nDiki : 6月6日

2004年6月6日 (日)

過去の今ごろ

過去の6月6日より。

パイナップル

めずらしく丸ごと買ってきた奴。 「芯抜く器具無いよ」と思ったが、考えてみたら普通に縦に切り分ければ関係ない。 最初にイメージしたのが輪切りだったので。

パイナップルといえば「おもひでぽろぽろ

父「たいしたもんじゃないな。」

うちで買ったやつは、甘くてなかなかよかった。

https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-06-06-0001.jpg

[ WiKicker ] 0.23 リリース

キャッシュまわりのバグを修正した WiKicker 0.23 をリリース。

[ 6月6日全て ]

2005年6月6日 (月)

ちゃんとしたコースター

rimage:/nDiki/Flickr/17803710.jpg

会社で今まで使っていた自分が使っていたコースターは、大掃除の時にでてきたソフトウェアの空箱に入っていた、フロッピーディスク固定用のただの紙。

あれ?

気がつけばもう何年それを使っているのだろう?

みかねたのか、松下君がコースターを持ってきてくれた。

死ぬまで有効

rimage:/nDiki/Flickr/17803718.jpg 松下君の運転免許証を見せてもらった。

死ぬまで有効だ。いいな。 自分のはなめられたら無効だ。


なめねこ

大井町人身事故

rimage:/nDiki/Flickr/17803739.jpg ミーティングの帰り、東京駅のホームで「京浜東北線大井町駅で人身事故」の放送を聞く。 北行は運転見合わせ。南行は走っていて、駅や途中でしばらく停車があったものの大幅というほどは遅れずに大井町へ到着。

大井町についたら、中央の階段近くのところで電車が止まっている状態。ロープがはられて警官が立っていた。


[ 運転見合わせ ]

[ WiKicker ] Storable 永続化データの互換性

fkimura 氏から WiKicker の障害レポートをいただいた。 Perl 5.8.6 へ移行した環境で WiKicker 0.26 を試してみたところエラーになってしまうとのこと。

 "Error
 action: do_read: Byte order is not compatible at blib/lib/Storable.pm
 (autosplit into blib/lib/auto/Storable/thaw.al) line 366,
 at /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.6/WiKicker/DB/File.pm line 161
 at /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.6/WiKicker/CGI/AbstractController.pm line 93"

(FreeBSD 4.11-RELEASE-p9)

Storableエラーを吐いている。 Storable データ形式に互換性のない環境 (Perl and/or Storable) 変化があったようだ。

例えば Storableマニュアルによれば 64bit integer をサポートするように構築された Perl 5.6.0 や 5.6.1 で Storable 2.02 以前を使って書き出したデータを他の環境で読み出すと 'Byte order is not compatible' エラーが出るとある。

確認したところ前のバージョンは Perl 5.6.2 だそうなので、もしかしたら上記の非互換性にあたってしまったのかもしれない (FreeBSDPerl って 64bit integer サポートでビルドされるようになっている?)。

WiKicker での対応方法

WiKicker で使用している Perlアップグレードで上記問題にあたった場合、一番簡単な方法は Storable で書き出しているページ情報ファイルを一旦全部消してしまうという方法。

WiKickerデータベースディレクトリ (wikicker.database.directory プロパティで指定しているディレクトリ)の下の、info/basic/* を全て消してしまう(一応バックアップとしてコピーした方が良い)。

この場合、各ページの「最終更新時刻、最終更新者名、要約文」が消えてしまうが、これらの消えてしまった情報は次にページを更新した時に最新の情報で上書きされる。

WikiPage そのものおよび古いリビジョンは影響がなく全て残っているので、通常の運用ではまあ許容できる範囲の対処方法か。

情報ファイルを消したくない場合は、コンバートする必要があるけれど古い Storable データを読み出せる環境で export して、新しい形式で書き直す必要があるので作業する人にとってもちょっと面倒かもしれない。いや、新しい Storable ならば $Storable::interwork_56_64bit あたりを使えば両方をきりかえて読めそうであるので、新しい環境だけあればいいのかな。

[ 6月6日全て ]

2006年6月6日 (火)

