天気がいいのでベランダに布団を干してまだ1時間もしていないころ、玄関のチャイムが。 出てみると旭化成ホームズの人。
「建物を撮影するので15分ほど布団を下げてもらえませんか」
500円分のQUOカードでまるめこまれた。
大家さんこういうの好きなので、引き受けたんだろうな。 もちろん住んでいる人は無視で。
築十数年でもこんなに綺麗ですとか言うのだろうか(3年前に外壁塗り直したとかはちゃんと説明されるのかな)。
本を読んでいたりふと考え事をしたりした際にさっとメモしておきたい事が最近よくあるのだが、メモ帳を手元に置いておく習慣が無いのでそのまま消えてしまう事がしばしば。 もったいないな。
手元に Palm (PEG-TJ25) はおいてあるのだが、ネタ帳としては駄目であった。入力中にリズムが崩れてしまう。こういう時は、やはり紙か。
昔から使っているミニ5穴を復活させるという手もあるが、今回は気分をかえて定番の RHODIA にしてみよう。ネタ帳としてはさっと書いて、後で気軽に切って(転記するなどして)捨てられるメモパッドの方が良さそうだし。
RHODIA は裸でも使えるんだけれど、外出先で筆記具がそばにないと困るからカバーも買おう。
ということで、伊東屋へ言ってスリップオン(SLIP-ON)のIOL&DNL Rhodia メモカバー#11を買ってきた。色は好みのキャメル。
いい感じ。ただ裏は合皮なんだよね。やっぱり最初に選んだ Buttero のオレンジの方が良かったかなー。こちらは裏は革の裏がそのままでているタイプで、なかなかいい感じだったんだよね。
まあ、まずは手元においてどんどん使ってみましょ。
切り離すと A4 になって、そのままファイリングするのに便利そうな RHODIA No19 も使ってみたいんだけどさすがにちょっと高いよなぁ。 そちらはやはりしばらく裏紙生活か。
「DBIx::Class + SQLite でお手軽に」と思ったが、考えてみればテーブルの作成は必要なんだよな。
SQLite はファイルベースのデータベースで、指定したファイルが無ければ新規に作られるんだけれど、さすがにテーブルは自分で作る必要があるわけで。
WiKicker を使うのに sqlite コマンドラインツールの用意を要求するのは避けたいので、専用の管理スクリプトを提供することにする。
なんだかんだいって工数がかかるな。
これらのカテゴリーには重複部分があってはいけない。(中略)「区別があいまいになったとたん、「整理」のメリットの大部分は失われてしまう。 — はじめてのGTD ストレスフリーの整理術 p.150
原理主義に立ち返り。
特定の日にやりたい行動(GTD で言うところのカレンダーに記入すべき行動)について、今まで Remember The Milk 上の「次の行動リスト」に入るようにスマートリストを設定し、優先度や期日で上に表示されるようにしていたのだけれど、あらためて別リストに分けた。
さすがにカレンダーへのガチ転記は手間なので、時刻指定の予定はカレンダーに入れるとして、その日内実行モノはこのリストで追うようにしよう。
先週の金曜日に、間引かれた方としてクタッとなった朝顔が牛乳パックに入れられて我が家にやってきた。そのままにするのもしのびないので、いったんプラスチックコップに植えかえてベランダで様子見。すると翌日だんたん復活してきた。その後日に日に元気になる感じだったので、昨晩鉢・支柱・土・底石を100円ショップで買ってきて、今朝きちんと植えなおし。
6号の鉢に7〜8号鉢用の高さ約70cmのリング支柱はちょっと直径大きくて、鉢に無理くり挿したけれどまあなんとか自立する感じ。100円ショップのだから贅沢言わない。
花が咲くといいな。
mixi の中の人なのでもちろんより多くの人に mixi を使ってもらい満足してもらたいと思っているんだけれど、個人的にも「まわりがアクティブに使っている状態になると楽しい」なと思って以下のようなことを先週ぐらいからより積極的にしている。わりと普通に地味に。
周囲はだいたいアカウントを持っている人がほとんどなので、新規の招待・登録の勧めはまだできていない。そもそも友達少ないし。
昔使っていたけれどその時のアカウントではつながりたくないという人もいると思うんだけれど、今は「アカウントの追加登録」でもう1つアカウントが作れるので、それでまた mixi を使ってつながってもらえればいいなと(PC/スマートフォンの Web ブラウザで既存のmixiアカウントでログインしてから https://mixi.jp/manage_multi_account.pl で追加できます)。
