nDiki : 6月7日

2001年6月7日 (木)

13:15 Visual C++ + 日本語 EUC

gcc でコンパイルできるコードを Visual C++ でコンパイルすると namespace 辺りでエラー。 うーんうーん。 半時間以上たって、判明したのはソース中の日本語 EUCによる問題。 Linux で書いていたコードをとりあえず持ってきて make していたので...

泣き。

14:30 GNU Autotools + Visual C++

投げ。とりあえず nmake 用 Makefile を書いてお茶をにごす。

11:15 AC_CHECK_LIB の第5引数

昨日から configure (with GNU Autotools) で libwwwcore (in W3C libwww ライブラリ)を検出させようとしている。 が、ライブラリはインストールされているのに検出できない。 同じ W3C libwww の中の libwwwutils は検出できるのに。

Autoconf マニュアルをよく読んだら AC_CHECK_LIB に第5引数が。 もしやと思ったら、やはり。 libwwwcore は libwwwutils に依存しているので一緒にリンクさせなければならないのであった。configure.in の中の記述を

 AC_CHECK_LIB([wwwcore], [HTLibInit], [], [], [-lwwwutils])

にしたら detect。

[ 6月7日全て ]

2004年6月7日 (月)

過去の今ごろ

過去の6月7日より。

ハイパー日記システムLog::Log4perl

朝、Naney's Diary をチェックしたらエラーが出てしまっている。 昨日 WiKickerアップデートした事による影響か。

チェックしたところ、ハイパー日記システムではライブラリに HTTP というパッケージがありその中で Request サブルーチンが定義されていた。 これが HTTP::Request モジュールと被っており、今回 WiKicker の更新で間接的に使用されることになった Log::Log4perl の中での new HTTP::Request と衝突する事に。

名前空間大事。

hns の方の HTTP::Request サブルーチンはそのパッケージ内でしか呼ばれていないようなので、HTTP::RequestSub と名前を変更して対処。

Unison展示会機器のセットアップ

来週の展示会の準備として、数台のWindows BOXにソフトウェアやらデータやらをセットアップ。 まだ確定していないデータなどもあるので、こまめに同期する必要あり。

ということで USB メモリ

  • unison.exe
  • ブートストラップバッチファイル
    • 共通ディレクトリ作成バッチファイル
    • USB メモリと共通ディレクトリのbinを同期させるための Unison 実行バッチファイル
    • 共通ディレクトリをUnisonで同期するためのバッチファイル (クライアント用と daemon 用)

を書き込む。

1台目(マスター):

  1. ブートストラップ関連を USB メモリから共通ディレクトリへ
  2. 共通ディレクトリ下にデータをセットアップ
  3. ブートストラップ関連の変更があれば、共通ディレクトリから USB メモリへ同期

2台目以降:

  1. ブートストラップ関連を USB メモリから共通ディレクトリへ
  2. マスターPCと同期

後はどっかで変更したら適宜同期。

Unisonインストール不要で exe 1個で動くのでこういう時に便利。 Windows だと -fastcheck true にしないとかなり遅いので注意。

時限的な作業で sshd を入れるのもなんなので Unison の Socket メソッドを使っているのだが、この方法だとまったく認証が無いのでちょっと気持ち悪い。 Socket モードでも rsync 程度の認証機能ぐらいは欲しい。

[ 6月7日全て ]

2005年6月7日 (火)

マスターと木刀

朝会社に向かう途中、田町駅で電車の中から窓の外を眺めているると、田町センタービルの裏で木刀を持って体操している初老の男性をみかけることがたまにある。

私のことを「細川首相(当時)に似ている」と言いながら髪を切ってくれた、床屋のマスターだ。

[ 6月7日全て ]

2006年6月7日 (水)

名刺の肩書が「ディヴィジョン マネジャー」に

5月に組織変更を行いプロジェクトチーム制になった。 その時に応じて複数のプロジェクトチームに出たり入ったりするようになるので、名刺にはなんて書いておこうかという話になったのだが、結局「ディヴィジョン マネジャー」になった。

