朝出かける準備をしている時に、デジタルカメラの電池が無くなっていることに気がつく。買い足しか。
最終日。例年通り会期中一番の人出。 にもかかわらずスタッフが少ない予定だったので参ったなと思っていたのだが、増員があったので助かった。
今年はベテランスタッフが出張で撤収に若干手間取ったが無事終了。
毎年会場で会う、大学で研究室が一緒だった友人を朝見かけたのだがそれっきり。
その後新橋の「キッチン&パブ ミナト」で打ち上げ。 料理良し。
利用目的に合わせて認証/承認の機能を WiKicker に組み込めるようにする作業を行っている。
典型的な認証/承認用に、ユーザデータベースを SQLite で作って使えるようにするモジュールを標準で提供できるようにといろいろ試みているところ。
直接 SQL を使うのは避けたいので、DBIx::Class を使ってみることにした。 同様のモジュールとして Class::DBI があるが、DBIx::Class の方ば良いという記事をみかけたのでこちらにしてみた。
全体像を把握するにはちょっとかかりそうだ。
Remember The Milk でやっている GTD、色気を出して優先度を使ってみたり、期日の近いプロジェクトであったり追加したばかりのアイテムを未処理のまま次の行動リストと混ぜたリストを作ってみたりしていたんだけれど、まあ GTD 原理から外れているだけあってやっぱりうまく回らなかった。
ということで GTD 原理主義にもう一度戻そう。
久しぶりに GTD 本を読み返すと、脱線していたところが見えてきてなかなか楽しい。やはりこの本は定期的に読み直した方がいいね。
PuTTY のタイトルバーの設定をする方法としてシェル上で printf 使うとかあるけれど tmux 起動していると反映されない。
と思ったら .tmux.conf で
set-option -g set-titles on
しておくだけでよかった。
これで複数 PuTTY を開いている時に Windows のタスクバー上でセッション名で区別できるようになって楽になった。
今年の始めに Android の Gmail アプリからドコモメールを送信する設定をした時には、送信はできるけれども受信はできない状態だった。
その後 Gmail アプリが何回かアップデートされていてもしかしたら受信できるようになったかなと思ってやってみたら、IMAP で受信してメールを読めるようになっていた。 Gmail 5.3.95312851。Gmail アプリ側が対応したのか、ドコモメール側の IMAP がきちんとしたのか、どちらかわからないけれど良い。
ちなみに設定は前回のままで OK。 → 前回設定。
[ Android アプリレビュー ]
一昨年の夏に初めて使って良かったので去年の夏にも使ったデ・オウを今年も買いました。近所のスーパーにはなぜか詰め替え用しか置いていなかったので別のドラッグストアで購入です。体がサラサラになる感じがクセになります。
昨年末に買ったプリンタ PIXUS TS8030 がエラー表示が出て印刷できなくなったと妻。まだ半年なのにと思いつつ紙詰まりなどをチェック。中をのぞいてみたら白い歯車がもげて落ちていました。
設置後1度も移設もしていないし自然故障っぽい。部品のはまりが甘いのでしょうか。
軸に押し込んだらまた動くようになったのでそのまま様子見です。
[ 製品レポート ]
7時58分頃、大阪府北部が震源で最大震度6弱の地震がありました。最初に知ったのはいつも通り Twitter で。
ネットやメディアではいろいろ情報が入ってきて事実として理解しても、東京と大阪という距離のせいか非常感があまりこない自分の基質についてぼんやり考えたりしていました。東日本大震災の時は大阪の方はどのように感じていたのかな。
Dyson Demo 表参道#トイデジ #デジタルハリネズミ pic.twitter.com/ICX20w47W8
— Naney (@Naney) June 17, 2018
昨日もらったサクランボを食べていたところ、ぐらぐらとちょっと揺れた。またいつもの地震かなぁと思っていたのだけれど、最大震度6強のなかなかの地震だった(済んでいるところは震度1だった)。
因果関係があるかはわからないけれど、しばらく Twitter の画像が一部表示されない状態になっているのをみて、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)を思い出した。電話がつながりにくい状況の中、連絡手段・情報手段として Twitter への関心が世の中で高まったんだよなあ。
当時より広く使われるようになった Twitter が今度は災害の時に使えなくなる側になる未来があるのかもしれない。
今回の障害の原因がアクセス集中のせいかはわからないけど、そんなことを考えていた。
海を見てきた。
