nDiki : 6月20日

2004年6月20日 (日)

過去の今ごろ

過去の6月20日より。

電池発見

無くしたと思っていた電池が見つかった。

展示会PORTER TRIP カメラケースのポケット(フタ側じゃない方)に入れておいたのだが、そのまま奥の方へどんどん入っていって底の方まで潜り込んでいただけだった。

[ 6月20日全て ]

2005年6月20日 (月)

ぜんたろう氏から nDiki にコメントを頂く

いやー、実際にどう使われるかの情報おもしろいです!(書き手にためになります!) — ぜんたろう

え? 大橋禅太郎氏ご本人からのコメント? であれば大感激!

今まで意識的な会議進行をした事がなかったし、された事もなかった。 そこで出会ったのが「すごい会議」。 これはおもしろい。

すぐにできる範囲から適用しはじめた。一度他の人がやっているすごい会議というのを見てみたいのだが、なかなかそうもいかない。唯一は本にかかれている内容だけだ。 きっと他の人も、他人がどう実践しているかを知りたいはず。

ならばということで手探りで試してみている様子を、自分の備忘録、また(反面教師にせよ)すごい会議をやろうとしている人の参考になればと思って記事にしているというわけである (実際はそれほどタイソウではなくて、nDiki のネタにしたいとうのもあるのだが)。

あわよくば、誰かの意見をもらったり周囲を巻き込んだりできればと期待していたのだが、そんな記事を筆者の方に見ていただけたということは光栄だ。

将来私が会社を回していくつもりですから」と言った手前、これからもはりきってまいる次第。

30分早く起きて「プランニング・タイム(計画する時間)」

TQによれば

毎朝一〇分から十五分の時間を取って、その日の計画をしていただきたいとうことである。-- TQ - 心の安らぎを発見する時間管理の探究 p.195

だそうである。またこうも書かれている:

計画のために時間を使えば使うほど、全体にかかる時間は少なくてすむ。-- p.196

そういえば学生の頃から今まで何度か、朝あるいは就寝前に行動リストのチェックにトライしてみた事があったれども継続しなかったな。

今回はもう少しシステマティックに手法を適用して試してみよう。

ということで今日から30分早く起きて、計画を立てる時間にあててみることにした。 初日の今日は、DateBk5 にたまっていた To Do の整理も含めて、30分ほどかかってしまった。

フランクリン・プランナーは使っていないので、 DateBk5 ベースで「日課のリスト」作成ししばらく使ってみよう。

重要度・優先度

DateBk5 (Palm) の To Do の優先度」を、「TQのABC価値分析における重要度 A、B、C」に対応付ける。A はmust、B は should、C は could。Palm の方は5段階あるので、A、B をそれぞれ2段階に分けてみた(意味があるかどうかは不明)。

Palm 優先度TQ 重要度
1A
2A
3B
4B
5C

さらに TQ ではA、B、C のグループ内でそれぞれ優先順位順に番号をつけて A-1、A-2、…、B-1、B-2、… のようにする。 DateBk5 では直接この値を入力できない。 今回は DateBk5To Do を自動的にソートする事を利用して、項目名の先頭に NN: (NN は二桁の数字)をつけておくことで順序付けするようにしてみた。20: よりも 10: の方がリストの上の方に表示される。

あとは必要に応じて実行する時間を決めて、予定表の方に転記する。

心のやすらぎ

で、実行。 リストの上(重要度+優先度の高いもの)から着手していく。

ここで「困難」なものはつい後回しにしたくなるが、できるだけふんばって上からこなしていく。

ちょっと辛どい時もあるけれども、項目が一つづつ完了していくと何とも気持ちが良い。

To Do のリストに溺れかけていたところに、真っ直ぐロープがはられた感じ。 TQ のABC価値分析における、must / should / coluld も明快で良い。

今まで、何となく1〜5の優先度をつけたあとに(重要なのかもしれないのに)緊急度や「やりたくない度」に応じて調整してしまっていた自分にも気づかされた。

[ 6月20日全て ]

2006年6月20日 (火)

アイスクリームと精神安定剤

「あいすまんじゅう」というアイスクリームがあるのを知ったのは、30を過ぎてからだ。

なんでもは小さい頃から食べていたとのこと。 コンビニで見かけてこの間買ってきておいた奴を食べてみた。

に言わせると昔食べたものとはどうやらちょっと違うらしい(なんでも、それは地元の和菓子屋が作っていたものだそうで)。 小豆餡がはいっているもののまわりはバニラアイスなので、自分からみるとどちらにせよ「まんじゅう」という感じはしないのであるが。

