ブラケットでスピードライトをF100のサイドに持ってきた時、ホールド感の向上のために購入。 レポートは後日 Naney's Photo Siteにて。
帰りに花でも買ってみる(一部は自己満足で、一部は nDiki ネタ用という気持ちがないわけでもない)。花瓶のありかがすぐわからなかったので、暗室用品のメスシリンダーで代用。
ディナーは松屋で。
私は小6で父を亡くしているせいか、映画の中での父親との死別シーンというのはどうもドライな視点になってしまってあまり感情移入できないのだが、他のひとはどうなんだろう。
単純に考えると、「父の死」を体験している人の方がそうでない人より感じるところがありそうに思えるのだがと。
もちろん人それぞれだと思うのだが、自分の場合はまだ小6だったからな。 その時も特に涙は出なかったし。 その後父がいないのが日常になり、もはや喪失の可能性はなくなった。 死は1度であるから。 逆に父の死という恐怖感はもう無いわけである。
ということで(父に関する)「死の悲しい記憶」も「恐怖」も無いからドライでいられるのかもしれない。
「(父ではなく)自分が亡くなった時、その記憶を思い出す時もドライなの?」と妻の問い。 今後の人生における人の死はもっと重い記憶になるのは間違いない。
先日「Perlでは子孫クラスにメソッドの作成を強制させられない(純粋仮想関数を宣言できない)のがネックだよね」という話をしたのだが、モジュールで実現している人がいた。
CPAN にある Class::Virtual では純粋仮想関数の宣言(呼ばれるとエラーをおこすサブルーチンを定義)をするためのサブルーチンと、継承したクラスで定義漏れのある仮想関数をチェックするメソッドが用意される。
また Class::Virtually::Abstract を使うとコンパイル時に自動的にチェックさせる事ができる。
「企画書書いてみ」 →「いきなりプレゼンツールでゴリゴリではなくて、アイデアまとめからだよな」 →「そういえばマインドマップというのをたまに見かけるっけ。ちょっと前から気になっていたんだよね」 →「ツール探し。Linux でも Windows でも動く FreeMind が良さそげ。」
操作がシンプルですぐ覚えられる。 キー操作によるインタフェースが良く出きていて、2次元的な図として書いていくのだけれど普通のエディタと同じような感覚で入力していける。このため変に思考を遮らないのが良い。
ただし HHK Lite には FreeMind で多用するカーソルや Insert キーがないのでちょっと不便。Fn と組み合わせて押さなければならない。 慣れれば問題ないとは思うけど。
それか、FreeMind のキーストロークをカスタマイズするか。
とりあえず、読まなくてもいいかなと。
特に系統的な方法論とかがあるような感じがしなかったし、そもそも、そういうのにしばられずに使うのが良いだろうし。
本でもWebでの紹介でも「脳のなんちゃら」とかって書いてあるけど、 そんなのどうでもいいんじゃないか? 実際本当にそうなの? 「表でまとめて考えると良い」って時は脳も表形式で機能しているの? 「グラフにまとめている」時は?