WiKicker 0.32 リリース - ページ部分編集のバグ修正

2006年5月28日以来、約1週間ぶりのリリース。

最初の見出しの前の部分を「ページ部分編集」して保存すると、先頭を編集したにもかかわらず、ページの最後に追加されてしまう問題を修正。

[ 6月6日全て ]

2007年6月6日 (水)

個人的日誌で「自分がどう反応するか」を知ろう

スーパーエンジニアへの道--技術リーダーシップの人間学

この間読んだ「コンサルタントの秘密」が良かったので、続けて同じG・M・ワインバーグ氏による著書「スーパーエンジニアへの道」を読み始めている。 本書の原題は Becoming a Technical Leader -- An Organic Problem-Solving Approach で、技術リーダーにおけるリーダーシップに関する本である。

まだ読んでいる途中であるが、第七章で「自己盲目性を克服する道具」として「個人的日誌 (personal journal)」を毎日5分間使って書くようにと書かれているので早速今日から始めてみることにした。

形から入るという悪い癖で、専用に MOLESKINE POCKET を買ってきた。 お気に入りの方眼罫をチョイス。

「事実、感情、発見」を書くのが一つの公式らしいので、まずはそれに沿って書いてみよう。自分の行動を変えようと思ったとき、「自分がどう反応するか」を知ることが、問題解決型リーダーになるのに重要であるとのこと。

日々の事柄についてココやその他に書いたりしてきているのだが、他人に読まれることが頭に浮かんで「自分がどのように感じたか」について、そういえばあまり真剣に書くことがなかったように思う。

この日誌には自分のための何かを書いていってみようと思う。

ノートにいたずら書きをするだけのことで、何が学べるというのか。日誌方式の一つの大きな利点は、書物や講義と違って、そこにあるものはすべて自分自身に関係がある、ということである。各人の学習はその人固有のものであるから、読者が何を学ぶか予告することは私にはできないが、読者が何かを学ぶということは保証してよい。-- スーパーエンジニアへの道 pp.78-79


[ 読書ノート ]

初めての半休

都合により早退。

今の会社で半休を取るのは初めてだったりする。 後日手続きを確認。


[ 有給休暇 ]

[ 6月6日全て ]

2008年6月6日 (金)

社内サーバのディスク死亡

ここ数日、HDD アクセスランプが光ったままフリーズしてしまうことがあった社内サーバであるが、今日も出勤したらフリーズしていたので再起動したのだけれどついに起動しなくなってしまった。

FastTrack TX2000 で RAID 1 を組んでいる array が Critical と表示。無理矢理先に進めても Windows 2000 起動時にブルースクリーン。 FastBuild Utility でみてもどちらの障害だかわからなかったので片方ずつ HDD を抜いて起動させてみたところ最初の HDD が NG。もう片方は無事起動できて一安心。データ全滅は免れた。 代替 HDD 用意してないのでどうするかな。同じモデル今から入手できるだろうか。

今日のさえずり - 「君。そのホイッスルストラップいつ吹くんだ?」

2008年06月05日

2008年06月06日

  • 09:34 「君。そのホイッスルストラップいつ吹くんだ?」[mb]
  • 10:47 社内サーバの HDD (RAID 1) が死んだ。
  • 11:00 FastTrack TX2000 の FastBuild Utility を見てもどちらのディスク障害だかわからない。
  • 12:24 RAID 片肺にして起動後、会社を出た。今千葉駅。[mb]
  • 12:48 タクシー後部座席でシートベルトした。運転手には「できれば」と言われた。[mb]
  • 17:24 もう1台の社内サーバのバックアップ用外付け HDD も死んだっぽい。マウントできない。
[ 6月6日全て ]

2009年6月6日 (土)

