nDiki : 6月11日

2004年6月11日 (金)

過去の今ごろ

過去の6月11日より。

Unison + Zebedee

記事「Unison で展示会機器のセットアップ」に、

wtnabe 2004-06-10 15:51:09 rsync もまともな認証とは呼べないような気がしますが。。。同じことをするなら tcpwrapper を使うって形になるんでしょうけど、Zebedee などで認証を掛けるともっと融通が利いてなおかつセキュアなんじゃないでしょうか。

という貴重なコメントをいただく。

Zebedee 最近使ってなかったな。ホスティングサーバ(FreeBSD)がSSH接続を提供してくれていなかった時は、Linux BOX からZebedee 経由で telnet したりmirror したりしていた。

ちなみに今回の用途では、通信路の暗号化はあまり重視していない(社内ネットワークで、対象ファイルはもともと皆が閲覧できるものだし、端末の前にも座れるから)。

Unison Soket メソッドでのサーバ側の問題

  • 認証なし
  • 接続ホストによるアクセスコントロール不可
  • 同期対象となるローカルファイルの制限不可。

というのが問題。

c:ドライブ全体(だけでなく全てのドライブ)をパスワード無しで「読み書き可能なWindowsファイル共有」しているような感じであり、気持ち悪い。

rsync サーバの認証

  • パスワード認証。平文では流れない。パスワードファイルは自体は平文で管理。
  • 接続ホストによるアクセスコントロール可。
  • 同期対象となるローカルファイル/ディレクトリは指定される。

平文でパスワードが流れることはないし、Unison でもこれぐらいの認証ができれば今回の用途では十分という感じ。

Unison + Zebedee

Windows 同士だと結局一方は Unison を Socket メソッドで起動しなければならない。 そのポートへは認証有のZebedeeトンネルで接続するとして、外部からは直接アクセスできないようにしなければならないので面倒。

Zebedee 自体はナイスなプログラムではあるのだが、Unison と組み合わせには使えないかな。 普段使いには Unison + SSH だし。

Windows

本家に Windows 版もあるのか。 インストーラの形になっているがインストールされる zebedee.exe は単体でも動く。 Unison との連携は別にしても、入れておいて損はないのでこれもUSBメモリにいれておこう。

創発 蟻・脳・都市・ソフトウェア自己組織化ネットワーク

rimage:ISBN:4-7973-2107-5

以前からちょっと探していた本。 会社帰りに有楽町三省堂書店で発見。

ソフトバンクパブリッシングから出しているからてっきりコンピュータ関連のところにあると思っていたのだが見あたらず、端末で検索したら動物学・植物学関連のところにあるとでた。

創発というキーワードは「適応型ソフトウェア開発」でも何度も出てきているし、ちょっと押えておこう考えている。

それと自己組織化といえば大学時代、研究室に興味を示している友人がいたな。

[ コンピュータ書籍 ]

Internet Connection Firewall (ICF)

Unison + Zebedee がらみで、自分が使っている Windows XP の ICF を試してみる。

「ローカルエリア接続のプロパティ」で「インターネット接続ファイアウォール」をチェック。

このままだとファイル共有できないので(そのホストへだけでなく、他のホストの共有ディレクトリへのアクセスも駄目だった)同「設定...」からサービスを追加。

  • TCP 445 (CIFS)
  • TCP 137,139 (NetBIOS)
  • UPD 137,138 (NetBIOS)
[ 6月11日全て ]

2005年6月11日 (土)

息子にスーツを作ってやりたい親心

先日入手したガトーラスクを渡しに実家へ。 喜んでもらえたようで、こちらも満足。

そういえば以前からに「近くに安くスーツを作れるお店があるから、今度作ってやる」と言われていて、今日どうだっていう話に。 春夏シーズン用の仕事用スーツは足りているので、それでは秋口に頼むよと言って今日はやめておいた。