さてアイスクリームというと気になるのはパッケージに書いてある「安定剤」である。 子供の頃はてっきり「冷たいアイスを食べて頭がキーンとなりすぎておかしくならないように、精神安定剤が入っている」のだと思っていた。

よく考えてみると、精神安定剤が入っていたらいたでヤバい商品だよな。

WiKicker 0.35 リリース - 添付機能の修正など

添付機能を有効にすると、添付ファイルが無いページに対応するディレクトリが無条件に作られてしまう問題を修正。

それから日本語ファイル名のファイルを WikiPage に添付した際、Internet Explorer でそのファイルをダウンロードして保存しようとすると URI エスケープされた文字列がデフォルトの保存ファイル名になってしまいよろしくない。 このため、Content-Disposition ヘッダをつけてレスポンスを返すためのダウンロード用のリンクも追加。

Cotent-Disposition ヘッダでファイル名を指定する際、

ファイル名シフト JIS でエンコードしてしまうようにした。

ファイル名シフト JIS で表現できない文字があるかもしれないし、Accept-Language に ja があったからといって Windowsロケール日本語になっているという保証もないので、かなりいい加減なコードである。

なにか良い方法があったら修正したい。

[ 6月20日全て ]

2007年6月20日 (水)

Naney の脳内イメージ

image:/nDiki/2007/06/nounai-2007-06-20.gif

昼休みはアクセスが集中していたのかつながらなかったので、後であらためてやってみた。

愛と欲と秘と H で満たされているらしい。 どうやら私は愛欲だらけのようだ。

今日のさえずり: 家から持ってきたパステルのゼリー溶けてた

[ 6月20日全て ]

2009年6月20日 (土)

9:30 床屋 - 制服が南国風になった

いつものアドバンストヘアーナカタニで。 3月29日以来2カ月半ぶり。

理容師の制服が今までの黒いベストから、淡いピンクの薄いブレザーのようなものに変わっていた。 ちょっと違和感。 オリンピック選手団の閉会式の行進の時のユニフォームのような、南国のホテルのスタッフの制服のような。

自分にしては珍しく途中の長さチェックで注文を。 ここ最近前髪がうっとうしかったので、より短めにしてもらった。 すっきり。

Norton Internet Security 2009 を更新

Norton Internet Security 2009

昨年購入した Norton Internet Security の更新サービスが切れたままだったので、この間パッケージで購入してきた。 Norton のアップグレードサイクルとしてはタイミングが悪く数カ月で次のバージョンがまた出ると思うんだけれど、ほっておくわけにもいかないので仕方ない。

既に Norton Internet Security 2009 にアップグレード済みだが、CD-ROM から起動してプロダクトキーを入れると一旦アンインストールされてまた 2009 がはいった。

会社でもチョイスして使っているし製品そのものについては特に大きな不満なし。

履歴

  1. 2003年12月03日 Norton AntiVirus 2003 (プリインストール)
  2. 2004年04月11日 Norton AntiVirus 2003 (延長キー購入)
  3. 2005年05月06日 Norton AntiVirus 2005 (購入したものをインストール)
  4. 2006年05月03日 Norton AntiVirus 2006 (購入)
  5. 2008年04月27日 Norton Internet Security 2008 (購入したものをインストール)
  6. 2008年某日 Norton Internet Security 2009 にアップグレード
  7. 2009年06月20日 Norton Internet Security 2009 (購入したものをインストール)

今日のさえずり: nanaco ぬいぐるみが予想外にかわいくない

2009年06月20日

  • 09:23 床屋行ってくる。予約時間ギリ。 [mb]
  • 09:28 あれ、駅近くのローソン、改装工事してる。 [mb]
  • 10:33 散髪終了。スッキリ。 [mb]
  • 10:45 nanaco ぬいぐるみが予想外にかわいくない。痩せすぎ。 [mb]
  • 22:31 Norton Internet Security 2009 を CD-ROM からインストール中。 *P3
  • 22:38 インストール完了。次 Norton LiveUpdate。 *P3
  • 24:19 茶碗洗っている間に Norton Internet Security の完全スキャン終わらなかったか。 *P3
  • 24:55 2009年6月20日の歩行: 7103歩、5.39km、68分、4.73km/h、消費 258.9kcal、脂肪燃焼 37.0g、3.6エクササイズ。 *P3
  • 25:32 完全スキャン終わらないのでサスペンド。寝る。 *P3
[ 6月20日全て ]