Rody きた

rimage:/nDiki/Flickr/3602415555.jpg

ロディがうちにやってきた。パールホワイト。 なんと耐荷重は 200kg なんだ。 大人でも安心して乗馬できる。

材質によるものなのか甘ーい匂いがする。

家に置くと邪魔かと思ったけれど、思ったより大きく感じないな。 ついまたがりたくなる、かわいい奴。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり - 頭痛のタネといっしょに何か大切なものまで食べてしまいそう

rimage:/nDiki/Flickr/3597242452.jpg

2009年06月05日

  • 09:45 バファリスって頭痛のタネといっしょに何か大切なものまで食べてしまいそう。 [mb]
  • 09:49 NERV きた。 http://movapic.com/...
  • 10:01 NERV 通信 水無月号。 http://movapic.com/...
  • 10:08 NERV 通信 水無月号を後ろの人に見せたら、本当に官給携帯が出ると最初思ったようだ。 *P3
  • 10:09 @s_shisui バファリスが頭痛のタネ食べてくれたら、問題解決力まで食べられてしまいそう。 *P3
  • 10:15 斜め後ろの人が猛烈に NERV 携帯 dis ってる。いろいろというということは実は気になっているに違いない。 *P3
  • 12:11 今でも心の中で「デュラセムモリナ」と呼んでいる。私の辞書にデュラムセモリナという語はない。 *P3
  • 12:57 2009年6月4日の歩行: 7789歩、6.22km、58分、6.39km/h、消費 291.7kcal、脂肪燃焼 41.7g、4.2エクササイズ。 *P3
  • 13:04 NERV きた。 [Flickr] http://tinyurl.com/lgudyb
  • 13:04 NERV 通信 水無月号。 [Flickr] http://tinyurl.com/kw7reo
  • 21:36 がんすけ2、Wine 上で動いた。 *P3
  • 22:53 撤収。 [mb]
  • 23:22 スライドケータイの裏にシール貼ってる人、それって学生服の内の龍といっしょ? [mb]
  • 24:03 不二家ネクター。 #twinomi *P3

2009年06月06日

  • 17:17 着れなくなったスーツ何着か捨てた。主にウエストサイズが原因。 [mb]
[ 6月6日全て ]

2010年6月6日 (日)

今日のさえずり: 同じ発言は却下されるんだっけ

2010年06月06日

[ 6月6日全て ]

2011年6月6日 (月)

今日のさえずり: NIFTY-Serve ってオカネもってないとって思ってましたよ

2011年06月06日

[ 6月6日全て ]

2012年6月6日 (水)

今日のさえずり: 「いたずらきかんしゃ ちゅうちゅう」

2012年06月06日

  • 09:41 雨ぱさぱさ。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/wXY9Jgcn
  • 11:25 いやあ、昨日呑んだので二日酔いだあ。
  • 13:10 からすのパンやさんストラップ!
  • 13:14 「いたずらきかんしゃ ちゅうちゅう」懐かしい! タイトル自体は記憶からとんでた。そんなタイトルだったっけ。
  • 14:58 今だにパンちょっとコゲてると、からすのパンやさん思い出す。多分死ぬまで。
  • 15:30 初体験そっと見守った(ぽっ)。
  • 19:21 普通の企業サイトの普通のセミナー案内のページが「右クリック禁止です。」になってて、もうね。
  • 21:46 Tasker は on{X} に殺られるのか。
  • 22:02 ンキイタ。
  • 22:59 @_basi 会社出てすぐそれはマズいっす。
[ 6月6日全て ]

2013年6月6日 (木)

荷物の固定用に、3.3mある CHUMS のブレスレットを

rimage:/nDiki/Flickr/8968170861.jpg

この間新調したバッグ、アタッチメント用ウェービングがついていて、ちょっとした荷物を固定しておけるようになっている。なので OD BOX に行ってカラビラ買い足してきたんだけれど、ちょっとゴツめだったのでもうちょっとカジュアルなのないかなあと CHUMS のサイトを見たら Rainier Paracord Bracelet というのを発見。

バックルでぱちっと留められるし、金属部品がないので荷物を痛めない。

550パラコードと呼ばれるパラシュート用コードを編みこんだブレスレットで、解くと3.3mのロープになるという男心をくすぐる一品。 シチューエション的に「ロープが必要、ではこれをバラしましょう!」というのはまあ多分生きている限りなさそうなんだけれども、EDC アイテム入りさせたくなる機能じゃないですか。

ということで CHUMS 表参道店に買い物にいってきた。なんかちょっと行っていない間に移転していたようで、最初あれあれってなったんだけれど、住所を確認して無事到着。2フロアになって商品もより充実していい感じ!

