過去の6月9日より。
新人に Perl のハッシュの話をしていて、ふと隣にいた5年選手のプログラマに「ハッシュって何ですか」と質問してみた。
「キーと…」と連想配列としての使い方は理解していたが、「もしや」と思った通りハッシュ表、ハッシュ関数、チェイン法、開番地法といったことはまったく知らず。 当然、自分で書いたこともなし。
「クラスとかあるから…」
まぁ Java でも C++ でも Perl でも基本的なデータ構造はだいたい何らかの方法で提供されており多くのケースではそれらを使うのがよいのは事実。
しかしハッシュ・リンクリストや各種ツリーは1度は実装した事があるべき。 そもそも原理を理解していないと適切にデータ構造を使い分けられないし、速度・メモリ効率とかの検討もできない。
データ構造とアルゴリズムの基本は(当然)押さえとけ。
会社のすぐ近くに1日限定献血会場オープン。
会社からも「行ってよし」のお達しがあったので、部長とtcb君と献血へ行ってきた。
献血久しぶりー。
献血手帳持ってくるの忘れた。 あれ、安っぽくて擦れて他の物が赤くなるから財布に入れておきたくないんだよね。 昔入れてたけど。
問診票とか、問診とか。 海外に行った経験を書くとか(含む旅行)。
献血前にアクエリアス飲まされたりとか。 朝食をとらない習慣の部長はクッキー食べさせられていた。
「(まだ)撮りますか? ガーゼとかのせないほうがいいですかね?」
あ、はやくのせちゃってください。
写真を撮っていたら、スタッフの人が撮ってくれるというのでお願いする。
「機械とかも入った方がいいわよね」
気がきくね。
「広報とかですよね」
いいえ。
社内ファイルサーバとして使っていた日本ゲートウェイの古い PC がもう駄目そう。 RAID 1 の片方の HDD が死んだ。不調で最近は定期バックアップも取れていないのでかなりやばい。 早急に対応する必要があるということで、以前からちょっと検討していた低価格 RAID NAS を導入することにした。
チョイスしたのは BUFFALO の TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5。 対抗馬は I-O DATA の LANDISK Tera HDL-GT1.0 あたり。 決定的な選択上の違いがなかったので、堅牢そうなこちらをチョイスした。
接続すると DHCP サーバから自動的に IP アドレス等を取得するはずなのだがうまくいかず初期設定の 192.168.11.150 になってしまった。 しょうがないので、付属ソフト NAS Navigator2 をインストールした Windows XP BOX と直結の上、固定 IP アドレスを設定 (と実はこちらは HUB の問題だったようで、固定 IP アドレスに設定しても最初つながらなかった。HUB の挿す場所を変えたらつながったので、本当は DHCP サーバでもつながったようだ)。
あとは
で設定終了。とりあえずファイル共有できるようになった。
順次データ移行予定。
ユーザ管理については、設定するとしてもポリシーを再検討してからだな。 それと早めにバックアップ用 HDD を調達しなければ。
[ NAS ]
NEX-5N のカスタムキー設定を試行錯誤してから5カ月ほど経過。使ってみて、使うボタン・使わないボタンがあるので見直してみた。
新しい設定は以下。
マウントアダプタで Nikkor レンズをつけるとソフトキーB(下のボタン)が[MFアシスト]固定になるので、MFアシストはそのボタンを使っていたのだけれど、縦位置の際など若干押しにくい。
ということで[ISO感度]を割り当てていたのだけれど、 [MFアシスト] を割り当てることにした。オートフォーカス時にはこのボタンが死ぬことになるのはいたしかたない。
今までは[撮影モード]を割り当てていたのだけれど、めったに切り換えることなかった。右キーを追われた[ISO感度]をこちらへ。
以下の5個を設定。
カスタム3に設定していた[フォーカス切換] は割り当て無しに。Eマウントレンズで DMF に切り換える時に使うかと思っていたんだけれど、結局 DMF 使ってないので。
以前から時間に余裕ができたらスマートフォンに換えたいと言っていた妻がついに Xperia A SO-04E に機種変更。ネットワーク暗証番号ロストでちょっと手間取ったけど無事に買えた。で Xperia A 高くてたまげた(Xperia GX より高い気がする)。 ヨドバシカメラ マルチメディア Akiba で買ったんだけれど、Mint 以外は在庫ありだった。
FOMA 端末からの電話帳移行は、端末暗唱番号が思い出せなくて見送り。
夫婦間spモードメール止めとか(今まで家族間無料なので使ってた)、カレンダーの共有とか勝手に思い描いている構想の実現をイメージしちゃって楽しみだったりするのだ。
「悲しみを越えて怒りになる」(怒りは悲しみの二次感情)と知ってから怒っている人が悲しい感じに見えるようになった。悲しみの方を解決してあげれば良い。
と企画チームのリーダーが言っていてなるほどと思った。そういう視点でソーシャルメディア上の怒りのコメント等を眺めるといろいろ違って見えてくるなぁ。
妻の誕生日なので帰りに、柿の木坂 Quatre エキュート品川サウス店でベリーショコラ(ケーキ)を買ってきた。滑らか・酸味良し・不思議なカリカリ触感ありで、今まで食べたケーキの中でもトップクラスの美味しさでした。これは良いです。
健歩大会で毎年東京ディズニーランドと東京ディズニシーを交互に行っていて、今年は東京ディズニーシーの年。何気に健歩大会(のディスカウント)を2013年から利用しはじめて、はや6回目。イースターイベントの時期ばかりだったのだけれど、今年はちょっと遅めで七夕イベントを見ることができた。
折り畳み傘は不要そうなのでコインロッカーへ。
