部は椅子が用意されていて着席スタイルだったので助かりました。バスに乗るのもなんなのでオフィスから六本木まで歩いて往復したんですけれどね。
今日は午後には雨が上がるのかなぁと思っていたのですが、結局ぱらぱらと一日中雨が降っていました。「ぱらぱら」と言えば、ぱらぱらと切り替わるアニメーション GIF 画像を見て、またシュレディンガー音頭を思い出してしまいました。まだサイトが健在で嬉しいです。
[ 株式会社ミクシィ ]
各チームの週次定例ミーティングで共有したい共有事項をどう取りまとめておくのが良いかしばらく考えておりました。それぞれの週次定例ミーティングのアジェンダページに書くのは面倒なので避けたいところ。かといって週別の「今週の共有事項ページ」だとチームによって定例の曜日が違うので新着の共有漏れがおきてしまう感じです。
そうなると日付別にタイムラインとして並べておくのが一番な気がしてきました。各定例ミーティングの際に前回からの未読の部分を共有していくのが良いのかなと。いったん Qiita:Team に共有タイムラインページを作ってそこに書くようにしてみました。やはり日別最強かな。
https://api.twitter.com/1.1/direct_messages/new.json
https://api.twitter.com/1.1/direct_messages/show.json
https://api.twitter.com/1.1/direct_messages.json
https://api.twitter.com/1.1/direct_messages/sent.json
https://api.twitter.com/1.1/direct_messages/destroy.json
愛用している Markdown 系ライティングアプリ Ulysses がバージョン 13 になってついに fenced code block に対応しました。
今までは行頭に '' を入力して(と行頭にタブ文字が入る)コードを書くという形式のみしかサポートしていなかったので結構不便でした。 fenced code block に対応してくれたことで、コンピュータ関連のノートを取る時に Ulysses だとちょっとなぁというのがだいぶ解消されました。良かった良かった。
渋谷キャスト。#トイデジ#デジタルハリネズミ pic.twitter.com/pfw13KXSuA
— Naney (@Naney) May 29, 2018
料金区分の「大人・中人・小人」の読み方をあやふやにしたまま人生を過ごしてきた。
「小人」の読み方が話題になったんだけれど「あれっ?」となったので調べてみた。広辞苑 第六版だと入場料・乗車賃など示す場合は「大人・中人・小人」は「だいにん・ちゅうにん・しょうにん」だ。
チケット売り場で「だいにんいちまいください」と言える自信が無い。「はっ?」て言われそうだし。
そもそも「だいにん・ちゅうにん・しょうにん」というのもしばらくしたら記憶があやふやになりそうだ。「何人(なんにん)か数えることが多いから『じん』じゃなくて『にん』だ」ぐらいで覚えておきたい。
one-on-one ミーティングにあたっては相手と自分のみ閲覧・編集できるノート(アジェンダ)を用意している。
ここ数年は Google ドキュメントを使っていて、半期(半年)毎に1ドキュメント作成してそこに書くようにしている。そこに毎週(あるいは隔週)の one-on-one ミーティング前に日別の見出しを作って下に追記していっている(新しい日を上に追加していく方がスクロールせずに書き始められて楽なんだけれど見返す際に日付順の方が圧倒的に見やすい)。
今使っている形式は以下(表現上 Markdown 形式にしているけど、実際はGoogle ドキュメントのスタイルで)。
通算回数は「結構話し合っている!」感が出てくるので分かる人は書いておくようにしている。ミーティングの最初に「うまくいっていることを全員が話す」ことでイケル感じのムードをつくると良いというのは「すごい会議」で学んだ。
# 2019年05月30日(木) (第n回) ## うまくいっていること - (相手の名前): - 前回: (前回のうまくいっていることを転記) - 今回: - (自分の名前): - 前回: (前回のうまくいっていることを転記) - 今回: ## 話したいこと・気になること ### (相手の名前)より ### (自分の名前)より
自分の方が話しすぎちゃっているかもという反省から「話したいこと・気になること」から人別のセクション消して自分の方の議題をあらかじめ書かない方がいいんじゃないかとちょっと思って今週ちょっと消してみたりした。
