Nikon F3/T + Ai Nikkor 50mmF1.4S。 この辺の前回の撮影は、2002年9月1日。
随分前に砂場が無くなったのだが、公園自体は残っている。 遊具は昔のままだ。 小さい頃、東京にしては大雪が降った時にここでかまくら(を目指したもの)を作ったっけか。片足ぐらいしか入らなかったが。
神明小学校跡地の校庭がえらい掘り返されていると思ったら、「遺跡発掘調査中」。 何か出たのだろうか?
港区の都営汐留アパートが近々取り壊しになるようなので、写真を撮りに。 住人は既にほぼ(全員)退去済みのよう。 結構老朽化が進んでいる感じ。
前回工事していた、JR 下のガード(新銭座ガード)も完成していた。小綺麗なガードになっちゃって。 昔は海岸通りまで抜けるかなり長いガードだったのだが、現在はゆりかもめの下までの短いものになっている。 汐留側の入口に、目を患った子猫。 ちょっと沈んだ気分に。
その足で有楽町まで歩いて、ビックカメラへ。 ここはアルバムコーナーがどんどん縮小されていくな。 友人の結婚式の写真をまとめるためのアルバムを探す。 80枚の次は160枚前後で、その間が無い。 160枚用でよさそうなのがあったので買い。
[ 部屋を片付けていたら出てきたモノ ]
小学生の時に夏休みの自由研究か何かのために、一日乗車券で母と巡った時の一品。
ここ数年JRがやっているポケモン・スタンプラリーのようなちゃらちゃらしたものではなくて、風景印のような地味な奴。 数えてみると22種押してあった(ご丁寧に1種2回ずつ押してある)。
[ Perl ]
HTTP::Daemon でHTTPインタフェースを提供しているプログラムがあるのだが、レスポンスに時間がかかるリクエスト時にクライアント側で中断すると「パイプが切断されました (broken pipe)」で異常終了してまう。
$SIG{PIPE} = 'IGNORE';
しておかないと駄目らしい。
すごいやり方に書かれているものの中から実践したいものを選んで会社のパーティションに貼ってあるのだが、自分の背面にあたる場所なので思ったほど目にする回数が多くない。 しょっちゅう見える場所にないと意味がないので、無印良品で買ってきたフレームに入れてデスクに置くことにした。
最初はLサイズかハガキサイズをイメージしてフレームを買いにいったのだが、A4が入るものがあったのでそちらを。 今まで貼ってあった紙がそのままおさまる。
今日は自分ではない人が議長となった「普通」のミーティングに参加。
自分は一参加者として何か変革できないかと、「提案」「リクエスト」「明確化の質問」などすごい会議のポイントを書いた紙を手元におき常に意識するようにして望んでみた。 しかしながらそれでも、ついつい上の3点以外のタイプの発言が口をついてしまう。
すごくない会議に参加すると、あらためてすごい会議のすごさを実感。
今日のミーティングで感じた事:
議論自体は有意義に感じたのだが、コミットメントが決まっていかないと気持ち悪い。
前者の方が圧倒的に素晴しい仕事をするし満足度も高いと自分は考えている。 ソフトウェア開発なんてもろに差が出る仕事だ。 だからこそ、メンバが納得して仕事をできるようにマネジメントしたい。
簡単に納得してもらえなさそうならば「どのようにすれば納得してもらえるだろうか。納得して自発的にやりたくなるようにすればどのようにすればよいだろうか」ということを考えたい。 今日のミーティングでもそういう議論に持っていきたかったのだが、結果「会社が決めたことならば納得しなくてもやらなければならない」という風に流されてしまった。
目の前の納得していない人を、「納得しなくてもやらなければならない」と納得させようとしているこの矛盾。
米国の心理学者オーヴァストリート教授の名著『人間の行為を支配する力』に次のようなことばがある。「人間の行動は、心のなかの欲求から生まれる……だから、人を動かす最善の法は、まず、相手の心のなかに強い欲求を起こさせることである。商売においても、家庭、学校においても、あるいは政治においても、人を動かそうとする者は、このことをよく覚えておく必要がある。これをやれる人は、万人の指示を得ることに成功し、やれない人は、一人の支持者を得ることにも失敗する」-- デール・カーネギー、「人を動かす」 p.42
[ opinion ]
Webアプリケーションの機能イメージ確認用に WiKicker をベースにサンプルを作ったものがある。 話が進みそうなので、ライセンスまわりの話を説明し今後どうしていくかの確認を行う。
今後自分が担当していくとなると WiKicker 本体部分と、Webアプリケーションとしての書き換え部分との開発切り分けの管理的に面倒な点などのデメリットも含めて話ておく。
トップ側としてもリスクを感じるということで、今後すすめていくにあたっては他のエンジンを検討(あるいは内製)するということに決定。
