nDiki : 6月15日

2004年6月15日 (火)

展示会準備

明日から始まる「第12回産業用バーチャル リアリティ展」の出展準備のために、東京ビッグサイトへ。

準備

https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-06-15-0001.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-06-15-0002.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-06-15-0003.jpg

今年はPC3台による展示だけで、設置は先発隊により済んでいたのでほとんどする事なし。 動作確認と、応対方法の確認をして終了。

過去の今ごろ

過去の6月15日より。

PEG-TJ25 インストールメモ

rimage:https://www.naney.org/img/2004/PEG-TJ25/PEG-TJ25-2004-06-15-0001.png

誕生

昨年2月に結婚した友人から、第一子誕生メール。 おめでとう!

国際展示場正門有明のどちらが近い?

会社から東京ビッグサイトにいく時はゆりかもめ

東展示棟は国際展示場正門駅から行くと結構歩くので、終点の有明駅で降りて通用口から入ったりする。 特に帰りは始発ということで有明駅を使うのだが、時間的にはどちらが近いのだろう?

ということで、一緒にいったスタッフと競争してみた。 結果、国際展示場正門組の勝ち。 数分はやいようだ。

行きは国際展示場正門、帰りは有明が良いとみた。

[ 6月15日全て ]

2005年6月15日 (水)

生化学検査異常なし

先週した献血の生化学検査・血球計数検査の結果が届いた。意外に早い。

今年の健康診断コレステロールALT (GPT) が高いという判定が出ていたのだが、今回の値はどちらも標準値におさまっている。

よかったよかった。

AB Rh-

ドラマ「赤い疑惑〜第1話〜山口百恵主演、伝説のドラマ復活…17歳少女を襲った病魔…運命の禁断愛」を見た。

久しぶりにみた「AB Rh- の輸血用血液が無い」ネタ。 昔はよく使われていたネタだったと思うんだけれど、最近めっきりみなくなったな。

そういえば小さいころ、AB型だった父のことが少し羨しかった。 なんかレアな感じが。

すごい会議」と問題解決のスコープ

前回は松下君と2人で。 2人だとホワイトボード1枚で書ききれて、ある程度手書きでノートできる範囲。 3人を越えると厳しくなってくる印象。

今日は別のプロジェクトで、体調不良のプロジェクトマネージャーと飛び入り総務部スタッフ。 2時間で「いま直面している問題はなにか?」+「コミットメントリスト作成」まで。 過去3回と同じ進み具合。

若手出席者中心で適用してみた今までとは違い、今回は「いま、うまくいっていることはなにか?」「達成したいことはなにか?」「この会議で、達成したいことはなにか?」はサクサク進んでいく。 この辺りは年の功か。

この方法でミーティングを進めていくと核心をついた問題解決に辿りつけるのだが、スコープが大きくなりすぎるきらいがある。 プロジェクトの範囲を越えて、組織の体制のプロセスの改善まで包含してしまうものもしばしば。

裏を返せばそこから改善しないと適切な問題解決にならないということで、それを実行すれば効果も大きい。普段なおざりになっている部分も出てくるし。

しかしながら労力とコストも結構なものになるので、どの程度までやっていくかのバランスが難しいところだ。

PEG-TJ25インストールメモ

かなーり久しぶりに、ソフトウェアアップデート

  • DateBk5 Ver5.4a s4
    • datebk5-v54a-s4-japanese.zip / DateBk5.prc, dbSetup.prc
  • DateBk5 Ver5.4a s4 (for Japanese) 日本語オーバレイ Ver1.6
    • datebk54as4j-loc-16.lzh / DateBk5_jpJP.prc
  • DateBk5 Ver5.4a (for Japanese)添付dbSetup 日本語オーバレイ Ver1.4
    • dbSetup54a-loc-14.lzh / dbsetup_jpjp.prc
[ 6月15日全て ]

2006年6月15日 (木)

SSH port forwarding 経由での Unison を用いたファイル同期

ノート PC ととあるプライベートネットワーク上のサーバとで Unison を使って同期しているディレクトリを、プライベートネットーワークの外から SSH 経由で port forwarding して同期できるようにしたくなった。

 今
 [ノート PC] -------------------- [サーバ]
               Unison with SSH   192.168.0.x

 これから
 [ノート PC] -------------------- [サーバ]
               Unison with SSH   192.168.0.x

 [ノート PC] -- [ゲートウェイ] -- [サーバ]
               gw.example.com    192.168.0.x
               Unison with SSH

現在のノート PC 上での設定

 times = true
 root = /home/naney/somedir
 root = ssh://192.168.0.x//home/naney/somedir

 ignore = Name *~
 ignore = Name .*~
 ...

