夜、食べるものに迷ったので近所のマクドナルドで済ます。 夜は質が悪いので心配だったのだが、今回もダメ。
テイクアウトしたのだが、サラダのフォークもアイスコーヒーのミルクも入っていなかった。
野菜室・チルドルームがほとんど冷えなくなったシャープ冷蔵庫 SJ-WH40E-C の修理の日。 9:00前に11:00ごろ来るとの連絡があったあと、シャープエンジニアリング株式会社の技術者が10:50ごろ到着。
富士通ゼネラルの技術者と違って、バケツは持ってきていなくてより電器屋に近い感じ。
冷凍庫が冷えていることから、冷蔵側の冷却関連の問題らしい。 作業前に保証の範囲内か聞いてみたがその時点ではわからないとのこと。
中の食品やフィルムを取り出して作業開始。
各棚類・冷却パネルを外して核心部へ。普通のドライヤーを使って霜取り。 スチームクリーナーを使った富士通ゼネラルとはここでも違いが。
右から開けたり、左から開けたりと「どっちもドア・ドア」を堪能している様子。 ちなみに作業においては、冷蔵庫はまったく移動されなかった。
ばらして状況確認後、口頭で説明。 自動霜取りがうまく機能しなくて霜が大量についた結果、冷気がまわらない状態になっているらしい。冷凍庫側の冷えが弱いのも、これらの関連で冷却を止めている時間があるからのようだ。
霜取り温度ヒューズ部品交換で、12,000円(税別)とのこと。 5年保証の範囲の部品ではなく、1年保証の範囲のものらしいので有償修理。 部品そんなに高いのけー。工賃をあわせると2万円ぐらい?
とはいえ直らないと困るので、修理してもらうことに。
ヒューズ交換とのことなので「原因は何ですか?」と聞いてみたが、なんかはっきりしない答え。
「(この部品が)霜取りの全部を見ていますから」。
意味がわからない。ヒューズが全部見ている? 制御はマイコンか何かじゃないの? サーミスタが壊れたとかで制御がおかしくなったのだがわかるのだけれど、ヒューズなんですよね?
霜取り温度ヒューズ | 1,200円 |
技術料 | 8,600円 |
出張料/運送料 | 2,200円 |
消費税 | 600円 |
で 12,600円。さっきの金額は部品代じゃなくて、合計か。 見積もり時には正確に話してくれないと。
明細にはやはり温度ヒューズとあった。 温度ヒューズがとんだので交換ということなら、その原因を取りのぞかないとまたとんじゃうんじゃない?
今回の修理箇所分は3ヶ月保証。ちょっと不安だなぁ。
何度か繰り返された「霜取りの全部を見ていますから」という意味不明の説明。 たしかにヒューズが切れれば、それが保護している回路が全部止まるのはわかるんだけれどさ。
サービス満足度低。
冷蔵庫が再び冷えるようになった。 これでやっとまたいろいろ食材を買えるぞ。 西瓜も買った。ビールも買った。観測史上6月としては最高の36.2度を記録(東京)したなか、冷えてる冷えてる。
普段は感じない、故障のおかげで感じたささやかな幸せ。
……このささやかな幸せを得るためにかかったコストが、食材廃棄と食中毒の不安と有給休暇消費と12,600円ですか。ふう。
[ 家電 ]
Perl でy/n 入力やパス入力などを対話的に行う簡単なセットアップツールをたまに書きたくなることがある。 CPAN.pm の初期化や Module::Install で feature の選択の時に入力を求められる形のアレ。
何かいいモジュールがあるのかなと思ったら、上記の2つは ExtUtils::MakeMaker::prompt を使っていた。 灯台下暗し。 ExtUtils::MakeMaker は標準でいつでも使えるから、ちょっとしたデフォルト値付き問い合わせをするのに便利。
それから PERL_MM_USE_DEAFAULT という環境変数の使い方もチェック。
Perl モジュールをインストールする際にいろいろ問い合わせに答えるのが面倒な場合 (どうせ全部デフォルトで OK な時など)、PERL_MM_USE_DEFAULT=1 としておくと ExtUtils::MakeMaker::prompt は入力を省略してくれる。
芋蔓式インストールで大量にインストールする際などに便利。
株式会社ミクシィ セミナールームで開催されたので覗いてきた。
登壇者の方は以下(イベントページより)
スーツあるいはちょっとしっかりした格好の参加者が多かったのは、副題に「ビジネス」っていうキーワードが入っていたからかな?