さて、機能的に代替できまた拡張性・ライセンス的に問題のないエンジンが見つかるかな。
普段プライベートネットワーク内で、svn+ssh で接続している Subversion リポジトリに SSH 経由で port fowarding して接続するようにする。
[ノート PC] -- [ゲートウェイ] -- [リポジトリのあるサーバ] gw.example.com 192.168.0.x
例えば svn-gw-ssh という名前で以下のファイルを作成:
#!/bin/sh HOST_NAME=$1 shift 1 ssh -f -L 8023:$HOST_NAME:22 gw.example.com sleep 10 ssh -p 8023 -o HostKeyAlias=$HOST_NAME localhost $@
例えば svn-gw という名前で以下のファイルを作成:
#!/bin/sh SVN_SSH=svn-gw-ssh svn $@
これで例えば svn+ssh://192.168.0.x/var/repos でチェックアウトした作業ディレクトリ上をプライベートネットワーク内外で、更新したりコミットしたりできるようになる。
プライベートネットワーク内からは今まで通り。
svn update
プライベートネットワーク外からは
svn-gw update
のようにする。
これで
と合わせて随分外部で作業できるようになった。 それだけ、外部でもやれる仕事が増えたということでもあるが。
株式会社ミクシィ主催のエンジニア向けセミナー「mixi Engineers' Seminar #2」に参加してきた。
スマートフォンがメインテーマで、発表は次の3つ。
赤松洋介氏(サイドフィード株式会社) | 開発者のためのiPhone⇔Androidアプリ移植のポイント |
高橋忍氏(日本マイクロソフト株式会社) | Windows Phone 7 アプリケーション開発概要 |
藤崎友樹氏(株式会社ミクシィ) | mixi x Androidの深イイ話 |
赤松氏の移植話では正規表現20パターンぐらいで Objective-C コードから Java コードに変換しちゃいましたとか。マジ?
藤崎氏の発表では Android 特有のアプリケーション開発事情や勘所が語られて、Android 開発者だといろいろ気づきとか得られるのではという内容であった。
そして注目だったのは Windows Phone 7。 プレゼンテーションが上手かったというのもあるんだけれど、発表の中で Visual Studio や Expression Blend でささっとデモアプリケーションを書いて、その場でエミュレータ(これが速い)でささっと動いちゃっているのを見ると、ああなんか簡単に面白いのが書けそうと思えてきちゃって、これはスゴいなと。
Windows Phone 7 端末は iPhone みたいに単一メーカーじゃないんだけれど、比較的統一が求められていて、開発者に優しいらしい。 ただ端末毎の特徴が無くなって、買う側もつまらないし売る側も差別化しにくいんじゃないかなとも思われるところ。 個人的には Android のカオスは好きなんだよね(ただし開発者じゃない立ち位置で)。
懇親会でお話させていただいた方、ありがとうございました。
ロゴはmixi Engineers' Blogより引用。
今夏は第1目的として寝る時用として扇風機を買おうと企んでいて、機種選びの結果日立リビングサプライ扇風機 HEF-80R を買った。
家には小さくてこうるさい卓上扇風機しかなくて、まあこれでしのいでいたのだけれどボタンのロックのためにつけていた輪ゴムが中に入っちゃったりして(取り出せたけど)、もうそろそろでしょという感じで急いで機種最終決定して購入した感じ。
今回の機種選びでのポイント
何回か店頭で見て、最終的に HEF-80R にした感じ。これが5,000円前後の価格帯で、デザイン的にもいい感じで安定していて、だいたい要件も満たしていた(上に向く角度は普通レベルだけど)。帰って価格.comを見たら、売れ筋ランキング1位だった。納得な感じ。
しかし売れ筋ランキング1位になっているだけあって品薄の模様。ヨドバシ.com でもすでに販売終了になっていたし、扇風機の旬は短いのかなやはり。
ということで在庫のあるところでサクっと注文(去年レンズを買う時に安さ優先でショップを選んだら納期が伸び伸びで泣く泣くキャンセルしたというのがあって、その二の舞は避けたく)。
使ってみた印象はいい感じ。
今年の夏は快適に寝られるかな。
[ 製品レポート ]
今月中にプレゼントとして服を買いに行こうということになったのだけれどはや月末。午前中に週末分の買い出しを済ませて、午後からお台場に繰り出した。