お目当てのブレスレットはレジ近くにあったので、無事 GET。

結構太めに編んであるので、あまり穴が小さい荷物だと通せないかなーというのはあるけれど、適度なゴツさとか気にいった。適当にひっかけておこう。

そして、いつか一度バラしてみたい!

[ 製品レポート ]

mixi、公式 Twitter アカウント「ミクサポ」 @mixi_support でサポート開始

株式会社ミクシィTwitter 上でのカスタマーサポートを開始しました。

ミクシィでは mixi 上に限定せず、さまざまな場所・機会を通じてユーザーの方の声をうかがい、また使い方なのについて困っている方をサポートしていきたいと考えており、その活動の1つです。ミクサポを通じて、1人でも多くの方が mixi をより楽しんでいただけるようになれれば嬉しいです。

今日のさえずり: 今日は CS にとって記念すべき日になりますよ

2013年06月06日

  • 09:22 RT @debianjp: 非公式リポジトリで有名な debian-multimedia .org ドメインですが、expireして不明な人にホスティングされてるので注意してね、という話がでています。 https://lists.debian.org/...
  • 11:40 メンバに「背中を見せろ」と言われた。あやうく裸族にさせられるところだった。
  • 11:42 「自ら実践して模範を示す。」
  • 12:17 RT @mixi_support: はじめまして! ミクシィ公式サポートアカウント「ミクサポ」です。 本日よりTwitterで「mixi」のご利用においてお困りの方へお声掛けしていきます。 どうぞ、よろしくお願いします!
  • 12:30 地味に揺れてる。
  • 12:45 RT @tokudamasashi: ミクサポはじまりました RT @mixi_support はじめまして! ミクシィ公式サポートアカウント「ミクサポ」です。 本日よりTwitterで「mixi」のご利用においてお困りの方へお声掛けしていきます。 どうぞ、よろしくお願いします!
  • 14:03 CHUMS 移転しててちょっとさまよった。
  • 14:25 明日の降水確率10ポイントダウン。
  • 14:49 YAPC::Asia Tokyo 2013 の先行チケット残り少なくなってきたみたいなので、申し込み。 #yapcasia
  • 17:02 チーム内で「コメッコ」と「おにぎりせんべい」を巡る文化断絶。
  • 17:06 @souta6954 素数戦争ですね。 http://yapc.pjeuler.com/dir/yapc2012
  • 20:22 「コメッコ」を「こめっこ」と書いちゃう彼はやっぱり西側の人間や!
  • 20:35 今日は CS にとって記念すべき日になりますよ。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.) w/ 7 others) http://4sq.com/1903jxd
  • 20:54 RT @mixi_PR: 本日よりmixi公式サポートを開始しました。(@mixi_support)Twitter上でも「mixiの○○が分からない」などのお話を見かけることがありましたので、この度Twitterでもサポートを開始しました。併せてmixiではmixiページにてサポートページを準備中です。
  • 20:56 RT @mixi_support: こんばんは、ミクサポの中野です。mixiTwitterでサポート?と思った方がいらっしゃると思います。私どもは、日頃mixi内でお問い合わせを受けておりますが、Twitter上にある○○できないといった声にもお答えしたく、当アカウントの運用を開始しました。よろしくお願いします!
  • 22:32 約3.3mあるブレスレット買った。 http://flic.kr/p/eEudKx
[ 6月6日全て ]

2014年6月6日 (金)

Chromecast を REGZA の背面 に挿すと地上波放送視聴が乱れる?

なんか今週の日曜日あたりからテレビを観ていると、電脳コイル的な映像の乱れが出るようになった。

最初は一時的に電波状況が悪くなったのかなとも思ったけれどもそうでもない感じ。

Chromecast GA3A00035A16

思い返してみると Chromecast を挿した後ぐらいから。怪しい。

で、ちょっと調べてみるとどうも Chromecast の 2.5GHz Wi-Fi の可能性がありそう。REGZA 37Z1 の基板に近そうだし。Chromecast 付属の短い HDMI 延長ケーブルを使ってみたけれど変わらなかったので、側面の HDMI 端子に挿しなおしてみた。

とりあえず症状は出なくなった感じ。だとするとやはりテレビ背面から離せば OK なのかな。側面端子だとテレビの前側からみて Chromecast と USB ケーブルが飛び出してちょっと不格好なので、1m 程度の HDMI 延長ケーブルを買ってつなぐかなぁ。Chromecast の価格と比較してケーブル代がちょっと割高だけれど。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 4時間弱コードレビューし続けた

