午前中はあいにくの強い雨。
自分は夜のミーティングの準備等もあったので、16:00-18:00 のシフト。
オフィスを出た 14:30 には雨もあがっており、幸い濡れたスーツで会場に立たないで済んだ。
しかし 16:00 からだと、なかなかテンションがあがらないな。 説明する製品も詳細がまだ良くわかってないし。その場で学習。 30分ぐらいしてようやくエンジン始動。
今年は出展者泣かせ(?)の、18:00終了 (去年までは 17:00 終了)。
今年は去年より規模を小さくして、PC2台+大型(中型?)ディスプレイでの展示。
ブースの前は赤絨毯にテーブルが置かれたフリースペース。 最初「休憩時にそこに座れるし、スペース的にも開放的だしいいじゃん」と思ったけれど、目の前で休憩している人に見られながら、接客するのはあまり気持ちいいものじゃない感じもするな。
今年は温度計つきの時計(PQ-60)を持参。 ブースにおいておいたところ 16:00 すぎで、25.5℃。 18:00の段階で 28.0℃。
温度上昇。
雨があがったせい? あれ、それとも照明のせい? 明日確認。
しかし、体感的にもこれぐらいがほんとは限界だな。 これ以上暑いと、接客応対の冷汗とともにしっとりしてしまうよ。
トム・クルーズが昨日6月21日に、M:i:III の PR のため東海道新幹線のぞみを貸し切ってイベントを行った。
修学旅行による団体列車は見かけるが、貸し切るとなるとどれぐらいかかるのだろう。ニュース記事によるとチャーター費は約1,500万円とのこと。 高っ。
しかし、あれだな。 東京-品川間だけなら何とか全席押えられるのではないか?
この区間なら乗車券は160円だ。
さて、のぞみ指定席特急料金(通常期)はと。2,390円か……。 ひかり・こだまでも 2,190円。 思ったよりするなぁ。
全席押えるとはもちろん言わないまでも、ネタとして1駅乗ってみるのも悪くないと思ったのだが、財布にやさしくない。
特定特急料金(自由席)だと、840円。 これならいけそうかも。
ちなみに東北新幹線だと乗車券150円 + 自由席特急料金 840円で、東京から上野まで乗れる。
誰か一緒に乗ってくれる人いませんか。
10:00 歯医者。
前回型を取って制作されたインレーを装着。3週間も間があったので仮詰め取れたりしたら嫌だなーと思ったけど、案外大丈夫なものだった。
今回は丁寧に調整してくれたのか高さも違和感なく、いい感じでまた噛めそう。つけた後は慣れないのでしばらく痛んだりするんだけれど、風邪の解熱用に飲んだロキソニンがこちらにも効いているのか夜はもう平気な感じ。
[ 右下の歯 ]
今週の初めから喉が少し変だなぁと思っていたんだけれど、金曜日には本格的にはれぼったい感じがしてきて、ちょいヤバなのでちょい早で帰ったんだけれど熱出始めてしまった。ベンザブロックL飲むと1時間後ぐらいに効いてきて数時間保つといった感じなので、これはもう病院いって薬もらった方がいいかなと。
朝電話予約が取れなかったので2時間超コースかなーと覚悟していったんだけれど、1時間ぐらいであっさり終わってよかった。そのかわり待ち時間で読もうと思った「すごいH本」あまり進まなかったけどね。
診察的には喉の風邪。
のどの風邪の時の定番。食後朝昼夜それぞれ1錠。7日分。5日間は飲むようにとのこと。
抗生剤は、朝のみ1回1錠。今日はお昼に。
解熱剤は前に処方してもらったロキソニンがあるので、それで。
capture 先を Day One にしたんだけれど、 Day One の入っていない PC で capture したい時に困るので howm で書いてそれ母艦で Day One にインポートできるようにしておいた。
[PC] howm で書く。 | Dropbox | [母艦] dayone コマンドで Day One に取り込み。
howm の方ではもともと以下のようなファイル名でノートを生成している。
(setq howm-file-name-format "%Y/%m/%Y-%m-%d-%H%M%S.md")
母艦側で Dropbox 同期した howm ディレクトリ以下からこの名前のファイルをリストアップし、ファイル名から日時をとって(GMT に変えてから) dayone コマンドで Day One にインポート。あわせて howm ディレクトリからは削除。これで Emacs でさくっと。
今日は2016年度新体制になっての初の本部懇親会でした。会場は渋谷にある J-POP CAFE の Glasis。
今回は4月に新しく入社して仮配属された4人で企画から運営までをしてくれました。