「コンテンツビジネスの未来」というよりは、海外におけるゲームやアニメ系コンテンツ事情な話が中心だった。コンテンツビジネスは今後こうなるという予測であったりこうなっていくべき的な話がテーマなのかなーと思ったけど、そうじゃなくて、でもまあパネラー視点でそれぞれ感じている点が話されたのでそれはそれで興味深かった。
北米に保っていくには、萌成分抜いてかわりにストロング要素追加しますとか、北米はあまりに現実と乖離した設定は受け入れられないとかその辺りの話とか。
海外 + コンテンツだと、健全化をやっている身としてはグローバル展開サービスにおける掲載/削除基準をどうしているのかが気になるところ。児童ポルノ的にある程度世界的な動きがあるものは一律規約違反対応としていけるのだろうけれども、それ以外のエロ基準なんかは国によってラインが違うので一番厳しいところにもっていっても、それはそれでツマらなさそう。
女子小学生(JS)の昨今のファッション事情を知りたくなって「ニコ☆プチ」なるファッション誌を昨日買ってみた。大人のファッション誌と比べて、誌面の圧縮率が高い。1ページにいっぱい写真とコメントと商品情報がギュギュギュって詰められている感じ。肝心のファッションの傾向は……特に良くわからなかった。
あとアニメ妖怪ウォッチについて「アニメ『妖怪ウォッチ』は『ドラえもん』」って先々週に感じたんだけれど、先週録画したのを観たらそうでもなかった。まだ理解が浅い。
今年の1月から小遣い帳は Zaim にして半年になるんだけれど、財布に未入力のレシートがたまっている。ストレス。
Zaim の Android アプリ、ログイン状態のままになってくれないんだよね。なので、「コンビニで買い物をしたのでその場でさくっと Zaim で入力しようと思ったけれど、ログアウトされていて入力できず後回し」でレシートがたまっていく。
セキュリティ的な観点でそうしているかもしれないけど、入力したい時にさっと入力できないのは致命的。
渋谷駅新南口近くの GABURI SHARE にて。
ヤングチームとアダルトチームでそれぞれ近い歳同士だということがわかりました。見た目ではわからないものですね。
https://appstoreconnect.apple.com/
「マイ App」から「App の作成とバージョンの送信」をできるのは
のどれか。
Google によるオンライン広告市場。略称 AdX。 Google Ad Manager に統合された。
Google による広告配信プラットフォーム。略称 DFP。 Google Ad Manager に統合された。
株式会社fluct が提供する SSP。
アドエクスチェンジプラットフォーム。2018年6月27日に DoubleClick for Publishers と DoubleClick Ad Exchange が統合され Google Ad Manager という名前になった。
発想したり整理したりするのにマインドマップを描くの良いのですが、あとで有効活用できていません。 Mac でのマインドマップツールとして iThoughtsX を使っているのですが、これ単体ではライブラリ機能がなくて過去に描いたマインドマップをブラウズできないというのも要因かなと。 Finder + Spotlight 検索(や Alfred での検索)頼り。
テキストノートは Ulysses でいい感じに管理できているので、マインドマップでのノートも同様にできたら嬉しいなということで、iThoughtsX で描いたマインドマップについて対になるように Markdown 形式ファイルを書き出して Ulysses の外部フォルダに入れておいてみることにしました。
iThoughtsX から都度書き出して Markdown 形式ファイルを更新する手間があるのと、Ulysses 上からぱっと iThoughtsX ファイルを開けないというのはありますが、まずはこれでやってみようかなと思います。
去年と同様グランドハイアット東京にて全社総会。ちょっと蒸し暑い陽気だけれどバスに乗るのもなという感じなのでオフィスから徒歩で移動。
帰りは日比谷線で日比谷駅まで出るんだけれど、どうせならと銀座駅まで行ってマーロウGINZA SIX店に寄ってプリンを買っちゃった。
[ 株式会社ミクシィ ]
トビにサンドイッチを叩き落とされたのこの辺。
— Naney (@Naney) June 28, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/g1AU9FGW79
今週 macOS Catalina にアップグレードしたので、「ミュージック」アプリケーションで CD を読み込み、 Finder で iPhone 11 と同期してみた。無難に完了。
YouTube Music ライブラリにアップロードするのでも良かったかなとあとで気がついたけれど、まあ別にしておいた方が最初は分かりやすくていいかな。
Shibuya#photography
— Naney (@Naney) June 28, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/F56UDROAIo
今の家に住み始めてから年月が経ったのでカーテンランナーが劣化して次々と壊れてきている。交換せねばと思ってチェックしたところ、普通のランナーは多めに入っていたのでまだ大丈夫そうだ。
マグネットランナーはマグネットが取れたりフック穴が割れて掛けられなくなっていたりで、交換した方がいいな。ホームセンターか東急ハンズかで今度買ってこよ。
runway#photography
— Naney (@Naney) June 27, 2021
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/zk14y1kkJP
帰りに6月21日発売の散歩の達人 2022年7月号を買ってきた。品川・大井町・大崎・北品川・新馬場・青物横丁・鮫洲・立会川を大特集。 飲食店ではないスポットとかも多く紹介されていて、読み応えあり満足。この地域について再発見でき超良かった。
この辺りぶらぶらしに行きたい。
meeting rooms#photography
— Naney (@Naney) June 27, 2022
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/1SRU7XdClk
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。