nDiki : 6月21日

2004年6月21日 (月)

過去の今ごろ

過去の6月21日より。

  • ピーリング
    • そういえば今年も、今肘がガビガビしているな。そういう季節なのだろうか。

Java Web StartBasic 認証

JNLPファイル自体は Web ブラウザが GET するので普通のBasic 認証と同じ。 JARファイルはアクセスする際に javaws が必要なら認証用のダイアログを出す。 ということで、一応 Java Web Start アプリケーションに Web サーバ側で認証はかけられるようだ。

それからJNLPファイルで offline-allowed を書いておいても、一度実行して javaws のキャッシュに保存されたJARファイルは、オフラインでも直接 java を使えば実行できる事も確認。

FTPクライアント

近日仕事でFTPを使うことになりそうだが、最近個人では使ってないのでクライアントが整備されていない。Windows だとエクスプローラで済ましちゃっているし。

ということで Linux BOX に NcFTP (3.1.7) を、WindowsFFFTP 1.92 を入れておく。

[ 6月21日全て ]

2005年6月21日 (火)

侵入計画?

rimage:/nDiki/Flickr/20698122.jpg 昼休みになると、同僚の物理博士がせっせとオフィス中を計測してまわっている。 もしかしたら、秘密裏にトンネルを掘って侵入するつもりかもしれない。

できあがるものが楽しみである。

LaTeXプレゼンテーション

提案資料の作成作業。 今後の事も考えて、自分流プレゼンテーション資料のつくり方を用意したい。

  • ソース
    • ソースは LaTeX で。
    • スライドショーと、配布資料は同一ソースから生成したい。
  • スライドショー
    • ダイナミックなスライドはほとんど作らない。
    • LaTeX からだと、やっぱり PDF + Adobe Redear か。全画面表示可能だし、簡単な動きも表現できるから機能的には問題なさそう。Linux でも動くし。
  • 配布資料
    • 配布資料はPDF化。
    • 配布資料は PowerPoint みたいにスライドショーそのままの紙芝居になるのではなくて、追加の説明文が加えられたA4縦のレポートになるようにしたい。PowerPoint で作った紙芝居の配布ってなんか安っぽい感じがする。

TeXPower

最初にチェックしたパッケージ。 文書クラスとして powersem というのが含まれているけれど、ちょっと地味らしい。 もともと動的な表現をするための texpower パッケージが中核で、レイアウト関連は他のプレゼンテーション用文書クラス(FoilTeX など)に頼ることになりそうだ。

使うかどうか保留。

Prosper

PowerPoint ライクなスタイル(テンプレート)があり、比較的簡単に見栄えのするスライドが作れる。 ただし dvipdfmxでは PDF化できない。 dvips + ps2pdf などで PDF 化する必要がある。

まずはこれで、ちょこちょこと作ってみる。dvips + ps2pdf だと、PDF しおりの文字化け対策やフォントまわりの設定など dvipdfmx とは違ってくるので面倒だな。

さらに PNG画像を貼りつけるところではたと困る。dvipdfmx じゃないから、簡単に貼れない。 困った。

スクリーンキャプチャを簡単に貼りつけられないと面倒だ。

今回は普通に jsarticle?

たぶん今回はプリントアウトを配ってテーブルを囲む形ですすめるんじゃないかと思うので、jsarticle で普通にレポートにしてしまうかなぁ。 あまり時間がとれないし。

使い勝手を考えると Prosper ではなく、やはり dvipdfmx が使えるスライド系の文書クラスで作っていく方がよいか。

配布資料の方は? DocStrip あたりを使って自分で生成しわける方が簡単か?

[ 6月21日全て ]

2006年6月21日 (水)

金属へらでの楽しい風呂掃除

今いるところに住み始めてから5年が経った。 これぐらい経つと、普段の掃除では落ちない汚れが蓄積されているものである。

ここは水質のせいであろうか、白い結晶が水回りにできやすいようである。 一旦結晶化してしまうと、普通にスポンジなどでこすってもどうにもならない。

最初は何か品で落とすかなと思っていたのだが、「そうだ」と思いつきダイソーでスクレーパーを買ってきた。 清掃員がガムをこそげ落とすのに使っているヘラである。

これでプラスチックや金属にキズをつけないように、刃をあててそっとこすると軽いひっかかり感の後、結晶が白く削れてとれる。

面白い。

今まで取れなかったガンコな汚れがゴリゴリ取れる。 くせになりそうだ。

[ 6月21日全て ]

2008年6月21日 (土)