が 設定ファイル ~/.unison/server.prf の内容。

 unison server [options]

で同期している。

SSH port forwarding 経由で同期

新しくノート PC 上に設定ファイル ~/.unison/serverremote.prf を作成する

 times = true
 root = /home/naney/somedir
 root = ssh://localhost//home/naney/somedir
 rootalias = ssh://localhost//home/naney/somedir -> ssh://192.168.0.x//home/naney/somedir
 sshargs = -p 8022 -o HostKeyAlias=192.168.0.x

 ignore = Name *~
 ignore = Name .*~
 ...

SSH port forwarding を開いてから、上の設定ファイルを使って同期するシェルスクリプト unison-serverremote を書く

 #!/bin/sh
 ssh -f -L 8022:192.168.0.x:22 gw.example.com sleep 10
 unison serverremote $@

これで

 unison-serverremote

で、SSH port forwarding 経由で同期できるようになった。

[ 6月15日全て ]

2007年6月15日 (金)

今日のさえずり: オフィス20代タッフのドーナッチョ認知度低かった

  • 13:57 直行の社外ミーティングを終えて帰社。
  • 13:58 この間買ったスーツおろした。着用1日目から汗だく。
  • 17:39 オフィス20代タッフのドーナッチョ認知度低かった。
  • 18:01 昨日雨の中買ってきた無印良品の2穴ファイル。今日使い始めたばかりなのに、カバンの中で傷だらけ。
[ 6月15日全て ]

2008年6月15日 (日)

しながわ中央公園

お昼を挟んだ時間にしながわ中央公園に行ってみた。

しながわ中央公園2003年4月1日にオープン(2004年4月に全面開園)した公園。 それほど大きくないが、芝生がありのんびりできる。

中央には流れがあり、小さな子供たちが水遊びしていた。元気だ。

[ 6月15日全て ]

2009年6月15日 (月)

今日のさえずり: 餞別用意したけど最終日の今日来なかった

  • 12:11 やっぱり辞めるんだ。 *P3
  • 12:57 久しぶりにシュレディンガー音頭見てる。プサイにファイ! *P3
  • 15:39 神田川になんか大量に投げこんでる。 http://movapic.com/...
  • 15:48 社内で Dropbox 使っている人発見。 *P3
  • 16:26 今度は船がきた。 http://movapic.com/...
  • 16:50 LinuxGoogle Chrome 3.0.187.0 を Debian GNU/Linux sid にインストールした。とりあえず起動して、日本語ページが表示できることを確認。 *P3
  • 17:14 @juners LinuxGoogle Chrome、標準設定だとフォントちょっと大きくてノート PC だと狭いですね。軽快さについてはもう少し使ってみないとというところです。 *P3
  • 18:22 え、雨降っているの? L:東京都千代田区東神田3 *P3
  • 19:02 あ、雨止んでる? 東京アメッシュ的にちょっとした谷間。この間に離脱したい。 *P3
  • 19:09 おー駄目だ、結局また降り出してる。 *P3
  • 19:21 @zakwa 会社から秋葉原駅まで歩いたけど結構大粒。 [mb]
  • 19:28 餞別用意したけど最終日の今日来なかった。 [mb]
  • 19:45 地元雨止んでるのでクリーニング受け取りに行くという賭けにでる。 [mb]
  • 19:57 よし、降られる前に帰宅。 [mb]
  • 22:03 昨日結局寝たので今日ノート PC バックアップ。 *P3
  • 22:26 Norton Internet Security って更新サービス切れると機能が止まるのー? 昔 Norton AntiVirus 使っていた時には、LiveUpdate で更新できないだけで使い続けられたと思うんだけれど。 *P3
  • 22:53 CANON iMAGE GATEWAY 登録した。製品 CD-ROM から登録させる必要性がまったく感じられない。 *P3
  • 23:42 2009年6月15日の歩行: 6132歩、4.85km、47分、6.11km/h、消費 229.4kcal、脂肪燃焼 32.7g、3.4エクササイズ。 *P3
[ 6月15日全て ]