2014年06月06日

  • 08:38 Chromecast を REGZA の背面に挿すと地上波視聴中に映像が乱れる。付属の HDMI 延長ケーブルつけても駄目。とりあえず側面の端子に挿して様子見中。
  • 09:22 LINE 利用に抵抗があるけどそう言えなかった学生はいなかったのかな。だとしたらすごいな。 / “女子大の授業でLINEを導入してみた!そして生徒たちのFacebook利用率が低い理由とは?|株ニュースの新解釈|ザイ・オンラインhttp://bit.ly/1uoe3h8
  • 21:22 4時間弱コードレビューし続けた。
  • 24:12 @py0n やはり少しずつ pull request していくのが良いのかもねー。
[ 6月6日全て ]

2015年6月6日 (土)

床屋: 3年半ぶりに髪の色を濃くしてみた

9:30 いつものアドバンストヘアーナカタニで。2015年3月7日以来3か月ぶり。

初めて髪を茶色くしたのは2010年8月で、その翌年にちょっと濃い色に変えてからずっとその色できたんだけれど、もう少し落ち着いた色でも良いかなということでもう同じ色味で少し濃い色にしてもらった。

色が濃いと逆に白髪が伸びてきた時に目立つかもしれないのだけれどどうなのかな。

今日のさえずり: 商店街が卵かけご飯の匂いで満たされていてお腹がすきまくり

2015年06月06日

  • 08:06 どれぐらい安全か良くわからないので控えていたけれど、そろそろ Pushbullet 使ってみるかなー。
  • 08:26 SNS は「人に勧める」と「その人とつながる」が直結しているのが他のサービス/製品と異なるところ。
  • 09:12 びっくりするぐらいミミズがたくさん道路に出てきていて踏みそう。
  • 10:48 さっぱり。 (@ アドバンストヘアーナカタニ 大井町店 in 品川区, 東京都) https://www.swarmapp.com/c/bN9L2awfvMe
  • 11:26 商店街が卵かけご飯の匂いで満たされていてお腹がすきまくり。
  • 12:12Yahoo! JAPAN「爆速」の終わり | プレタポルテ by 夜間飛行” http://bit.ly/1Jtul2E
  • 15:40 OS X ってSDHCメモリーカードの中にも .Trashes 作るのか。デジカメで撮ろうとしたら空き容量がほとんど無かったのこれが原因だった。
  • 16:37 @gnue Finder からだと特定のボリュームだけゴミ箱を空にする方法が見つからなかったので、結局全カラにしました。デジカメでは消せないので外で気がつくと困りますね。
  • 18:30 少し選挙観る。
  • 19:08 選挙番組、スタジオトークが面白くなさすぎる。
[ 6月6日全て ]

2016年6月6日 (月)

スターバックスのサニーボトルイエローオレンジ 500ml

rimage:/nDiki/Flickr/27488489535.jpg

スターバックスからコールドドリンク用としてサニーボトルというのが発売されると知りました。好きなオレンジのものがあったので先週の木曜日に会社の近くのスターバックス コーヒーで買っちゃいました。お店の人に聞いたら 500ml なのでグランデまで OK とのこと。

スターバックスタンブラーは密閉では無いのでドリンクを入れたままバッグに横に入れられませんがこのボトルはシリコンパッキンがあるので大丈夫。気軽に持ち歩けそうです。


[ 製品レポート ]

今日のさえずり: チケット番号でやりとりできる状態を目指しています

2016年06月06日

[ 6月6日全て ]

2017年6月6日 (火)

アイカツ! は BGM ですよ【日記】

アイカツ! は BGM ですよ。」と言いながら新卒エンジニアがアイカツ!観てました。霧矢あおいは確認できました。開発中に動画配信流しておくの、エルダーと一緒だなと思いました。

今日のさえずり: バッグに大量の一円玉と五円玉を詰めて出勤中

2017年06月06日

  • 16:29 RT @li_saku: 仕事しながらアイカツ見てたらマネージャーに「後ろのエンジニアがアイカツ見てる」って tweet される世界線に生きてるらしい
  • 17:08 アイカツスターズ!ではありませんでした。 https://twitter.com/...
[ 6月6日全て ]

