会社で今まで使っていた自分が使っていたコースターは、大掃除の時にでてきたソフトウェアの空箱に入っていた、フロッピーディスク固定用のただの紙。
あれ?
気がつけばもう何年それを使っているのだろう?
みかねたのか、松下君がコースターを持ってきてくれた。
ミーティングの帰り、東京駅のホームで「京浜東北線大井町駅で人身事故」の放送を聞く。
北行は運転見合わせ。南行は走っていて、駅や途中でしばらく停車があったものの大幅というほどは遅れずに大井町へ到着。
大井町についたら、中央の階段近くのところで電車が止まっている状態。ロープがはられて警官が立っていた。
[ 運転見合わせ ]
fkimura 氏から WiKicker の障害レポートをいただいた。 Perl 5.8.6 へ移行した環境で WiKicker 0.26 を試してみたところエラーになってしまうとのこと。
"Error action: do_read: Byte order is not compatible at blib/lib/Storable.pm (autosplit into blib/lib/auto/Storable/thaw.al) line 366, at /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.6/WiKicker/DB/File.pm line 161 at /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.6/WiKicker/CGI/AbstractController.pm line 93"
(FreeBSD 4.11-RELEASE-p9)
Storable がエラーを吐いている。 Storable データ形式に互換性のない環境 (Perl and/or Storable) 変化があったようだ。
例えば Storable のマニュアルによれば 64bit integer をサポートするように構築された Perl 5.6.0 や 5.6.1 で Storable 2.02 以前を使って書き出したデータを他の環境で読み出すと 'Byte order is not compatible' エラーが出るとある。
確認したところ前のバージョンは Perl 5.6.2 だそうなので、もしかしたら上記の非互換性にあたってしまったのかもしれない (FreeBSD の Perl って 64bit integer サポートでビルドされるようになっている?)。
WiKicker で使用している Perl のアップグレードで上記問題にあたった場合、一番簡単な方法は Storable で書き出しているページ情報ファイルを一旦全部消してしまうという方法。
WiKicker のデータベースディレクトリ (wikicker.database.directory プロパティで指定しているディレクトリ)の下の、info/basic/* を全て消してしまう(一応バックアップとしてコピーした方が良い)。
この場合、各ページの「最終更新時刻、最終更新者名、要約文」が消えてしまうが、これらの消えてしまった情報は次にページを更新した時に最新の情報で上書きされる。
WikiPage そのものおよび古いリビジョンは影響がなく全て残っているので、通常の運用ではまあ許容できる範囲の対処方法か。
情報ファイルを消したくない場合は、コンバートする必要があるけれど古い Storable データを読み出せる環境で export して、新しい形式で書き直す必要があるので作業する人にとってもちょっと面倒かもしれない。いや、新しい Storable ならば $Storable::interwork_56_64bit あたりを使えば両方をきりかえて読めそうであるので、新しい環境だけあればいいのかな。
この間読んだ「コンサルタントの秘密」が良かったので、続けて同じG・M・ワインバーグ氏による著書「スーパーエンジニアへの道」を読み始めている。 本書の原題は Becoming a Technical Leader -- An Organic Problem-Solving Approach で、技術リーダーにおけるリーダーシップに関する本である。
まだ読んでいる途中であるが、第七章で「自己盲目性を克服する道具」として「個人的日誌 (personal journal)」を毎日5分間使って書くようにと書かれているので早速今日から始めてみることにした。
形から入るという悪い癖で、専用に MOLESKINE POCKET を買ってきた。 お気に入りの方眼罫をチョイス。
「事実、感情、発見」を書くのが一つの公式らしいので、まずはそれに沿って書いてみよう。自分の行動を変えようと思ったとき、「自分がどう反応するか」を知ることが、問題解決型リーダーになるのに重要であるとのこと。
日々の事柄についてココやその他に書いたりしてきているのだが、他人に読まれることが頭に浮かんで「自分がどのように感じたか」について、そういえばあまり真剣に書くことがなかったように思う。
この日誌には自分のための何かを書いていってみようと思う。
ノートにいたずら書きをするだけのことで、何が学べるというのか。日誌方式の一つの大きな利点は、書物や講義と違って、そこにあるものはすべて自分自身に関係がある、ということである。各人の学習はその人固有のものであるから、読者が何を学ぶか予告することは私にはできないが、読者が何かを学ぶということは保証してよい。-- スーパーエンジニアへの道 pp.78-79