2010年6月15日 (火)

今日のさえずり: 台東くん

image:/nDiki/Flickr/4704752005.jpg

  • 09:41 GmailIMAP で繰り返しアクセスすると API 何回消費したか気になってしまう。Twitter じゃないって。
  • 09:41 なんとか間に合わせる。 RT @as_tone: 今日遅刻すると、間違いなく「サッカー観てたな」と思われるな(自分はすでに会社)。
  • 09:48 この機会に人工衛星クイズを復活させて欲しい。
  • 09:51 iPhone 4 17:00 から。 http://movapic.com/...
  • 09:53 @TNakamura39 とても印象に残ってます。
  • 09:54 「人工衛星クイズ、まわってまわって地球の裏側。……」(たしか)
  • 09:56 地球も狭くなりましたねえ。 RT @TNakamura39: @Naney 今なら衛星中継なしでもやろうと思えば出来るのだから、技術の進歩を感じますね。
  • 09:58 缶コーヒー 100円。
  • 12:04 最近秋葉原方面ばかりだから今日は浅草橋の方へ行くか。
  • 12:06 そろそろオープン? http://movapic.com/...
  • 12:07 台東くん。何でもありだな。
  • 12:09 なぜこの時間に? RT @zakwa: 久々、美登里。うまかった。
  • 14:04 まだ Over capacity.
  • 17:37 ヨーグルト健康 92円。 (@ セブン-イレブン神田佐久間町店) http://4sq.com/cEfW1k
  • 20:10 久しぶりにモバツイ。Xperiacookie 食べさせてなかったので、昼は Twitter があんな状態で認証通らなかった。
  • 22:03 cookie? Web ブラウザと私の好物です。 RT @Meg_mama: @Naney やっぱりですか?私もXperia全然繋がらなくって何だろうと思ってPCから見たら…今日のはナカナカない不具合でしたね。(クッキー食べさせてなかった・・・カワユス♡)
  • 22:11 筆まめ父の日カード素材これから探す。
  • 23:18 風呂入るのに Evernote 同期完了待ってる。おい少し急ぐ姿勢を見せてくれ。
  • 23:22 なんだ結局ソースネクスト、「EVERNOTE スターターパック」ってただの箱売りじゃん。
  • 23:25 同期終わった。Windows 落として風呂
  • 24:30 Evernote底値をメモメモ。特にドラッグストアは店によってけっこう価格が違う。
[ 6月15日全て ]

2011年6月15日 (水)

今日のさえずり: 拭くたびに液体ソープが自動的に発射されて切ない

2011年06月15日

  • 08:14 この間新聞広告に出てたのこれか。 山手線電光掲示板ウォッチ http://t.co/9OX1G5z
  • 09:21 mixifs ってまだないのかな。
  • 09:49 cat mixi/voice/* できるとか。 RT @shakuji: @Naney twitterfsみたいな?
  • 09:58 mixiボイスクライアント「mixiエコー Lite」 http://bit.ly/mhartb
  • 11:54 @shakuji 「GTD で扱うもんじゃないって感じだろうか。」ってルーチンワークについてでしょうか。 自分はルーチンワークは次の行動リストに組み込んでます(RTM で)。
  • 12:05 @shakuji なるほど。OmniFocus は Mac 使いじゃない GTDer には憧れのツールなので使えるのうらやましいです。
  • 13:24 Yahoo!検索のリアルタイム検索は適合度順をデフォルトにしてきたか。
  • 13:36 豚生姜焼き弁当 460円。 (@ セブンイレブン 渋谷区渋谷2の南店) http://4sq.com/jZ4SxO
  • 19:09 退勤。空が紫。
  • 19:26 社内ページに「濡れた洗面台は自分たちで拭いてお互い気持ちよく働きましょう」のような事が書いてあるので実践してみているんだけど、拭くたびに液体ソープが自動的に発射されて切ない。センサーのランプ見ると幻魔大戦を思い出すし。
  • 22:27 マイミクのファンになって気持ちをこっそり伝える - ファンミク! http://t.co/MBIbk5P
[ 6月15日全て ]

2012年6月15日 (金)