(画像は https://mixi.co.jp/ より)
[ Naney と mixi ]
GIZMON Utulens で昼休みに散歩。35mm 判換算で 32mm という焦点距離は、街中で目についたものを切り取るにはまだちょっと広いかな。
ワールドカップ日本初戦は家に帰ってから後半戦の最後20分ぐらい観戦。
2018年6月19日 朝の渋谷。貴重な晴れ間。
— Naney (@Naney) June 19, 2018
GIZMON Utulens#Utulens pic.twitter.com/8BM2Hza71U
6月上旬に使い始めた Markdown エディタ Typora で mermaid を使いダイアグラムを作成してみたらなかなか良かったので、 mermaid のデータから画像を単独で生成できるよう CLI を入れた。
インストールは以下。
$ brew install yarn $ yarn add mermaid.cli
実行は以下のような感じ。
~/node_modules/.bin/mmdc -b transparent -w 1920 -i input.mmd -o output.png
片瀬橋
— Naney (@Naney) June 19, 2019
RICOH GR III Retro #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/4IOMFoj6di
昨晩 Amazon.co.jp をのぞいたら「あつまれ どうぶつの森 完全攻略本+超カタログ」がすぐ買えるようになっていたので思わず注文してしまった。で今朝にはもう届いた。情報量が多い。リファレンスとしてめちゃ役立ちそう。
この間の日曜日に『あつまれ どうぶつの森』のエンディングを迎えた。これからはゲーム内で初めて見る感動の楽しみから、カタログを見ながら収集する楽しみへ。
撮影日時を元に JPEG ファイルをリネームするのに jhead を使っている。その際 Exif データの Orientation を使って直立するように -autorot オプションを指定していた。
今日 Lightroom で編集しメタデータ書き込みをした JPEG ファイルを Lightroom Classic 管理にする整理をしていて、 Lightroom 上での変形が Lightroom Classic 上で反映されていない事象に遭遇。
調べたところ Lightroom から Lightroom Classic に移す途中に jhead -autorot していたのが原因だった。
普段はカメラから取り込んでまず jhead し、その後編集としているので問題になっていなかった。スマートフォン上では先に Lightroom で編集したものを、あとで jhead リネームするという流れだったので発生したと。
時が止まった街。#photography
— Naney (@Naney) June 19, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/oCPQigLbRU
ここ最近撮り歩きしていなかったので、去年の5月23日以来1年以上ぶりに Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens 2.8/32 M を持ち出して丸の内に行ってきた。
東京国際フォーラムでは初めてスロープをのぼってガラス棟の上の方の階まで上がってみた。ここがみんなが撮っているスポットなんだ。きれいな建造物だ。
最後に久しぶりに少しだけ日比谷公園へ。傾き始めたジリつく日差しのなかの風が心地よかった。
[ 撮り歩き ]
先月比較した短小折り畳み傘の中で第1候補だった HUS. Smartduo Air を購入した。
8年弱使っているスーパーポケミニよりちょっとかさばりそうとは思っていたのだけれど、並べてみるとよりコンパクトで嬉しい誤算だった。
これなら軽薄よりも短小な荷物を優先したいウエストバッグに入れるにばっちりだ。
[ 製品レポート ]
真っ赤なクルマ#photography
— Naney (@Naney) June 19, 2022
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/GAwBz2mpLQ
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。