ハンバーグステーキ屋。 値段相応においしい。 テーブルで熱々の鉄板にソースをかけて、ジュワーッとやってくれる。 あちらこちらでジュワーッ。にぎやか。
サイズが S・M・L (120g, 180g, 240g)と選べるのだが、慣れていないとグラムでは判断に困るな。 M で無難だった。S だと結構こぶり。
洋服が気にいっても店員が頭悪そうだとがっかり。 誉めるしか能がなかったり、好みではないといっているのに同タイプをまた持ってきたり、空気が読めなかったり。 デパートに入っているそこそこのショップなら、そこそこであって欲しいものだ。
それこそユニクロの方がよっぽど教育が行き届いている。
特典で10%割引といいつつ、本人に金を使わせようとてぐすねひいて待ち構えている shop どもに気をつけろ!
といいつつ妻の誕生月を利用して、今月はいろいろ割引してもらった。
オフィスでも早速ニコニコカレンダーを始めてみた。
家でやるのと違いオフィスでは大勢で貼って俯瞰したいので、それにあったカレンダーが必要だ。 Web 検索でフリーのカレンダー PDF や、カレンダー作成ソフトウェアを探してみるもなかなかこれだというのが見つからず。
「LaTeX で作るかなぁ、しかし面倒だなぁ」と思いながらさらに探したところ、NTT中国電話帳株式会社のサイトのダイアリーダウンロードページにあった週間カレンダーのデザインが良さそげなのでこれにしてみた。
まずはこれで始めてみることにしよう(そのうち、誰かが専用のカレンダーを作ってくれるのを期待しつつ)。
今日はハッピーな人なし。
昨日に引き続き設計・製造ソリューション展(DMS)。 昨日とはうってかわって寒々しい陽気だ。まだクリーニングに出していなかった秋冬用のスーツを着てきて問題ない涼しさ。
ノベルティチェックは昨日してしまったので、今日の休憩時間はゆっくりしてた。
展示会後に予定していた社内打ち合わせは am/pm 前のフリースペースで。展示会時間後は人けがほとんどなく、ちょっと暗いことを除けば快適だ。新橋まででて、どこかで打ち合わせすることも考えていたのだが、東京ビッグサイト内で済ませられてよかったよかった。
今年も例年通り、渋谷区ふれあい植物センターでホタルの夕べが開催された。今年は6月22日(土)〜26日(水)の5日間。 月曜日・火曜日は参加したいイベントが社内でそれぞれあったので、最終日の今日に行ってきた。
ここのセンターの人はホスピタリティがあって毎年いいなと思ってる。今日も雨の中、道案内であったり、傘袋もって来場者迎えてくれていたりと、温かい感じがするのが好き。
一昨年・去年に比べてホタルの光の数は少なめだったかなー。来年は、まだ日が落ちて真っ暗にならないぐらいで今度観にきたいな。
そういえば去年は高校生カップルがこじんまり来ていたりして、そういうの見るのもまたおかしと思っていたんだけれど、今日は雨なのか見かけなかったなぁ。ホタルに負けない純情求愛行動を見たかったです。
本日の NHK おはよう日本の「被害相次ぐ『パスワード使い回し』」という話題の中で、先日取材でお話した時の様子が放映された。見た目に華がある訳でも喋りがうまい訳でもない自分だが今回の不正ログイン対応のメンバの1人として誤解なくお伝えできるだろうということで、お恥ずかしいながら対応させていただいた。
番組中ではニュートラルに不正ログインの事実と、今回のようなケースでは正しいパスワードでログインしているので(単純には)不正か判断しにくい*1という点について、番組構成の主旨にあわせて使っていただいたようである。
今回の放送を通じて少しでもパスワードの使い回しの危険性を知っていただいて、面倒でもサービス毎にパスワードを変えていただく方が増えてくれれば幸いである(「パスワードを使い回す人が悪なのか」)。
(画像は NHK NEWS WEB パスワードの使い回しにご用心 http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_0626.html より)
あ、放送後に「見たよ!」と前職の社長よりと SNS 上で声をかけていただいたり、他の方に mixi 上でつぶやいていただいたり、はては親戚から電話がかかってきたりして、多少なりとも NHK パワーを感じた次第である。
[ Naney と mixi ]
*1もちろん調査することによって不正かどうか判別して対応を行っている。
夜(あるいは翌日(あるいは週末))に日記(ココ・mixi日記・プライベート日記)を書く時に、その日を振り返ってみても結構思い出せないものである。
ということでふと思ったことや、やった事などは最近は適宜 Day One に残しておくことにしている。
で日記を書くときに Day One を開いて、その日の印象に残っているエントリを選んで肉付けして日記に仕立てる感じ。日記にしなかったものは適宜消したり、あるいはそのままログ的に残しておいたり。あとでいろいろ考えたいものは Simplenote に移したり。最近はそんな感じ。
iPod touch (第5世代) でやっているチェインクロニクルが落ちる頻度が増え厳しくなってまいりました。メモリ不足等々でしょうか。これは Xperia Z5 に移すしかないかなと。ただ普段使いに混ぜたくないので、昨日 Android にユーザーを追加してそちらにインストールしました。
ついでに昨日 iPod touch (第5世代) のモンスターストライクを iPhone 5c に移動。Xperia GX にあったチェインクロニクルも iPhone 5c に移動しました。