今日のさえずり: IRC でみかける Σ のニュアンスがさっぱりわかっていない

  • 10:00 着席してました。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/WgWoVptM
  • 14:42 こんなところに本屋。 (@ 啓文堂書店 渋谷店) http://t.co/3CB9kGGU
  • 21:13 退勤。勤怠システムアカウントロックされ中。
  • 21:43 @RabbitFake お互い今週頑張りましたね。
  • 21:45 実は最近 IRC でみかける Σ のニュアンスがさっぱりわかっていない。
  • 21:46 サム?
  • 23:24 Windows Update クソ長い。何十分かかってるんだ?
  • 23:35 やっと Debian に戻ってこれた。
  • 24:44 Remember The Milk も PostEver も日付が変わった今ぐらいの時間帯って、もろもろ運用しにくいよねぇ。まあ 0:00 前に寝ればいいわけですが。
[ 6月15日全て ]

2013年6月15日 (土)

あべべのべのべの柿の種とか【日記】

午前中は某イベントで、体育館へ行って遊んだり部屋で似顔絵書いたりしてきた。天気回復して、部署のバーベキューいい日和になって良かったねーと思ったんだけれど(自分はイベント有りで欠席)、雨予報だったので前日に中止としていたらしい。あら残念。気温もそうだけれど湿度も今日は高くて、日中冷房かけた。今シーズン初かな。

家で育てているオジギソウがお辞儀するようになった。植物のくせにかわいい奴。

あと、自転車が届いたのでちょっと練習。

あと、「どちらにしようかな(どれにしようかな)」最近このあたりだと、「なのなのな」が続くらしい。聞いたことないなぁ。東京育ちの自分が子供の頃は「どれにしようかな 天の神様の言うとおり あべべのべのべの柿の種」だった。 Wikipedia 的には群馬県系ぽい。

そもそも柿の種はどこから来たのか。柿の種業界の仕込みがあったのか。

今日のさえずり: オジギソウがお辞儀するようになった!

  • 08:11 天気回復していいバーベキュー日和になりそうじゃないですか。
  • 08:42 CS 開発も募集しているよ。 / “Dive into mixi 〜Summer internship 2013〜” http://bit.ly/145sWa9
  • 12:30 帰宅。湿度高っ。
  • 13:14 オジギソウがお辞儀するようになった!
  • 15:08 たまらずエアコン稼働。
  • 16:51 第1回目の自転車練習完了。
  • 20:52 「どちらにしようかな」は子供の頃「どれにしようかな 天の神様の言うとおり あべべのべのべの柿の種」だった(東京)。 Wikipedia 的には群馬県系ぽい。
  • 21:03 @britty ちなみに自分は港区でした。あべべのべバージョン結構東京多かったのかな。最近なのなのなを聞いて衝撃でした。
  • 23:58 RT @debianjp: はい、7.1来たですよー つ https://lists.debian.org/...
[ 6月15日全て ]

2014年6月15日 (日)

設置の自由度が高い布団乾燥機 アッとドライ HFK-SD11

rimage:/nDiki/Flickr/14232632190.jpg

ホースにガムテープを巻きながら、2005年から使っていた布団乾燥機を延命して使っていたのだけれど限界レベルまで千切れたので布団乾燥機を新調した。

チョイスしたのは日立リビングサプライの「ふとん乾燥機アッとドライ HFK-SD11G」。 Amazon.co.jp や 価格.com でも上位だったので、バランスのとれた良機であることを期待。

今まで使っていたのは持ち手をスタンドにして斜めに立てて使うタイプですぐにコケてしまうのが難だったのだけれど、これはスクエアな形状で安定して置けるのがとても良い。

以下雑感。

  • 設置安定。ボックス型なので収納時の無駄も少なさそう。
  • 布団乾燥38分とアピールされていて、ふむふむと思っ買ったけれど綿布団だと普通に47分だった。
  • 運転時は今までの乾燥機より「ゴォー」という送風音がする。風量が多いのかな。音の感じの違いなのでうるささはそんなに変わらない。
  • マイコン式タイマーなので簡単にセットできるかわりに、微妙に時間を調整したりできない。あと残り時間がわからない。
  • ふとん乾燥マットに接続口が複数あるので、乾燥時の本体の設置場所の自由度が高くて良い。
  • 夏コースは「最後の約30分間が自動的に送風になります」と書かれていたので、冬コースの時間のうち後半30分が送風になるのだと思っていたけれど、実際には冬コースの時間 + 送風30分だった。コンパネの表記を見ると +30 とかになっていてまあそう言われればそうなんだけれど、取扱説明書の書き方ちょっとわかりずらい。