何をやっているのか良くわからない感じではあるけれども、実際そんな感じといえばそんな感じなので、まいっか。

それより電話番号が +81 表記でなくなったのが、残念。 ガイジンからかかってきてら、それはそれでかなり困るのだが、何となく気にいっていたので。

[ 6月7日全て ]

2007年6月7日 (木)

有給休暇: 急用にて

今年9回目 (+ 半休1回)。

(計算が合っていれば) 残19.5日 (去年分4.5日 + 今年分15日)。

16:55 誕生

今日のさえずり: 珍しく家で一人でビール飲んだ

[ 6月7日全て ]

2010年6月7日 (月)

腰→鼻→熱→喉ときた風邪

しばらく前から家で風邪が蔓延していていて最後の砦だった自分にも、先週の木曜日ぐらいから魔の手が。

何か腰痛いなから始まって鼻水が出始め、土曜日にはちょっと動くのが億劫な感じに。日曜日に買い物から帰ってきたら熱が出始めていて、夜には 39.0℃。いけません。 ベンザブロックIPが効いたのか、はたまたガッと上がってガッと下がる風邪だったかは不明だが、今朝は平熱に戻っていた。

しかし体力的に会社へ行っても全然作業が進まないなと判断して、これまた咳が続いているとおとなしく病院に行くことにした。

今回はたっぷりお

1日3回7日分。常連。

1日2回5日分。初登場。

1日2回7日分。風邪での処方はお初。去年11月にも「鼻水については手持ちのアレグラを飲んでも飲まなくてもいい」って言われた通り、花粉症の季節に飲んsでいるだが、風邪の鼻水にも効くらしい。

朝晩は6錠。お水でゲボゲボ。

有給休暇: 病院行ってゴロゴロ

今年7回目の全休。

(計算が合っていれば)残29日(昨年分9日 + 今年分20日)。

朝は平熱に戻っていたんだけれど、昨日は39.0℃まで熱が上がって食欲が無かったし、まだ節々が重かったりするしで、体力的にイケてないので休みをとった。

スケジュール上この1日はけっこうイタいぞ。

今日のさえずり: さくらのレンタルサーバの障害結構影響広かったみたいですね

2010年06月07日

  • 06:39 37.4℃。
  • 09:43 36.5℃。熱は下がった。
  • 09:51 @suzutomo123 ありがとうございます。これから病院行ってきます。
  • 10:13 病院到着。
  • 11:51 @maru_kei さくらのレンタルサーバの障害結構影響広かったみたいですね。
  • 11:53 診察終わって待ち。この間の血液検査の結果も出てたので合わせて説明してくれた。
  • 12:08 会計終了。これから昼食調達。
[ 6月7日全て ]

2011年6月7日 (火)

iPad 2 きた

rimage:/nDiki/Flickr/5807691619.jpg

このシーズン某制度でおサイフケータイ対応 Android 2.3 端末を買うか iPad 2 を買うか迷っていたんだけれど、この間のNTTドコモの製品発表会でピンとこなかったので、iPad 2 にすることにした。

製品自体の質感はさすがの Apple。

最初にするユーザー登録については、素直に手順に従ったんだけれど「32bit 版ダウンロードしてしまって 64bit ダウンロードしなおし」だったり、「フォント情報が正しくとれていないのか規約画面が乱れまくっていた」り、「既存の Apple ID を設定しようとしているのに何度も『Apple ID を作成しましょう。』とでたり」と思ったより手間どった。