この歳になってもちろんスーツなら自分で買えるのだが、断わられてガッカリしているをみると買ってもらうのも一つの親孝行なんだなあと。

実家に寄ると、いつも何か持たせようとする親心。 貰ってばかりで悪いなあという気持ちと、貰ってあげないと悪いなあという気持ちと。

イヴ・サンローラン ベビードール コレクション

が欲しいらしい。 調べると

  • ピンクコレクション
  • スパークリングコレクション
  • カラーズコレクション

がある(or あった)らしい。

どこも売り切れのようだが。

経営コンサルティングと痛み

一昨日、経営コンサルタントがはいってのMOT関連ミーティングがあった。 その時の手書きのメモを2、3時間ぐらいかけて整理。

今回は実際のところ MOT の話はほとんどなくてコンサルタントによる現状確認といった段階。 話は営業・マーケティング領域中心。

経営コンサルティングを受けるのは初めてなので興味津々。 以下全般的な感想・メモ。

コンサルタント

  • ハンドアウトなし。準備不足? そういうものなの?
  • 問題はある程度引き出せているようだが、場は出席者が問題の原因や言い訳をいうという流れに終始。今後積極的に解決案を出していこうとかというい雰囲気を作り出せていない。
  • 出席者と信頼関係を築くというのが重要なのでは。もしそうだとすればまだまだ。
  • 最後に期日付きコミットメントを取り決めずに帰っていった (出席者側もきちんとするべきではある)。

出席者

  • 問題点の指摘により痛みを感じ、その原因を説明しようと返答に必死な雰囲気。現状問題があるからコンサルテーションを受けているので痛みがあることは悪いことではない。スピーチしすぎは意味ないと思うが。などと言っている自分も渦中にあればボロボロだったであろう。
  • 高いお金を出しているのに、皆メモの取り具合がすくないのはなぜだろう。直接関係なくとも、この場で双方から出た意見には貴重なものも多いと思うのだが。あまり乗り気でない?

コンサルテーション

  • 社外の人によるコンサルテーションで、問題がえぐり出されてきているのは評価。
  • 「全てのビジネスは最初成功例をもっていない。」
  • 契約額の中から人間関係部分を引いた額と製品・サービスの評価額の比較」
  • ソリューションビジネスと経営コンサルティングとの類似点 - 要するにそれもコンサルティング
  • ソフトウェアビジネスで適用できる提案が今後出てくるのか?

今後

今回の中でやるにせよ、外でやるにせよ、洗い出された問題をクリアしていく事がやはり重要だよな。

さて。

[ 6月11日全て ]

2006年6月11日 (日)

WiKicker 0.34 リリース - 添付機能のコードを追加

2006年6月8日以来、3日ぶりのリリース。

zakwa 氏からの要望により、WikiPage のコピー直後に編集画面に移れる edit now オプションを追加。

また大きな改良として「添付機能」を追加した。 まだ最初のコードなのでエラー処理等が甘いが、それなりに動いているのでコミット。 まだ権限設定がないので、公開サーバでは使用しない方が良い。

添付ファイルのダウンロードを WiKicker 本体の CGI プログラムから行わせるか、独立の CGI プログラムにするか迷ったが、結局別物にした。

  • WiKickerURI 体系の中に、末尾にダウンロードファイル名を持ってこれる形式を作成できなかった。

というのが大きな理由。

設定方法

WiKicker のページにまだ設定方法を書いていないので、こちらへ。

attachment CGI プログラムを設置

例えば attachment というファイル名で以下のような Perl CGI プログラムを作り、Web サーバから実行できるように設定を行う。

 #!/usr/bin/perl
 use strict;
 use warniings;
 use WiKicker::WikiCGI::AttachmentController;
 WiKicker::WikiCGI::AttachmentController
   ->new(properties_file => '対応する wiki の設定ファイル名')->run;
Wiki のプロパティに設定を追加

次に Wiki の設定ファイルに以下を追加。

 param.NormalPage.attachment: enable
 param.NormalPage.attachment.uri: attachment

param.NormalPage.attachment.uri には上で作った CGI プログラムURI (相対/絶対)を指定する。

これで各ページに attachment (添付)というリンクが表示され、添付機能が使えるようになる。

WikiPage での参照の仕方
 # リンクを作成
 [[attachment:ファイル名]]
 [[attachment:ページ名/ファイル名]] <- 別のページの添付ファイル

 # 画像をインライン表示
 [[image:attachment:ファイル名]]
 [[image:attachment:ページ名/ファイル名]]
[ 6月11日全て ]

2008年6月11日 (水)

今日のさえずり - スポーツの制裁金ってどこにいくのだ?