2018年6月6日 (水)

2018年06月06日(水)の #nNote

App Store Connect

6月4日に iTunes Connect から改名。

遅延コスト (Cost of Delay, CoD) #nNote

遅延コストの計算: アジャイルソフトウェア要求でフィーチャーの優先順位付けをする場合

アジャイルソフトウェア要求」による計算方法では3つの属性の和

[ユーザー価値] + [時間値] + [リスク軽減値]

としています(それぞれ他のフィーチャーとの相対値で10が最高、1が最低)。

  • ユーザー価値: ユーザーの目から見たフィーチャーの潜在的な相対的な価値。
  • 時間値: ユーザー価値が時間とともにどのように減少するかの相対的な見積もり(価値が急速に低下するなら高)。
  • リスク軽減/機会の可能性の値: フィーチャーによってリスク軽減される、あるいは新たな機会を得るという相対的価値(大きなリスク軽減につながる可能性がある、新たな機会が得られ可能性があるなら高)。

遅延コストの計算: アジャイルソフトウェア要求でエピックの優先順位付けをする場合

アジャイルソフトウェア要求」による計算方法では3つの要素の和

[ビジネス価値] + [時間価値] + [リスク低減/チャンス利用]

としています(値はそれぞれ 1, 3, 5, 8, 13, 20, 40, 100、あるいはその他の等級)。

  • ビジネス価値(BV): 収益・シェア・コスト削減・顧客の囲い込み向上についての相対的な価値。
  • 時間価値(TV): 時間が経つとどの程度価値が下がるかの相対的な価値。大きい値は価値が急速に低下することを表し、小さい値は安定していることを表す。
  • リスク低減/チャンス利用(RRV): 将来のエピックリスクを低減する価値があるか、他のビジネスチャンスを活かす価値があるかの値。

遅延コストの計算: アジャイルエンタープライズの場合

アジャイルエンタープライズ」による計算方法では4つの要因の和

[収益の増加] + [収入の維持] + [コストの削減] + [コストの回避]

としています(それぞれ週当たり/年当たりの金額)。それぞれの要因は下記です。

  • 収益の増加: 新規または既存の顧客の売上が増えるアイデア
  • 収益の維持: 収益・市場シェアを維持するアイデア
  • コストの削減: 現在発生しているコストを削減するアイデア
  • コストの回避: 現在発生していないが発生する可能性のあるコストを削減するアイデア(罰金の回避など)。

FAX 台設置

image:/nDiki/2018/06/06/2018-06-06-083221-nDiki-1200x800.jpg 先日抽選でリンベルのカタログギフト(本体 20,000円 + システム料950円相当(税別))を頂きました。そういえばずっと前からダイソーのワイヤーラックで済ませていた電話(やモデムなど)を置く台をきちんと新調したいと思っていたところだったので、カタログに載っていた「FAX 台」を選ぶことにしました。

大きな期待をしていなかった通りの品質(ラッカー塗装がちょっとムラな感じとか、何箇所か小さな当たり傷で白く木の色が見えるとか、引き出しの左右の遊びがめちゃくちゃあるとか)ではあります。現物を見てお金を出して買うのは躊躇する感じですが、こういうのってずっとそのうちと思って後回しになって買わない系なのでこうして手に入ったのは良かったなと。サイズも設置場所にちょうどいい感じ。

新しい家具が増えると楽しいですね。

今日のさえずり: また Gmail がはま寿司のクーポンメールを重要メール判定した。はま寿司好きなんだな。

2018年06月06日

[ 6月6日全て ]

2019年6月6日 (木)

表やダイアグラムの編集・表示に便利な Markdown エディタ Typora

image:/nDiki/2019/06/06/normal.png

表やダイアグラムを含むノートを編集・表示するのに Markdown エディタ Typora がかなり良さそう。

Markdown 形式をメインとしてテキストファイルベースでノートを書いていて不便だと思っているのが作表。Markdown ソースファイルで表を編集していて列の追加・削除・入れ替えが必要になった時にはエディタの支援が無いと絶望する。Markdown Mode for Emacs で表編集の機能がいろいろあることを知ってちょっといいかもと思ったけれども、やはり表としてレンダリングされた状態で編集したいなと。