なんだかんだいって Apple 製品購入は初めてなので楽しみ。 まずは Remember The MilkEvernote あたりから活用するつもり。

今日のさえずり: 東京トイレマップとか懐かしすぎる

2011年06月07日

  • 08:50 World IPv6 Day 今日と勘違いしてた。
  • 12:43 トム・デマルコのデッドラインが読みたくなったので上のフロアにいったらあったら本棚にあったので借りてきた。第2版じゃないけど、そんなに変わらないよね?
  • 12:43 RT @mixi_engineers: Let's 検証! - iPad 2カバーに秘められた恐るべき陰謀を暴く - http://alpha.mixi.co.jp/blog/?p=2949
  • 13:40 iPad 2 午前中に配達完了になってる。今日は定時で帰りますよ。
  • 13:49 チキンフィレオセットS 490円。 (@ マクドナルド 南青山店) http://4sq.com/kI6d6h
  • 15:22 東京トイレマップとか懐かしすぎる。
  • 15:26 東京トイレマップって、Webやぎの目/デイリーポータルZの林雄司氏のサイトだったのか。
  • 15:56 分類器って書くとなんかカッチョ悪いな。しかし日本語文中に classifier って書くのもアレだし。
  • 17:08 @yakifumi Apple 製品初めてなので楽しみです。 iOS 5 になると艦不要というのが良さそうですね。
  • 19:13 ザ・退勤。
  • 19:23 ん、この山手線蛍光灯、青味が強いぞ。
  • 20:55 まずは iTunes ダウンロードしてる。
  • 21:00 今日配信の「週刊フレッツ vol.401」、World IPv6 Day については一切触れず。
  • 21:01 RT @matsutakegohan1: 占い師に占ってもらった。僕の恋愛対象は二年後に中国かマレーシアかインドネシアの二十代前半の女性らしい。何もわかってない若い子を教育しないと無理と言われた。まじか。
  • 21:04 同梱のちっちゃな紙に書かれた URL にアクセスして、目についた[今すぐダウンロード↓]を押して落ちてきたのを実行したら「おまえ64bit だろ。おれじゃねえぜ。」的なダイアログを出されて涙。
  • 21:26 iPad 2 きた。 http://flic.kr/p/9RcWo8
  • 21:26 注文した時に作った Apple ID 入れたら「まず My Info Web page にログインしなよ」と。
  • 21:34 また質問と回答考えなきゃならないの。
  • 21:41 また「Apple ID を作成しましょう。」ってでてきた。
  • 22:17 iPad 2 に back ボタンが無いのに慣れるまでどれぐらいかかるのかな。
  • 22:26 とりあえず Twitter 公式クライアントをインストールした。
[ 6月7日全て ]

2012年6月7日 (木)

.bashrc にある Git 関連設定

自分が Bash で設定している Git 関連のもの。

ページャー

lv があれば lv を使う。UTF-8 に変換、ANSI エスケープシーケンスを有効に。

 # pager
 if command -v lv > /dev/null; then
   export GIT_PAGER='lv -Ou8 -c'
 fi

プロンプト

bash-completion が有効なら、ブランチ名をプロンプトに表示するように設定。GIT_PS1_SHOWDIRTYSTATE を設定して unstaged な変更があれば *、staged な変更があれば + をブランチ名の後ろに表示するようにしてる。

 # prompt string
 PS1='\[\033[0;37m\][\[\033[0;32m\]\t \[\033[1;36m\]\u\[\033[0;37m\]@\h \[\033[0;32m\]\w\[\033[0;37m\]]\n$ '
 
 if hash __git_ps1 2> /dev/null ; then
   export GIT_PS1_SHOWDIRTYSTATE=1
   PS1='\[\033[0;37m\][\[\033[0;32m\]\t \[\033[1;36m\]\u\[\033[0;37m\]@\h \[\033[0;32m\]\w\[\033[0;37m\]\[\033[01;33m\]$(__git_ps1 " | %s")\[\033[00m\]]\n$ '
 fi

今日のさえずり: 「Naney さんの SKK、言うほど速くない」と言われました

2012年06月07日

[ 6月7日全て ]

2013年6月7日 (金)