2008自動車部品生産システム展

rimage:/nDiki/Flickr/2597862304.jpg

出展者として東京ビッグサイトで開催されている2008自動車部品生産システム展に参加した。 今日は土曜日ということで、比較的中小零細企業の展示会入場者が多かった感じだ。 大手は昨日までの平日の間に来てしまったのだろうか。 それと子連れが多かったな。 東京おもちゃショー2008、ケーブルテレビ ショー2008が別のホールで開催されていたせいか。

今日のさえずり - 遊びに行くのか展示会のコンパニオンなのか区別がつかない

rimage:/nDiki/Flickr/2597008268.jpg

2008年06月19日

2008年06月21日

[ 6月21日全て ]

2009年6月21日 (日)

今日のさえずり: 8:00 に再開した完全スキャンがさっき見たら終わってた

2009年06月21日

  • 09:52 8:00 に再開した完全スキャンがさっき見たら終わってた。異常なし。 *P3
[ 6月21日全て ]

2010年6月21日 (月)

パケットパック10廃止

2008年12月31日に変更・新規受付が終了しているパケットパック10をはまだ契約している。パケットパックは定額分がパケット通信・通話・プッシュトーク・テレビ電話に使えるという、今はない融通のきくパケット割引サービスである。

今までずっとこれで良かったんだけれど、今夏長期の帰省を予定していて自分とのメールのやりとりが増えそうなので見直すことにした。 前回の長期帰省の時に荷物の確認などで写真のやりとりを活用したので、今回も気にせずやきとりできるようにしておきたいからである。 今年の3月までは家族内iモードメール無料だったので問題なかったのだが、今年の4月に自分が Xperia にしてiモードを捨ててしまったので、今はパケット代が計上されるようになった。最近はちまちま短いメールを送る日々である。

で見直しだが、現在普段は8000〜10000パケットぐらい。定額分を少し残すぐらいの利用である。 このパケット量だと、パケ・ホーダイ ダブルにすると若干安くなる。 パケットパック10の定額は1050円で10000パケットまでだが、パケ・ホーダイだと同額で12507パケットまで使えるはず(計算があっていれば)。その後の超過もパケット単価がパケ・ホーダイ ダブルの方が安い。

通話もあまりせずパケットパック10の分をあてることも実質ないので、やはりパケ・ホーダイ ダブルにするのがよさそう。 ちなみに「タイプシンプル バリュー + パケ・ホーダイ シンプル」にすると、もっと安くなるがさすがに通話定額分がなくなるのも不安なので、それはなしかな。

ということでドコモショップへいって7月1日付でパケットパック10廃止とパケ・ホーダイ ダブル適用開始の申し込みをしてきた。

これでパケット代は一安心。

ただ安心して定額上限まで使うようになってしまう可能性もあるなあ。 そうしたら思うツボ?

有給休暇: 某所見学

今年8回目の全休。

(計算が合っていれば)残28日(昨年分8日 + 今年分20日)。

午前中某所を見学。自分が行っていたところに比べて大規模で壁や扉が無くオープンでビビった。これはすごい。 その後、こじんまりだけれど口コミ評判の良いパン屋さんによったり、スターバックスでリラックスしたり。

土日との3連休で、用事を済ませつつたっぷりリフレッシュ。

今日のさえずり: 園見学した。スゲー。

[ 6月21日全て ]

2011年6月21日 (火)

今日のさえずり: $this-> とか書いちゃって、C++ の何かが頭からとろけてきた感じ

2011年06月21日

  • 07:46 今日は T シャツでいいよね。
  • 09:20 上履きの役目を果たしたコンバースのスニーカー履いて通勤中。地面のデコボコの感触があるの新鮮。
  • 09:24 RT @yasa_gurek0: 車窓からチラ見した富士山はまだまだが残ってました。あそこ行ってビール飲みたい。今日はスーパードライな気分。
  • 09:38 昼のサンドイッチとパン 446円。 (@ ローソン 渋谷三丁目東店) http://4sq.com/kIrLg8
  • 09:50 そっか、襟なしだとネックストラップがちょっとキモい。
  • 11:47 あ、今 Perl コード書いているのに $this-> とか書いちゃって、C++ の何かが頭からとろけてきた感じ。
  • 13:25 iThoughtsHD イジり中。Dropbox に保存/から読み込みできたり、PDFPNG なら Evernote for iPad に送れたりと運用は快適そう。
  • 13:28 Dropbox はタイムリーにセキュリティ障害があったところではあるけれども。
  • 15:15 ああ co した trunk が壊れてただけか。……だけか!
  • 19:06 お、明日から DMS か。
  • 19:50 退勤。
  • 20:17 今日こそシュウマイ。
[ 6月21日全て ]

2012年6月21日 (木)

今日のさえずり: 吸盤でつけるテレホンピックアップってもう絶滅したの?