今回のショッピングはダイバーシティ東京 プラザ一箇所狙い。ダイバーシティ東京 プラザは1月12日に行って以来2度目。お台場もこの時以来。ダイバーシティ東京 プラザは洋服の店が多いいのでこういう時は便利。ただ前回もそうだったんだけれど、店頭でがなり声を上げているスタッフのいるショップが多くてウルさいのがちょっと気になる。ダイバーシティ東京 プラザ側では自主規制ルールとか設定しないのかなぁ。小綺麗なのに品が無い。
という巡回。週末で混んでいたんだけれど、運良くクリスピー・クリーム・ドーナツが席があってさっとコーヒーブレイクできたので体力的に良かった。
H&M で初めてしっかり買い物したけれど、かなり安いのね。 IKEA 的な。コストダウン感じられる部分もあるけれども納得の範囲。
アイカツ! オフィシャルショップは空いていた。4月に行ったアイカツ!オフィシャルショップ東京駅一番街店もそうだったんだけれど、店内埋めるほどの商品が無いのがね。あとショップだからまあちょっと違うのかもしれないけれど、もう少し遊べる要素があればいいのになとは思う。まあ楽しかったようなので OK。
今日は都内で局地的豪雨が西の方から断続的にきて大変だったみたいだけれど、お台場に雨雲がきている間はずっと建物の中にいたので無問題だった。
電車にのって帰ってきたらちょっと大粒の雨が降っていたので、夕食のものをスーパーで買った後にビニール傘を買ったんだけれど、買っている間に雨があがった。傘は役立たずだったけれど濡れないで済んだので OK。
山手線でデ・オウの CM が流れていて朝からテンション上がる!
先週から1日1回渋谷の空の写真をスマートフォンで撮っているんだけれど、街並みを入れつつ空模様を写すのは難易度が高い。輝度差があるのでダイナミックレンジが低いカメラだと白飛び・黒潰れしやすいのでアングル・フレーミングに迷う。モヤイ像とか真っ黒だ。
ゴジラ対エヴァンゲリオン 東宝30cmシリーズの「3式機龍(2002版)重武装型 エヴァ初号機イメージカラー」と「3式機龍(2003版)重武装型 エヴァ2号機イメージカラー」が今日話題になったのですが、周囲ではデザイン的に不評でした。でも個人的にはアリだなと。
もう肩に何か乗っているだけでカッコイイと感じてしまうんですよね。あと重装甲感。
これはプラモ狂四郎のパーフェクトガンダムやフルアーマーガンダムを見て育ったせいなんだと思います。
(3式機龍画像は http://p-bandai.jp/item/item-1000104836/ より。)
旧 iOS Developer Program
旧 iOS Developer Enterprise Program (iDEP)
コンパクトカメラ(DSC-RX0、TC-1、デジタルハリネズミ、PowerShot G9 X Mark II)を腰に下げておくためのケース用に先月注文した「「RX100、iQOS、タバコ、小型の音楽プレーヤー用ジャバラ付きマルチケース VD861-00」を昨日受け取ってきました。合わせて吊り下げ用に「ぬめ革ベルト用いい感じのスイングアタッチメント VC201-BK」も買ってきました。
撮りたい時に手元にカメラが無いというのはとっても残念。いつでもさっと出せるようにコンパクトカメラを身につけておきたものです。
写真は PowerShot G9 X Mark II を入れたところ。この他 TC-1 やもちろん DSC-RX0 も余裕で入ります。 DSC-RX100 シリーズも入るサイズです。
開口部は狭すぎず、かといってガバっと開きすぎてカメラを落とす心配もないちょうどよい開き具合です。開け閉めはファスナータイプ。バンナイズで主流の面ファスナーと違い不意に開いてしまうこともないので安心です。
昨年買ったグレゴリー カメラケース(記事)とサイズ的にはだいたい同じ感じですが、ファスナーの開き方と縦吊りしやすいという点でこちらのマルチケースの方が使い勝手が良いです。
吊り下げ用にはこれで3個目となる「ぬめ革ベルト用いい感じのスイングアタッチメント VC201-BK」も買ってきて装着。2点吊りなのでぐるぐる回らず安定します。
すでに左腰には同じくバンナイズの「ちょっと大きなプチ301プラス/バックル」(記事)をスマートフォンを入れて下げているのですが、これと並べて下げてみることにしました。1日していましたが2つ下げても懸念していたほど邪魔じゃない感じです。
これで撮りたいと思った時にバッグからごそごそとカメラを取り出さなくてよくなってさっと撮りが捗るようになりましたよ。
[ カメラケース ]
LESSON 1 受講前に自分の顔を描くをやったのがこの間の日曜日。今日は「LESSON 2 受講前に自分の手を描く」。
時間約15分となっていたところ40分で。陰影の濃淡表現と、手の色の濃淡表現、ごっちゃになってどうするか迷った。あと紙の縦方向のバランスにやはり苦労する。
[ 脳の右側を描けをやってみる ]
今日のおやつは昨日の帰りにマーロウGINZA SIX店で買ってきたプリンとジュレ。
マーロウのプリンは2012年3月29日のお昼に開催された懇親会で食べて以来なので、実に7年ぶり!