[ 6月11日全て ]

2009年6月11日 (木)

今日のさえずり - なんだこの制服店員が7人も店内にいるローソン

rimage:/nDiki/Flickr/3619101785.jpg

2009年06月11日

  • 11:01 最近プリントアウトした紙がカールしている。梅雨だから? *P3
  • 12:00 @suzukis レーザープリンタで紙に湿気があると定着器のところで丸くなってしまうんですか。枚数出した時にそれぞれ丸まっていると順番が滅茶苦茶になってイラっとしてしまいます。 *P3
  • 16:14 緊急入荷したけどもう売れ残り。 http://movapic.com/...
  • 16:18 なんだこの制服店員が7人も店内にいるローソンは。 [mb]
  • 17:16 後ろの人「帰ってやるぜ」。 *P3
  • 17:17 Twitter に書けとせがまれたので書いておいた。 *P3
  • 17:45 @zakwa 帰った。植木の水やり任された。 *P3
  • 17:47 Dropbox 0.6.402 から 0.6.507 にアップデート。 *P3
[ 6月11日全て ]

2010年6月11日 (金)

健康診断再検査の結果は「無症候性血尿の疑い」

今日検便の結果が出る日なので明日病院へ。 実はこの間風邪病院行った時に血液検査の結果は説明を受けていたので、今日は検便と総合的なお話。

血液検査の方は

  • 潜血は多少やはりある。
  • ALT (GPT) がちょっと高くでた。
  • 抗核抗体/EIA がちょっと高くでた。

といった感じ。風邪の前兆が値に出ている可能性もあるかもとのこと。

結局検査結果は「無症候性血尿の疑い」。前も言われたけれど、そういう体質の人もいるとのことなので特に治療はなし。特に目に見える血尿でもないし。 一応3カ月後に朝一番の尿で尿検査してみますかということで、キットをもらってきた。

検便の方は「もしかして血便?」と思ったことがあって、今回一緒に調べてみることにしたんだけれど、「便中ヘモグロビン (-)」ということで特に問題なし。とりあえずあれは何か赤い物を食べたんだろうということにしておく。 検便の話の時には「大腸がんの検査を」とか向こうで話していたのでちょっとドキッとしたが、どうも40歳以上の区民が無料で受けられる大腸がん検診を適用しようって話だったようだ (年齢的に使えなかったんだけれど)。

まずはとりあえず問題なさそう。

今日のさえずり: BESSA-R4M の陳列なくなってる

BESSA-R4M

2010年06月11日

  • 08:53 病院到着。
  • 09:01 RT @okita_juzo: 見苦しいぞ、最後の最後まで冷静にやれ!
  • 09:04 なんか自分が呼ばれたのに、変なおじさんが受け答えしてた。双方気づけ。
  • 09:32 診察終わった。風邪は大分良くなってきた。検便は便中ヘモグロビン (-) で異常無し。健康診断の再検査の結果は無症候性血尿の疑い。特に治療の必要はないけど気になるなら定期的に検尿するということで。
  • 10:03 缶コーヒー 100円。
  • 12:17 マッハスリーターボ替え刃底値だと思ったら違うやつの値段だった。 (@ ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba) http://4sq.com/77WGwe
  • 12:24 うわっ、BESSA-R4M の陳列なくなってる。BESSA-R4A はあったけど前者の方欲しい。 (@ ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba) http://4sq.com/77WGwe
  • 12:36 和風牛丼 350円。 (@ なか卯 神田佐久間町店) http://4sq.com/9tdwTs
  • 14:11 今日はコードを書いては revert の繰り返し。うーん、しっくりこない。
  • 19:40 やっと臭い人が去った。
  • 19:44 さいきん古奈屋のバナナカレーうどん食べてないな。また食べに行きたい。
  • 20:03 あれ? 特別区民税・都民税 納税通知書在中ってのが届いてる。
  • 20:29 今月から住民税の給与天引は無くなるのかな。
  • 22:47 Becky! 2.07.04 から 2.55.00 にアップデート中。
  • 23:26 Gmail アカウント設定してた。
  • 23:38 Becky! に Dcc 欲しい。
[ 6月11日全て ]

