先週の金曜日に申し込んでみていたGoogle AdSenseだがなかなか審査の返事がこない。 どうなっているのかなーと思って、申し込み時のパスワードでログインしたらログインできてしまった (後でチェックしてみたら今日の夕方に承認メールが届いていた。bogofilter で spam 扱いにされてた。結果、ログインしたのはきちんと承認後だった)。
レイアウトに試行錯誤しつつ、ページのサイドバーとかに入れてみる。 最初うまく表示されないので「あれ?」と思ったのだがPrivoxy でブロックされていただけだった。
ページ毎に広告がかわるのは面白いし、管理が楽でいいな。
しかしクリック報酬だとどこまでいけるのだろうか。 ここ最近は成果報酬の方が効率が良いのだが、果たして。
たまにあるテレビ放送後の猛烈アクセス。
RecentLogでチェックしてみたところ、1分あたりの処理数が100を超えていた。 ここ最近は、いっても40台だったから驚き。
レスポンスは悪かったものの load average は極端には上がっていなかった。SpeedyCGI のパラメータの調整がいい感じだったようだ。 ほとんど(編集ではなく)閲覧のみのアクセスだったことで、Memcached によるキャッシュもかなり有効に働いていたと思われる。
空いた時間に、Naney's Diary から nDiki へ手で記事を移している。
ディスク容量等の問題もありできれば nDiki へ全部もってきたい。 他所からのリンクや投稿いただいたコメントもあり簡単には消せないので、まずは移行済の記事に関しては nDiki へのリンクに置き換えていこうと思う。
で記事とコメントを全部移し終えた時点で mod_rewrite かリダイレクトで nDiki へ集約したい。
Windows Perl アプリケーション用に PPM リポジトリを久しぶりに整理。
自分が使用する PPM パッケージは以下の理由から、以前より基本的に自前でビルド/保存し PPM リポジトリをローカルに作成するようにしている。
PPM |-- <category> | `-- 8xx | |-- <projects A> [ 公開 / export ] | | |-- module1.ppd -> (A) | | |-- module1.tar.gz -> (B) | | `-- ... | `-- ... `-- pool |-- module1-x.yy | |-- module1.x.yy.tar.gz | |-- some documents... | `-- build817 | |-- module1.ppd (A) | `-- module1.tar.gz (B) `-- ...
先週土曜日からちょっとダルくてだらだらしていたんだけれども、日曜日になったら38℃の熱が出てしまった。 左あごの辺りや筋肉の痛み、それと後頭部の鈍痛。 とりあえず家にあったベンザブロックIP。
月曜朝に平熱まで下がったんだけれども、夕方から悪寒が始まって 21:00 に 38.8℃をマーク(今回最高)。
今日の朝になっても熱が下がらないので、近所の医院に行ってみてもらうことにした。
歩いて2分ぐらいのところある。非常に評判の良い小児科なのだが、普通に大人の内科も見てくれるらしい。 施設は古めかしいところがあるが、診察は素晴しい。細かくカルテに記入しながら時間をかけて診察してくれる。 この間行った小綺麗だけれど、ほとんど診もしなかった駅前のクリニックとは大違いだ。
受付で渡された初診の問診票を記入して、提出したらほどなくしてスタッフの人がきた。症状を伝えたところ、おたふく風邪(流行性耳下腺炎)の疑いがあるということでそそくさと隔離された。
普段あまり使ってない部屋なのか、採血の時の腕を乗せる台がなくてかわりにティッシュボックスを使ったりするところは町医者といった感じだ。
今日の段階では白血球数や CRP の高さを考えて、抗生剤を服用しておくことになった。
そのまま別室で会計などを済ませて、裏口から退出。
今日は感染の危険もあるので、会社はお休み。
シャワーは OK (聞く前に伝えてくれた)。
それぞれ朝昼夜、食後1錠。
発熱あるいは頭痛時、1回1錠。1日3回まで。 薬が聞いている間だけ熱が下がる。他の薬が効いて回復しているかわからなくなるので、飲まなくて済むなら飲まない方が良い。
社内 Web ページ全文検索用に設定していた Hyper Estraier だが、かなーり前からたまにクロール/インデックス作成に失敗してインデックスが壊れてしまうことがあった。で検索できないまま放置していたのだが、やはり時々検索したいというリクエストをもらったので、復旧することにした。 Hyper Estraier も 1.2.7 のままだったので、最新版に更新。 設置が 2006年6月なので3年ぶりの更新。
