nDiki : 5月31日

2002年5月31日 (金)

去年の今ごろ

2001年5月31日より。

  • 今日の秋葉原
    • 結局、ベイジアンネットワークネタのお仕事は、その後お流れとなったので全然勉強してません。

トッポ・ジージョの耳

朝のテレビで、松田聖子のプロモーションビデオの紹介をしていた。 エンジェルの格好だそうだが、あの羽はぱっと見、トッポ・ジージョの耳だ。 あるいは、しじみ。


トッポジージョ

自動車保険

うちのサイトでは自動車ネタは皆無。 がアフェリエイト広告自動車保険のものが好評なので、表示する割合を増してみたら成功報酬アップ。 自動車関係はやはりターゲット人口が多いのか。

今月はこのサーバ代をまかなえたかな。

[ 5月31日全て ]

2004年5月31日 (月)

[ 映画鑑賞 ] ビッグ・フィッシュ

rimage:ISBN:430926736X

会社帰りにやまだ君と合流してNaneyOrgWikiで絶賛のコメントがついていた「ビッグ・フィッシュ」を鑑賞。

日比谷スカラ座1

最近だと「バニラ・スカイ」、「千と千尋の神隠し」あたりを見た映画館。 千と千尋の神隠しの時は「ドット落ち」で減点だったのだが、今回はフィルムなのでそういう問題はなし。

シート、各列の高低差なども合格点。

ビッグ・フィッシュ

「父と子」「誠実」「より大きな世界へ」「人生」あたりがテーマ。似たようなトーンの映画を何本か観たことがあるような感じがするのだが、「コレ」というものがあるわけではない。

父のかなり誇張された武勇伝の中に隠された真実が少しづつ明らかになっていく様が面白い。しかし実際、実の息子だったらやっぱりウザいんだろうな。

また「自分の死に方」を知ってしまう事は非常に怖い事なのだが、映画の中で主人公が逆にそれを強みにしてしまうところが新鮮だ。

私は小6で父を亡くしているせいか、映画の中での父親との死別シーンというのはどうもドライな視点になってしまってあまり感情移入できないのだが、他のひとはどうなんだろう。

自分が他人に関心を持たれていると思っている人は、次の問いに答えていただきたい — 「もし、あなたが、今夜死んだとして、何人の人が葬式に参加してくれるか?」デール・カーネギー 「人を動かす

葬儀で多くの人に惜しまれるっていうのは格好いい。 それを目標にしてしまうと格好悪いが。

過去の今ごろ

過去の5月31日より。

MVCと複数の変更主体

映画を観終わった後、銀座コリドー街新宿ねぎしでご飯。 MVC関連の話など。

複数の View が編集状態にある時の、View 更新のタイミングの話とか。 フレームワークを利用したいが、フレームワークで想定していないちょっとした変則的な処理をしようとすると面倒だとか。

[ 5月31日全て ]

2005年5月31日 (火)

TC-1 生産終了

ついにこの時がきた。

Web でも生産終了製品リストに掲載された。

[ 5月31日全て ]

2006年5月31日 (水)

Debian GNU/LinuxHyper Estraier 1.2.7 を野良インストールする

DiKicker を使って社内 Blog を始めてから早いものでもう半月ほど経ち、記事もそれなりにたまってきた。

DiKicker にはキーワードによる串刺し表示機能があるものの、検索機能は自前で持っていないため任意の文字列で検索をすることができない。 これだと過去記事が活用されなくなってしまう。

ということでそろそろ検索エンジンをセットアップすることにした。

同じサーバで Namazu をインストールして過去メール検索に使用しているが、今回は Hyper Estraier を使ってみることにした。

  • Web クローラが付属されていること
  • P2P連携機能があること

が選択理由。 今回は自分の社内 Blog だけでなく、自分の立てている Wiki (WiKicker) や他人が立てている PukiWiki、静的な HTML ページなどもまとめて検索できるようにしたいという考えがある。 このため複数のサーバに分散したコンテンツを、クローラでインデックス生成できるというのは魅力的である。

P2P連携機能の方は技術的に面白そうということで。

Debian GNU/Linux でのテスト

まずは自分のノート PC 上にセットアップして、いろいろ試してみることにする。 さっそく apt-get で Hyper Estraier をパッケージインストール。

estmaster でノードマスタを起動し、ユーザ設定とノード作成を行う。

で次に Web クローラ estwaver の設定をして、ノート PC ローカルの Web サーバのコンテンツをインデックス化してみる。

で、検索

あれ?