2011年6月11日 (土)

大人の上履きはコンバースにした

rimage:/nDiki/Flickr/5823995778.jpg

体育館に入るイベントで要上履きなんだけれど、大人の上履きって何よ。 そう履くものじゃないので財布的にも学童用のバレーシューズにしようと思ったんだけれど、子供靴売場までいったらやはり「オレ無理」だった(気持ち的に)。

まあこの梅雨時、普段履いている靴が濡れてしまった時の代わりがなかったりするので、1回上履きに使って後は普段履きにしてもいいかなと思って安めのスニーカーを選ぶことにした。

でシューズコーナーにあったのがこれ。 コンバースの ALL STAR FOLKLO OX 1B617。色は MAROON。

いつも底のしっかりしたトレッキング系のシューズを履いているので、ちょっと心許無く感じだけど、きっと慣れるはず。

[ 6月11日全て ]

2013年6月11日 (火)

サッカー観ながら Twitter リスト再構築とか

FIFAワールドカップアジア最終予選のドーハでのイラク戦が夜あったので、早めに風呂に入る。でテレビを観ながら Twitter リストを整理。

1リスト500アカウントまでで20リストまでだったのが、1リスト5000アカウントで1000リストまで作れるようになったと5月30日に発表になって、リスト好きにはたまらない状態。UI・API 的にリミットまでそう使えるものではないと思うのだけれどこれは助かる。タイムラインを見るためのリストは数個で、あとはアカウントのタグ付け用に使っていたので、これだけあるといろいろ工夫できるなと。

ということでチマチマと編集。……メンドイ。デジカメ写真のアルバムソフトで写真をタグ付けしていて、あらたにこのタグも付けておこうと思った時「過去の膨大な写真にも遡って付けていくのか……」というあの不毛感というか後に戻れないというか、そんな気持ちのやつ。この要人力作業、マジ手強い。

今日のさえずり: スパム業者に遭遇して嫌がるのがユーザーサポート派で、検体としてありがたがるのが健全化推進派

2013年06月11日

  • 08:20 WWDC 2013基調講演のまとめ記事読んだ。ふーん。
  • 09:06 長い傘持って出る。
  • 09:42 あ、今週の宇宙戦艦ヤマト2199まだ観てない。
  • 12:00 雨が東から西に移動しているケース。
  • 12:42 Google Chrome 気がつくとタブ開きすぎてるので、これで自動的に閉じてもらってる。 / “Chrome Web Store - Tab Wrangler” http://bit.ly/19Zw8bS
  • 13:14 RT @AmazonJP: 皆さん、たくさんツイートいただいていますが、こちら新型 Mac Proではありません... http://amzn.to/11vBUeS http://t.co/2aYoF49TG7
  • 13:42 #yapcasia / “YAPC::Asia Tokyo | mixiページ” http://bit.ly/1bqDhQE
  • 13:42 メタル! / “最後のコスモファイタ一メタマンガツ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ” http://bit.ly/16YYfcH
  • 20:19 やっぱり雨降ってる。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://4sq.com/14udDde
  • 20:50 うちのチームでは、スパム業者に遭遇して嫌がるのがユーザーサポート派で、検体としてありがたがるのが健全化推進派です。あなたはどっち?
  • 20:51 RT @as_tone: 学生時代、陸上部だったわけじゃないのにFacebookの知り合いの投稿の半分はマラソンの話になってる気がする。残り半分は@Naney
  • 20:52 自重しない派。 RT @as_tone: 学生時代、陸上部だったわけじゃないのにFacebookの知り合いの投稿の半分はマラソンの話になってる気がする。残り半分は@Naney
  • 21:10 上履きに3,990円に出すのはちょっと躊躇する。
  • 22:15 サッカーらしいので、先に風呂に入る。
[ 6月11日全て ]