2010年6月20日 (日)

仕事が面白くないなと感じている人、プレイフル・シンキング。

プレイフル・シンキング

「プレイフル・シンキング 仕事を楽しくする思考法」を読了。 始めにいっておくと、仕事がつまらなくてこの本を手にとった訳ではない。 プレイフル・シンキング (playful thinking) の

「プレイフルとは、物事に対してワクワクドキドキする心の状態のことをいう。」 — p.16

の「わくわく」というところに魅かれたからである。

しかし実際たしかにこの本は「今の仕事が面白くないな、嫌だな、やらされているな」という人に超お薦めの本である。

プレイフルになるには?

本書の中心的キーワードがメタ認知だ。

「メタ認知」とは物事を俯瞰したり、多角的な視点から眺めてみることである。-- p.44

メタ認知により状況を把握し、状況に応じて行動していけるようになる。 次に、自分なりに課題を設定しなおして、「これは私の仕事ではない」を「これは私の仕事だ」に変えることで、プレイフルに取り組んでいくようになれる。「仕事の意味付けを変えたり課題を設定しなおしたりして、自分にとっておもしろい仕事に変えていくことがモチベーションを高めるうえでも有効(p.58)」なのである。 そして「『よく見せたい』よりも『よくなりたい』と思う気持ちが、あなたを成長させていくのである。(p.38)」。

省察

もう1つのキワードが「省察」。自分の活動を振り返ってみることである。 省察により体験を経験に熟成させるのが重要。 「アウトプットは省察のもっともパワフルな手法なのである。(中略)。アウトプットは学びのそのものの行為でもある(p.103)。」はアウトプット主義を支援してくれている。

メタ認知と省察に関する話を読んで腑に落ちたのが「スーパーエンジニアへの道」で勧めている「自己盲目性を克服する道具」としての「個人的日誌」だ(記事)。自分の行動を変えようと思ったとき、「自分がどう反応するか」を知ることが重要であるとしているのだが、これはまさにメタ認知そして日誌に書くという省察なんだな。 個人的日誌の重要性を再認識。再開して Evernote でつけてみることにした。

やってみる

そして、やはり動いてみるのが一番大事。 「あなたが動けば状況は必ず変わる(p.88)」というのは非常的に勇気づけられる言葉だ。 組織でもやはり何か動いてみなければ何も変わらない。プレイフルを意識しつつ、一歩ずつ始めていきたい。


[ 読書ノート ] [ お薦めの本 ]

今日のさえずり: マイペット皮膚から吸収するとヤバい

  • 11:24 昨日保険屋さんに「マイペット皮膚から吸収するとヤバい」って言われたけどマイペットしかないので、マイペットで窓拭いた。
  • 12:04 ファンには常識。 RT @as_tone: リラックマシヨップがある!@東京駅
  • 12:05 相撲のついに! RT @as_tone: 焼き鳥ゲット。
  • 12:20 トースター 250W だとぜんぜん温まらないと思ったらコンセントに挿してなかった。
  • 22:43 MOW って点対称。
[ 6月20日全て ]

2011年6月20日 (月)

今日のさえずり: 給与支給明細書もらった。今回は満額!

2011年06月20日

  • 10:48 給与支給明細書もらった。今回は満額!
  • 13:53 大臣のお弁当 400円。同僚に連れていってもらったんだけどこれはヤバい(コンビニの弁当が食べられなくなるという意味で)。
  • 13:58 株式会社大臣っていう名前がすごい。
  • 14:13 渋谷です。 RT @rioriost: 恵比寿RT @Naney: 大臣のお弁当 400円。同僚に連れていってもらったんだけどこれはヤバい(コンビニの弁当が食べられなくなるという意味で)。
  • 15:14 みんなソックリですね? http://bit.ly/lbqxeZ
  • 19:23 退勤。もうすぐ夏至?
  • 19:34 久しぶりにステーショナリー見る。 (@ 伊東屋 渋谷店) http://4sq.com/lbILDO
  • 20:23 シュウマイ売り切れで動揺している。
  • 21:04 @kaori カレンダー見たら明後日でした。帰り道が明るいと嬉しいです。
  • 21:55 RT @MMM_MK: さっき彼女と二人で晩飯食いに行ったんだ 俺「俺はラーメンにするけどお前は?」 彼女「あたしもラーメンでいいや」 店員「ご注文は?」 俺「ラーメン二つ」 彼女「あたしもそれで」 4 つ 出 て き た
  • 21:58 RT @nissen: ところでツイッター検索の日本のトレンド(たぶん検索候補)が今、「徴兵制」「核を持て」「おっぱいが爆発」「軍事政権」なのですが、この国になにが起こったのですか?明日からニッセンはまっとうにカタログ通販できるのでしょうか。スミス
  • 24:01 RT @k12u: くっそ蒸し暑いと何がいいかって、涼しくなる変化が超気持ちいい。
  • 25:04 iThoughtsHD 買った。何か考えるときに使おう。
[ 6月20日全て ]