  • 09:21 車内冷房を希望します。
  • 09:29 液晶画面ワレワレのまま iPhone 5 待ち続けてるの……? 一夏過ごすの?
  • 09:53 なんかもう雨降りそう。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/wNendGPj
  • 09:55 CREATE TABLE とか INSERT とか SELECT とかメンドーなので Storable で生きていきます。
  • 09:57 Storable::lock_store / Storable::lock_retrieve って 1.0.2 からすでにあったんか。
  • 11:01 吸盤でつけるテレホンピックアップってもう絶滅したの?
  • 21:47 正面から退勤。
[ 6月21日全て ]

2013年6月21日 (金)

OneNote ですか? howm でしょ。

OneNote 2010 があったので使ってみたけれど、「入力するテキストのブロックごとに、ノート コンテナーが作成されます。」がキモくて終わった。そういうノートをとりたい人もいると思うので悪いわけではないけれど、自分にはマッチしないな。

ということでやはり howm 使うことにしましたよ。7年前に使ってみて以来、これを超えるものが出てこないとは。2012年12月27日に 1.4.1 が出るなど、継続してメンテナンスがされているのも嬉しい。

C-c , ,

今日のさえずり: ベンザブロックといえば和久井映見

2013年06月21日

rimage:/nDiki/Flickr/9099203701.jpg

[ 6月21日全て ]

2014年6月21日 (土)

長蛇の列だった第10回ホタル観賞会「ホタルの夕べ2014」

rimage:/nDiki/2014/06/21/hotarup.jpg

過去3回見に行っている「ホタルの夕べ」に今年も行ってきた。いつもは平日会社帰りに1人で行っていたのだけれど、今回は週末にみんなで。

場所は渋谷区ふれあい植物センター。賞味10分ちょっとのために渋谷に行って帰ってくるのもなんなので、渋谷ヒカリエのウィンドウショッピングと夕食もかねて出掛けた。

ちょっとだけ渋谷ヒカリエをのぞいた後、渋谷駅の新南口近くのジョナサンで夕食。初めて入ったけれど何か薄暗いジョナサンだった。夏至の日が暮れた頃を見計らってお店を出ていざ植物センターへ。

……なに? この長蛇の列。土曜日はこんなに混むのかー。向かいの都営バス渋谷自動車営業所の中にまで行列が続いていて、最後尾では1時間待ちの話しも。着いたのが 19:40 前ぐらいなので、これだと 21:00 近くになってしまいそう。ドロップか? ドロップなのか?

と考えているうちに列はこまめに動くので、途中モンスターストライクをしつつ、いけるところまで並んでみた。気がついたら 20:15 分ぐらいには入口が見えてきた。これなら観賞できるぞ。

ほどなく無事入場して、ホタル観賞。例年通りホタルを見ることができて満足。待ってよかった。順番に入場して流れているので、園内はごった返すということはなう普通に順路で見てまわれた。

見どころはやはり、園内を飛んで回っているゲンジボタル。やはり光ながら舞っている様子はいいね。

今年は6月25日まで。

(画像渋谷区ふれあい植物センター http://www.botanical-fureai.com/ より)

床屋: できれば昨日の前に切っておきたかった

9:30 いつものアドバンストヘアーナカタニで。2014年3月9日以来約3カ月ぶり。

今月のどこかでと思っていたのだけれど、土日予定が入っていたりして今日となった。昨日のアレの前にサッパリしておきたかったなあというのはある。ある意味一番ボーボーな時に撮られた訳で。

今日のさえずり: 学生時代から誰と誰が付き合っていたとか疎かった

2014年06月21日

rimage:/nDiki/Flickr/14283993620.jpg

[ 6月21日全て ]

2015年6月21日 (日)

ちゃおはキスまで

rimage:/nDiki/Flickr/18848629639.jpg

「ちゃお」を買ってみた。IKEA の FRAKTA (あの青いキャリーバッグ)のような素材のサマーバッグ付録で付いていた。もちろん「ちゃお」も入るよ。

漫画の方は恋愛漫画が中心ででやはり同年代の男の子向け漫画に比べるとおませな感じ。アクションとしてはキスまでっぽい。キスまでなら OK。

今日のさえずり: プリキュアやってなかったので、昨日のアド街観てた。いぬづか出てた。

2015年06月21日

[ 6月21日全て ]