2014年6月11日 (水)

布団乾燥機注文したり YAPC::Asia Tokyo 2014チケット買ったり【日記】

布団乾燥機のホースが豪快に千切れたまま梅雨入りしてしまい、布団が湿っぽくて悲しいので布団乾燥機を注文した。

象印からマット不要のすごいやつが出ているということを知ったのだけれど、お値段もすごいやつなので普通にマットを使うやつにした。

朝注文して夜には届いたのだけれど、再度通販サイトをみたら550円値下がりしていた。まあこれでも最初に見た時から1,170円下がったタイミングで注文しているので悪くはないかな(ちなみに6月12日夜に見たらその底値から2,330円値上りしていた。恐しい)。

あと YAPC::Asia Tokyo 2014 の先行販売チケットの販売が今週の土曜日までだったのに気がついて、さくっと購入。今年の T シャツは背中に企業スポンサーのデザインが入っていないといいなあ。去年のは外に着て出れない。

今日のさえずり: やってしまった(電車内で mixi 見ていて乗り越し)

2014年06月11日

[ 6月11日全て ]

2015年6月11日 (木)

横浜開港資料館で横濱外国人居留地について思いを馳せてきた

image:/nDiki/2015/06/11/2015-06-11-100849-nDiki-1200x797.jpg

とのデートで有給休暇をとって横浜開港資料館と横浜赤レンガ倉庫に行ってきた。

横浜開港資料館

横浜開港資料館で開催している「異国の面影 — 横濱外国人居留地1895 — 迷いこんだのは、120年前の地図の中」という企画展のチケットが恩師から頂いたのでそれを見に行くという目的で横浜へ行ってきた。

rimage:/nDiki/2015/06/11/Landing-of-Commodore-Perry.jpg

横浜開港資料館は、山下公園の前の山下公園通り横浜駅側に少しいったところのクネクネとなっている大さん橋の入り口のところの角にある。中庭にある玉楠の木は教科書でも見たことのあるペリー提督・横浜上陸の図(ハイネ)の右側で茂っている木だと知り驚いた(関東大震災にて焼けたが根から新しく伸びて今の樹になったとのこと)。この辺りにやってきたんだ。

現在の山下町のあの辺りがこのような感じだったのかと思いを馳せながら、外国人居留地の様子の写真や資料の展示をゆっくり楽しんできた。目新しい文化が流れこんできていてさぞかし面白い町だったんだろうなぁ。

1時間以上かけて館内を見てまわり、改めて横浜は魅力的な街だなと再認識。

image:/nDiki/2015/06/11/2015-06-11-111751-nDiki-1200x797.jpg

Au jardin de Perry

image-half-mixed:/nDiki/2015/06/11/2015-06-11-114031-nDiki-797-1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2015/06/11/2015-06-11-122254-nDiki-1200x797.jpg

ランチは横浜開港資料館敷地内にある Au jardin de Perry で。平日だからガラガラでゆっくりお昼と食べることができた。店員さんも1人のみでまわしていたので平日はいつもこれぐらいの空き具合なのかな。穴場。

横浜赤レンガ倉庫

資料館を見て山下町を巡りたいという願望も出てきたのだけど、しばらく行っていなかった横浜赤レンガ倉庫にも行こうという話をしていたので、お昼の後はそちらへ。2009年6月2日に開園したという象の鼻パークを通ってすぐ。赤レンガ倉庫といえばやっぱり「あぶない刑事」だよねと話しつつ到着。

前回来たのはまだリニューアルオープンよりずっと前。リニューアルオープンしたのが2002年4月12日なので、もしかしたら21世紀になってからきたのはなんと初めてかもしれない。

飲食店ばかりかなと思っていたんだけれど、思ったよりショップが入っていたのでぐるっとひと回り。ついついお土産向けっぽいお菓子を買ってみたりアクセサリーや傘を買ってみたり。デートっぽい。

ひと通り見たあと GRANNY SMITH APPLE PIE & COFFEE でコーヒーブレイク。その後ちょっと時間が余ったので横浜ワールドポーターズをぶらり。