前回と同様ソースからのインストール。 今回は自分のホームディレクトリ以下に。 以下作業手順メモ。
wget http://qdbm.sourceforge.net/qdbm-1.8.77.tar.gz tar zxvf qdbm-1.8.77.tar.gz cd qdbm-1.8.77 ./configure --enable-zlib --prefix=$HOME/local/hyperestraier-1.4.13 make check make install
wget http://hyperestraier.sourceforge.net/hyperestraier-1.4.13.tar.gz tar zxvf hyperestraier-1.4.13.tar.gz cd hyperestraier-1.4.13 PKG_CONFIG_PATH=$HOME/local/hyperestraier-1.4.13/lib/pkgconfig ./configure --prefix=$HOME/local/hyperestraier-1.4.13 make make check make install
前回 /usr/local/var/lib/hyperestraier/estwaver に保存するようにしていたので、今回もそそれはそのままで。 クローラのルートにある _conf は作り直しの際に間違えて消してしまいそうになるので、ホームの etc においておいてシンボリックリンクをはっておく。 _conf は以前に作っておいたものを利用。
mkdir /usr/local/var/lib/hyperestraier/estwaver $HOME/local/hyperestraier-1.4.13/bin/estwaver init /usr/local/var/lib/hyperestraier/estwaver rm /usr/local/var/lib/hyperestraier/estwaver/_conf ln -s $HOME/etc/hyperestraier/_conf /usr/local/var/lib/hyperestraier/estwaver/_conf $HOME/local/hyperestraier-1.4.13/bin/estwaver crawl -revcont /usr/local/var/lib/hyperestraier/estwaver
cd $WEBDIR/search/hyperestraier cp $HOME/local/hyperestraier-1.4.13/libexec/estseek.cgi . chmod 755 estseek.cgi cp $HOME/local/hyperestraier-1.4.13/share/hyperestraier/locale/ja/estseek.* .
で estseek.conf を編集。indexname を /home/naney/local/hyperestraier-1.4.13/estwaver/_index に。その他好みにあわせて設定を変更。
前回の設定では、クロールとインデックスの更新夜中に行うからインデックスがロックされてもいいやと直にオリジナルのインデックスを更新するようにしていたが、今回はきちんとコピーして更新するようにした。 1日1回以下のスクリプトを実行するように設定。
#!/bin/sh PREFIX=/home/naney/local/hyperestraier-1.4.13 VARDIR=/usr/local/var/lib/hyperestraier test -e $VARDIR/estwaver-copy && exit cp -a $VARDIR/estwaver $VARDIR/estwaver-copy $PREFIX/bin/estwaver crawl -revcont $VARDIR/estwaver-copy $PREFIX/bin/estcmd inform $VARDIR/estwaver-copy/_index || exit rm -rf $VARDIR/estwaver mv $VARDIR/estwaver-copy $VARDIR/estwaver
リクエストしてくれた人、検索できるようになったから使ってね。
コップのフチ子さん実物見たくて、渋谷のタイトーステーションいってみたけど見当たらなかった。タイトーのサイトの取り扱い店舗情報に載ってたのだけれども無念。
久しぶりにゲームセンターに入った気がするんだけれど、なんかヤバそうな雰囲気だった。ゲームやっている人とか。でも考えてみれば昔からそうか。そういえばテーブル型の筐体はあまり無いのね。
今の環境になってから Git リポジトリブラウザ QGit の X の画面を Windows 7 BOX の方にうまくもってこれなくなってしまったので、たまに tig 使っているのだけれどやっぱりグラフィカルなツリーも見たい。