2012年6月20日 (水)

今日のさえずり: 前回カートリッジ交換した時に RTM 登録してなかったのでオーバーしてるくさい

2012年06月20日

  • 08:02 あーダイヤ乱れてるのか。
  • 09:54 電車ちょい狂ってた。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/ntNXXb9s
  • 15:03 新バージョンに「new ほにゃらら」という名前にしたい欲望(絶対あとで公開する)。
  • 19:48 半日 Bootstrap してた。
  • 19:49 もうちょっとタイトだといいな。
  • 19:57 RT @thisistanaka: 話題のコンパクトカメラ、ソニーのRX100ですが、レンズが…うーむ…期待していたほどで、なかった、う゛ぅぅぅ(ファーストインプレッション)。いいところがいっぱいある魅力的カメラではあるのですが、レンズ描写がイマイチものたりなかったです。
  • 21:17 たいきん。
  • 21:41 前回浄水器カートリッジ交換した時に RTM 登録してなかったのでオーバーしてるくさい。
  • 23:05 WBMA-7SN 送料無料な普通の通販サイト。
[ 6月20日全て ]

2013年6月20日 (木)

Evernote がサーバにノートを上げてくれなくなった

気がついたら Evernote がサーバにノートを上げてくれなくなっていた。 1つの Windows 端末だけ。

他の端末だと大丈夫なのでアカウント的な問題ではなさそげ。一度データディレクトリを消して再度 Windows クライアントにノートを(サーバからの読み込みはできるので)同期してから再度テストノートを作ってみても駄目なので、データの問題でもないかな。

ネットワークの設定かな。

同期できないならできないで同期失敗と言ってくれればいいんだけれど、さらっと同期完了と表示されていたので気がつかなった。リストだと同期のところに●がついたままなので、それで判断する感じ。

やられた。

今日のさえずり: 面接日だというのにシャア専用ズゴックの一撃に沈むジム T シャツ着てきてしまってゴメンナサイ

2013年06月20日

  • 07:56 FIFAコンフェデレーションズカップ2013イタリア戦、8:00 からだと思って今テレビつけたら前半戦終わっているというマジック。
  • 10:30 一緒に面接官やるメンバに Joel on Software の「採用面接ゲリラガイド」読んでもらってる。
  • 10:36 ここからが、我々のコンフェデレーションズカップ(意味無し)。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://4sq.com/1bXMXlN
  • 11:04 ミンティアの粒の取り出し方について会議冒頭で議題にしたのだけれども、自分以外知らなかった。トリビアだった。
  • 13:14 I'm at セブンイレブン 渋谷渋谷2の南店 (渋谷区, 東京都) http://4sq.com/1936HIL
  • 13:28 “ガイアックス、自民党参議院候補者に公式FacebookTwitter投稿モニタリングを提供 | ソーシャルメディア/アプリサポート/WEB制作はガイアックス” http://bit.ly/19TApiS
  • 15:28 “盗んだバイクで走り出した時は暗くてわからなかった” http://bit.ly/11oMacn
  • 16:15 面接日だというのにシャア専用ズゴックの一撃に沈むジム T シャツ着てきてしまってゴメンナサイ。
  • 18:22 Haskell (やったことない)の気運が高まっているので、良書紹介してください。
  • 21:29 J 言語ってこれか。数値計算向けなのかな。 / “J Home” http://bit.ly/19Urmyb
  • 21:39 あ、そうだ、明日ランチが入ったのでお弁当キャンセルしなくては。
  • 21:50 そういえば今日若い女の子に「Emacs 派と Vim 派って争うんですか?」って聞かれたので「もちろんです」と答えておいた。
  • 23:09 ちょいデータの整理にハマってこの時間。
  • 24:58 風呂沸いた。
  • 25:05 この時間に Jenkins に怒られるのツラい。
[ 6月20日全て ]