(ペリー提督・横浜上陸の図は「横浜開港資料館 施設案内と「たまくすの木」新館 http://www.kaikou.city.yokohama.jp/guide/」より)

今日のさえずり: デートなので有給休暇です

2015年06月11日

[ 6月11日全て ]

2016年6月11日 (土)

丸の内オアゾ丸善古奈屋だけに行ってきたけれど十分楽しかった

image:/nDiki/Flickr/27496599302.jpg

今日は大きな本屋に行こうということで、丸の内オアゾの「丸善 丸の内本店」に行ってきました。しばらくぶりでしたが以前と変わらず洗練された雰囲気で安心しました。みんなで合わせてたっぷり9冊本を購入。合わせて文房具もゆっくり見てくるなど丸善を満喫しました。

もともと夕食も東京駅周辺で食べて帰るつもりで来ていたのでとりあえず 5F に上がってみたところ古奈屋を発見。日記を見返す限り古奈屋2005年7月30日以来11年ぶり。思わず入ってしまいました。古奈屋といえばバナナですが、今日は季節のかき揚げカレーうどんにしてみました。カレーうどんのスープはこんなに濃い色だったっけなーと思いつつ頂いたのですが、以前の写真を見てみると変わっていない気もします。店員さんもとても気持ち良い応対で心地いいひとときでした。

今日は東京駅で降りて丸の内オアゾに直行し、オアゾ内で全部用事を済ませてそのまままた東京駅に戻って電車に乗って帰ってきました。結局丸の内オアゾにしか行かなかったのですが楽しい一日でした。欲張らずにじっくり本屋に行ってくるのも良いですね。

image:/nDiki/Flickr/27599535275.jpg

今日のさえずり: BEAMS って付録屋さん?

2016年06月11日

[ 6月11日全て ]

2017年6月11日 (日)

相手を楽しませようと心の底から思って頑張るの素敵なことだな【日記】

rimage:/nDiki/2017/06/11/2017-06-11-nDiki-1200x900.jpg

半年ぶりのアイカツ! カツドウ。1回のプレイで楽しめることが増えて満足度が上がった気がします。星のツバサから「ひづけ&なまえ」を入れるかどうかが選択できるようになったの良いと思います。

それからケーキを買って食べたり。お祝いで、相手を楽しませようと心の底から思って頑張るの素敵なことだなとあらためて思ったり。

今日のさえずり: アイカツ! カツドウ2016年12月24日ぶり?

2017年06月11日

  • 10:47 アイカツ! カツドウ2016年12月24日ぶり?
  • 11:41 1プレイでやれることが増えて100円出す価値が上がった気がするよ。
  • 16:51 お祝いで、相手を楽しませようと心の底から思って頑張るの素敵なことだな。
  • 16:55 今日のちびまる子ちゃんはカメラ回だ。
[ 6月11日全て ]

2018年6月11日 (月)

台風接近で雨【日記】

4月にオフィスで履く靴を持たずに長靴出勤したらさすがに足元が大変だったので、今日はナップサックにシューズを入れて背負いつつ長靴を履いて出勤しました。やはり会社に1足靴を置いておくべきだなあ。

今日のさえずり: 欽ドン! のエンディングに出てくる夜の町のジオラマキット発売されないかなー

2018年06月11日

  • 09:52 2018年6月11日 朝の渋谷。覚悟していたほどの雨ではなくて良かった。 DSC-RX0 #RX0 https://t.co/Gv6ivnjx6m
  • 22:15 欽ドン! のエンディングに出てくる夜の町のジオラマキット発売されないかなー。デアゴスティーニの DVD 付きとかでもいいなー。
[ 6月11日全て ]

2019年6月11日 (火)

しろくまのきもちサマースカーフを買ってみたり 【日記】

東京ディズニーランドの暑さ対策、今年はしろくまのきもちのサマースカーフを試してみようと思う。渋谷ロフトに行って1つ買ってきた。

プラウト ワンタフトブラシも買うつもりだったけれど、希望のカラーのが無かったので今日は見送り。

今日のさえずり: 久しぶりに Ghostscript のトラ (tiger.eps) を見たくなって tarball ダウンロードしてきた

[ 6月11日全て ]