買ってきたのは
の2種類。ビーカー用のふた(税別350円)というのがレジ横にあったので思わず青・ピンクそれぞれ1つずつ買ってしまった。ちなみにカスタードプリンはiwakiビーカーで有田みかんのジュレはHARIOビーカー。7年前はまだ PYREX だった。
マーロウのプリンはやはり美味しいねえ。このボリュームもたまらない。有田みかんのジュレは「味一みかん」のコンポートが丸ごと2個入った贅沢品でこちらもウマウマ。
めっちゃ満足。
7月からオフィスワークとリモートワークを組み合わせた働き方になるのに先立ち、今日・明日とオフィスでの仕事があるので今日から出勤生活。自宅よりオフィスの方が働く環境が断然良い(デスクが広いとか椅子がいいとかモニタが大きくて広いとかもろもろ)ので個人でやる業務についてはオフィスワークの方が生産性が高いなと思っている。まずは基本出社してオフィスで働くのをメインにするつもり。
オフィスワークの人とリモートワークの人が混在する働き方に向けていろいろ工夫は考えていきたい。まずは Slack のステータスに今日と翌営業日についてそれぞれオフィスワークかリモートワークか書いておくことにした。
電車に乗るであろう回数を考えてモバイルSuica定期券を購入した。有効期限が切れた前回の定期券情報を引き継いでサクッと買えるのね。で、いきなり山手線が運転見合わせで振替輸送を利用。定期券いきなり役に立った。
[ 在宅勤務 ]
ダイソーの新業態「Standard Products by DAISO」の1号店となる Standard Products 渋谷マークシティ店に初めて行ってみた。2021年3月26日の1号店オープン時にテレビで取り上げられていて、行ってみたいと思っていたんだよね。
第一印象はグレーな無印良品。しかし商品に触れた瞬間(無印良品でもなく IKEA でもなく)「ダイソーのプラケースだ」と感じられたのでダイソーすごい。
隣接する普通のダイソー 渋谷マークシティ店の広さに対する感動の方が実は大きかった。だいたいなんでもありそう。
まぐろにするか串にするか。#photography
— Naney (@Naney) June 29, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/gFsafGotnk
明治おいしい牛乳やロッテ キシリトールガム、大王製紙のエリエールなど馴染みのある製品のデザインを手掛けている佐藤卓氏の展覧会「ギンザ・グラフィック・ギャラリー第388回企画展 佐藤卓TSDO展〈 in LIFE 〉」(Taku Satoh TSDO: in LIFE)が開催されているのを昨日 Twitter で知った。会期が2022年5月16日(月)〜6月30日(木)ともう明日には終わってしまう。希少性の原理が後押しして、仕事の前に観覧してきた。
展示に添えられた1つ1つの文章が刺さりに刺さる。よく手に取るパッケージのデザインの裏側に奥深い思考が潜んでいる。一流デザイナーの思考の断片に少しでも触れられたことが嬉しかった。
前回の尿路結石の診察で CT 検査をすることになったので、予約をとってもらった総合病院へ紹介状をもって今日行ってきた。尿路結石で CT 検査をするのは 2015年10月21日以来。
造影ではないのでさくっと終わった。
前回は即日検査結果を受け取り泌尿器科のクリニックへ行ったのだけれど、今回は3〜5日後に郵送とのこと。来週検査結果を聞きに行こう。
[ 尿路結石 ]
日陰。嬉しい。#photography
— Naney (@Naney) June 29, 2022
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/9q2iCTla4O
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。