社長が海外出張のお土産に、Palm デバイスを買ってきてくれた。 HDD が入っているような袋に入っている。
Get back to basics with PaperPalm, the new alternative to the electronic handheld device. With a pencil included, you'll have no trouble using this old-fashioned organizer anytime, anywhere-even during takeoffs and landings. — 袋裏面より。
昔使っていた WorkPad を思い出させるデザイン。
今年のIVRは準備期間中みんなそれぞれの仕事で忙しかったこともあり、準備不足の感があったのは否めなかった。 製品に関する重要スタッフがほとんど参加できなくなるといった事態になるなど、全体的に後回し的な風もあったし。 昨年までと比べてブースを縮小したことで、本気度が下がったあるいはそれほど注力しないて済むだろうといった意識があったのかもしれない。
それぞれ頑張っていたとは思うんだけどね。 特に新人サン・若手スタッフは雑務も含めていろいろ頑張っていたと思う。お疲れさま。
自身としては不完全燃焼感があり、打ち上げは自粛(あ、疲れたから帰ろっというのもあるけど)。
こういった1年に1回のイベントでの反省点を、うまく次回に生かすにはどうするのがいいのかな。
Wiki とか社内 Blog に記録しておき、来年企画時にまず再確認するとかがよいのか。 担当者個人で整理しておいても、こういった担当はかわることが多くで引き継ぎの際に失われてしまう事が多そうだし。
外は気温も湿度も上がって不快指数が高まっているが、ブースでの温度はなんとか28℃未満をキープできていた様子。
10:00 | 23.0℃ |
12:00 | 26.0℃ |
14:00 | 27.0℃ |
16:00 | 27.5℃ |
18:00 | 27.0℃ |
ここ最近ヤクルトやヨーグルトや飲み物がなんかぬるいなと感じていたのだが、やはり妻もそう思っていたということが昨日判明。
野菜室・チルドルームがことごとく冷えていない。 冷蔵室もあまり冷えていなくて、冷蔵室のドアポケットまで冷えてこない。 チルドルームに棒温度計を入れてみたが、18℃ぐらいもある。 全然チルドでない(このとき室温は25℃ぐらい)。 温度調節を強にしても駄目。
なお冷凍庫と自動製氷は生きている。
やっぱり故障かなぁ。
特に乳製品とか、一口目ビクビクしながら食べなければならない。 季節が季節だし。
暑いのに口にするものはぬるいし。
こんな生活嫌。はやく修理しよう。
ということで今日の朝、シャープの修理相談センターに電話。 最短で来週の火曜日に出張修理にきてもらえるらしい。
さすがにその次の週末までは待てないから、有給休暇をとって修理しにきてもらうことにした。
[ 家電 ]
富士通ソフトウェアテクノロジの坂田晶紀氏による「チームのムード、メンバーの気持ちやヤル気を見える化するツール」ニコニコカレンダーを知ったのは、TRICHORD というソフトウェアの機能紹介のなかで。 あいにく TRICHORD はまだ使っていないが、ニコカレはすごい楽しそうなのでオフィスで導入してみたい。
オフィスだけではもったいないので、家でも始めてみることにした。 ダイソーで黄・赤・青の14mm 丸ラベルを買ってきて、顔を書いて夫婦でそれぞれカレンダーにペタリ。 カレンダーは、毎月新聞に折り込みではいってくる奴で。
(ニコニコカレンダーのページより)
1日をふりかえり、自分の気持ちをみつめなおすというのが新鮮。 1日の中での良かったこと悪かったことの中から、今日1日をどう捉えるか。 周囲の人にどう伝えるか。
やってみるといろいろ深い。
ミクシィ主催でWWDC 2013に参加したエンジニアを中心にiPhoneアプリ開発の勉強会「WWDCに行ってきたけど内容については一切話せません @ mixi」を開催したので参加した。