2016年6月21日 (火)

TOKYO CS JAM #2 「最高のチーム/組織づくり」

https://www.naney.org/nDiki/2016/06/21/CS-JAM.png

株式会社メルカリ主催の TOKYO CS JAM #2 に参加してきました。メルカリ主催の CSイベント参加は今日が3回目。いつもありがたく参加させていただいております。

CS JAM は

CS レベルアップのための企業混合 Study Session」をコンセプトにした Customer Support 業界 (Customer Experience, Customer Service, Customer Success なども含む)を盛り上げるための、勉強会、交流会的なコミュニティイベント — http://csjam.connpass.com/event/33258/

で東京開催は今回が2回目。メルカリは CS に関するイベントを積極的に開催されています。ネットサービス関連のスタートアップ事業/ベンチャー事業界隈での CS 交流については、メルカリが主導してくれているといっても過言じゃないと思います。

今回のテーマは「最高のチーム/組織づくり」。2つのセッションに分かれていて前半は「株式会社メルカリ 山田和弘氏」「ランサーズ株式会社 冨樫謙太郎氏」「freee株式会社 中島伸吾氏」によるパネルディスカッション。去年のスクーの「スタートアップCS担当によるカスタマサポートの極意」というオンライン授業の続編という位置づけで、その時のモデレーターだった大木しのぶさんが進行をされていました。トークと仕切りはさすがの超プロでした(スクーの宣言もうまく織り交ぜてたり)。

そして後半はそのディスカッションを踏まえての各テーブルごとのグループディスカッションです。

グループディスカッションの時間は30分。私たちの7人のテーブルは「組織文化」がお題でした。模造紙に発表内容を書き出すのも含めて30分はあっという間です。ディスカッションでは組織において「大切にしたい考え方」をきちんと共有・浸透させていくことが重要だという切り口で「ロールモデルとなる人を軸に組織に新しく入る人も含めて定期的に共有していく機会を作っていこう」という結論になりました。

30分ではもちろん議論が尽くされたとは言いがたいのですが、ほぼ初対面の方々と集中してまとめていくというワークは良い刺激になりました。

山田氏が締めの言葉で「ネットサービス業界とその CS 部門では、スピードある意思決定と対応が必要」と言われたのを聞き、今日のグループディスカッションの30分の意味をあらためて理解したのでした。

限られた情報と時間の中で不完全な状態でも答えを出して走りだし、フィードバックを得ながら方向修正しつつ進んでいく仮説思考の大切さを思い出させてくれる良い機会になりました。

何度か意見交換させていただいているメルカリの方と久しぶりにお話できたりもして今日は良い刺激を得られるセッションでした。メルカリの方々・登壇者の皆さま・参加者の方々ありがとうございました。

(画像は http://csjam.connpass.com/event/33258/ より。)

今日のさえずり: 夏至ですな

[ 6月21日全て ]

2017年6月21日 (水)

最後に来た人を朝会の進行にするの失敗なケース

毎日参加している各チームの朝会の1つはいったん私が進行役をしていたのですが、そろそろ他のメンバにもやって欲しいなと思い「最後に部屋にきた人が進行役をする」というルールに昨日からしてみました(今まで他のチームでよく採用してきていたルール)。

今日が2日目。時間までに全員が集まるというおまけの目的は達成できたのですが、絶対進行役やりたくない人が15分前に来るようになったりしてちょっとイケてない感じになりそうです。

このチームではローテーションが良いかなー。

今日のさえずり: 業務時間中に Tweet しているって? 全部予約投稿に決まってるじゃないですか。

  • 08:27 バックオフィス以外にも当てはまること。 / “あなたの対応が会社のファンを作るかもしれないし、減らすかもしれないという話 - tomosoelog” http://bit.ly/2syvVeI
  • 09:40 土曜日で床屋を予約。 9:30 は空きがなかったので 11:45 で。
  • 13:25 業務時間中に Tweet しているって? 全部予約投稿に決まってるじゃないですか。
  • 19:32 キャラクター T シャツはやめておいた本日ですが、 Skype では顔しか映らないポジショニングでした。
[ 6月21日全て ]

2018年6月21日 (木)

情熱あるこだわりを何かもっていないか面接で聞いてみたい

例えば好きな Linux ディストリビューションを聞いてみたりするのは、情熱あるこだわりを何かもっていないか探したいからだったりします。これは Joel on Software の「採用面接ゲリラガイド」からきてます。

ただ雑談しているわけではないですよ。

今日のさえずり: (えっ? Linux じゃないし!)