こういう家電は10年経っても対して変わらないね。画期的な改良でもない限りかかる時間なんかも消費電力(ワット数)が同じぐらいなら、そう変わるものでもないし。

これで雨が続いても布団を乾燥させて快適に寝られるぞ。

ふとん乾燥機アッとドライ HFK-SD11G

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 初。水はまだ出てなかった。 (@ 子供の森公園)

image:/nDiki/Flickr/14239068637.jpg

[ 6月15日全て ]

2015年6月15日 (月)

スクーに感じた居心地の悪さ

夜 21:30 からスクー2回目(4回シリーズの3回目)を聴講。先週初めて利用した際に「なんか大学プレイというか大学ごっこというか、表現がちょっと違和感があるな」というのがファーストインプレッションだったんだけれど、加えて参加者のお行儀の良さも違和感なのかもしれないなと思った。

いわゆるネット民的なツッコミが無いだけでなく、異論・反論の声もほとんどない。「なるほど!」という備え付けのフィードバックボタンがあってみんながそれを押すので「わかった風」な空気になって、「わかった」「同意」以外のコメントがしにくい雰囲気を感じた。運営側では意図通りなのかもしれないけれど、果たして健全なのかな。

「授業」によってはまた全然違うかもしれないので、たまたま自分が参加したのがそうだっただけかもしれないけれどね。

今日のさえずり: JR の自動改札機の表示がタッチしてすぐのディスプレイに切り替わってから目視できなくなって不便

  • 07:33 日枝神社の山王祭始まってたんだ。
  • 11:36 本日 21:30 です。 / “カスタマサポートの体制構築とKPI設定 メルカリ編 山田 和弘 先生 - 無料動画学習|schoo(スクー)” http://bit.ly/1dFuVwt
  • 20:02 JR の自動改札機の表示が奥のディスプレイからタッチしてすぐのディスプレイに切り替わってから、全然内容を目視できなくなって不便。
  • 20:32 @nekosuzu いつも奥の何も映っていないディスプレイを見て「あっ、手前だったか見逃した」ってなってます。
  • 21:35 Bluetooth ヘッドセットで聞くかと思ったらそういえばペアリングしてなくてちょっと出遅れました。
[ 6月15日全て ]

2016年6月15日 (水)

Journey.Cloud は使いにくそう

以前使ってみていた日記アプリ(ジャーナルアプリ) Journey はその後どうなったかなと、またちょっと使ってみました。 Android 版はそう大きく印象は変わらない感じです。

オンライン版は Journey Web から Journey.Cloud に変わっていました。ちょっとだけ操作して、これは無いなという感じ。Android 端末以外で使いにくいとなると選択肢から消えます。

今日のさえずり: “mixi運営オフ会レポート#4 中目黒散策 - ミクシィ公式ブログ”

[ 6月15日全て ]

2017年6月15日 (木)

改札機がモバイルSuicaに無反応になっててあせった【日記】

Xperia Z5 のモバイルSuicaで改札を通ろうとしたら、改札機が全く反応せず扉がバタンと閉まりました。やり直しても駄目。タッチのところが赤くなるでもなくまったく無反応な感じ。

改札口の片隅で端末を再起動しおサイフケータイアプリを起動しマイサービスにモバイルSuicaがあることを確認、モバイルSuicaアプリを起動してこちらもうまく動いていることを確認してから改札を通ってみたところ今度は反応しました。

こんなの初めて。故障で無くて良かった。

今日のさえずり: ホワッツマイケル。最近見かけない。

[ 6月15日全て ]

2018年6月15日 (金)

東京都写真美術館 TOPコレクション たのしむ、まなぶ「イントゥ・ザ・ピクチャーズ」展

image:/nDiki/2018/06/15/2018-06-15-121446-nDiki-800x1200.jpg

次回の検査の予約で病院に行くために今日は有給休暇を取ったので、時間のある午前中に久しぶりに東京都写真美術館に行くことしました。現在開催されている3つの写真展のうち、ロベール・ドアノーの写真「ピカソのパン」がトップ画像になっていた

を鑑賞することにしました。以前ロベール・ドアノーの写真展を観て好きになったんですよね。また写真展で観たいなと(本展はTOPコレクションということで所蔵作品の中からチョイスされたものの展示なのでロベール・ドアノーの写真は2作品のみですけど)。