昨日と今日の2件のミーティングの内容をまとめてみる。 テキストで書くと、時系列ベースから抜け出しにくい。 かわりにマインドマッピングツールを使うとその場で木構造をいじって意見・提案・質問等に簡単にまとめなおすことができ、それにより話題のポイントが浮かびあがってくる。
なるほど面白い。すごく整理できてしまった感じ。
その他、頭の中で考えている内容をまとめたり、プロジェクトの問題点の洗い出しにちょっと使ってみたが、どんどんノードが増えていって面白い。
この記事もまず、FreeMind で下書きしてみた。 これぐらいの分量なら、十分下書きになる。
なかなかいい感じなので、しばらく使ってみようと思う。
伝え聞くところによると、本社の人が「その話初耳」という不満をまたもらされていたとのことである。
「本社での定例ミーティングの内容が伝わってこない」という不満を東京スタッフが口しているのをほとんど耳にしないということは、やはり実質東京サイドで回っているということなのだろう。
もちろん「聞いてないよ」問題に対する問題意識は多くの人が持っているが、なかなか改善されていないのが実情である。
という案も出たがそういえば先に進んでいないな。
この方法の問題は、情報の選別が行われてしまうこと、要約が行われることによりコンテキストが欠落してしまうこと。 これは議事録にしても同じだ(もっとも今は定例ミーティングでは各自必要事項をメモするだけにとどまり、議事録すらまとめておらず、基本的なところで問題があるとも言えるのだが)。
で、ふと思ったのだがミーティングを録音して Podcast にし、聞いてもらうといのうはどうだろうか。 はてなみたいに社外公開はもちろんしないとしても、東京側の定例ミーティングの空気がより本社にも伝わるのではないかと。
「聞く側の負担がどの程度か」「Podcasting したとして聞いてくれるのだろうか」というのが懸念かな。 ま、いろいろ工夫はできそうだ。
準備も手間もそれほどなさそうだし、まずはとにかくやってみますか。
といっても家族の。朝 10:00 を待って電話したところ夕方の予約が取れたとのことで、半休にしてその時間家にいられるようにした。 結局神経抜いてきたとのこと。
今年2回目の半休。
(計算が合っていれば)有給休暇残20日(去年分4日 + 今年分16日)。
今日は東京ディズニーランドに行く候補日だったんだけれど、天気予報的に寒くて傘マークもついていたので延期にした。結局雨も降らなかったし、寒くもなくて絶好のディズニーランド日和だったみたいだけどね。
ではホームセンターに行くかということになって、ウィラ大井にあるホーマックにでもとなって、そういえばその近くにある大井競馬場が今日開催日だよねということになって、ホーマックの前に大井競馬場行ってご飯食べることにした。
実は初大井競馬場(競馬場自体、まえに東京競馬場に1度行ったことがあるぐらいのレベル)。大井競馬場は寒い時期以外は基本トゥインクルレースで夕方からで、今日もそう。なのでお昼はレースやってなくてスタンドも L-WING だけが開いているっぽい。今日は入場無料だった。ラッキー(入場料100円)。
とりあえず L-WING ぐるっと上まで見てみて、そのあとモスバーガーやら、おに平のカレーライスを買って、ギャラリーオブオーナーの前のテーブルでゆっくり。わりに幼児連れのファミリーも見かけた。
結局 14:00 過ぎぐらいまでいて、そのあとホーマック。今日は第1レースが 16:40 だったので馬のウも見ずじまい。内馬場も行ってみたかったんだけれど、入れるの 15:45 からということでこちらも見逃がし。ぜひ今度はきちんとレースの時間に合わせて行きたいところ。まあ今日は下見という感じかな。
開催日程表見るに、日曜日開催している日は実は多くないみたいなので計画的に。
Web 企業の性で帰り際にアレが飛び込んできて危うくみんな店しまっちゃうかなーと思ったけれど今日はひとまずというところまでいったので、帰り道にある青山フラワーマーケットで花を買って帰った。
もし、ちょっとお高いのしかなければ美味しいもの買った方がいいんじゃないかとも思ったけれど、手頃なのがあったのでお花で。
日常が幸せに感じる今日この頃。
今日は満16年になる結婚記念日。
少し早くあがろうかなと思ったのですが「手提げ金庫が開かなくなった」という報告を受けて鍵屋さんを呼んだりしたので普通に定時後の退勤。
ささやかですが帰りに小さな花を買って帰りました。渋谷ヒカリエの青山フラワーマーケットで良さそげなのが無かったのでエキュート品川の同じく青山フラワーマーケットにて。
そういえば満15年(水晶婚式)だった去年は何をしたんだったかなと日記を見返したら、チームの懇親会があって何もしていなかったみたい。
花を買って帰るなんて年1回ぐらいなので自己満足ですが毎年続けたいなと思っています。
今日は満17年になる結婚記念日。
妻が結婚記念日用にこっそり積立貯金をしてくれていました。素敵。夕食にバケット(BAQET)に行きました。
今日はホールスタッフが1.5人ぐらいしかいなくてバッシングが追いついてない感じ。食べ放題の焼き立てパンの補充も遅めだし、今日はスタッフ不足だったのかもしれません。席が空いているのに店頭で来店客を並んで待たせているのは正しいコントロールではあるなと見てました。席を埋めてしまっていたら、絶対これ追いつかなくなってるパターンです。そのかわり店内はちょっと空いている感じがあってゆっくりできたから良かったかな。