エントランスに mixi 旧ロゴ・新ロゴが額装されていたり、ホールにスローガンの横断幕がかかっていたりと限られたリソースの中できちんと空間作りがされていました。音楽も場を盛り上げてくれました。メンバ間のコミュニケーションを引き出すゲームをバランスよく組み込んでいたのも素晴らしいですね。ルールを小出しにして進めていくなどゲームの完成度も高かったです。
通常業務を進めながらの準備は大変だったと思います。お疲れさまでした。
Android デバイスで文章を書くのに久しぶりに JotterPad を使ってみたら Dropbox との同期がまともになっていました。JotterPad から ホーム画面に戻ったタイミングで Dropbox 側へ書き込んでくれるようになり、また JotterPad に戻った時に Dropbox 上のが更新されていないか確認されるようになりました。これでようやく JotterPad も他のデバイスとまともに併用できそうです。
それから Mac アプリケーションの iThoughtsX も今日起動したついでにアップデート。Compressed スタイルオプションが指定できるようになってました。マインドマップがキュキュッと締まって見渡せる範囲が増えるのでこれは嬉しいです。
使っているアプリの使い勝手が良くなると嬉しいですね。
今日は α6300 をもってきたので XFLAG STORE SHIBUYA の方までぶらぶら。開店後にここに来るのは初めて。中にまでは入らず、ぶらっと脇道に入ってオフィスへ。
今年の夏休みは2泊3日で金沢に旅行するつもり。最初は旅行代理店で JR の指定席券・乗車券セットのプランがいいかなと思っていたのだけれど、計算したら1泊2日ならセットプランがお得で2泊3日なら自分で手配した方がお得だったので、自分で手配することにした。
ホテルはホテルマイステイズプレミア金沢がいいかなと考えていたので公式サイトで予約。無事希望の部屋で予約が取れて良かった。
在宅勤務の小物を無印良品 ポリプロピレンメイクボックスにまとめたのいい感じだ。家での朝の仕事の準備がだいぶスムーズになった。座卓のそばに置いておくことで、スマートフォン2台とヘッドセット置き場になるし。
Mac の「プレビュー」アプリケーションで PDF ファイルに署名できそうと思ったらできた。 Mac のカメラで手書き署名をキャプチャし、さくっと PDF ファイルに追加できるのね。
使い始め初日に専用アプリケーションで以下のように割り当てた。
しばらく使ってみたところ音量変更の方をよく使うし、2段階音量を変化させるのに2秒間長押しを2回というのがまどろっこしいしで、ダブルタップと操作を入れ替えてみることにした。
これでどうかな。
さらにしばらく使ってみたところ音量変更はあまりしなくなった。ダブルタップで再生関連をコントロールする方が直感的だったので戻した。
[ WFH 2020 52回目 ]
ユニクロオンラインストアでの事前チェックでは種類が多くて迷いまくり。店舗に行ったらショートパンツを丈の長さ別に分類した商品説明が掲示されていた。そうそう店舗だとオンラインストアでは見当たらない、意思決定用の追加情報があるよね、ユニクロ。
踊る一筋の光#photography
— Naney (@Naney) June 22, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/EqK5LnjQiM
妻と『シン・ウルトラマン』を観るつもりの有給休暇だったけれど「鎌倉もいいね」ということで、鎌倉に行くことにした。妻と一緒に行くのは2019年5月ぶり。午前中まだ雨が残るかもしれない天気予報だったので昨日ヤキモキしていたけれど、だんだん良い方に予報が変わってくれた。当日は晴れ間がのぞく時間もある曇りの天気で、それほど暑くならず散策するのに良い天気に恵まれた。
週末時点では「北鎌倉駅で降りてまずは明月院へ」と思っていたのだけれど、調べてみると今は激混みらしい。平日でもそれなりに混んでそうなので、明月院はやめにし鎌倉駅スタートのプランにした。
10:05 鎌倉駅着。小町通りへ。入ってすぐのところにある鎌倉茶々小町通り店でソフトクリームを食べている人を見て、自分らもいきなりソフトクリームを食べたくなってしまった。
抹茶っ茶ソフトクリーム マイルド(550円)。