約15年ぶりの東京ディズニーランド

image:/nDiki/Flickr/8987108074.jpg image:/nDiki/Flickr/8985911141.jpg

今年は健歩大会の格安チケットを忘れずに申し込むことができたので、東京ディズニーランドに行ってきた。「東京ディズニーランド15thアニバーサリー」の時以来なのでなんと約15年ぶり。この間の日曜日に行く予定だったんだけれど、天気予報を見て見送って、満を持しての登園。実は今日も小雨の天気予報でやきもきしたんだけれど、結果午前中にちょっとパラついたぐらいで後はいい天気に恵まれた。平日に行くことになって結果オーライ。

見て回ったところ

今回は記録がてら foursquare でチェックインしつつアトラクションを回ってみた。以下自分の日記としてだらだら回ったところを書くよ。

8:45 過ぎに到着、パスポートへの引き換えをして9:00 ぐらいに順調に入場。

まずは「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」のファストパスを取りに。12:40 - 13:40 のチケットを GET。

次は「帰りの時間は混んで大変なので先にお土産物屋に行った方が良い」という友人の教えによりワールドバザールのお土産物屋へ。アトラクションも全然まわらないうちから、ディズニーショップでも売ってそうなものを見て時間を使うのもどうかと思うのだけれど、トータルでは吉と出ることを信じてお買い物。

その後広場を抜けてシンデレラ城へ行って「シンデレラのフェアリーテイル・ホール」。それほど待つことなく入場。ガラスの靴とか。

そうこうするうちにもうお腹も減ったのでランチ体制。クイーン・オブ・ハートのバンケットホールへ。12:00 になる前から50分待ちとか言われたけどまあ待とうかということで、並んでいる間にキャッスルカルーセル近くのワゴンのハニーポップコーンを買ったり。ポップコーンは1600円するんだけれど、あれは気分高揚アイテムなので良しとしましょう。

レストラン自体は実際にはそれほど待たずに入店できて、ここで小一時間ほどランチ。ライス・パンがメニューとかに書かれていなくてこっそり別料金なところがディズニーランドらしくないぞ。

お腹を満たしたら隣にある定番のイッツ・ア・スモールワールドで、温水プールの匂いをかぐ。世界人類が平和でありますように。

でおっと、バズのファストパスの時間が! ということで途中トイレに駆け込みつつアトラクション入口に3分前に到着。で中へ入るもシステム調整で休止ということで追い出された。残念〜。再開したらいつでも手持ちのファストパスで入れてくれるとのことだったんだけれど、結局時間の関係でいかなかった。

ではもう 15:00 からのパレードの場所取りに行きますかーということで、シンデレラ城左側のパレードルートのところへ。14:00 前だったんだけれどもう歩道はほぼ埋まってた。運良くスペースがあって即確保。14:00 からレジャーシート解禁と同時にシートを広げて強い日射しにジリジリと焼かれつつパレード待ち。小川を挟んだ向こうのプラザパビリオン・バンドスタンドでちょうど「スーパードゥーパー・ジャンピンタイム」をやっていて遠目に後ろ姿を眺めて時間をを待つなど。

パレード「ハピネス・イズ・ヒア」。なんか山車って以外に手作り感があって明るいところだとそんなに仕上げはピカピカじゃないのねーなんて思ったのは15年前との違い。キャラクターの物量にものを言わせる感のあるパレードだった。ええ楽しかったですよ。観ながら「サンリオピューロランドのパレードの出来が結構良かったんだな」なんて思ったり。

でパレードの後は、ウエスタンランドのラッキーナゲット・カフェへ行ってチュロス。ウエスタンランドはなんとなくファンタジーランドの方みたいに殺伐感が無くてまったりしていていいね。カフェもいい感じの風が通って快適だった。

そのままウエスタンランドでトムソーヤ島いかだにのって、トムソーヤ島へ。プチ探検体験は子供にとって体を動かるので楽しそうだな。

そうこうしているうちに夕刻。

もうぼちぼちかなということで、アドベンチャーランドを抜けて帰路へ。途中、スクイーザーズ・トロピカル・ジュースバーでジュースを買って飲みつつ、途中お土産物屋へ立ち寄り。で後ろ髪をひかれつつ退園。

