過去の6月30日より。
6カ月間のプロジェクト*1のちょうど半分ということで、担当とコミットメントの再確認を含めたすごい会議を開催。 このプロジェクトでは約1カ月前にすごい会議をしてみているが、その時は「いま直面している問題はなにか?」の手順を終えたところでタイムアップ。
今回は長めに時間を用意して、全ての手順をやってみるというのもミーティングの一つの目的。
出席者は自分を含めて4人。
*1大きな枠では5年プロジェクトの中の5年目
前回より時間短縮。 皆慣れてきている感じ。
やはり実務者ほど、短期間で設定する傾向がある感じ(いい悪いではなく)。
実験。 今回はホワイトボードではなくA4の紙 (RHODIA No19) 1枚を 4つに区切りそれぞれの達成したいことを書いてもらって、その後ミーティングのあいだテーブルの真中に置いておくことにした。
「ミーティング中それぞれ自分の達成したいことを意識できるようになるのでは?」という狙いであったが、結局あまり見返さなかった様子。
紙に書いたという点では:
というメリットはあるようである。
にすればもっと目について効果があるかもしれない。
前回同様「解決案があれば赤で併記する(自分の/他人のどちらにでも)」というルールで。 それなりにアイデアが出る。
今回は別途担当者決め手順を行うので、終了後ホワイトボードをデジカメで撮って次へ。
この手順は皆の発言個数が増えるので、書き込みシートも余白を多めにしておいた方が良さそうだ。
ここからは、今まで実施しなかった手順。
第一印象は「もっと過激なものが出てもいいのでは?」
いや「どのようにすれば〜」形式にすることで、過激さが柔らいでいるのかもしれない(かつ、問題解決へ思考が向いた状態になっていると)。
それほどドラマチックな展開にならなかったが、「2段階で問題出しをする」ことで確かにより深く本質に近い問題が目にみえるようになるようだ。
それぞれが感じている倦怠感などが明らかに。 それぞれ何となく笑える感じ。本質に近づけているのか? いないのか?
自分自身としては、襟を正して気合いを入れなおさねばなという思いを持ったので意味はそれなりにあった。
ただし今回は
が実現されていなかったというマイナス要因があった。 会議の出席者ではない、別のスタッフ(特に上の人)がふらふらと来てのぞかれる可能性があると思うとなかなかズバンと書きにくい。
残り後3カ月に対する戦略的フォーカス決め。 てっきり全員最終日をターゲットに指定すると思っていたのだが、そうではなかった。
総意的には大きなブレが無かったのは助かった点。 既にチームとしての目標がしっかり共有できているということかな。
そうだとすると素晴らしい。
明日残りを行う予定。
先日シャープ冷蔵庫 SJ-WH40E-C の修理にきたシャープエンジニアリング株式会社から、事後フォローの連絡が留守番電話に入っていた。
ちょっとした事であるけれど、サービス満足度少し回復。
[ 家電 ]
諸般の事情で月に1回前後、東京駅八重洲南口周辺で夜にミーティングをしている。
いつもきまって場所は「東京ルセット」。 JRハイウェイバスのりばが近いこともあり重宝しているのだが、
といくつか問題がでてきている。
ということで今回は、チームメンバで周辺にかわりになるような良いスペースがないかリサーチしてみることにした。
ビアードパパ、パステルデザート、チーズケーキファクトリーなどスイーツ関連のお店をチェックするも、めぼしいミーティングスペース見つからず。
閉店時間が早めのお店が多い気がする。特に駅から離れた奥の方ほど。
うーん、やはり改札からの距離を補って余りあるほどに条件の良いお店がないなぁ。
ということで今回は途中「ラーメン激戦区“東京編”」で見かけた五香路で飯食って帰る。
残念ながら良いスペースは見つからなかったけれど、いままで毎回問題だとは思いつつ何もアクションしなかった事に対し、すごい会議で「どのようにすれば〜→コミットメント」と落として実際に皆で行動に移したということ点についてかなり評価して良いと思う。 誰か良い場所を知っていたら教えてください。
義兄の結婚式での再会で、また東京に出てきているいとこ同士で「いとこ会」をやろうという話になった。 連絡を取り合い、いとこ夫婦と我々夫婦あわせて4人で、2002年1月26日から4年ぶりのいとこ会を開催。