2014年6月20日 (金)

パスワードを使い回す人が悪なのか

まずもって、パスワードリストを流通・取引している人、それらを使って不正ログイン不正アクセスを行う人が悪である。

またIDとパスワードを流出させてしまった事業者や、安全ではないプロトコルパスワードを流すようなサービスを提供している事業者にも責任がある。

そういった状況の中で、不正ログイン不正アクセスされる可能性/被害を最小限にするためには、パスワード認証を採用しているサービス毎に複雑で十分な長さの異なるパスワードを使うようにしていくのが各利用者にとって良い対策であるという話であり、そして事業者側も継続的にそうしていただくことをお願いしているというわけである。

「ユーザーがパスワードを使い回しているのが悪い! 変えろ!」という感情であったりはまったく無い。

複雑なパスワードを個別に作って管理するというのはそもそもかなり面倒くさい(当然やっているけれど)。ある一定数以上になったらパスワード管理ツールは必須だし、しかし(一般の人には)どれが良いパスワード管理ツールなのかというのはなかなかわかりにくいし、パスワード管理ツールを使ったら使ったでデータファイルのバックアップやデバイス間の同期をどうするかなども考える必要がでてくるし面倒くさい。

パスワードをサービス毎に変えてください」というお願いだけでは、ユーザーの方はそうはいってもどうすればいいかわからないし、面倒くさいで終わってしまいやすい。どうしていくのがいいかもきちんと説明していった方がいいのだと思う(そしてもちろん各種不正ログイン不正アクセスの対策を進めたり、より良い認証方法を検討・導入したりしていく)。

今日のさえずり: ボスすみません! figma 江頭2:50 はやっぱり NG もらいました!

image:/nDiki/Flickr/14459672071.jpg

[ 6月20日全て ]

2015年6月20日 (土)

capture を Day One に戻す

capture を WriteNote Pro + Evernote にした時に「そのうち『PC で capture する時に不便』とか多分言うと思うけれど。」と書いた通り、やはり PC から不便なので Day One + Narrate に戻すことにした。

あと PC で capture するのが面倒というのもあるのだけれど、Evernoteノートから Day One にまとめ直すのも億劫というのも結構大きかった。

今日のさえずり: 今日の出没!アド街ック天国は青物横丁

[ 6月20日全て ]

2016年6月20日 (月)

この夏、エアコンがうるさい【日記】

会社から帰ったら、昨日から今季冷房を使い始めたエアコンの室内機から気になるぐらいの大きながしていました。

何かファンの回転が不安定で、ぶふぉーふぉーぶふぉーふぉーな感じです。断続的にちょっと音圧が鼓膜にかかる感じなので気になると結構ストレスです。とりあえず「風量静音」にすればおさまるので今日はそれでしのぎました。

クリーニングか修理か、暑くなる前になんとかしたいところです。

今日のさえずり: エアコンが今日から爆音モード

  • 09:21 シートに座る時にジーンズのモモのつっぱりが気になりだした月曜日。
  • 23:04 エアコンが今日から爆音モード。
  • 23:08 とりあえず「風量静音」でしのぎます。
[ 6月20日全て ]

2017年6月20日 (火)

夏休みの宿は7月下旬が安そう【日記】

昨日東急ハンズに行ったついでに途中で旅行会社のパンフレットをもらってきました。

夏休み時期だと7月下旬と8月下旬が比較的安いのですね。でチェックしたところ7月下旬はぼちぼち満室になり始めている様子。

もうそろそろタイムリミットな感じ。

今日のさえずり: 今日から「最後に来た人が進行役」というルールにしたので、もう会議室入りした

[ 6月20日全て ]

2018年6月20日 (水)

Remember The Milk の優先度の使い分けを見直し

ここしばらく !1 は使わない感じになっていましたが、!2〜!4だけだとやはり足りないので見直し。

GTD + マニャーナの法則でやっているので

  • !1 今日中にやるクローズドリスト(朝つくる)
  • !2 今日中にやるリスト(緊急・割り込み)
  • !3 今日中にやるリスト(繰り返しタスク)

としました。これに加えて !4 のうち今日が期限のタスク(繰り返しタスクも含む)も一緒に見られるスマートリストを作ってそこにあるタスクをやるようにしてます。

今日のさえずり: 鎌倉・文具と雑貨の店 コトリ。 オリジナル商品がたくさんあるのが素敵。

[ 6月20日全て ]