日常を忘れて楽しめていいリフレッシュになった。次回は東京ディズニーシーかな。

カメラ

今回は NEX-5N + TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) を持っていったんだけれど結果的にはほぼ 55mm 以下で撮影していたので、E 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 付けていった方が軽快で良かったかな。まあ行ってみないとわからないので、高倍率ズームレンズ1本のチョイスは後悔していない。ちなみに双眼鏡も持っていったけど使わなかった。

他の人をみるとやっぱりマイクロフォーサーズ系の方がコンパクトで、特にガール的にはそっちの方がお洒落だねぇ。

今日のさえずり: ぽっぷこ

2013年06月07日

rimage:/nDiki/Flickr/8975116140.jpg

[ 6月7日全て ]

2014年6月7日 (土)

フェスタ行ったり【日記】

6月5日に梅雨入りして以来雨続きで今日も雨。

午前中は某フェスタ。うんとこしょ。どっこいしょ。

午後はいろいろ家で遊んで、夜はグラタンパーティー。グラタンもう何も言うことのないレベル。ちょっと一休みのつもりで 21:15 頃に横になったら気がついたら 6:00 前だった。1回も Tweet しなかった。

そういう幸せな1日。

[ 6月7日全て ]

2015年6月7日 (日)

Simplenote を使ってみる

頭の中に思い浮かんだことを書いておく場所として Simplenote を使ってみることにした。

Simplenote 自体は知っていたのだけれど、信頼性についてどうなのかなと思っていたのと、これ以上ノートアプリを増やしてもなということで手を出さないでいた。でも、ちょっとマルチプラットフォームで軽くて Web ブラウザでも使える手頃なサービスを使いたくなって Simplenote を試してみることにした。

知らなかったんだけれど、Simplenotes は現在 WordPress.com や Gravatar を提供している Automattic が開発・提供しているとのことなのでちょっとは信頼しても良いかなと感じてきた(安全が保証されているわ けではない)。

Google ドキュメントと同様編集中に都度同期されるタイプで明示的に保存操作が不要なので使い勝手が良い。間違えて編集してしまっても履歴を戻れる安心感もある。簡易な共有機能・Emacs パッケージの存在などまずまず使い勝手は良さそげ。

しばらく試して常用できるか評価してみよう。

今日のさえずり: 聖地 @ ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba

2015年06月07日

[ 6月7日全て ]

2016年6月7日 (火)

表彰制度について用心する

ピープルウエアの「何かチーム内の競争心をあおるようなことをしたら、チーム殺し的と見なければならない。」(第2版 第28章 競争 p.235 より)というのや Joel on Software の第21章「報奨金有害論」を読んで以来、表彰制度についてはいつも用心しています。

褒めたり感謝したりすること自体は良いのですが、評価・報酬・競争・動機づけの観点を持ち込むのは要注意です。

[ opinion ]

今日のさえずり: 納税。

2016年06月07日

[ 6月7日全て ]

2017年6月7日 (水)

ビッカメ娘【日記】

rimage:/nDiki/2017/06/07/biccame.png

会社帰りにちょっとしたプレゼントを買いにビックカメラ新宿西口店へ。ヨドバシカメラ同様店頭在庫が確認できるの良いですね。会社最寄りの渋谷駅から山手線新宿まで出て買い物をし、また山手線渋谷駅まで戻ってきて45分ぐらい。1時間早く退勤すればちょっと新宿に出て買い物できるなと。

無料ラッピングではビッカメ娘の包装紙があったのでそれにしました。こんなキャラクターものがあったとは。後で調べたらそれぞれ店舗別に違うキャラがいるんですね(包装紙はいろいろなキャラクターのデフォルメ版が並んでいるものでした)。

ちなみに新宿西口店のキャラクターは「新宿西口たん」という名前らしいです。

次にラッピングしてもらう買い物がある時はまたビックカメラにしようかな。

(画像https://biccame.jp/profile/shinjyuku.html より。)