検索結果件数が 0。よくみるとインデックスされている文書が 0 だ。 確かに estwaver がモリモリ fetch して登録しているようなのだが……。

しこたま悩んだ末、Debian パッケージHyper Estraier は 1.2.5 でこのバージョンの estmaster は ノードサーバへの登録機能がまだないということにようやく気がついた。

とほほ。

ソースからインストール

ということなので、Hyper Estraier 1.2.7 をソースからインストールすることにした。 Debian パッケージの QDBM だと古いので、こちらもあわせてインストール。

今回はパッケージ化せずに /usr/local/hyperestraier-1.2.7 に、とりまとめてインストールすることにしておく。

QDBM
 wget http://qdbm.sourceforge.net/qdbm-1.8.58.tar.gz
 tar zxvf qdbm-1.8.58.tar.gz
 cd qdbm-1.8.58
 ./configure --enable-zlib --prefix=/usr/local/hyperestraier-1.2.7
 make
 make check
 make install
Hyper Estraier
 wget http://hyperestraier.sourceforge.net/hyperestraier-1.2.7.tar.gz
 tar zxvf hyperestraier-1.2.7.tar.gz
 cd hyperestraier-1.2.7
 PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/hyperestraier-1.2.7/lib/pkgconfig ./configure --prefix=/usr/local/hyperestraier-1.2.7
 make
 make check
 make install

インストール完了。

最初インストールしたものを実行すると落ちて何だろうと思っていた。 これについては deb パッケージでインストールした関連パッケージを purge してビルドし直しインストールしたら問題なく動くようになった。

メデタシメデタシ。

明日は会社のサーバでも設定しよう。

[ 5月31日全て ]

2007年5月31日 (木)

今日のさえずり: 24時間路上ライブやってる

[ 5月31日全て ]

2008年5月31日 (土)

今日のさえずり - プリントゴッコ販売終了か。家族でまだ使っている人いるぞ。

2008年05月29日

  • 10:30 sid BOX 400 以上パッケージアップデートしたので念のため X 再起動した。ら、案の定起動しなくなってた。[mb]
  • 10:31 sid xinit を 1.0.9-1 から 1.0.8-1 にダウングレードして無事起動。[mb]
  • 11:42 ここ最近西友でバターを見かけなかったんだけれど、報告によると今日の午前中に行ったらたっぷり陳列されていたとのこと。
  • 12:12 自分のところの P3 3.0 は、どうも発言するとそれ以降のタイムラインが取れなくなっているようだ。[mb]
  • 12:17 というよりは P3 3.0 取得したタイムラインの最後が自分の発言だと以降取得できないようにも見える(さっき再起動してみたところによると)。[mb]
  • 12:18 @lynmock ですよねー。
  • 12:23 @lynmock しばらくは様子見ですね。P3 の抽出/ログ検索便利なので P3 で閲覧して、発言は他からにしてみます。[mb]
  • 12:33 @lynmock こちらでもまたタイムライン流れ始めました。API 側でそういう場合が多いだけなんでしょうかね。
  • 12:55 SO905iCS、昨晩自動更新が働かなかったので、今手動更新しかけた。[mb]

2008年05月30日

  • 11:24 岩本町・東神田ファミリーバザール開催中。[mb]
  • 18:59 プリントゴッコ販売終了か。家族でまだ使っている人いるぞ。消耗品はしばらく販売されるらしいが。
  • 19:07 デモンストレーション用にソフトウェアを入れるのが大変なので、Wink で紹介 Flash コンテンツを作ったのだが、どうもそちらの方が時間がかかったようだ。
  • 25:10 Gmail は message/partial なメールも良きにはからってくれるのか。

2008年05月31日

  • 24:19 不覚。寝過した。布団の中に入る時にポケットに入れたバイブレーションタイマーは見事に落ちてた。[mb]
  • 25:04 日本橋錦豊琳のかりんとうもらった。食べるの2度目なのだが、ここのかりんとうメチャ美味い。
[ 5月31日全て ]