[ 読書ノート ]
ここ数日、HDD アクセスランプが光ったままフリーズしてしまうことがあった社内サーバであるが、今日も出勤したらフリーズしていたので再起動したのだけれどついに起動しなくなってしまった。
FastTrack TX2000 で RAID 1 を組んでいる array が Critical と表示。無理矢理先に進めても Windows 2000 起動時にブルースクリーン。 FastBuild Utility でみてもどちらの障害だかわからなかったので片方ずつ HDD を抜いて起動させてみたところ最初の HDD が NG。もう片方は無事起動できて一安心。データ全滅は免れた。 代替 HDD 用意してないのでどうするかな。同じモデル今から入手できるだろうか。
ロディがうちにやってきた。パールホワイト。 なんと耐荷重は 200kg なんだ。 大人でも安心して乗馬できる。
材質によるものなのか甘ーい匂いがする。
家に置くと邪魔かと思ったけれど、思ったより大きく感じないな。 ついまたがりたくなる、かわいい奴。
[ 製品レポート ]
この間新調したバッグ、アタッチメント用ウェービングがついていて、ちょっとした荷物を固定しておけるようになっている。なので OD BOX に行ってカラビラ買い足してきたんだけれど、ちょっとゴツめだったのでもうちょっとカジュアルなのないかなあと CHUMS のサイトを見たら Rainier Paracord Bracelet というのを発見。
バックルでぱちっと留められるし、金属部品がないので荷物を痛めない。
550パラコードと呼ばれるパラシュート用コードを編みこんだブレスレットで、解くと3.3mのロープになるという男心をくすぐる一品。 シチューエション的に「ロープが必要、ではこれをバラしましょう!」というのはまあ多分生きている限りなさそうなんだけれども、EDC アイテム入りさせたくなる機能じゃないですか。
ということで CHUMS 表参道店に買い物にいってきた。なんかちょっと行っていない間に移転していたようで、最初あれあれってなったんだけれど、住所を確認して無事到着。2フロアになって商品もより充実していい感じ!
お目当てのブレスレットはレジ近くにあったので、無事 GET。
結構太めに編んであるので、あまり穴が小さい荷物だと通せないかなーというのはあるけれど、適度なゴツさとか気にいった。適当にひっかけておこう。
そして、いつか一度バラしてみたい!
[ 製品レポート ]
株式会社ミクシィが Twitter 上でのカスタマーサポートを開始しました。
はじめまして!ミクシィ公式サポートアカウント「ミクサポ」です。本日よりTwitterで「mixi」のご利用においてお困りの方へお声掛けしていきます。どうぞ、よろしくお願いします!
— ミクサポ(公式) (@mixi_support) June 6, 2013
こんばんは、ミクサポの中野です。mixiがTwitterでサポート?と思った方がいらっしゃると思います。私どもは、日頃mixi内でお問い合わせを受けておりますが、Twitter上にある○○できないといった声にもお答えしたく、当アカウントの運用を開始しました。よろしくお願いします!
— ミクサポ(公式) (@mixi_support) June 6, 2013
ミクシィでは mixi 上に限定せず、さまざまな場所・機会を通じてユーザーの方の声をうかがい、また使い方なのについて困っている方をサポートしていきたいと考えており、その活動の1つです。ミクサポを通じて、1人でも多くの方が mixi をより楽しんでいただけるようになれれば嬉しいです。
なんか今週の日曜日あたりからテレビを観ていると、電脳コイル的な映像の乱れが出るようになった。
ハピネスチャージプリキュア! 今日は何度か映像乱れたのだけれど電波なにか良くないのかな?
— Naney (@Naney) June 1, 2014
最初は一時的に電波状況が悪くなったのかなとも思ったけれどもそうでもない感じ。
思い返してみると Chromecast を挿した後ぐらいから。怪しい。
で、ちょっと調べてみるとどうも Chromecast の 2.5GHz Wi-Fi の可能性がありそう。REGZA 37Z1 の基板に近そうだし。Chromecast 付属の短い HDMI 延長ケーブルを使ってみたけれど変わらなかったので、側面の HDMI 端子に挿しなおしてみた。
とりあえず症状は出なくなった感じ。だとするとやはりテレビ背面から離せば OK なのかな。側面端子だとテレビの前側からみて Chromecast と USB ケーブルが飛び出してちょっと不格好なので、1m 程度の HDMI 延長ケーブルを買ってつなぐかなぁ。Chromecast の価格と比較してケーブル代がちょっと割高だけれど。
[ 製品レポート ]
9:30 いつものアドバンストヘアーナカタニで。2015年3月7日以来3か月ぶり。
初めて髪を茶色くしたのは2010年8月で、その翌年にちょっと濃い色に変えてからずっとその色できたんだけれど、もう少し落ち着いた色でも良いかなということでもう同じ色味で少し濃い色にしてもらった。
色が濃いと逆に白髪が伸びてきた時に目立つかもしれないのだけれどどうなのかな。
「アイカツ! は BGM ですよ。」と言いながら新卒エンジニアがアイカツ!観てました。霧矢あおいは確認できました。開発中に動画配信流しておくの、エルダーと一緒だなと思いました。