今日のさえずり: ぱっと見「きまぐれオレンジ☆ロード」風

2017年06月07日

[ 6月7日全て ]

2018年6月7日 (木)

プロダクトの遅延コストの算出方法を考える

WSJF (重み付けされた最短の作業から着手)という手法を使い始めるにあたり遅延コストを算出方法を見直し中。

エッセンシャル スクラムでは遅延コストの出し方をいくつか紹介しています。その中の1つ「アジャイルソフトウェア要求」で提案している3つ要素の和として決める方法をまずは使おうと思っています。

アジャイルソフトウェア要求では「フィーチャーの優先順位付け」と「エピックの優先順位付け」のところでそのやり方が出てきますが、今はポートフォリオプランニングレベルで考えているのでエピックの方が考え方として近そう。

プロダクトについて

  • ビジネス価値(BV): 収益・シェア・コスト削減・顧客の囲い込み向上についての相対的な価値。
  • 時間価値(TV): 時間が経つとどの程度価値が下がるかの相対的な価値。大きい値は価値が急速に低下することを表し、小さい値は安定していることを表す。
  • リスク低減/チャンス利用(RRV): 将来のプロダクトのリスクを低減する価値があるか、他のビジネスチャンスを活かす価値があるかの値。

をフィボナッチ数列の値で相対的に見積もります(アジャイルソフトウェア要求だと 1, 3, 5, 8, 13, 20, 40, 100 という等級を例として出しています)。

そして3つを足した

 [ビジネス価値] + [時間価値] + [リスク低減/チャンス利用]

を遅延コスト(CoD)とします。

正直なところ「金額」と「金額変化度合い」とをごっちゃに足しちゃう気持ち悪さがあってちょっとすっきりしない感じはあります。あと3要素それぞれで相対で決めていくとすると、特定の要素が大きめになって遅延コストを支配する可能性も出ちゃいそうだなと。

とりあえずやってまた考えるという感じかな。

今日のさえずり: 統計調査なのか個人調査なのか曖昧になっているアンケートと称するもの嫌い。アンケートと称するものに定量調査項目と意思確認項目が曖昧に混ざっているの嫌い。

2018年06月07日

[ 6月7日全て ]

2019年6月7日 (金)

OKR の自信度と達成率と評点と

昨年春に OKR (原題: RADICAL FOCUS) で「達成できるかできないか半々くらいのもの」「10分の5の自信度」になるように OKR を設定すると説明されていたのを読んだ。

また Google re:Work - ガイド: OKRを設定するでは

OKR では、目標の 60〜70% の達成率が理想的です。

と説明されていたので、その頃は「今まで通りやってトレンド通りに推移した際の予測値が達成率 2/3 になるように KR の値を設定すれば良いのだろう。予測値の 1.5 倍がストレッチゴールだ」と考えていた。そこで「予測値の 1.5 倍をストレッチゴールに設定してみない?」という話をしたら非現実的だと周囲に拒否された。

うん、今考えてみると正しくなかったと思う。

保守的予測が 3,000 なので目標 4,500。結果 3,000 なら達成率 2/3 で、結果 3,600 なら達成率 0.8?

まだいろいろチャレンジが考えられる状況での 4,500 なのか、それともいろいろトライ済みの状況での 4,500 なのかで、目標達成の難易度と自信度は変わってくるはず。かならずしも指標値と難易度は線形関係とは限らないんだな。単純に 1.5 倍するとかではなくて自信度を考えて適切なストレッチゴールを設定すべきだなと。

線形じゃないと達成度をそのまま評点にできなくなるなというのはあったのだけれど、Measure What Matters に 達成率から評点を考える際に「主観的判断で補強」すべきとあったのを見て腑に落ちた感じがした。

組織に OKR を導入してみる (5)