写真の中に入り込んでいろいろ感じる

「美術館」という場における学びは、学校や書物による学びとは異なる体験をもたらします。美術館の空間の空気感、壁に並ぶ作品のリズム感、実際の作品の大きさによる存在感などを全身で感じたりすることからの学びは美術館特有のものです。また、ただ作品を時代の資料として見て情報を得るというだけではなく、自分の興味にそって作品の中に写っているものをじっくり見ることで、それまで気づかなかった作品の別の一面に気づいたり、あるいは「わからないこと」を発見しその「わからなさ」をたのしんだり、ということも美術館での「まなび」です。 — TOPコレクション たのしむ、まなぶ「イントゥ・ザ・ピクチャーズ」より。

というのがこの展示のテーマ。

あえて作家名・作品名・解説を掲示しない展示に、全力で作品に向き合うことになりました。写真中の人物の視線の先、フレームの中に写っているもの・フレームの外にあるもの、写された瞬間とその前とその後。全てを想像しつくすというの、とても勉強になりました。写真の中に入り込んでいろいろ感じ考えてみるという意識を持つことにとても面白みを感じました。

一方感じるだけでなく、いろいろ考えを巡らせために頭の中で言語化をしていく自分に「こんなにわかりやすく言葉に置き換えてしまっていいのかな」という思いを抱きました。それから、写っているその情景はある瞬間を切り取ったものなのか、それとも意図的にそのようなポーズをとってもらったのか、そういうところも今まで以上に気になるようになりました。

いやー、非常に集中したエネルギーを使った写真展でした。

8月11日から2期の

もあるのでこれもぜひ観に行きたいです。

[ 写真展 ]

Twitter から mixi へ転送する設定をオンに

Twitter からの転送設定をオンにしたくなったりオフにしたくなったりするいつものです。Twitter から mixi へ転送する設定をオンにするには1年弱ぶり。

Buffer を使って Twitter写真を予約投稿するようになったので mixi でもシェアしておきたいなと。

転送設定をオンにしてもいいかなと思ったの、最近 Twitter にダラダラ投稿していないせいですね。

[ Naney と mixi ] [ 投稿連携 ]

上部消化管内視鏡検査の予約をとりに通院

造影 CT 検査と上部超音波内視鏡検査の結果「平滑筋腫 (の疑い)」ということで、1年に1回検査して様子をみるということに昨年なりました。その際、ルール/仕組み上1年後の内視鏡検査の予約を今は入れられずまた電話予約もできないので、6カ月後に外来できて予約をとる必要があるということになってました。今日がその日。有給休暇をとって行ってきました。

前回は超音波内視鏡検査で太いものだったこともありしっかりとした麻酔を使うものでしたが、次回は隆起しているサイズが変わっていないかをみるためなので通常の内視鏡検査にするとのこと。検査が終わったら普通に仕事できそう。

今年の健康診断はバリウム検査も胃カメラ検査もパスで良いということもあらためて再確認してきました。任せてくれれば大丈夫とのことでした。

次回 11月15日 (木) 9:00 内視鏡検査、結果をきくための外来 11月30日 (金) 13:30 で予約完了です。

東京都写真美術館代官山病院と【日記】

image:/nDiki/2018/06/15/2018-06-15-132456-nDiki-1200x800.jpg

本日有給休暇。午前中に恵比寿東京都写真美術館に行き「TOPコレクション たのしむ、まなぶ「イントゥ・ザ・ピクチャーズ」展を鑑賞。通院までまだ時間があったので、一度行ってみたいと思っていた代官山 北村写真機店も行ってみることにしました。

天気が良ければ普通に歩く距離ですが、雨が降っているのでハチ公バスで代官山へ。タイミングが合うなら恵比寿ガーデンプレイスから代官山へ行くのに便利ですね。

代官山 北村写真機店

都内で有名なカメラ屋の1つ、代官山 北村写真機店。2011年12月3日オープン以来1度も行ったことがなかったので、行ってきました。イメージしていたより明るい店内に驚きました。中古レンズをこれだけ綺麗に展示しているのを見るの初めてです。きちんと整備されてそうな良い印象をもちます。一方ちょっと高めの値付けかなとも想像しちゃいます。