2010年5月31日 (月)

今日のさえずり: 赤外線ポートがないからファービーとお話できない

2010年05月30日

  • 07:26 えっ、わんじいって DVD だけじゃなくてテレビでも出てくるのか。
  • 15:58 一人静かな時間が訪れたので、こんな時間だけどデンタルフロスするなど。
  • 16:55 今日のハートキャッチプリキュアをうけて、が豆大福買ってきた。
  • 20:32 なんだこの噛み切れない肉は。豪州産牛ばら肉といんげん焼肉用(味漬)。西友め。
  • 20:32 いくら安いからって。
  • 21:38 久しぶりにルービックキューブ。まずはツクダ式の復習から。
  • 21:40 ルービックキューブのオレンジ面の色が薄くなって黄色に近くなっており、はからずも難易度アップしている。
  • 21:41 メガハウスめ。
  • 21:47 残念。 RT @train_kanto: 【告知】このBotは近日停止します。こちらのBotをご利用ください→ http://bit.ly/ahFws7

2010年05月31日

  • 09:37 車内索敵範囲に iPad 発見できず。
  • 09:47 POBox Touch の辞書登録の読み欄がフリーダムすぎて、何を入力すれば(何がマッチしないのか)わからない。 #Xperia
  • 10:07 健康診断結果報告書きた。病院行った方がいいかなあ。
  • 12:08 おむすび 338円。 (@ ファミリーマート神田佐久間町店) http://4sq.com/biJuCj
  • 12:57 Xperia からメール携帯百景に送った写真の元ファイルを自分にメールでぽちぽち送っていたが、それって Gmail の送信済みメールにあるのでそのまま PC 側でダウンロードできることに気がついた。
  • 15:26 久しぶりに Perl でゴリゴリ書きたいなあと思いながら C++ でコード書いてたら != のところを ne って書いてたり。
  • 16:30 Xperiaソフトウェア更新の誤配信、結局正式版になるのか。よかったよかった。
  • 20:31 そうか Xperia って赤外線ポートがないからファービーとお話できないのか。
  • 20:38 嗚呼、ちょっと観たかった(今電車の中)。 RT @NHK_PR: まもなく20:00より、総合テレビで「鶴瓶の家族に乾杯」です。今回は、向井理さんが、ゲゲゲの女房のふるさと、島根県安来市を訪ねます!。
  • 20:44 Palm で昔お話ししました。 RT @misty909: むしろ赤外線があったら携帯とファービーって話せるんですか?w RT @Naney: そうか Xperia って赤外線ポートがないからファービーとお話できないのか。
  • 22:02 RT @moonpaste: 描線の正確さを取るならHI-TEC-C、書き味を取るならSigno、ノック式を取るならSARASAかなと、今のところは思ってます。
  • 22:59 フロアマットを売っているオンラインショップを探している。ここはと思ったが、隣にイヤスコープG III のバナーが載っていたのでちょっと考え中。
  • 23:20 今日1日 Gmail が不調だったんだけれど、Remember The Milk for Gmail 無効にしたら直った(Firefox)。
[ 5月31日全て ]

2012年5月31日 (木)