今日は贅沢をしなかったので積立貯金もまだまだ残っています。来年もまた続けていきたいねという話をしました。
良い結婚記念日でした。
17:30 歯医者。
前回の定期健診で指摘されていた右下4番の虫歯は引き続き様子見。またそれとは別に右上の一番奥の歯の噛み合わせに虫歯が見つかりました。そちらもいったん様子見とのこと。マジかー。
今回は撮影された虫歯をモニタで見せてくれました。歯の黒くなっているところを見せられるとやっぱりショックです。一気にこんなに大きな虫歯(?)と思って帰って日記を見返したら2016年10月に虫歯を指摘されていたのでこれはそれですね。
歯磨き自体はきちんとできているとのことなので、あとは虫歯になりにくい口内環境にしていくことが大切なのかな。甘い物を口にしたらきちんとうがいしておくとか。
フッ素入りの歯磨き粉を薦められましたが、こちらは以前妻が定期健診にきた時に同じく薦められて購入しているのでそれをちょっと使ってみようかなと思います。
今回も噛む力の強さについても指摘されました。噛むのが強いと歯茎に隙間ができて汚れがたまりやすいとかなんとかだそう。
今日も買っときました。
今日は満18年になる結婚記念日。
結婚記念日には会社帰りに花を買っているのだけれど、今年は日曜日なので金曜日には手ぶらで帰宅。 「土曜日に2人で一緒に花を選ぼうか」と話したんだけれど、昨日はプリン アラモード フラペチーノを飲んだらすっかり満足してしまって花のことなど忘れてしまっていた。
で当日の今日。外出の帰りに普段は買わない高めのタルトを妻が買って帰ってきてくれた。パイナップルのタルト美味しかった。幸せ。
今日は満19年になる結婚記念日。
今年は在宅勤務で家にいたので花もケーキも用意なし。また日を改めてささやかにでも祝えるといいな。
『あつまれ どうぶつの森』でジューンブライドイベント中なのでパニーの島で記念撮影をしようと出掛けたのだけれど、結婚記念の写真を撮りにきている別の夫婦がいたので譲った。譲っただけでなく会場作りと撮影まで手伝ったよ。
今日は満20年となる結婚記念日。早めに仕事を終わりにして、お祝いにケーキを買って帰った。 柿の木坂 Quatre のベリーショコラ。大好きなやつ。やっぱり美味しいわー。 そんなに高くないのも嬉しい。
『あつまれ どうぶつの森』のパニーの島でウェディング記念写真を撮っておいてくれたのありがとー。
金婚式まであとどれぐらいかなと調べたら満50年なんだ。 結構先なのねー。
SHIBUYAスシマルキュー#photography
— Naney (@Naney) June 2, 2021
RICOH GR III Vi #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/95mCxSwVG2
東急ハンズで横型のロルバーン ポケット付メモを見て「キーボードの手前に置くのにいいかも」と思ったのだけれどちょっと割高だった。しかし考えてみると普通の縦型のをリングを上にして横置きにすればいいんだな。普段カバーをつけているので、ぺろーんと折り返せるの忘れていた。さっそくカバーを外してぺろーんしてみた。
今日は結婚記念日。19:00 からミーティングがあったので特に何もなし。昨日のうちにバターフィナンシェを買って帰ってよかった。
PARK で COFFEE#photography
— Naney (@Naney) June 2, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/OtG9LOf9GJ
Google ドライブアプリを Mac にインストールせずに、一部のフォルダを双方向同期するのに rclone を試してみた。
rclone config paths
touch /path/to/etc/rclone/rclone.conf rclone config --config=/path/to/etc/rclone/rclone.conf
https://rclone.org/drive/ の通り対話的に設定していく。
以下リモートの名前を remote としたとする。
Google ドライブの syncdir をローカルの /path/to/syncdir と同期するとする
rclone --config=/path/to/etc/rclone/rclone.conf --workdir=/path/to/var/rclone/bisync bisync --resync remote:syncdir /path/to/syncdir --verbose
rclone --config=/path/to/etc/rclone/rclone.conf --workdir=/path/to/var/rclone/bisync bisync remote:syncdir /path/to/syncdir
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。