2001年6月1日より。
いやぁ、食玩は手を出さないつもりだったんですが。 昨日帰りにスーパーに寄った際にふらふらと。
「GUNDAM ミニフィギュアセレクション2」より、シャア専用ゲルググ rare color version。
しかし、ラムネは不味いですな。
[ 機動戦士ガンダム ]
本日横浜へ行った際に、話のネタにと東急ハンズで「ミニビアサーバー」を買ってみた。 缶ビールの上に素焼きステイックを入れたキャップをつけて注ぐというもの。 ビールサーバーといっても、ガス圧で注ぐという大層なものではない。
早速トライ。 で出来栄えの方は、……うーん確かに缶から直接注ぐよりも少〜しクリーミーな泡かも。 ただ、すぐ効力を失なってしまう感じ。 注ぎ直すともう泡たたなかった(洗えば次回復活するらしいけど、その場では駄目じゃん)。
今日は泡が見えるようにガラスのグラスにしてみたが、いつもは陶器のグラスを使っていてそれで十分な気も。
まぁ値段相応ではないですかね。 楽しめましたよ。 実用度としては子供騙しぐらい?*1
同時プリントであるが、以下のような感じ。
潰れてしまったミニラボの方が色味は好みだったけれど、こんなものかな。 ま、1本出しただけではまだよくわからないけど。
そういえばこのフィルム、先日故障して修理した TC-1 で撮影したものなのだが、 先日故障した際のコマは全く未露光だった。 シャッターすら切れていなかったのか。
月初めということで。 WiKicker 0.07 をリリースしたあと、新橋 - 上野間ほうぼう巡りへ。
未現像のネガフィルムが1本あるのだが、自宅近くのミニラボが潰れてしまってどこに出したらいいのやら。 ということで、(焼きがまわったかもしれないが)2ちゃんねるでいい店だという投稿のあった、銀座デジタルイメージングセンターに出してみた。 新橋駅が最寄り、銀座ナイン2号館。
浄水器のカートリッジ。
Arc-AAA LED フラッシュライトの取り扱いを始めたとのことなので、1本買っておく。 クリップつきのグレーのバージョンのやつ。 3,900円。
CR123A x 2 で 460円。 マクセルなのでライト用にするつもり。
やっぱ DynaBook SS 3440 のバッテリーを買っておくことに。 しかし案の定ここも、ブツ無し。 取り寄せ(しかも部品扱いとの事)。
地下で、ネガアルバムと乾燥剤も。
同時プリントの受け取り。
浄水器のカートリッジを交換。
過去の6月1日より。
「ある無線基地局のWeb管理画面の制御をスクリプトでしようとリクエストを送ったら、Status-Line 無しでボディが返ってきたよ」という話。 でRubyのライブラリや wget だとエラーになるとのこと。
RFC1945 6. Response で、Status-Line をともなわない「Simple-Response」というのが定義されている(HTTP/1.1 RFC2616 にはない)。
HTTP/0.9 Simple-Request (RFC1945 5. Request) を受けた時のみ Simple-Response を送信すべきとあるが must ではないようだ。 HTTP/1.0 Full-Request を送信して Status-Line で始まらないレスポンスを受けたら、Simple-Response とみなすべきとある。
GET Request-URI HTTP/1.1 CRLF
を受信した HTTP/1.0 サーバが Simple-Request を返しても違反とはいえないのかな。 まぁ行儀が悪いことには違いないが。
Perl のライブラリをみてみた。
libwww-perl の Net::HTTP::Methods::read_response_headers では laxed => 1 が指定されると、Status-Line が無い場合 HTTP/0.9 な 200 と判断するようになっている。
LWP::UserAgent を使うと laxed => 1 が設定された状態で呼ばれるので、Simple-Response もうまく処理できるはず。
昨日の自分のノート PC で Hyper Estraier の試用を踏まえて、社内のサーバに Hyper Estraier を設置する。
いまだ Red Hat Linux 8.0 であるサーバに、昨日と同様に Hyper Estraier 1.2.7 を /usr/local/hyperestraier-1.2.7 以下にインストール。
この環境では ./configure 時に iconv が見つからないため、最初に libiconv 1.9.2 を /usr/local/hyperestraier-1.2.7 に入れ、続けて QDBM、Hyper Estraier の順にインストール。
estwaver + estmaster でクローリング + 文書登録も問題なく完了。
で検索をしようと http://ホスト:1978/node/ノード名/search_ui にアクセスするも、検索フォームを含め何も表示されない。あれ? 他の管理ページは問題なく表示されるのに search_ui だけ駄目。
GNU Wget だときちんと HTML を GET できるのだけれど、Firefox や Internet Explorer からだと駄目である。