今日のさえずり: シェラスコだと思ってたし、そもそも頭の中に広がっていたのはケバブだった

2012年05月31日

  • 08:45 「ミヤサリンて知ってる?」ってきいたら「何それ怖い。」って言われた。ミヤリサンだった。
  • 09:16 車に書かれた「医療用酸素運搬中」が何を期待しているのかわからない。
  • 09:33 クリーニング業界って「デラックス」って言葉が好きだよね。
  • 09:52 月末。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.) w/ @lapis25) http://t.co/tsRYDrNx
  • 11:32Twitterと利用規約を更新する」もりもり届く。
  • 13:03 シェらってくる。
  • 13:25 肉! (@ BARBACOA GRILL 青山店) http://t.co/3Y9H0iyN
  • 14:28 肉終了。牛肉食べると脳から何か幸せなものが出るらしいので、何かでてる。
  • 15:08 ゲリオと呼ばれた。
  • 15:13 あ、シェラスコだと思ってたし、そもそも頭の中に広がっていたのはケバブだった。
  • 15:15 また一つ賢くなった! 長年チューブラシカと思っていた勘違いが直った時と同じ感動だ!
  • 15:21 早くも第1波がきた。
  • 17:32 隣に座っていた人と離れたので、これからは主戦場が IRC になります。
  • 19:13 やはりバックミラーが欲しい。小町スペシャルばりの。
  • 19:21 @py0n 小町スペシャル知ってる?
  • 19:23 いちおうまねーじゃーなので、はいごにひとがきたら「ボスがきた」をはつどうするひつようがあるばあいがあるのです。
  • 19:58 @py0n よろしくメカドックに出てきたカスタムカーです。それに後方が幅広く見えるバックミラーが装備されてたんですよ。
  • 20:52ボスが来た」よりむしろ「部下が来た」 (閲覧権限的な意味で)
  • 21:09 @py0n は大人だから見られても多分大丈夫。
  • 21:56 退勤。シュラスコでまだ駆動できてる。
  • 22:16 今日の最大の収穫は「ハッピーセットのおもちゃは単品購入できる」情報を得たこと。
  • 22:28 TRAIN CHANNEL SPORTS はいつも最後のニュースが芸能ネタで、日本のスポーツ文化度がよく体現されている。
  • 23:07 DVD コンポついに壊れた。
  • 23:20 DVD コンポってもうほとんど市場無いのか。
  • 24:33 とりあえず DVD コンポは電源プラグの抜き差しで復活。ただ時間の問題だな。
[ 5月31日全て ]

2013年5月31日 (金)

グレゴリー ハードテールをミラーレス一眼用ウェストパックに

rimage:/nDiki/Flickr/8901347393.jpg

ちょっとした外出の時にはグレゴリーテールランナーに小物を放りこんでいる。見た目は小さいけれどミラーレス一眼の NEX-5N + E 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 も入っちゃうんで重宝している。

しかしながらちょっと長い外出で、さらにスマートフォン用のバッテリ入れておきたかったりなんだりするとさすがにパンパン。ということでもう一回り大きなウエストバッグが欲しくなった。で例によってグレゴリーをチェックしたところハードテール (Hard Tail) というのを発見。2011年夏ぐらいに出た商品らしい。

テールメイトが容量 2.5L に対してハードテールは 4L。一回り上の大きさで丁度良さそげ(ちなみにずっと前に持っていたグレゴリー ランパールーム (Rumper Room) は 14.7L もある化け物だった)。

早速 GREGORY TOKYO STORE に行って商品を確認。形的にも定番ウェストパックのテールメイトXS(3.5L)よりスクエアな感じで好み。ということで店員さんが「残り少ないカラー」といっていたフィギュアエイトを買っちゃうことにした。

 HARD TAIL FIGURE EIGHT GM59575

 VOLUME: 4L
 DIMENSIONs: 16x27x5cm
 WEIGHT: 250g

ランパールームと同様、背面のパッド入りランバーパッドがついているのでちょっと荷物が重くても滑り落ちにくくなっている。

容量的にもやはりテールランナーより余裕がある感じで、もう少しいろいろ入れられる。ただランバーパッドががっしりある分柔軟性がなくテールランナーほど柔軟に大きさが変わってフィットしたりしないので、体感的には 1.5L 増えた感じがあまりしなかった。テールランナーの良さも再認識。

まだ新品なので固い感じなんだけれども、こなれてきたら出し入れももう少ししやすくなるかな。フロントにはアタッチメント用ウェービングがあって何かを留めえおくこともできるし、使い勝手は良さそう。