美味しいものを食べたところで、鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムで開催されている「鎌倉殿の13人 大河ドラマ館」へ。『鎌倉殿の13人』にまつわる映像コンテンツや衣装・小道具などの展示を楽しめる企画展だ。ドラマを観ている人には、撮影の裏側などを知ることができ面白いかと思う。自分は本ドラマは観ていないので、全部初見の中でふんふんと楽しんだ。ドラマに関するコンテンツがほとんどなので、その時代の物の展示は皆無。歴史好きには物足りなさそうではあった。
大河ドラマ館を出たのが 11:50 頃でそろそろお昼ご飯。小町通り周辺で食べるつもりだったけれど、茶寮 風の杜がまだ空いていたので喜んで入店。鶴岡八幡宮の平家池の畔にあるお店で以前から入ってみたかったんだよね。後で調べたところ2018年12月25日にリニューアルオープンとのことだ。
先ほどまでいた鶴岡ミュージアムを平家池の向こうに望む絶好のロケーションの中で、湘南しらすうどん(1,200円)を頂いた。透明感のある麺の上にもられたミョウガでさっぱりした味わい。つゆも上品な味で満足。
鎌倉に来ると立ち寄っていた凸凹堂 鎌倉は2020年7月5日に閉店。この辺りだったのかなと意識しながら若宮大路沿いを歩いたけれどピンとくることなく素通りしていた。
午前中に小町通りで見かけた□○堂 鎌倉が凸凹堂っぽいネーミングだなと思ったんだけれど、後で調べたらやはり同じ株式会社タンザワのショップだった。2020年7月18日オープン。
豊島屋 本店をちょっと覗いたあと、踏切を渡って雑貨店 moln をチェック。
次は江ノ電に乗って極楽寺駅へ。駅を出るとパラパラと傘を差すほどではない小雨が降り始めていた。しっとりとした鎌倉もいいものだ。幸い雨はその後すぐやんでくれた。
歴史を感じる極楽寺を拝観したあと、極楽寺坂切通にある成就院へ。由比ヶ浜を望む成就院参道ではアジサイがきれいに咲いていた。参道の修復工事前はもっとアジサイが多かったのだそう。
参道を降りてそのまま長谷2丁目方面へ進み、長谷駅の南にある交差点で左折して藤沢鎌倉線を北上。長谷観音前交差点は多くの観光客で賑わっていた。
そのまま北上して高徳院へ。2015年9月以来7年弱ぶりの鎌倉大仏に癒やされてきた。
武器を売っている山海堂商店のところの大仏前停留所から江ノ電バス F1 系統に乗り、下馬四ツ角停留所で下車。
鎌倉スワニー スワニー鎌倉本店で生地などをお買い物。今回も屋上のスワニーガーデンで一休み。
買い物を終え、鎌倉市農協連即売所に寄りつつ駅前へ。i-ZA鎌倉の 土産処 鎌倉屋でお土産をチェック。i-ZA鎌倉も以前きた時からだいぶテナントが入れ替わってるね。
残り時間も少なくなってきたので、そろそろお茶でも。イワタコーヒー店は15〜20分待ちということで、以前から行ってみたかったミルクホールへ足を伸ばした。こちらはすぐ入店できた。照明を抑えた暗めの古き良き喫茶店という雰囲気。
自家製プリンが気になっていたけれど、妻につられてロールケーキをセットで注文。季節のフルーツが添えられて満足。次回はプリン・アラモードにしてみよう。
あとは手土産を買って帰るのみ。鎌倉五郎 鎌倉小町通り本店の「鎌倉はさんだょ」も気になったけれど、結局豊島屋 本店で王道の鳩サブレーに。
鎌倉駅 17:14 発の横須賀線に乗車し今日の鎌倉はおしまい。今まで行ったことのない寺社を拝観できたし、行ってみたかったお店で食事や喫茶できたりと満足の1日であった。
先月買ったグレゴリー オールデイ V2.1 をお出掛け初投入(通勤では使っている)。一昨日買った真空断熱ボトル MMZ-K035も今日デビューさせた。
ボトルポケットのあるデイパックを使うの初めてだったりするのでちょっと楽しい。 350ml のステンレスボトルが余裕ですぽっと入る。出し入れ回数は多くないけれど、確実に縦に入れておけるのがいいね。反対側のボトルポケットには RICOH GR III を一時的にしまうのに重宝した。深いポケットなので落下する恐れもほとんどなかった。
「鎌倉殿の13人 大河ドラマ館」でもらった A4 サイズのチラシを折らずにメインコンパートメント内にあるスリーブポケットに入れようと思ったのだけれど、これは駄目だった。折りたくない紙類があるならクリアファイルを入れておくべきだな。ちょっとしたリーフレットや拝観券などを入れるのにはフロントポケットが便利だった。
タイガー魔法瓶の真空断熱ボトルは家で入れていった麦茶をしっかり保冷してくれていて道中のどを潤すのに良かった。滴ることもなく。途中に食事や喫茶をする今回みたいな時には 350ml もいらないね。あまり飲食店に立ち寄らないソロ歩き兼用としては 350ml でいいと思う。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。