経営はカルチュア・コンビニエンス・クラブなんですね。

そのあと代官山 蔦屋書店をちょっとのぞいたら、もう病院へ移動する時間。お昼ご飯を抜きに病院へ。

有意義に過ごせた有給休暇でした。

今日のさえずり: 初ハチ公バス

[ 6月15日全て ]

2019年6月15日 (土)

GR III での動画撮影のフレームレートを 30p に

RICOH GR III動画のフレームレートを 60p・30p・24p から選べて初期設定は 60p になっている。GR III動画品質だと 60p が必要な撮影はしないよなあと思って 30p に落としておくことにした。

そういえば α6300 でも 30p にしていたんだよね。

現在の RICOH GR III の設定

  • 静止画設定
    • ISO感度オート上限値: 6400 → 3200
    • 記録形式: JPEG → RAW+JPEG
  • 動画設定
    • フレームレート: 60p → 30p
  • 画像の自動回転: オン → オフ
  • ADJモード設定
    • 設定1: イメージコントロール → スナップ撮影距離
    • 設定4: 記録形式 → ISO感度設定
  • Fnボタン設定
    • Fnボタン: AF作動+AEロック → クロップ
    • ISOボタン: ISO感度設定 → イメージコントロール
  • 撮影時表示設定
    • 1番目: 画面表示 + 電子水準器 → 画面表示 + グリッド + ヒストグラム + 電子水準器
    • 2番目: 画面表示 → 画面表示 + グリッド + 電子水準器
    • 3番目: 画面表示 → なし
    • 4番目: 画面表示 → なし
  • 音量: 2→ 0
  • スマートフォン連携機能
    • 電源オフ時の画像転送: オフ → オン

[ カメラのカスタム設定 ] [ GR III のカスタム設定 ]

歯の定期健診: 初期虫歯さらに1箇所増えて5箇所に

10:00 歯医者

半年毎の定期健診。左下に新しく初期虫歯が見つかった。トータル5箇所に。前回初期虫歯が2箇所増えて4箇所になってしまったばかりなので悲しい。口内環境もっと気をつけなければなー。

1450ppm のフッ素濃度の歯磨き粉を薦められた。同じ歯医者も以前薦められて買っているのでそれを使ってみようかな。

ブラッシングはほぼ問題なし。右上の奥から2番目の歯間は残りやすいので注意。出血は3箇所とのこと。

次回12月。

[ 左下の歯 ]

今日のさえずり: JapanTaxi アプリを初めてインストールしてみたけれど、 SMS 認証必須なのね

[ 6月15日全て ]

2020年6月15日 (月)

Anker Soundcore Liberty Air 2 でビデオ会議

金曜日に開封して使い始めた完全ワイヤレスイヤホン Anker Soundcore Liberty Air 2 を初めて Google Meetビデオ会議で使ってみた。

ここ数カ月週数回 Google Meetビデオ会議をしていて Plantronics Voyager 3200 ユーザーでもある同じ部署の人に、しばらく経ったあとに(Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセットを使っている)いつもと聞こえ方が違うか質問してみたところ「変えたことに気付かなかった」とのことだった。

問題なくこちらの声を聞き取ってもらえているようだ。よしよし。

ジェルイヤーチップで耳の裏側のカーブに合わせて装着するインナーイヤー型の Plantronics M55 と違い Soundcore Liberty Air 2 はカナル型なので、直接聞こえる自分の声がくぐもった感じで話しにくいというのはある。少しすれば慣れるかな?

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: ウメ、楽しみ

[ 6月15日全て ]

2021年6月15日 (火)

objective のノートも作ってみる

Areas of Focus (AoF, 重点的に取り組む分野) ノートとプロジェクトノートObsidian で作ってリンクしていたけれど、関係が明確になるかなとこの2つの間に objective ノートを作ってみることにした。