今日のさえずり: ゲツ&マツ

2013年05月31日

  • 07:59 @maru_kei あ、普通に売ってるところあるんですねぇ。調査捕鯨の時とかしか出回らないのかと思ってました。
  • 09:44 一生懸命塾とは。
  • 09:52 ファッションステージブランドアウトレットとは。
  • 09:55 ゲツ&マツ。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/kTcr1YbrjI
  • 10:01 iPod touch 値上げか。買う時期を逃がした(いや、むしろ諦めがついた)。
  • 13:27 「エンゲージメント率:いいね!数・コメント数・シェア数の合計をファン数で割って算出した値を指します。」ってちょっと乱暴だな。 / “ファン数が多いほどエンゲージメント率は低下、投稿テキストはひらがな気持ち多めが吉… Face...” http://t.co/QAlbxlxrST
  • 14:19 RT @TwitterForNews: Update to Twitter lists: You can now make up to 1,000 lists (up from 20), and each list can include up to 5,000 accounts (up from 500).
  • 14:42 朗報。アカウントのタグ的に使うには20個は少なすぎたんだよね。 / “Twitter、リスト機能を強化--作成可能なリストの数が1000に増加 - CNET Japan” http://t.co/5lFngzu1qQ
  • 19:05 夕暮れの中、帰る。何気に夏至近づいてる。
  • 19:30 I'm at GREGORY TOKYO STORE (東京都, 渋谷区) http://t.co/gisFKAFQBv
  • 22:47 Hard Tail http://t.co/tynmVqubi0
[ 5月31日全て ]

2014年5月31日 (土)

実家の様子を見に行ってきた【日記】

最近顔を出していなかったので、様子見がてら実家へ行ってきた。途中、駐車場がタリーズになっていたり、向かいの棟に耐震補強の斜め鉄柱が入っていたり、建物の汚れが着になるようになったりと、しばらくきてなかった感満載。

しかし、そういえばあの外壁にボルトで留める斜め鉄柱ってどれぐらい意味があるのかなあ。そもそも震災後の検査で、強度問題ないっていう話じゃなかったんだっけ……。

実家の生活と部屋の様子は、今まで通りで変わらず無事でやっているようでちょっと安心。

たまには顔を出さないとね。

今日のさえずり: 土に還るパッケージってごみ収集に出さないで土葬すべき?

[ 5月31日全て ]

2015年5月31日 (日)

大井町自然再生観察園 ホタルの夕べ 2015

夜に大井町自然再生観察園のホタルの夕べに行ってきた。数は多くないけれど間近で見ることができたので満足。

大井町自然再生観察園」は西大井にある小野学園女子中学・高等学校の施設で、ホタルも生徒が研究観察しながら育てたものとのこと。素晴らしい。

場所的には京浜東北線大井町駅を出て大森駅方面に向かう途中、右側(西側)に緑が茂っているところあたり。去年訪ねた西光寺の敷地に隣接している(記事)。この時にホタルの夕べをやっていることを知って楽しみにしていた。

規模などを考えると5分や10分ぐらいのでさっと見て終わりかなと思いつつ開始時刻 19:30 のちょっと後ぐらいに着いたのだけれど、予想に反して大行列。近所の家族が楽しみに来たという雰囲気。時間を区切って入れ替え制で見学させてもらえるようで、30分弱ぐらいであろうか待ったあと中に入ることができた。

月明かりのビオトープの中、ホタルが点滅しながら葉の上だったり飛びながらであったりの光景を目にすることができた。2011年から毎年行っている渋谷区ふれあい植物センターのホタルの夕べも良いのだけれど、ここは本当に野外に放たれているのを見られてより自然に近い感じでとても良かった。

今年は昨日と今日の2日間。昨日は東京ディズニーランドに行ったので、予定的に行けるのは今日だったんだけれど悪い天気予報だったのでダメかもなぁと思っていただけに見られて満足。

学校・町内の人が小規模でやっている感じなので広くお勧めするものではないのだけれど、近隣なら生徒の生徒の取り組みを見るという気持ちもかねて見に行くといいんじゃないかなと思う。

今日のさえずり: 充実な週末だった分、体がだるだるねむねむだ

[ 5月31日全て ]

2016年5月31日 (火)

DELFONICS からロルバーンポケット付メモのカバーが発売されていたので即買い

image:/nDiki/Flickr/27108412910.jpg

ずっと愛用している「ロルバーンポケット付メモ」のカバーが DELFONICS から出ているのを知ってさっそく買ってきました。

ほぼ日手帳カバーに入れて使っている(記事)「ロルバーンポケット付メモ M」だと考え事をするにはちょっと狭いかなと最近感じていて、次は L にしようと思っていたところだったので L のカバーが出ていると知って大喜びです。カバーがあるとペンと一緒に持ち歩きやすいですし、 MacBook Pro と重ねて持ち歩く時にノートの金具を気にしなくて済むのが良いんですよね。