でも Google re:Work - ガイド: マネージャーにコーチングを指導するのサンプルテンプレートでもマネージャーとチームメンバーのセクションがあって、やっぱり問題ないかなって思えてきたので今まで通りにすることにした。ってことがあったので書いてみた感じ。
仙台 2018#写ルンです #フォートウエノ pic.twitter.com/xqOCiqzJem
— Naney (@Naney) May 30, 2019
去年の8月に映画館で観たあと、数週間に渡り余韻が残るほどのインパクトがあった。作品をもっと楽しみたくて小説 天気の子や天気の子 公式ビジュアルガイドを買ったり「天気の子」展に行ったりなど、ここまで1つの映画のファンになったのは自分でも初めてなんじゃないだろうか。
去年は毎日のように降り続いた長い梅雨で、9月9日に上陸した台風第15号 (令和元年房総半島台風)・10月12日に上陸した (1・2) 台風第19号 (令和元年東日本台風) などもあり、『天気の子』の世界観が現実とシンクロしているかのような夏秋だった。映画を観たあとは天気予報を見るたび、空に浮かぶ雲を見るたびに『天気の子』を思い出したし、雨の日も以前ほど嫌いではなくなった。
と、かなり好きになったわけだけれど映画自体は結局1回しか観ていない。映画館には足を運ばず、ゆっくりと Blu-ray 化を待った。待つこと9カ月、5月27日の発売日に届いた『天気の子』Blu-rayスタンダード・エディションを週末を待って今日鑑賞した。
ストーリーは頭に入っているので映画館で初めてみた時ほどの強烈なインパクトは無いのだけれど、その代わり細部まで意識を向けて伏線を拾いつつ楽しむことができた。
劇中に登場する新しい国立競技場がまさか今年オリンピックに使われないなんて去年は思ってもみなかったなんても思ったり。
また1年後ぐらいに観たいな。2016年8月26日に公開された『君の名は。』が地上波初放送されたのが翌々年の2018年1月3日だったので、同じぐらいの間をおいて放送されるのならば1年を待たずにテレビ放送版をまた観ることになるかもしれないな。
5月25日(月)に東京都で緊急事態宣言が解除されてからの最初の週末。
そろそろ食料品の買い出しを平日から土日には戻したいところなので、買い出しの量を減らしつつ様子見がてら午前中にスーパーに行ってきた。レジ待ち列の人数含めリスクを感じるほど混み合っていなかったので、これなら土日でも大丈夫じゃないかなと。
[ COVID-19 ]
六本木ヒルズ森タワーの展望台行きたい。#photography
— Naney (@Naney) May 30, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/7msJNDWnDZ
今日の夜はデリバリーの日。ファミレスデリバリーはジョナサンばかりだったので、以前頼んだものをまた頼むことが多くなってきた。他にどこか無いかなとチェックしたらガストも配達地域内だった。ジョナサンよりメニューの種類が多いのはいいな。
ということで今夜はガストの宅配にした。メニュー豊富だけれど結局みんなハンバーグ系になったけどね。ジョナサンと同じすかいらーくグループなので同じ公式デリバリーサイトから注文できてお気楽。
容器・箸などはすかいらーくグループ共通かな。届いたものだけ見るとジョナサンと判別できないかも。
ガストもいいね。
待ちきれない。#photography
— Naney (@Naney) May 30, 2021
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/8hjRTPU19W
クレセント錠を閉じるのにやたら力とコツが必要で不便だったので、サッシをみて調整してもらったところ人差し指と親指でつまんで閉じられるようになった。素晴らしい。
どうやら施錠時に本来動くパーツが一部動かなくなっていたみたい。
オットット#photography
— Naney (@Naney) May 30, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/uKso62QmDr
自分の Tweets をピックアップして「ハイライト」として Twitter プロフィールに表示できるようになっていたのでいくつか追加してみた。
手元の環境だと Twitter プロフィールにハイライトが表示されるのは今のところ twitter.com (ブラウザ版) だけのようだ。
ブックマークと同様にハイライトに追加した順序で並ぶみたい。並べ替えができるようになるといいな。
ウィリー#photography
— Naney (@Naney) May 30, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/iUcRAhBTxG
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。