2019年6月20日 (木)

同窓会の会費を PayPal で納入した

高校の同窓会「如蘭会」の会費について PayPal でも納入してみた。郵便振替や銀行振込より圧倒的に楽ちん。

会費を納入しようと思いつつもあの振込用紙をみると億劫になってしまい、今まで一度も納入できていなかった。ポチポチっとで済むようにするの、課金率アップには重要だなあ。

[ 6月20日全て ]

2020年6月20日 (土)

無印良品 ポリプロピレンメイクボックスを在宅勤務小物入れに

image:/nDiki/2020/06/20/2020-06-20-132212-nDiki-1200x800.jpg

家で仕事をする時に必要な小物(マウスヘッドセット・各種ケーブル・アダプタ・スタンドなど)をまとめておくのに無印良品のポリプロピレンメイクボックスを買ってきた。上にスマートフォンを置けるようにフタも。

MacBook Pro 用の「USB-C充電ケーブル + 電源アダプタ + 電源アダプタ延長ケーブル」(純正)も楽々入って良い。ちょうど良いサイズだ。

  • ポリプロピレンメイクボックス
  • ポリプロピレンメイクボックス用フタ・L

[ 製品レポート ] [ 在宅勤務 ]

ココスのテイクアウト【日記】

image:/nDiki/2020/06/20/2020-06-20-190858-nDiki-1200x800.jpg

加湿器と電気ファンヒータを収納した。例年ゴールデンウィークにしまっているのだけれど、今年は家にいすぎて逆にやらなかったんだよね。

新型コロナウイルス感染拡大で外食を控えている代わりに、ここ最近土曜日は隔週でデリバリーにしている。今週は何にしようかなと相談した結果、今日はデリバリーではなくテイクアウトだけれどココスがいいなということになった。

昼間のうちに Web サイトで注文しておき、頼んだ時刻7〜8分ぐらい前に受け取りに。持って帰って早速家で食べたところしっかり温かくて満足。ジョナサンの宅配もいいけれど、ハンバーグはやはりココスの方がしっかりしている感じだな。ライス含めボリューム多めで満腹になったし、値段も高くなくて良い。今後の選択肢がまた一つ増えたよ。

夜ご飯の後は初めての土曜日夜のとたけけライブでまったり。まったりをリクエストしたら「ふなうた2001」だって。渋い。

[ COVID-19 ]

今日のさえずり: 今年は家にいすぎて逆にやらなかったんだよね

  • 10:36 朝活した。 #あつまれどうぶつの森
  • 14:28 加湿器と電気ファンヒータを収納した。例年ゴールデンウィークにしまっているのだけれど、今年は家にいすぎて逆にやらなかったんだよね。
  • 17:12 家で仕事をする時に必要な小物(マウスヘッドセット・各種ケーブル・アダプタ・スタンドなど)をまとめておくのに無印良品のポリプロピレンメイクボックスを買ってきた。上にスマートフォンを置けるようにフタも。ちょうど良いサイズだ。 https://t.co/Zue850Htw3
  • 18:27 MacBook Pro 用の「USB-C充電ケーブル + 電源アダプタ + 電源アダプタ延長ケーブル」(純正)が楽々入って良い。
[ 6月20日全て ]

2021年6月20日 (日)

『四月は君の嘘』を観終えた

四月は君の嘘

dアニメストアで1月から観始めた『四月は君の嘘』を観終えた。

(配信されている)全22話にしてはストーリーが少なめだけれど、心情表現が長めで気が付いたらじっと見入っていたなんていうことが多かった。十分満足。回想シーンが多い作品だったな。あと、四月は君の嘘というタイトルの意味ってそういうことだったんだと最終回でようやく分かったよ。

あ、当初あった瞳の違和感は慣れた。

Google Nest Hub(第 2 世代) にリプレース

image:/nDiki/2021/06/20/2021-06-20-120413-nDiki-1200x800.jpg

去年の1月から1年5カ月使っている Google Nest Hub のディスプレイに細い縦縞が入り、水平方向には帯のように明るさにムラが出るようになってしまった。リビングでフォトフレームとしても楽しんでいるためこのままだと残念な感じ。新調することにした。

Google Nest Hub Max は場所をとるので NG。 Motion Sense を使ったクイック ジェスチャーは無くても困らないし、リビングに置くので睡眠モニターも不要。なので値下がりしている初代の Google Nest Hub でも十分なのだけれど、まあ音が良くなっているという話もあるようなので素直に第 2 世代にした。