— Naney (@Naney) June 18, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/OZxsrIpTA4
今日で今年在宅勤務50回目。3月4日に1日試行したあと、3月30日から2週間リモートワーク推奨で本格的に始まった在宅勤務生活は4月7日の緊急事態宣言発出を受けて継続となり、あっという間にもうすぐ3カ月というところだ。
明日には都道府県をまたぐ移動の自粛が緩和されるなど、新型コロナウイルス感染症対策での制約もだいぶ無くなってきている。このままいけばまたオフィスワークも可能になっていくだろう。
在宅勤務50回目の中で個人レベルでの良い面(個人に閉じた業務は捗る・家族時間が増えるなど)、悪い面(作業環境の不便さ・運動量減少・街中から得られる刺激の減少など)について感じることはもちろんある。また他の人からも個人的な良い面・悪い面と「リモートワークで良い」「オフィスワークが良い」それぞれ様々な意見も聞こえてきている。
新型コロナウイルス感染症対策で完全リモートワークが突然始まった中、それぞれの工夫によって仕事が進むようになった訳なので身の回りでは「このまま完全リモートワークでも問題ないのでは」と考えている人が多い印象である。今までのことを今まで通りやり続けていく分にはしばらく問題は無いだろうとは自分も考えている。
一方、やはり完全リモートワークで直接の接触やコミュニケーションの偶発的な機会が大きく減っていることには懸念を感じている。この影響が人間関係構築・企業文化浸透・アイデア創出にマイナスに働き、徐々に徐々に変化に弱く変化できない硬直した組織になっていってしまうことを危惧している。もしそうなればひいては所属するメンバの活躍機会の減少にもなる訳で、個々人の短期的な働きやすさだけでなく総合的に考えていきたいと思っている。
この3カ月組織として完全リモートワークをしてみた訳である。新型コロナウイルス感染症対策による制約が緩和された今、今度は偶発的なコミュニケーション機会のあるワークルールをしばらく試し検査と適応を行い組織・メンバとして学習をしていくのが未来につながっていくのではないかな。
碑#photography
— Naney (@Naney) June 17, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/WTsJUKknqv
2021年7月15日にオープンする渋谷ヒカリエ ヒカリエデッキがだいぶ仕上がってきている。オープンが楽しみ。
上から見ると銀座線渋谷駅の上もきれいになってきていた。ここが開通するまでは、アーバン・コア 4F 横がスカイウェイの西端。こちらの接続もほぼ出来上がっていた。
縦方向の移動を考えると JR 渋谷駅から宮益坂上まで行くには普通に宮益坂を上がるか渋谷ヒカリエの2Fを抜けていくかの方が早いと思うので、スカイウェイがつながるまではたまにぶらぶら歩いてみるぐらいになるのかも。
びっしり。#photography
— Naney (@Naney) June 17, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/wif3Vxbsqc
2014年5月に SKK から Google 日本語入力 (と uim-mozc) に乗り換えた。2015年に Mac を使うようになってからもずっと Google 日本語入力を使ってきたのだけれど、macOS の日本語入力ソースを使ってみることにした。
ライブ変換オンだと確定に2回エンターが必要な場合がある。ライブ変換はオフにした。ひらがな入力モード時にスペースキーを押した時にいわゆる全角スペースではなくいわゆる半角スペースにするのはシステム環境設定では無理っぽいな。
木陰から#photography
— Naney (@Naney) June 18, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/d1ugq2fgXO
思い出にいくつかのブロックとブロックはずしは手元に残しつつゴを処分することにした。
2004年秋のバーゲンで買ったデザイナーセット カーデザイナーから買い足していって、いつしか黄色のアイデアボックスいっぱい近くまでになっていた。残したいブロックを選ぶのに一通りチェックして、数セット分でもこれだけいろいろな形があるのかと驚いた。全製品を合わせるといったいどれだけの形状があるのだろう。恐ろしい。
黄色のアイデアボックスいっぱい近くまでになったレゴを処分することにした。思い出にいくつかのブロックとブロックはずしは手元に残しておこう。 pic.twitter.com/z0YNl10qfW
— Naney (@Naney) June 18, 2023
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。