他のメーカーからロルバーン用のカバーが出てはいたものの値段が高く手を出さないでいたのですが、 DELFONICS のはノート込みで2,300円(税別)とお手頃。合皮素材ですがいい感じです。好きなオレンジ色のカバーもあって満足です。

image:/nDiki/Flickr/27108419530.jpg

[ 製品レポート ] [ 文房具 ]

今日のさえずり

2016年05月31日

[ 5月31日全て ]

2017年5月31日 (水)

PowerShot G9 X Mark II のCモードをスクエアフォーマット専用に

image:/nDiki/2017/05/31/2017-06-02-132210-nDiki-1200x1200.jpg

久しぶりにトイカメラをチェックしたのですがこれといって欲しいと思うトイカメラは見当たらず。でもスクエアフォーマットだったりモノクロだったりで遊びたいなぁ。あー、そういえば毎日持ち歩けるようにとコンパクトな PowerShot G9 X Mark II を買ったのだからこれで遊べば良いですね。

しかし都度アスペクト比を変更したりモノクロ(ピクチャースタイル)に変えたりするのは、さっと撮るのに面倒なんですよね。Cモードに撮影の設定を登録しておく機能をまだ使っていなかったので試してみたら、上記は記憶させておける項目でした。1回設定しておけば「スクエアフォーマット + モノクロで撮りたい時はCモード」「普通に撮りたい時はAモードやオートモード」と使い分けられます。

なるほど楽しいです。

今日のさえずり: としまえんって都営大江戸線で行けるんだ

  • 09:02 スマートフォンを握ったまま寝落ちして 27:00 起床だった昨晩。さすがに夜は明けてなかった。
  • 09:29 お弁当買ってみた。 (@ ライフ 渋谷東店 in 渋谷区, 東京都) https://www.swarmapp.com/c/f99OYUfnmEc
  • 13:01 としまえんって都営大江戸線で行けるんだ。乗り換え的に思ったより気軽な経路だ。
  • 16:14nanacoオートチャージ」おっと思ったけれど対象クレジットカードがセブンカード系だけだった。無理。
  • 16:25 Perl 5.26.0 出ましたね。
  • 17:07 @mkamimura 周囲で Perl 6 で書いている人見かけないですね……。
  • 18:41 「ただの Vim か。ちくちょう。」
  • 19:28 チームに新しく入ったエンジニア、 Vim 使いだったので vim -y での起動をお勧めしました。
  • 19:30 FacebookAndroid 4.0.3 以上か。
  • 21:38 牧場しぼり ラムレーズン、自分には酒感が強くてもういいかなという感じ。やっぱバニラ。
[ 5月31日全て ]

2018年5月31日 (木)

パスワードリスト攻撃 #nNote

パスワード攻撃の1つ。

入手済みの ID とパスワードの組のリスト(パスワードリスト)を用いて、パスワード認証を試みる攻撃のこと。

パスワードリスト攻撃に対するサービス側での事前対策

パスワード認証を採用しているサービス側で、パスワードリスト攻撃に対してとれる対策には以下のようなものがあります。

攻撃者による認証の阻止
サービス側での攻撃の早期発見
ユーザー側での攻撃の早期発見
  • 認証履歴確認機能を提供する。
  • 認証通知機能を提供する。

ボットによる攻撃に対するサービス側での事前対策

パスワードリスト攻撃によらず、多くの攻撃はボットによって行われます。ボットによる攻撃に対してとれる対策には以下のようなものがあります。

  • CAPTCHA を入れる。

Googgle は reCAPTCHA というフリーのサービスを提供しています。

Ulysses で shift + command + V するとペースト形式を変えられる

今まで shift + command + V で Clipy のメニューが開くようになっていたので、Ulysses にペースト時の形式を選べる機能が同じショートカットであるのに気がついてませんでした。 Ulysses ではこれ必要では。

Clipy の方を control + command + V に変更することにしてみたら、今度はそのショートカットが Evernote の「Evernote にペースト」初期設定ショートカットになっているという罠が。Evernote にペーストの方は使う機会が無いので止めて対処。