まずは真っ先に過去2回乗りそびれているヴェネツィアン・ゴンドラへ。陽気なゴンドリエがコンドラをこいで運河をひとめぐり。人力感のあるアトラクションは楽しいね。なんとちょうど今日が妻の誕生日。歌ってお祝いしてもらえて思い出に残る誕生日になった。
前回はくまのプーさんのぬいぐるみを買って連れて歩いたんだけれど、今回はステラ・ルー。マクダックス・デパートメントストアで購入。耳長っ。
これは自分の希望で。笑いが耐えない面白さだった。質問に対するクラッシュ機転のきいたやりとりは最高。
デジタルコンテンツなので感動というほどではなかったかな。
ランチはニューヨーク・デリで。サンドイッチをシェアして食べたんだけれどうまく切れなかったので、シェアに向いてなかった。ここでビッグバンドビートの抽選をアプリでしたけれど残念ハズレ。
ディズニーシー・トランジットスチーマーラインでポートディスカバリーまで行き、ミステリアスアイランドを抜けてマーメイドラグーンへ。
ジャンピン・ジェリーフィッシュとブローフィッシュ・バルーンレースの2つのアトラクションに乗った。マーメイドラグーンは薄暗くて何度来ても不思議な空間。
アトラクションで並んだりしていたので、ちょっと休憩。アラビアンコーストへ行き、サルタンズ・オアシスで七夕イベントに合わせたフードのピーチゼリーのクリーム・シェイブアイスを食べながら一休み。アラビアンコースト前ワゴンでカレーポップコーンも買ってきた。カレーポップコーンは外せないな。
ミステリアスアイランドのアトラクションは今まで候補に入れてなく素通りばかりだったので今回初めて海底2万マイルにチャレンジしてみた。エリアの雰囲気、潜航していく感じなど海底2万マイルの世界に入り込んだ感じがして良い。ライドの仕掛けはちょっと古さを感じた。
メディテレーニアンハーバーをまわって再びマクダックス・デパートメントストア。最初に寄った時からずっと気にしていたトートバッグを妻にプレゼント。しっかりした素材だしファスナー有りだし、肩がけもできるし使い勝手良さそう。
ハドソン・リバー・ブリッジを渡ってケープコッドへ。ケープコッド・クックオフで夜ご飯。席が多いしリーズナブルだしで前回の夜もここだった。
残り時間もあとわずか。ディズニーシー・トランジットスチーマーラインの雰囲気が良さそうだったので、ポートディスカバリーまで歩いてそこから乗車。時間的に園の入り口方向へ向かう人が多いのかポートディスカバリー発は結構並んでいた(逆方向は空いていたのでもっとさっと乗れると思っていたんだけれど失敗)。
ファンタズミック!がそろそそろ終わる様子が列車の中から見えたので、混雑する前にと列車を降りてからずんずん出口の方へ。ホテルミラコスタ前の広場でちょうど打ち上がるブランニュードリーム(花火)を見ることができていい思い出になった。
運動会を昨日終えて一段落。今日は妻の誕生日。駅前でケーキを買ってきてお祝い。
あとは少し前に出ていた Alfred 4 for Mac へ Alfred 3 for Mac からアップグレード。Alfred Powerpack の Mega Supporter License 買っているので、 Alfred の公式サイトでライセンスのアップデートをフォームから申請して新しいライセンスコードをゲット。
Alfred 4 を起動したら Alfred 3 から設定とデータをマイグレーションするダイアログが表示される。それを進めていけば問題なく移行できた。めでたしめでたし。
先週の結婚記念日もそうだったけど今日は自分は在宅勤務で家から出なかったので、誕生日当日はケーキを用意できず。まずはバースデーカードのみで。
その代わり『あつまれ どうぶつの森』の中で盛大にお祝いしてもらっていたからヨシとしよう。
Obsidian Publish で「公開で作業」しているように、組織内でもノートを適切な範囲に公開しながら作業したい。
Google ドライブにテキストファイルを置くだけではイケてなくて(断片的なノートテキストファイルの一部を Google ドライブで共有するのをやめた)、Google ドキュメントに貼り付けて共有してみたりもしたけれどそれはそれで手間でイケてなかった(断片的なノートの Google ドキュメント化共有をやめる)。
静的サイト生成して共有できればベストだけれど、保守コストが高いし共有範囲の管理が現実的ではない。うーん、まあやっぱりせめてそのままでもいいから Google ドライブで Markdown ファイルを共有しておくか。内部リンクなど Obsidian 方言であることも許容で。
permalink 維持を前提としたくないので、全文検索できるようにしておくのは必須。 Google ドライブで 拡張子 md の Markdown ファイルを全文検索できるようにするために rclone で同期することにした(Google ドライブで 拡張子 md の Markdown ファイルを全文検索できるように rclone でコピーする)。
[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ Markdown で書いているノートを Google ドライブで共有する ] [ 公開で作業する ]
Shibuya Crossing#photography#Pixel4 pic.twitter.com/PwhJzjxEVB
— Naney (@Naney) June 9, 2021
お昼にオフィスでキーマカレーを食べ、家に帰ったら夜ご飯もキーマカレーだった。言葉は無くても通じ合っている気がした(味が違うので連チャンで問題なし)。
昨日の観光は現地でアレンジしつつ無事回れたようだ。何より。
bus terminal
— Naney (@Naney) June 8, 2022
Shibuya#photography
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/maff44CtqH
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。