Mac 使ってないし iOS アプリ開発してないしで、正直ツールとかその辺りは良くわからないので、WWDC の歩きかたと称したサンフランシスコ紹介とかが地味に面白かったかな。あと「嫁とハッカソン出た話」の佐野氏がガンガンもの作ってっちゃうの素晴しいなあと思ったり。
終わった後、今日聞いた発表の中で、10年後も使えるものは何だろうなあ。まあ Objective-C だって NEXTSTEP とともに死んだと思ってたんだけれども今、敗者復活してこれだけ使われるようになったりもしたし何がどうなるのかはわからないのだけれどね。
そういえば懇親会で金子先生ピョンピョン跳ねるの見わすれました。今度お願いします。
abuse 対策を「唯一フルボッコが許されていて大好き」とおっしゃる例のあの人が、感電経験無かったという衝撃発言でビリッときた。
いや、別に感電の有無が戦力の決定的差ではないのではあるが、感電経験があったおかげでもしかしたら面接を通って今の仕事をしているのかもしれないという境遇ではある。ちなみに自分は子供の頃に、掃除機の電源プラグの刃の部分を指で挟んだままコンセントに挿したり抜いたりしたらモーターがうぃーんうぃーんというに合わせてピリピリッ、ピリピリッってしたのを味わったかそんな感じ。
好奇心旺盛なエンジニアがもっともっと集う組織にしていきたい。
ただ楽しさを頭で考えて提案するのではなく、自分たちがやって楽しんで盛り上がる。それを見てやってみたくなる人が現れる。
自分たちがサービスを楽しんで、それがこぼれ落ちるように伝わっていくと嬉しい。
[ opinion ]
渋谷ヒカリエのヒカリエホールで東京カメラ部の写真展があるというので昼休みに見に行ってきました。
東京カメラ部は「Facebookページ」を使った審査制写真投稿サイト。今回の写真展で知りました。SNS 発ということで「会場での写真撮影とソーシャルメディアでの公開 OK」というのがらしいなと感心しました。
展示されている作品はどれも素晴らしいものばかり。きちんと仕上げた後プリントされて額装された写真は圧倒的なクオリティで感動しました。そして解像感が高く総じてコントラストの高い作品をみてデジタル時代をあらためて感じました。
Instagram コーナーではスクエアフォーマットの9枚組写真が飾られていました。展示されている写真を見る限り Instagram はもうほとんど関係無いように思えてそこがなんともいえない違和感でした。
[ 写真展 ]
11:45 床屋。3月11日以来3カ月強ぶり。Peace Barber's です。改装していたことをすっかり忘れていてお店に着いた時に「ここだったよね?」と思ってしまいました。
ここ最近2人体制だったのが、今日は見習いのような方を含め4人もいていつもより活気を感じました。
床屋を終えて午後に時間があったので銀座8丁目にある博品館に行ってきました。子供の頃からここは楽園。ずっといても飽きないです。
博品館の表正面には大きく50周年の幕が張られていました。でも地下1F ファッションドールパークはメルちゃんのスペースが徐々に拡大中。リカちゃんCLUB67は前回に来た時よりさらにリカちゃんの展示・販売が減った感じ。試遊コーナーも整理されてレギュラーサイズのドールも2体しか無かったです。ちょっと寂しいな。
あとは3Fのおもちゃフロアを端から端まで見て回りまわりました。1時間半以上博品館に滞在してから、いつものミスタードーナツ 銀座ナインショップで休憩し帰路へ。
今日は博品館に絞った分たっぷり童心に帰ることができました。
今日は日中1人なのでぶらぶら出かけるかどうか迷ったのですが、たまっていた家のメンテナンス作業を片付けることにしました。
「空気清浄機の手入れ」「キッチンのオールインワン浄水栓の浄水カートリッジを交換、周囲のカビ取り」「リビングのエアコンのフィルタ掃除」「リビングの給気口につけているフィルタレットの空気清浄フィルターを交換」「風呂掃除」「たまっている紙類を ScanSnap」「トラックポイントのキャップを注文」「mixi T シャツを注文」などなど。捗った1日でした。