ショートカットは有限で貴重なのです。

今日のさえずり: 昔ドラえもんの形をしたガラス瓶容器のふりかけがあったのを思い出した

[ 5月31日全て ]

2019年5月31日 (金)

ギガライトに変更

明日からNTTドコモの新料金プランがスタート。

変更するか検討しようと思いつつ気がつけば月末。慌ててしっかり料金シミュレーションを実行してみたところ、今のシンプルプラン(スマホ) + ベーシックパックからギガライトに変えた方が月々の料金が下がるので、明日を適用開始日として料金プランをギガライトに変更した。

組織に OKR を導入してみる (4)

やったこと

マネージャーレベル以上でまずトライアルをしようと提案。

概要レベルでは OKR を知っているだろうという思い込みと、とりあえずやってみて分からないところ・気がついたところ・失敗したことから学習していくのが一番早いだろうという観点での提案だったのだけれど、しっかり事前学習・事前検討の時間が欲しいという声が多かった。

この点ではメンバの価値観の考慮不足だったなあと反省。

ただこの提案自体を練るのに時間をかけすぎずにぶつけた事で、次に事前学習をみんなで始めるというアクションが起こせたのでオーケーだと思ってる。みんなそれぞれ Measure What Matters を読むことになった。

学び

新しいチャレンジに巻き込む時にはメンバの価値観を考えて準備する。

個人 OKR をやってみる (4)

月曜日に立てた1週間 OKR 終了。

採点

KR のスコア(自己採点)

  • A: 0.3
  • B: 0.3
  • C: 1.0

でトータルスコア(平均)は 0.5。でも最後の C: 1.0 のおかげで目標(O)は達成できている状態なので、KR の設定が何かイケてなかった気がする。

ふりかえり

  • OKR 設定は適切だったか?
    • 目標(O) の野心度合いが低かった。
    • 主要な結果(KR) は C だけで十分だったかもしれない。(A・B はそのための行動)
  • フォーカスできたか?
    • OKR を意識しなかったら、これだけ集中して取り組まなかったので良い効果だった。
    • 他の業務もあるため1週間だとサイクルが短く感じる。ただスクラムでは1週間スプリントが良いというケースが多いし、検査と適応的には1週間も悪くないか。
  • トラッキングできていたか?
    • 途中、進捗を数値化できていなかった。

やること

  • 次回2週間サイクルでやってみる。
  • OKR スプレッドシートにデイリーの進捗度がわかるような列を追加する。

今日のさえずり: できない理由を探すよりもできる方法を考える方がかっこいい

[ 5月31日全て ]

2020年5月31日 (日)

新型コロナウイルス感染拡大が落ち着きつつある中、5月は今日でおしまい

今日で5月はおしまい。一昨日の5月29日(金)で今年の在宅勤務は通算37回となった。

緊急事態宣言はゴールデンウィークの終わりを待つことなく5月31日まで延長され、5月31日を待つことなく5月25日に解除された。

4月最終日に記録がてらそれまでのタイムラインをまとめてみていたので、5月最終日として今月分を書き出しておこう。

タイムライン

[ COVID-19 ]

今日のさえずり: そういえば去年は台風15号・台風19号もあったし雨すごかったね

[ 5月31日全て ]

2021年5月31日 (月)

原宿駅から出社するけど定期券はそのままがいいっぽい【日記】

先週の月・火に続き今朝も原宿駅から出勤。今月3日目。もう定期券とか原宿駅までにしちゃえばいいんじゃないとちょっと思うぐらいだが、6カ月定期なら7回/月、1カ月定期なら9回/月までならICカード乗車券併用の方がお得だった。

今日は竹下通り・キャットストリートと歩いたんだけれど、空き店舗になっているところがポツポツ目に入ったのが気になった。コロナ禍で閉店したところが多いのかな。

今日のさえずり: 土日の普通のランチが喜びだった

  • 09:51 おはようございます。 今朝も原宿駅からスタート。
  • 09:55 Omotesando #photography RICOH GR III Cross Processing #GR #GRIII #GR3 https://t.co/usZmCaYfvN
  • 12:19 サラダチキン + 生野菜ランチ生活9日目。 土日の普通のランチが喜びだった。
[ 5月31日全て ]