「アジャイルソフトウェア要求」による計算方法では3つの属性の和
[ユーザー価値] + [時間値] + [リスク軽減値]
としています(それぞれ他のフィーチャーとの相対値で10が最高、1が最低)。
「アジャイルソフトウェア要求」による計算方法では3つの要素の和
[ビジネス価値] + [時間価値] + [リスク低減/チャンス利用]
としています(値はそれぞれ 1, 3, 5, 8, 13, 20, 40, 100、あるいはその他の等級)。
「アジャイルエンタープライズ」による計算方法では4つの要因の和
[収益の増加] + [収入の維持] + [コストの削減] + [コストの回避]
としています(それぞれ週当たり/年当たりの金額)。それぞれの要因は下記です。
先日抽選でリンベルのカタログギフト(本体 20,000円 + システム料950円相当(税別))を頂きました。そういえばずっと前からダイソーのワイヤーラックで済ませていた電話(やモデムなど)を置く台をきちんと新調したいと思っていたところだったので、カタログに載っていた「FAX 台」を選ぶことにしました。
大きな期待をしていなかった通りの品質(ラッカー塗装がちょっとムラな感じとか、何箇所か小さな当たり傷で白く木の色が見えるとか、引き出しの左右の遊びがめちゃくちゃあるとか)ではあります。現物を見てお金を出して買うのは躊躇する感じですが、こういうのってずっとそのうちと思って後回しになって買わない系なのでこうして手に入ったのは良かったなと。サイズも設置場所にちょうどいい感じ。
新しい家具が増えると楽しいですね。
表やダイアグラムを含むノートを編集・表示するのに Markdown エディタ Typora がかなり良さそう。
Markdown 形式をメインとしてテキストファイルベースでノートを書いていて不便だと思っているのが作表。Markdown ソースファイルで表を編集していて列の追加・削除・入れ替えが必要になった時にはエディタの支援が無いと絶望する。Markdown Mode for Emacs で表編集の機能がいろいろあることを知ってちょっといいかもと思ったけれども、やはり表としてレンダリングされた状態で編集したいなと。
そう思って探してみたら編集画面とプレビュー画面が別れていない Markdown エディタ Typora が表編集もサポートしていると知って試してみた。
使ってみたところ Google ドキュメントで表を編集しているようなのと同様な感じで直感的に表編集できた。欲しかったのこんな感じ!
また表だけでなく
を使ってテキストで簡単な図を書けるというのも嬉しい。 Markdown ファイル中にテキストして書いておけるので、図の画像やそのソースファイルの管理に悩まされないで済むのだ。ノートにちょっとしたロジックツリーを書いておきたいことがあるので良い!
Markdown 文法は GitHub Flavored Markdown ということだしこれは自分にとって主力 Markdown エディタになるのではという予感がする。
※画像は Typora の PressKit https://typora.io/presskit.zip より。
[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ Mac アプリケーション ]
外食の代わりに最近利用する機会が増えたデリバリーサービス。今日はマックデリバリーを初めて利用してみた。マクドナルドだからもしかしてスマートフォンアプリ必須かなと思ったけれど、 Web で注文できるのね。良かった。
15:30 頃に 19:15 指定で注文したところ 19:00 頃配達してくれた。
テイクアウトしてこれなくもない距離にマクドナルドがあるけれど、自分で買って帰ってくるよりもマックフライポテトが温かくてマックデリバリー最高だった。デリバリー料300円の価値あり。
[ COVID-19 ]
2021年5月27日に Nintendo Switch 版の配信が開始された 『スーパーボンバーマン R オンライン』をダウンロードして1回やってみた。
バトル終了後にレベルとか星とかランクとかいろいろ貯まっていく演出がスマートフォンゲームっぽいなと。画面に賑やかさがあるけれどワイワイやっている感はない。対戦するなら一緒にいる人との方がいいな。
ワイオミング州はカウボーイ。#photography
— Naney (@Naney) June 6, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/A93CX5dGAZ
コンピュータシステムやソフトウェア製品、およびそれらを使ったプロダクト・サービスの品質について話し合う時に、「品質」という言葉の共通認識を持っておきたい。
顧客にとっての品質の話をしているのか、開発者にとっての狭義の品質の話をしているのか、そのあたりの認識がずれていると議論がすれ違ってしまう。
ISO/IEC 25010:2011 (JIS X 25010:2013) について調べたところ全部盛りで、品質モデルとして利用時の品質モデルと製品品質モデルとが規定されていた。これと外部品質・内部品質の話を共通理解としておくと、保守性についてどれだけ費用をかけるかの話ができそうだ。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。