そう思って探してみたら編集画面とプレビュー画面が別れていない Markdown エディタ Typora が表編集もサポートしていると知って試してみた。

使ってみたところ Google ドキュメントで表を編集しているようなのと同様な感じで直感的に表編集できた。欲しかったのこんな感じ!

image:/nDiki/2019/06/06/table.png

また表だけでなく

  • js-sequence
  • flowchart.js
  • mermaid

を使ってテキストで簡単な図を書けるというのも嬉しい。 Markdown ファイル中にテキストして書いておけるので、図の画像やそのソースファイルの管理に悩まされないで済むのだ。ノートにちょっとしたロジックツリーを書いておきたいことがあるので良い!

https://typora.io/

Markdown 文法GitHub Flavored Markdown ということだしこれは自分にとって主力 Markdown エディタになるのではという予感がする。

画像は Typora の PressKit https://typora.io/presskit.zip より。

[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ Mac アプリケーション ]

今日のさえずり: 東京ディズニーランド用にプーさん T シャツを買おうとずっと探していた

[ 6月6日全て ]

2020年6月6日 (土)

マックデリバリーでスマイルに

外食の代わりに最近利用する機会が増えたデリバリーサービス。今日はマックデリバリーを初めて利用してみた。マクドナルドだからもしかしてスマートフォンアプリ必須かなと思ったけれど、 Web で注文できるのね。良かった。

15:30 頃に 19:15 指定で注文したところ 19:00 頃配達してくれた。

テイクアウトしてこれなくもない距離にマクドナルドがあるけれど、自分で買って帰ってくるよりもマックフライポテトが温かくてマックデリバリー最高だった。デリバリー料300円の価値あり。

[ COVID-19 ]

今日のさえずり: 初期微動見極め中

[ 6月6日全て ]

2021年6月6日 (日)

『スーパーボンバーマン R オンライン』を1回やってみた

2021年5月27日に Nintendo Switch 版の配信が開始された 『スーパーボンバーマン R オンライン』をダウンロードして1回やってみた。

バトル終了後にレベルとか星とかランクとかいろいろ貯まっていく演出がスマートフォンゲームっぽいなと。画面に賑やかさがあるけれどワイワイやっている感はない。対戦するなら一緒にいる人との方がいいな。

ファミコン版のボンバーマンやりたいな。1人で遊ぶならファミコン版で完成されている気がする。

今日のさえずり: 「ハッ、オレはサラダチキンと生野菜だったんだ」と我に返る夢を見た

  • 07:47 お昼時に何を食べようかなと街を歩いていて「ハッ、オレはサラダチキンと生野菜だったんだ」と我に返る夢を見た。
  • 11:57 『スーパーボンバーマン R オンライン』やってみた。レベルとか星とかランクとか、バトル終了後がスマートフォンゲームっぽい。
  • 13:35 ワイオミング州はカウボーイ。 #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/A93CX5dGAZ
[ 6月6日全て ]

2022年6月6日 (月)

品質と ISO/IEC 25010

コンピュータシステムやソフトウェア製品、およびそれらを使ったプロダクト・サービスの品質について話し合う時に、「品質」という言葉の共通認識を持っておきたい。

顧客にとっての品質の話をしているのか、開発者にとっての狭義の品質の話をしているのか、そのあたりの認識がずれていると議論がすれ違ってしまう。

ISO/IEC 25010:2011 (JIS X 25010:2013) について調べたところ全部盛りで、品質モデルとして利用時の品質モデルと製品品質モデルとが規定されていた。これと外部品質・内部品質の話を共通理解としておくと、保守性についてどれだけ費用をかけるかの話ができそうだ。

今日のさえずり: 「品質」という言葉の共通認識を持っておいた方がいいかなと

  • 22:21 プロダクトの品質について話し合うのに「品質」という言葉の共通認識を持っておいた方がいいかなと思って ISO/IEC 25010 について調べてみたら全部盛りだった。
  • 25:30 2022年6月6日(月) したこと - ISO/IEC 25010 について調べる
[ 6月6日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.903905s / load averages: 0.27, 0.23, 0.24