[ 6月21日全て ]

2019年6月21日 (金)

金沢旅行 2019 ホテル選び

夏休み金沢旅行をしようと思っている。そろそろ宿を確保せねば。23年前に旅行で駅前のホテルに泊まった時は「夜出歩くには香林坊の方が良さそう」と感じたんだけれど、今はどうなのかな。

広さと値段を考えるとホテルマイステイズプレミア金沢が良さそう。金沢駅を挟んで賑わっている方と反対側だけれど、今回は夜に出歩くつもりはあまりないのでココにしよう。

今日のさえずり: 車内で「プシュッ!」って音がしたので「こんな時間から?」と思って振り返ったらウィルキンソン タンサンだった

[ 6月21日全て ]

2020年6月21日 (日)

少しずつタスクを終わらせる日曜日【日記】

夏至。部分日食は残念ながら東京は天気が悪く見られず(曇りの天気予報なのであまりチェックもしていなかった)。

午前中にカブを買い、お昼ご飯を食べながら昨年録画した近くの神社の例大祭特集番組を観(ナレーションもなく淡々と各町内の巡行が流れるだけ)、夕方から去年の写真をもりもり整理した。

社会的には外出を控えるムードが終わりつつある雰囲気。外出控えめの間に家のタスクをやっつけていきたい。

[ COVID-19 ]

[ 6月21日全て ]

2021年6月21日 (月)

iCloud写真を無効にして代わりに Google フォト同期を有効に

iPad Pro で使っている iCloud ストレージについて「iCloudストレージの空き容量が、残り25%しかありません」というメールが3月に届いていた。

iPad Pro ではそれほど写真を撮ったりしないんだけれどじわじわ増えてきた感じ。5GB の iCloudストレージはバックアップやアプリのためにある程度空けておきたい。

Google One をファミリー共有している Google フォトの「バックアップと同期」をオンにして iCloud写真をオフにした。 iCloud写真をオフにしてもその分 iCloudバックアップとして保存されていることになるので、これだと空き容量が増えない。 iCloudバックアップで対象からフォトライブラリを外すことで、ようやく iCloudストレージの使用済みが下がった。なるほど。

昨年末に購入しiPhone 12 Pro は最初から「iCloud写真」をオフにしておいたのに同様に iCloudストレージ空き容量の通知メールが早々に来たので、なぜと思ったのが今回の確認のきっかけ。 iPhone 12 Pro も同様にフォトライブラリをバックアップ対象から外しておいた。

今日のさえずり: 「毛糸洗い」で CM ソングの記憶が復活

[ 6月21日全て ]

2022年6月21日 (火)

イベントオンライン無料開催化で関心が低くなった【日記】

夏至。

プロダクトマネージャーカンファレンス 2022 開催決定がアナウンスされた。 過去に2018年2019年と参加したカンファレンスだ。

2020年からオンライン開催になり2021年から参加費無料となった。オンラインイベント参加に積極的でないのに加えて、参加費無料で敷居が低くなったことで関心が低くなってしまったなあ。ヴェブレン効果の無くなったのかもしれない。

今日のさえずり: CloudFlare が Cloudflare になったの2016年

  • 07:59 pink #photography Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens #Minitar #Minitar1 https://t.co/Uh2k9FNg4x
  • 11:57 明日の天気予報にやきもきしてる。ちょっとずつ良い方に変わってはきている。
  • 15:38 世界が 500 Internal Server Error nginx に染まっていく。
  • 15:40 Cloudflare が不安定。
  • 15:52 Obsidian Publish サイトは Cloudflare 使ってるので止まってる。
  • 16:00 今日のインターネット、L結界密度が高くありません?
  • 16:39 インターネット、元通りになった。ありがとう。
  • 16:41 @Take9_tw Cloudflare が不安定でしたね。復旧して良かったです。
  • 16:57 CloudFlare が Cloudflare になったの2016年。 Six years old and time for an update: CloudFlare becomes Cloudflare https://blog.cloudflare.com/.../ 2016年9月28日
  • 21:52 テーブルの上に明日持っていくものと明日持っていかないものが混在していると、心理的な負担がある。
  • 21:58 なぞりたくなるカーブ #photography Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens #Minitar #Minitar1 https://t.co/WmXqj9OEfH
  • 25:30 2022年6月21日(火) したこと - 美容液を探してドラッグストアをまわる
[ 6月21日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.858192s / load averages: 0.54, 0.56, 0.43