  • Google Nest Hub(第 2 世代) Chalk GA01331-JP

ディスプレイが不調とはいえ表示はできているので、別の部屋で使っている Google Nest Mini を退役させて、今使っている Google Nest Hub をそちらに移設し名前変更。

そして新調した Google Nest Hub(第 2 世代) を同じ場所に設置しセットアップ。クイック ジェスチャーの設定をいちおうオンにしたのと睡眠モニター設定をスキップした以外は、初代と同じ設定なのであっさりセットアップ完了。 PC を使わずスマートフォンの Google Home アプリだけで設定が済んじゃうの時代だなー。

リプレースしても見た目を含めてほとんど一緒なので、ちょっとわくわく不足。もはや日用品なのかも。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: ソフランなら何に自信が持てるんだっけ

  • 09:39 Harajuku #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/LatnHpw3WZ
  • 14:04 Pixel 4 カメラの RAW+JPEG をオフにした。 Pixel 4RAW 画像ファイルを現像するよりも JPEG 画像ファイルを編集する方が簡単いい感じなので。
  • 16:54 初代のディスプレイが壊れてきたので Google Nest Hub(第 2 世代) にリプレース。 https://t.co/02gWGkEaiV
  • 21:54 『四月は君の嘘』今日観終わった。全22話にしてはストーリーが少なめだけれど、心情表現が長めで気が付いたらじっと見入っていたなんていうことが多かった。十分満足。
  • 21:56 回想シーンが多い作品だったな。あ、当初あった瞳の違和感は慣れた。
  • 23:31 ソフランなら何に自信が持てるんだっけ。
[ 6月20日全て ]

2022年6月20日 (月)

短小で軽量な真空断熱ボトル MMZ-K035

image:/nDiki/2022/06/20/2022-06-21-074552-nDiki-1200x800.jpg

この季節、写真撮り歩きの際はやはり水分補給したい。

半日コースの場合は現地でペットボトルを買って CHUMS ボトルクリップで腰にさげている。結露したペットボトルバッグに入れないで済むので気に入っている。ペットボトルを入れるバッグのスペースを考えなくいいのも良い。

ただ、裸のペットボトルを腰にぶら下げておく雰囲気じゃないなという時はある。座るたびに外すのもちょっと手間というのもある。

結露を防ぐ良さげなペットボトルカバーもあった方がいいかなと検討しているうちに、ステンレスボトルを買えばいいんじゃないかと思えてきた。

200ml のステンレスボトルはあるが、 200ml だとすぐ飲み切ってしまい、以降空のボトルを持ち歩くことになって無駄が多いかなと思って使わずじまいでいる。現地でペットボトルを買って詰められる 350ml のが良いのではないか。

と思って 350ml のステンレスボトルを買ってしまった。タイガー魔法瓶の真空断熱ボトル MMZ-K035。16.4cm x 6.6cm で重さ約 170g。最近折り畳み傘買ったのと同様、ウエストバッグで邪魔にならない短小さだ。

広口でスクリューが内側に切られているので口当たりが良い。パッキンが1つなので洗うのも楽ちん。手触りもいい感じで、納得のアイテムだった。

image:/nDiki/2022/06/20/2022-06-21-074707-nDiki-1200x800.jpg

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 宮下公園のキャノピーはいつ緑で覆われるのだろう。花のあふれる宮下公園を見てみたかったな。

  • 06:50 KAIKAN #photography Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens #Minitar #Minitar1 https://t.co/ECtZm6MPYK
  • 21:21 夏が来るので今年もデ・オウを注文した。
  • 21:58 宮下公園のキャノピーはいつ緑で覆われるのだろう。
  • 22:09 【新宮下公園等整備事業】イメージパースにあった花のあふれる宮下公園を見てみたかったな。
  • 25:30 2022年6月20日(月) したこと - 真空断熱ボトル新調 - デ・オウ注文
[ 6月20日全て ]

2023年6月20日 (火)

マティス展からの国際子ども図書館と日暮里繊維街【日記】

image:/nDiki/2023/06/20/2023-06-20-123213-nDiki-800x1200.jpg

今年度2回目の有給休暇をとりマティス展へ。オールマティスを堪能した。

6年半前に「ゴッホとゴーギャン展」を観覧した時と同じくお昼はそのまま東京都美術館内の 2F にあるレストラン MUSEUM TERRACE で食べようと思っていたのだけれど、おもいっきりお昼の時間でもう多くの人が順番待ちしていたのでやめ。