「それぞれ親戚付き合いの濃い妻の実家へ行った時に、夫はどう対応しているか」「湯船に入る前に、体をどのレベルまで流すか/洗うか」などの話で盛り上がった。
新橋で2軒ハシゴ。
リャマ本を使用した社内 Perl 勉強会の8回目を開催。今日は5人。
今日は「初めてのPerl 第3版」第9章「正規表現の利用方法」が範囲。
展示会などがあった関係で、6月19日以来しばらく間が空いての開催。
ぱっと見、面白そうな練習問題に見えたがやってみると意外とあっさり風味であった。
最後の問題は、文字列の出現回数を数えるという Perl ではイディオム的なコードを欠く問題。
ハッシュを使うのが定番だが、配列に入れてソートし前から反復する(sort | uniq -c 的な)コードを書いている人が2人いて興味深かった。 たしかに C などだったらそういうコードを書いてたかもしれないな。
今回で8回目を終了。
練習問題にもう少しチャレンジングな問題があった方がいいなと思う今日この頃。
ここ最近予定のある土日が多かったので、この週末は特に何もいれずにのんびりと。先週は風邪でダウン気味だったので、今週はたまっていた紙物を ScanSnap したり、家の中の各フィルタを掃除したりとか。
たまっていた宇宙戦艦ヤマト2199も今日の分を合わせて3話観る。最近、デストリア級航宙重巡洋艦(駆逐型デストロイヤー艦)が格好良く思えてきたんだよね。2199 での描き方がいいのかな。なにかザンジバルに通じるものがある。
あとやっぱり夏が近づいてきたせいか ThinkPad X200 が熱いのが辛くなってきた。ファンの音が大きいと嫌なので thinkfan でファンの回転ある程度抑制しているせいもあるかもしれないけれども、それにしてもちょっと。そして夜だとファンの音自体も気になる。開発とかしない時は、音も発熱も低いタブレットがいいのかなぁ。
この間出た ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボードと Android タブレットとか有りなんじゃないかと思っているんだけれどどうなんだろー。英語キーボードもあるし。
Emacs howm 上で Markdown 形式でノートをとって、 Plack::App::Directory::Markdown ベースのビューアーで参照しているんだけれど、あるページがいきなり別の URL に飛ばされて何だろうと思ったら文中にあった
<meta http-equiv="refresh" content="...">
の記述が効いてしまった模様。< と & のエスケープつい忘れるので注意。
今日の 9:00 から NTP パケットの中の LI ビット (Leap Indicator) が 01 になるので、それで何か起きた場合のために、早めに出勤して待機。特に問題なし。
1時間早く家を出ても、たいして電車の混み具合が変わらない感じなので毎日早めに出てもいい気がしてきた。
Twitter からの転送設定をオンにしたくなったりオフにしたくなったりするいつものです。2月に mixi・Facebook への転送をオンにしたのですが、また切ることにしました。
Twitter に以前のようにもうちょっとライフログ的な投稿もしておこうかなということで。
Facebook に転送しても対してフィードバックが無い(タイムラインにのらないことも多いんじゃないか)し、mixi ではmixiボイスではなくてmixi日記でつぶやいてみることにしたのも理由の1つだったりします。
[ Naney と mixi ] [ 投稿連携 ]
妻の目覚まし時計が壊れたので、家電量販店に見にいくことに。今日はラゾーナ川崎プラザへ行くことにしました。
相変わらず川崎駅改札のある中央通路は人がたくさん。ほんとここ20年ぐらいで人が増えた印象です。
ビックカメラで目覚まし時計を買い、ミニスタジオやレンズをチェックしたりムーミンショップをのぞいたり。それからビックカメラのおもちゃ売り場も見に行きました。そこで以前からそのうち欲しいと思っていた人生ゲームを見かけてしまいました。
ラゾーナ川崎プラザ内では穴場らしいドンク川崎ラゾーナ店で一息し、結局ビックカメラへ戻って人生ゲームを買っちゃいました。