先週導入提案をしてから1週間。Measure What Matters を読み進めている途中という前提で現時点での意見交換をした。

挙がった意見

導入に慎重・反対な意見として以下のようなものがあった。それぞれ個人的に考えてみた(意見をくれた人に反論したいという訳ではない)。

  • 野心的目標を設定するということは事業方針の変更になる。 OKR 導入する前にまずはそれをやるべき。
    • 「組織 OKR 設定 = 事業方針変更」としてやれるし、新しい事業方針を実現する仕組みはやはり必要だからセットでいいと思ってる。
  • 野心的な個人 OKR を設定しても、やれることは決まっているのでやることは変わらない。
    • 野心的な OKR を立てることでどうすれば達成できるかという思考が働くのだと思う。「そもそも野心的OKR は、設定した時点でどうすれば達成できるかはわからないものだ。 (Measure What Matters)」
  • 運用保守系の業務について野心的 OKR が設定し辛い。期間短縮ぐらいしか思い浮かばない。
    • 具体的に O を考えてからでないと KR を考えられないので、漠然との段階ではそうだと思う。
  • 作業中心の業務担当者の個人 OKR が設定できない。
    • 「個人的な改善を許さずマニュアル通りに作業せよ」という業務指示で動いている人はいないので何も設定できないということは無いはず。定常業務の割合が大きく、一方現状改善・変に時間をあまり取れない状態にあるという職種があるというのは理解している。どうしたものか。

今日のさえずり: はやく veloce をベローチェと読める大人になりたい(べろーす)

[ 6月7日全て ]

2020年6月7日 (日)

結構普通の日曜日の午後【日記】

駅前の商業施設はもう普通の日曜日の午後といった感じの人出。エスカレーターも前後の人と距離をとるのは難しいぐらい乗ってきていた。無印良品ユニクロは店舗前に入場制限待ちの列。ユニクロはレジ待ちが長蛇の列だった。

本屋はレジ待ちはそれほど多くなかったけれど、店内には普通に人がいた感じ。

[ COVID-19 ]

今日のさえずり: リカちゃんはいつも時代の最先端だな

[ 6月7日全て ]

2021年6月7日 (月)

カシオの腕時計 F-91W-1JF 2本目

image:/nDiki/2021/06/07/2021-06-07-124432-nDiki-1200x900.jpg

3年半ちょっと愛用したカシオ F-91W-1JF。7年の電池寿命を待たずにベルトの遊環が先週切れた。 最高の腕時計なので同じのをまた買ってきた。

メーカー希望小売価格3,190円(税込)のところビックカメラで 836円(税込) + 84ポイント付与で購入。安いねえ。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 梅しそいってみた。そのままかじるには酸っぱ。

[ 6月7日全て ]

2022年6月7日 (火)

Obsidian Publish サイトと MkDocs サイト

一般的な話のノートObsidian Publish サイトで全体公開していて、組織固有の話のノートObsidian + MkDocs を使った組織内公開ワーキングノートサイトで限定公開している。

限定公開ノートから全体公開ノートへのリンクをつけるのがいささか面倒。さしあたって roamlinks MkDocs プラグイン と md-condition Markdown エクステンションを使って

 [Naney](https://notes.naney.org/Notes/Naney)

 <!--- #if OBSIDIAN -->
 [[Naney]]
 <!--- #endif -->

とリンクしている。

ああ、この限定公開から全体公開にリンクする機能を欲するの、20年弱前から変わらないなあ。WikiEngine を自作していた時は InterWikiLink を実装していたんだっけ。

今日のさえずり: MkDocsプラグインアップデート

[ 6月7日全て ]

2023年6月7日 (水)

当日予約で髪を切る【日記】

さすがにそろそろ髪を切りたいと思い、来週の水木金あたりで予約をしようと床屋電話をした。最初に駄目元で今日の夕方空いているか聞いてみたら 17:15 が空いているというので予約。思いがけず早くさっぱりできた。

今日から新しいバスタオルになったので、ヘアカラーで黒くならないよう風呂上がりは慎重に。

今日のさえずり: 運命のいたずら。ヘアカラーした日から新しいバスタオル

[ 6月7日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.9944s / load averages: 0.54, 0.49, 0.42