2022年5月31日 (火)

ダイソーのメッシュペンケースをジャンボカビストッパー入れに

image:/nDiki/2022/05/31/2022-06-01-073101-nDiki-1200x800.jpg

ポリウレタンコーティングの劣化を遅らせられればとグレゴリー デイ&ハーフパックにジャンボカビストッパーをそのまま放り込んでいる。破れたことは無いけれど使っているうちに少しボロボロにはなってくる。

オールデイ新調を機に、ジャンボカビストッパーをメッシュケースに入れておくことにした。買ってきたダイソーのメッシュペンケースが、端を折ったジャンボカビストッパーを入れておくのにいい大きさだった。この組み合わせでパックにいれておこう。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: タイレノールA買い足し

[ 5月31日全て ]

2023年5月31日 (水)

映画を観たり2時間弱仕事をしたり【日記】

今日はTOHOシネマズ 池袋で 11:40 から『トップをねらえ!』を 鑑賞日曜日に申し込んだシネマイレージカードを映画を観る前に受け取り、鑑賞ポイント・マイルの登録を済ませた。

ガンバスター T シャツが欲しかったが残念ながら品切れだった。『トップをねらえ2!』を観にくる時に在庫復活してないかなあ。

13:10 に映画を観終え渋谷のオフィスへ。今日は2時間弱だけ仕事をして退勤。ちょっとオフィスによってささっと仕事をして帰るのなかなか気分がいいな。1日休みにして余韻を堪能するというのももちろんアリだけれど。

『トップをねらえ!OVA前編』『トップをねらえ!OVA後編』【映画鑑賞

image:/nDiki/2023/05/31/2023-06-01-075056-nDiki-1200x800.jpg

年末に約30年強ぶりに観てファンになった『トップをねらえ!』がシリーズ35周年を記念し劇場公開されたので、TOHOシネマズ 池袋に観に行ってきた。

第一話から第四話までの『トップをねらえ!OVA前編』 (11:40〜13:35) と第五話・最終話の『トップをねらえ!OVA後編』 (14:00〜15:10) に分かれた上映で、贅沢に六話一気見。余韻的にはOVA の巻通り二話ずつ観るのがいいのかもね。

懐かしさのあるテイストのコミカルな第一話が、Wプレミアムシアター (14.4×6.0m TCX スクリーン、プレミアムサウンド) の設備に幅狭く 4:3 で映写されているのを見て、最初ちょっと気恥ずかしさを感じた。映画館まで観にくるほどだったかと一瞬思ったが、どんどんスケールが大きくなっていく『トップをねらえ!』のストーリーが進むうちにそんな気持ちは吹き飛んだ。劇場で観られて良かった満足。

[ 映画館で観た映画 ]

今日のさえずり: トップをねらうために出社した

  • 05:01 起床。おはようございます。
  • 06:31 ミサイル!
  • 07:15 ビル・川・道・ビル #photography #SEL50F18 https://pic.twitter.com/tsnDmafbWZ
  • 09:04 リビングの置き時計の裏蓋を結果的に破壊しつつ開いて電池を交換した。裏蓋がかたくて毎回開けるの苦労してたしプラスチックが変色してきているしで、次に電池が切れるタイミングで買い替えかな。
  • 13:48 『トップをねらえ!』を映画館に観にきてる。やっぱ最高だな。
  • 13:54 まずはOVA前編の鑑賞を終えたところ。まんま OVA ではあるので始まった時は「映画館のスクリーンで観るほどだったか?」となりかけたが、ストーリーが進むうちにそんな気持ちは吹き飛んだ。どんどんスケールが大きくなって惹き込まれるアレ。
  • 15:24 続けてOVA後編も鑑賞。1日で六話一気見。こうしてみると、二話ぐらいずつ観るのが余韻的にいいのかもね。
  • 15:33 お昼ご飯食べたい。
  • 16:12 トップをねらうために出社した。
  • 24:02 2023年5月31日 (水) したこと - 早起きして弁当を作る - TOHOシネマズ 池袋で『トップをねらえ!』を観る
[ 5月31日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.969819s / load averages: 0.65, 0.48, 0.40