最後に WEGO に寄ってラゾーナ川崎プラザはおしまい。ベーグル&ベーグル ウィング川崎店で明日の朝食用にベーグルを買って帰宅。
夕食後に人生ゲーム。今回買ったのは2016年4月発売版。なんか小学生の頃の記憶よりも、お金の出入りが激しくエキサイティングな印象でした。「エベレスト登山成功」がないのはちょっと寂しいですね。
それからベーシックステージを1回やって「子供があまり生まれないな」とも感じました。昔は車に立てられないぐらい生まれて横に乗せていたような。
時代が反映されていると考えるとなかなか面白いです。
妻が作業デスクとして無印良品のパイン材デスクを買ったので組み立てた。
9:40 ごろ開梱をし始め 10:30 に完成。 IKEA の家具にに比べたら部品点数も手順も少なく圧倒的に楽ちんだ。ダボが差し込み済みの面を床に置いて立てる必要のある作業の際には「あー、 IKEA にはそういうの無いわー IKEA のよく考えられているわー」と思ったりはしたけど。
組み立ててみると無垢材のシンプルさが無印良品らしく素敵でいい感じだ。
廊下と扉のサイズを図って、廊下から作業部屋に向きを変えながら運び入れるのギリギリ大丈夫だろうと、組み立てはリビングで行った。完成してからゆっくり運んだところまさにギリギリで通すことができた。セーフ。
デスクは幅 86cm x 奥行 58cm x 高さ 70cm なので、これ以上のものは買ってはいけない。覚えた。
[ 製品レポート ]
今日で6月はおしまい。先週金曜日で今年の在宅勤務は通算56回となった。昨日から出勤しオフィスワーク2連続目。腰もいい感じに元気になってきた。
先月5月25日に全都道府県で緊急事態宣言が解除され様々な自粛が緩和されていく中、6月は都内での感染確認数がじわじわとまた増えてきた月であった。検査体制・検査方針も少しずつ変わってきているだろうから感染確認数だけを見て素人判断は避けることにする。
[ COVID-19 ]
Google Chrome のウィンドウをビデオ会議で画面共有する際、不必要なものが見えないようにしておいた方が気苦労が減っていいのではと、専用の Google Chrome プロフィールを別途作ってみた。
新しいタブを開いたときに思いがけず画面共有で見られてしまう場合があるので、仕事用 Google Chrome ではNew Tab Redirect を設定しておくのをやめていたのだけれど、別プロフィールなら設定を分けられるのでまた使えるぞ。
ブックマークがまだ無いのと諸々未ログイン状態だったのとで初日はけっこう不便だったけど、数日使うことで手間取ることも減るだろうと期待。使っているうちにほぼ同じ設定の Google Chrome プロフィールが2つできて煩雑になっただけとなる可能性もあるけど。
[ スタートページ ]
黄色い飛行船が着陸した。 pic.twitter.com/qOHh2k5xLq
— Naney (@Naney) June 30, 2021
Google 日本語入力に登録している単語を Google スプレッドシートで管理して複数の Mac で揃えようと思ったけれどやはり面倒だった。 Dropbox で同期することにしよう。
更新頻度が多くないので辞書を編集したら手動で同期することにし、 ~/Library/Application Support/Google/JapaneseInput/user_dictionary.db を Dropbox フォルダ上に同期する Unison プロファイルを作成した。
Android デバイス含め日本語入力辞書の同期をするために ATOK にするかなあと結構考えたのだが、 ATOK for Android [Professional] を使うには ATOK Passport プレミアムが必要だそう。 7,920円/年 (年間プラン)払うのは厳しいので見送り。
池面#photography
— Naney (@Naney) June 29, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/TlSqCFgBbv
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。