このあたりの試行錯誤と発見は他のノートアプリでは無かった。楽しい。

2021年07月07日 追記

内容からすると objective よりも purpose に近いかな。

今日のさえずり: ユニーク ID を検索する URL をもってファイルの疑似 permalink とする作戦、昔から幾度となくやってる気がする

  • 07:48 Automattic Inc. が Day One を買収か。びっくり。
  • 10:05 Harajuku Station #photography #Pixel4 https://t.co/yk71UmMnSw
  • 10:08 今日は原宿駅から代々木公園を通って渋谷へ。 気温・湿度的に朝歩くのちょっと大変になってきた。
  • 11:50 サラダチキン + 生野菜ランチ生活20日目。 だんだんワカメの甘みがわかってきたので、ワカメを増量気味に。
  • 12:16 ファイルにユニーク ID を書き込んでおいて、そのユニーク ID を検索する URL をもってファイルの疑似 permalink とする作戦、昔から幾度となくやってる気がする。
  • 21:24 朱 #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/syjwJXtazp
  • 22:03 小学生の頃、学研の科学のふろくでゲルマニウムラジオを作った記憶がある。
  • 22:06 あとシーモンキーも飼育した。 最終的に干からびさせたような。うろ覚え。
  • 24:52 @maru_kei 火縄銃! 学研の学習の方も子供心をくすぐる付録があったんですねー。
[ 6月15日全て ]

2022年6月15日 (水)

ObsidianiA Writer が進化

Obsidian v0.15.0 (Insider Build) で Open in New Window 機能が入った。デイリーノートなどを常時開いておくのに便利そうだ。ただペインまわりが結構おかしくなって、意図せずサイドバーノートが開いてしまったりして不便なので一度 Obsidian v0.14.15 にロールバックした。修正待ち。

wikilink 機能が入った iA Writer 6.0 がリリースされて iA Writer for Macアップデートされた。シンプルなリンク機能なので Obsidian と併用していてトラブルことは無さそう。

Obsidian を使い始める前で iA Writer メインだった頃にこの機能が入っていたら、 Obsidian メインに移行してなかったかもしれないなあ。

今日のさえずり: 『タイタニック』世代なので、非常用持ち出し袋にホイッスル欲しい世代

  • 08:02 Obsidian Desktop v0.15.0 で Open in New Window キタコレ。
  • 09:08 縦型の通帳が使えるゆうちょ銀行 ATM がいよいよ減ってきた。 あと少しで記帳いっぱいになるので使い切りたいのだけれど、年に2回しか使わないの。
  • 09:12 「ぱ・る・る」冊子の。
  • 09:42 Obsidian Desktop v0.15.0 で入った Open in New Window いい。 デイリーノートを常時開いておける。 あとデュアルモニタ環境でローカルグラフを別のモニタに大きく表示しておけるのもいい。
  • 09:58 あ、 Open in New Window したローカルグラフはノードを動かしたりできなかった。
  • 11:50 送電 #photography #SEL1670Z https://t.co/7QkZIAn9Lf
  • 12:13 wikilink 機能が入った iA Writer 6.0 にアップデート (iA Writer for Mac)。
  • 12:25 シンプルなリンク機能なので Obsidian と併用していてトラブルことは無さそう。
  • 17:50 『タイタニック』世代なので、非常用持ち出し袋にホイッスル欲しい世代。
  • 21:07 Obsidian Desktop v0.15.0、ペインまわり結構おかしくなってた。
  • 22:20 Obsidian v0.15.0 から Obsidian v0.14.15 にロールバック。
  • 25:30 2022年6月15日(水) したこと - Obsidian v0.15.0 の Open in New Window を試す - iA Writer 6.0 の wikilink を試す
[ 6月15日全て ]

2023年6月15日 (木)

テキストで書くよりもスクリーンショットを貼る方が見やすい【日記】

土曜日のキャンパスまでの経路について電車の時間を調べたり乗り換え・道順を調べたりして Google ドキュメントに書き出し。 先週は 経路の時刻を手で書き出したのだけれど、「普段使って見慣れているYahoo!乗換案内アプリのスクリーンショットの方がいいのでは」と気付いて Google ドキュメントに貼り付けてみたら確かにその方が分かりやすかった。なるほど。

今日のさえずり: 小鳥の鳴き声っぽいのが聞こえるのだけれど、クレイジー・クライマーがのぼる時の音にも聞こえる

  • 09:35 2023年6月15日 #朝の渋谷 #photography #Pixel7 https://pic.twitter.com/fOodlggeCJ
  • 21:11 山手線の中で小鳥の鳴き声っぽいのが聞こえるのだけれど、クレイジー・クライマーがのぼる時の音にも聞こえる。
  • 24:43 2023年6月15日 (木) したこと - プロジェクトを整理しつつ Q2 の方向性をドキュメント化する - キャンパスまでの経路を調べる
[ 6月15日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.086665s / load averages: 0.44, 0.30, 0.26