2020年6月11日 (木)

macOS 上で ish してみた

ish のこと思い出して ish for Linux/Windows ver. 2.01b1 を macOS 上で make して動かした。懐かしいぞ。

(アマチュア無線の)パケット通信で ish 使ってたなー。

今日のさえずり: 外したマスクを衛生面で妥当なレベルでさっと収納しておく手段が欲しい

  • 07:55 渋谷駅新埼京線ホームより。
  • 08:53 外を歩く時に外したマスクを衛生面で妥当なレベルでさっと収納しておく手段が欲しい。
  • 09:35 現金を忘れて一度家に戻りつつ郵便局に行ったら5月29日からの窓口営業時間短縮で 10:00 からになっていた。またあとで出直そ。
  • 23:22 !! 整列 !! 位置 !! #photography https://t.co/7tEiCQ5umZ
  • 24:04 ish のこと思い出して ish for Linux/Windows ver. 2.01b1 を macOS 上で make して動かした。懐かしいぞ。
  • 24:05 (アマチュア無線の)パケット通信で ish 使ってたなー。
[ 6月11日全て ]

2021年6月11日 (金)

ケヤキ並木のフェンスはワクチン接種会場関連? 【日記】

今朝は原宿駅から出社。代々木公園のケヤキ並木は一部フェンスが張られていた。ワクチン接種会場関連なのかな?

サラダチキン + 生野菜ランチ生活18日目。 体重は 1kg ぐらい下がった感じ。減量には効果が出てきたかな。塩分・コレステロール的に続けていいかは気になっているところ。豆とか魚系とかを併用した方がいいのかな?

今日のさえずり: 渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業、建物が生えてきてる

  • 10:02 Walking in Shibuya #photography #Pixel4 https://t.co/OstFjaE1f8
  • 10:03 今朝も原宿から渋谷までひと歩き。
  • 11:49 サラダチキン + 生野菜ランチ生活18日目。 体重は 1kg ぐらい下がった感じ。 このままサラダチキンでいいのかな。豆も気になる。
  • 15:22 ふうぅ。 (桔梗信玄餅食べた)
  • 16:35 渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業、建物が生えてきてる。 https://t.co/8CzrTA7RPn
  • 24:19 ほう、耳の穴の前の出っ張りって「耳珠」って言うんだ。
  • 24:21 右の耳珠からロン毛が生えてて気になってる。 昨日、髪を切ってもらったけど生き残ってた。
[ 6月11日全て ]

2022年6月11日 (土)

パソコン版 Google ドライブでマイドライブと同期するフォルダの場所を Google Drive にする

最初に「バックアップと同期」で同期した時に作られた「Google ドライブ」フォルダのままでマイドライブを同期してきた。日本語を含んでいると面倒だなと思いつつ、手間を考えてずっとそのままにしていた。

今日「Google ドライブ」フォルダ階層の中に Logseq graph を作ろうとしたところ不具合が発生した(Logseq を初めて試した時にハマった挙動を忘れていた)のを機に、とうとう名前を変更することにした。

パソコン版 Google ドライブでいったんアカウントの接続を解除し、再度設定する時にマイドライブと同期するフォルダの場所で「Google Drive」を指定して同期しなおし。

同期が終わったあと念のため以前の同期フォルダである「Google ドライブ」フォルダ FreeFileSync で比較。 Google ドキュメント (.gdoc) などに差分があるけれどもこれらは問題なし。 Google ドライブの1つのフォルダに同名ファイルが複数あった場合にローカルではファイル名に (1)、(2) と付加されるのだが、付与順序が変わってファイル名が一部入れ替わったものがあったがこちらも問題なし。

あとは「Google ドライブ」を含むパスを設定しているところや、関係するシンボリックリンクなどを修正しておしまい。

今日のさえずり: Obsidian + MkDocs の補完として Logseq をまた使おうかなと

[ 6月11日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.934685s / load averages: 0.55, 0.46, 0.37