いろいろビルドしなおしてみたけれどやっぱり駄目なので、今回は結局 estmaster をやめて CGI プログラム版の UI を使うことにした。 こちらだとクローリング中は検索ができなくなってしまうけれど、夜中に cron で回すから別にかまわないか。
以下のような感じでクロールし、登録することにした。
特定の Wiki や Blog 内のみを検索したい時は、検索インタフェースの方で URL を指定絞り込めば良いので、それほど規模も大きくないし全部ひとまとめにインデックス化することにした。
後は使いながら微調整していくこととしよう。
強い歯痛に襲われた妻用に薬を買いにいったところ、薬剤師に佐藤製薬のリングルアイビーを薦められた。
歯医者で診てもらって虫歯ではないようだということで薬を塗って治療を始めていた矢先の日曜日、他服用している薬もあったので薬局で薬剤師に相談。 飲み合わせは特にどれでも問題ないとのこと。
特に普段飲んでいる痛み止めはないと答えると
ということで佐藤製薬のリングルアイビーを薦められた。 「売りたい商品」という成分がどれぐらい含まれているかは不明だが、アドバイスに従いこれをチョイス。
イブプロフェン 150mg のジェルカプセル。
[ 薬 ]
16:30 歯医者。
前回の定期健診で治しましょうということになった右下6番のインレー外し。久しぶりの麻酔なのでビビり。やっぱ歯茎への注射は見えないだけにビビる。今回は電動注射器でなかった模様。
ちょっとしみつつもゴリゴリと削られて型取って仮詰めして今日は完了。仮詰めは欠けたり取れたりしても大丈夫だけれど、もし気になるようであればいつでも来てくださいとのこと。
で結局「インレーの下は虫歯になっていたんですか?」って聞いたら「虫歯になりやすい状態でした」って言われて、もう一度「虫歯になっていたんですか?」って聞いたら「ちょっと虫歯になってました」って言われた。
インレーの下を磨く技術欲しい。
[ 右下の歯 ]
昨日実家にいったら妹がくれるというので、電子マネービューアー付き歩数計 TWTC501 なるものをもらってきた。おサイフケータイ非対応なので自分はチェックできる電子マネーカードがないのだけれど、まあ家にあっても悪くないかなと。
歩数計は5年ぐらい前にマイブームがきてしばらく測っていたのだけれど、1年弱でブームは過ぎ去っていた。歩数計をつけても別に痩せたわけでもなかった。
その時に買ったのがシチズンデジタル歩数計 peb TW600で、今回もらったのと同じ peb シリーズということでだいたいこんなものかなという感じはある。今回もらったのは電子マネービューアーがついているかわりに、距離とか消費カロリーとかが出ないという棲み分けのようだ。まあ距離とか消費カロリーとか、ずっと理想的歩行の時だった場合の推定値だから無くてもいいといえばいいから、ビューアーの方が実用的だな。
[ 製品レポート ]
Linux から OS X に乗り換えてから写真管理ソフトウェアをどうするか困っていたんだけれど、 Linux で愛用していた digiKam の バイナリ (4.10.0 の pkg ファイル)が配布され始めたのを知って小躍りして昨日インストールした。ちょっと使っている範囲では問題なく動いている。
もともと公式サイトでは MacPorts でのインストール方法自体は案内されていて OS X では動くようになっていたのだけれど、自分は Homebrew 使っているので MacPorts で入れるの嫌だなあと思っていたので躊躇していたところなので嬉しい。
Adobe Photoshop Lightroom は評判が良いのだけれど高いし Photos (写真)はクラウドに向かっているらしいのでちょっと違うしで、とりあえず Finder で済ませつつどうしようと思っていたところなので良かった。
digiKam は写真を置いてある任意の複数ディレクトリをアルバムとして指定して管理できるタイプのソフトウェアで個人的に気に入っている。写真データファイルをファイル名含め勝手に書き換えることもないので安心(設定次第ではメタデータを写真に埋め込むこともできるけれど、通常の設定では SQLite データベースファイル上にメタデータが保存される)。がっつりフォトレタッチしたいとかではなく、デジカメで撮ったたくさんの JPEG ファイルを撮影日で探したりスライドショーをしたりといったことができれば良い人にはお勧めである。
(画像は https://www.digikam.org/node/739 掲載の https://www.flickr.com/photos/digikam/17379488119 (Caulier Gilles 氏) より)
プロジェクトが終わった後の打ち上げは大切。mixi運営オフ#4中目黒が終わったので、プロジェクトメンバで恒例の打ち上げランチに行ってきました。残念ながら女性2人が不具合対応で行けなくなったので、ホストとして当日参加したスタッフを誘ったところ「男だけなら行かない」ということで、もう一人の女性スタッフも誘いました。
前回の打ち上げは無限にお茶が飲めるいつもの TOKYO FAMILY RESTAURANT でしたが、今回は新しいお店を開拓。「トラットリア イル・パチョッコーネ」です。じゃん。食べきれないほどの大盛りスパゲッティ(実際食べきれなかった)の出る、イタリア語の飛び交う素敵なお店でした。