お互いに敬意をもって話し合ってるし、建設的な話をしようという空気があるしで、怖がったり緊張したりする必要はなく率直であれば良い、そう感じています。
一昨日に引き続き今日は、北陸新幹線かがやきの金沢から東京への指定券をえきねっとで購入。これでホテルと往復の新幹線を押さえられたので金沢旅行確定だ。
復路は競争が激しいのか、残念ながらトクだ値では取れなかった(ボタンはまだ△で表示されていたのだけれど、席を選んだりしているうちに予定数に達してしまった)。
昨日 HTML ページ中の mermaid 定義を自動的にクライアント側で SVG 変換し表示させるようにしたらいい感じなので、勢いで Graphviz の DOT 言語で書かれたグラフ定義も Viz.js を使って SVG 変換できるようにしてみた。
mermaid では HTML ページ中の mermaid クラスをもつ要素を SVG 要素に変換するコードが入っているのだけれど Viz.js にはそれは無さそう。なので mermaid の実装を参考に dot クラスの要素を変換するようにしてみた。
<div class="dot"> digraph { graph [rankdir = LR]; a -> b; a -> c; } </div>
と書いたら以下のように変換される。
mermaid よりずっとメジャーな Graphviz (互換)が使えるとさらに捗って嬉しいぞ。
Viz.js は mermaid よりさらに大きいので、さすがに全ページで読み込ませるのはまずい。なので Viz.js と mermaid についてそれぞれの定義があった場合のみ動的ロードするようにしておいた。
で、まずます動くようになったのでちょっとしたノートを置いておくスペース nNote だけでなく nDiki でも動くように設定しちゃった。Viz.js や mermaid が使えなくなった時のことを考えて記事の寿命が長い nDiki の方では多用はしないつもりではある。
今日で今年在宅勤務56回目。3月4日に1日試行したあと、3月30日から2週間リモートワーク推奨で本格的に始まった在宅勤務生活もあっという間に3カ月。7月からはオフィスワークとリモートワークを組み合わせた働き方になる。来週6月29日(月)・6月30日(火)はオフィスでの仕事があるので、基本在宅勤務という生活は今日までだ。
座卓での在宅勤務を続けたせいか最近は腰が辛くなってきた。このまま在宅勤務がずっと続くのであればきちんと仕事の環境を作らないと生産性的にも健康的にも厳しいなというタイミングだったので、オフィスで働けるようになるのは個人としては嬉しい。
『響け!ユーフォニアム』『四月は君の嘘』と音楽絡みのを続けて観てきたので、次は今日から『ちはやふる』を観ることにした。テレビアニメ第1期は2011年放送で10年近く前なのね。
心地よいテンポの良さを第一首(第1話)から感じた。百人一首はちょっと覚えたぐらいで競技かるたはやったことがない自分。子供の頃に学校・地域で少しやっていた妻の方がハマるかも。
覆面信号機#photography#SEL50F18 pic.twitter.com/LQAm0vejl2
— Naney (@Naney) June 26, 2021
3年前に買ったアイリスオーヤマのサーキュレーターアイから丸いパーツが脱落し、上下首振りしなくなった。買った年から若干不快な首振り音だったこともあり、今回は違うメーカーのサーキュレーターを買ってみよう。
使っているサーキュレーターアイでの不満点は「手入れ時に前面ガードしか外せない」「縦方向72°の首振りだと部屋干ししている洗濯物にしっかり風を当てられない」「不快な首振り音」だった。
いいなと思ったのが山善の「洗えるサーキュレーターシリーズ」。予算的に YAR-DDW151 (型番違い YKAR-DDW151) を第1候補に考えながら店頭へ。見比べてみて、少し高いが真上まで首振りできる YKAR-PDW151 の方が使い勝手が良さそうとなった。サーキュレーターアイのようにギリギリという首振り音がしなかったので YKAR-PDW151 に決定した。
本日開梱。
エアコンではないのに表示部に室温表示されるのが面白い。実際のところサーキュレーターを使う時は室温を気にしてのことが多いので地味に便利そうだ。左右首振りボタンと上下首振りボタンが独立して本体操作部にあるのも嬉しい。使っているサーキュレーターアイは本体では1つのボタンで切り替える必要があり使い勝手が悪かった。
首振り音は気にならない程度の駆動音で問題なし。一方で送風の駆動音はサーキュレーターアイより高い音でちょっと耳につく感じだ。静かなところだと気になるかもしれない。
初日の感想はまずまずいいかなという感じだ。
[ 製品レポート ]
夏。うどん。#photography
— Naney (@Naney) June 26, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/GH5MEATxQI
Discord のユーザー名変更ができるようになっていたけれど Naney はもう使われていた。ですよね。
いつもの第2候補のに変えるか迷ってちょっと保留にした。
>>>#photography
— Naney (@Naney) June 25, 2023
RICOH GR IIIx #GR3x pic.twitter.com/ZGW62QVymW
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。