コンビニでなにか買って上野公園内で食べようかと外へ出たところ上島珈琲店 黒田記念館店のテラス席が空いていたの入ることにした。東京藝術大学や旧博物館動物園駅 博物館口跡が見える雰囲気のいいお店だな。幸い今日は暑くもなく気持ちのよいランチになった。

国立国会図書館 国際子ども図書館

image:/nDiki/2023/06/20/2023-06-20-131458-nDiki-800x1200.jpg

お昼のあとは一度行ってみたかった国立国会図書館 国際子ども図書館へ。「絵本・児童書コーナーを取り揃えた子供が喜ぶ図書館」というのを想像していたのだけれど、絵本・児童書の歴史が辿れる部屋もあり大人も学べる図書館であった。歴史ある建物で雰囲気もめちゃめちゃいい。今まで来そびれていたのもったいなかったなあ。カフェテリアも穴場そう。上野に来た際はまた立ち寄りたい。

日暮里繊維街

が何度か買い出しにきている日暮里繊維街が歩ける距離にあると知り足を伸ばしてみることにした。

通り沿いの店を気軽にいったりきたり巡れるような問屋街かなと思ったら、真ん中をはしる日暮里中央通りは横断歩道がないところでは渡れない大きな道路だった。全長も長くあなどれない日暮里繊維街であった。

何店かお店を巡り買い物をしたあと、駅前のエクセルシオール カフェで休憩したあと日暮里駅で本日ゴール。

上野以北ほとんど足を運んだことがないので新鮮だった。カメラをもってまたぶらぶらしにこよう。

今日のコース

上野駅 → 東京都美術館 → 上島珈琲店 黒田記念館店 → 国立国会図書館 国際子ども図書館 → 渋沢栄一家墓所 → 御隠殿 → 御隠殿跨線橋 → 日暮里繊維街 → 安田商店 3丁目店 → 安田商店 本店 → の And Leather 日暮里店 → トマト 本館 → トマト アーチ館 → パキラ → 安田商店 5丁目店 → エクセルシオール カフェ 日暮里店 → 日暮里

マティス展

image:/nDiki/2023/06/20/2023-06-20-122037-nDiki-800x1200.jpg

東京都美術館2023年4月27日から8月20日まで開催されているマティス展 (Henri Matisse: The Path to Color) を観覧してきた。全部マティス作品。オールマティス。贅沢な美術展だ。

事前に『マティス展 ガイドブック』を買い、主要作品の背景やマティスの生涯などについて頭に入れていったので、今回は深く鑑賞できた気がする。また美術鑑賞として単眼鏡 ギャラリーアイ 4x12 を初めてがっつり使ってみた。油彩のタッチをしっかり見られたりしてめちゃめちゃ良かった。壁に貼られている作品説明を少し離れてざっと読むのにも役立ったし、これは美術展に行く時の必携アイテムだな。美術館内で単眼鏡を同行者と貸し借りするのはなかなかしづらいので1人1つ用意したいな。

展示作品の中では、アトリエと金魚鉢、そして窓の外のセーヌ川のある景色が描かれた「金魚鉢のある室内」が一番気に入った。窓際にある金魚鉢の縁のガラス感や水面の反射の感じがとても良かった。

image:/nDiki/2023/06/20/Interior-Goldfish-Bow.jpg

(画像みどころ | マティス展 Henri Matisse: The Path to Color (参照 2023-06-22) より)

[ 美術展 ]

今日のさえずり: 国際子ども図書館。大人も学べる。

  • 06:13 Pixel 7 の Feature Drop アップデートを実行中。
  • 06:25 そういえば Google Pixel 7 + Google Pixel Buds Pro でのヘッド トラッキング付き空間オーディオってまだ試してなかった。
  • 08:45 ドシンからのドドド。
  • 13:09 マティス展をみた後、上島珈琲ってる。いい休日。 https://pic.twitter.com/MpEyxARX3d
  • 13:54 国際子ども図書館。一度来てみたかった。大人も学べる。メチャメチャいい。
  • 24:35 2023年6月20日 (火) したこと - マティス展を観覧する - 国立国会図書館 国際子ども図書館に立ち寄る - 日暮里繊維街で店を巡る
[ 6月20日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.991354s / load averages: 0.60, 0.70, 0.73