一昨日金沢のホテルを予約。今日が旅行1日目の1カ月前なので北陸新幹線かがやきの東京から金沢の指定券をえきねっとで確保した。
えきねっとトクだ値がまだあったので10%オフ! 最寄り駅から東京駅までの乗車券分を別途精算するにしてもお得なので嬉しい。やったね。
新型コロナウイルス感染症に気をつけるために外出を控えめにする生活が続いている。気がつけば家族で電車に乗って買い物に行ったのは1月19日が最後ですでに5カ月以上経ってしまった。
さすがにもう地元の駅周辺だけで済ませるのは品揃え的に厳しくなってきたので、今度の土日にショッピングに出かけようと思う。買いたいものを考えた結果ラゾーナ川崎プラザに行くことにした。ちょっと楽しみ。
[ COVID-19 ]
しばらく前から寝る時はスマートフォンはリビングのテーブルに置いておくことにし、布団に持ち込まないようにしている。寝る前にスマートフォンを使っても眠れなくなることは全く無いのだけれど、四六時中そばにあるとソーシャルメディア依存が確実に悪化するなと。
「ふとした時にメモを取れない」「地震がきた時にすぐ Twitter を見られない」などで困るのではと思ったけど全く問題無かった。
Night#photography#Pixel4 pic.twitter.com/9c4Ag3aNuF
— Naney (@Naney) June 24, 2021
一昨日の夜中に強い痛みで目が覚めた。これは結石の時の痛みだな。しばらく布団の中でじっとしていたが、よくならないので効くかわからないがタイレノールA (アセトアミノフェン錠) を服用した。気がついたら眠っていた。その日は鎌倉に行く予定だったのでこのタイミングでマジかというところだったが、その日は無事に楽しんでくることができた (昼間にもタイレノールAを服用した)。
前回尿路結石と対峙したのは2015年8月から2016年5月(2016年5月16日 排石)。2018年の健康診断で左腎結石疑いの診断が出て年々大きくなってきていたので、ついにきたかという感じだ。実は去年のゴールデンウィークの頃から結構な血尿が出ることがあり、腰に鈍い痛みもたまーにあったので、遅かれ早かれとは思っていた。
そんな中、ついに激痛が来たのでさすがに泌尿器科に行くことにした。レントゲン撮影と尿検査。
左の尿管の腸骨よりちょっと上ぐらいの位置に結石の影あり。7〜8mm ぐらいの尿管結石の診断。画像が鮮明ではないのではっきりしないが、1個ではなく複数の結石かもとのことだった。さらに左腎臓に近い位置に影があり、それも結石かもしれないとのことだった。
今日は排石促進の薬と痛み止めを処方してもらった。あるなら市販の痛み止めとのことだったが、アセトアミノフェンで効かなかった辛いのでロキソニンを処方してもらった。前回超激痛の時に坐薬が有効だったのだが、冷蔵庫管理など扱いが面倒なので今回は見送った。
もう少しはっきりと診ておきましょうということで、近くの大きな病院での CT 検査を来週水曜日で予約。
スムーズに自然排石できるといいな。
a sunny day#photography
— Naney (@Naney) June 23, 2022
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/rwl2ncQp6O
『時をかける少女』の DVD を処分しようかと思ったけれど、加入しているサブスクリプションだけでは観られないし、家族もいつか観るかも的な雰囲気があったので残しておくことにした。
あとは古いスマートフォンやタブレット、コンパクトデジタルカメラの処分方法をチェック。本体は自治体の回収に出し、バッテリはビックカメラにあるリサイクルBOXかな。
GM#photography
— Naney (@Naney) June 23, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/A4QIyRs9nZ
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。