今日から6月。正式に新組織体制になりました。まだ流動的で落ち着かない感じですがいい感じにやっていきます。
13:00 前にオフィスビルに防災の館内放送が流れました。毎月1日にやるのでしょうか。非常階段と消化器の位置は把握。
夜に家の中でハチのようなものが飛んでいるのをみかけて思わず捕虫網を取り出しました。捕獲に失敗。下にボテッと落ちたのですがその後見失いました。うーん、もしかしたら G だったのかも。配備していたコンバットハンターはもう効き目が切れているはずなので、新しくせねば。
時代
— Naney (@Naney) June 1, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/rxYHoeaJse
Pixel 4 で撮影してそのまま Lightroom で現像/編集し、あとで PC 上の Lightroom Classic 管理に移す私的フローを明確にしてみた。2年前に書き出した手順のアップデートである。
Pixel 4 上の下記のフォルダを FolderSync Pro で Dropbox に同期するようにしてある(記事)ので、そこからオリジナル画像ファイル・書き出したファイルを PC 上の保存先フォルダに移動してリネームする。
JPEG ファイルを編集した場合は、現像設定を含まないオリジナル JPEG ファイルをここで保存しておく。 DNG ファイルから現像の場合は現像設定未書き込みファイルまでは保存管理していないのでスキップ。
Lightroom Classic を起動し、 Lightroom と同期されているのを確認したあと以下の手順で。
現像設定をメタデータとして書き込んだ JPEG ファイルは、一般のアプリケーションで開いても編集前の画像しか見えず区別しづらいので -Lr をつけるルールにしている。
昨年11月2日に Pixel 4 に乗り換えてからはや7カ月。評判の良い Pixel 4 のカメラだが、画像処理の結果によっては撮った写真に好みではない不自然さを感じることがままある。 Pixel 4 は(どこまで生なのかわからないが) RAW 画像形式でも同時に保存ができるので、 JPEG 画像が好みではなかった場合には JPEG 画像からの補正以外にも RAW 現像という選択肢もあるのは嬉しい(色合い以外は Pixel 4 内で画像処理されたものの方が綺麗に感じることも多かったりするわけだが)。
前のスマートフォンに比べてカメラの性能がずっと良くになったのに「家に帰って仕上げてから」という意識が強くて外出先でその場でシェアするという活用が最近できていなかった。これでもうちょっとサクサクっとその場でやっちゃう意識がもてるようになるといいな。
本日 00:00 東京都は「新型コロナウイルス感染症を乗り越えるためのロードマップ」におけるステップ2に移行した。ステップで判断したのかわからないけれど、6月1日に営業再開とした商業施設も結構あり、だんだん買い物などにも行けるようになりそうな雰囲気だ。
自分のアカウントでも Twitter の Web 版で Tweet 予約設定ができるようになったのでちょっとテスト。 TweetDeck と共通で Scheduled コラムにちゃんと表示されるね。
合わせて Twitter Web 版で下書き保存ができるようになったのだけれど、こちらは TweetDeck には対応するコラムは残念ながらまだ無く。 Twitter Web のポップアップダイアログ風 UI しか無いのでがっつり下書きを溜めるには向かない。
船首#photography
— Naney (@Naney) June 1, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/oSYCxi5nPn
先月原宿駅から3回出社したのに続き、気を良くして今日は代々木駅から出社することにした。
雨上がりの朝、木漏れ日の明治神宮。パワースポット感最高だ。一気にチャージされた。
みんな窓辺が好き。#photography
— Naney (@Naney) May 31, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/z8B3csvf1o
日曜日に届いた グレゴリー オールデイ V2.1 を初めて背負って出勤。さすがグレゴリー、すぐに体に馴染んでくれた。いい感じ。
明日が結婚記念日なんだけれど 19:00 からミーティングが入っているので、手土産として今日バターバトラーのバターフィナンシェを買って帰宅した。テーブルに出したらすぐに気がついて喜んでくれたので良かった。
YOKOHAMA KAIGANDORI#photography
— Naney (@Naney) June 1, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/W2QxRSmKkS
再生古民家#photography
— Naney (@Naney) June 1, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/7JIP7F5Ldo
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。