ということで Windows 7 BOX の方に Atlassian の SourceTree を入れてみた。
見た目綺麗で良さそげなんだけれど、開発環境(Linux)上にある Git リポジトリ/ワークツリーを Samba 経由でブラウズするには更新が重くて予想はしていたけれど無理無理だった(特にリポジトリがとても大きいこともある)。これは OS X 用なのだ。
浴室のランプが昨晩切れたのでヨドバシ・ドット・コムで注文。もともとついていた「NEC コスモボール D形 15形 60W相当タイプ E26口金 EFD15EL/12」というのはもうないようなので、「パルックボール D60形 E26口金 電球色 EFD15EL12EF」にした。当日に届くのはとても助かる。
NEC コスモボール D形 15形 60W相当タイプ E26口金 EFD15EL/12 12W 全光束 890lm 9000時間 パルックボール D60形 E26口金 電球色 EFD15EL12EF 12W 全光束 810lm 8000時間
と仕様上はちょっと暗いみたいだけれど特に気にならない。
そういえば9000時間もつとすると1日8時間(浴室なのでもちろんそんなに使わない)使っても3年使えるはずなんだけどね。
[ 製品レポート ]
ネットでは「ジェネリック萩の月」とも呼ばれているセブンプレミアムの「ふわころ」をおととい初めて食べました。クリームがちょっと違うかなぁという感じでしたが、その時は「言われなければわからないかも」なんて思ってました。
そんななか今日本物の萩の月をいただいてしまったので、あらためてふわころも買って食べ比べてみることにしました。写真は左が萩の月です。
ふわころはセブン-イレブンで見たときに「なんかちっちゃい……」と感じたのですが、実際並べてみるとやはり小さいです。萩の月の方がふっくらしています。
ではカットしてみましょう。
構造が全然違いますね。萩の月は上の皮のクリーム側に焼き色があります。一方ふわころは全部同じ色です。実際食べてみると萩の月の方が皮がふわっとした食感、ふわころはもうちょっと密度が濃い感じでした。
そしてクリームですが、ふわころはちょっと下に粘りつくちょっと安っぽい感じ。一方萩の月はしっかりとしたたまごらしい味わいがありました。
食べ比べてみると萩の月が圧勝ですね。さすが仙台、さすが三全。
[ 製品レポート ]
明るいレンズが欲しいなと、手頃なレンズを最近物色しています。
APS-C サイズのEマウントレンズだと
あたりかなと。普段使いしやすいのは 30mm (45mm 相当)なのですが、評判が高くまた手ブレ補正もついている 50mm (75mm 相当)の方も気になるところ。
50mm 単焦点レンズで所有しているものというと Ai Nikkor 50mm F1.4S なので、マウントアダプタでつけてちょっと散歩してみました。
広角〜標準レンズより主題を明確にして撮ることを強制されるのいいかもしれません。
それから α6300 はシャッタースピードは1/4000までなので夏の晴天だと開放で撮るにはNDフィルタがいりそうだなと。
その他いっぱいある。
2018年7月3日 朝の渋谷#α6300 + Ai Nikkor 50mm F1.4S pic.twitter.com/uSpMvFSOiq
— Naney (@Naney) July 3, 2018
テキストの管理がアプリケーション内 + iCloud という点が個人的には不便で選外ではあるのだけれど触ってみたいなとは思っていた Drafts for Mac をインストールしてちょっとだけ使ってみた。
さっとキャプチャができる点(またそのさっとメモを取ることにキャプチャというワードを選んでいる点)が良い。またブロック/行/文という単位で順序を入れ替えるための arrange mode があるのが「わかってらっしゃる」という感じで良い。
Android デバイスではなく iPhone をメインのスマートフォンとして使っていたら Drafts 使ってたんだろうなー。
[ ユビキタスキャプチャ ]
2019年7月3日 #朝の渋谷
— Naney (@Naney) July 3, 2019
帰りは雨かな。
RICOH GR III HardBW #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/ta7awKzMrh
1つの部屋に2人以上いるパターンで久しぶりにビデオ会議。会議室2人・在宅勤務3人で Google Meet ビデオ会議をしてみた(自分は会議室から参加)。
顔が見られるように最初はそれぞれカメラオン、音声はそれぞれのヘッドセット/マイク付きイヤホンでやってみた。発言時以外はミュート推奨。
結果としては、会議室で自分以外の発言が「直接生で聞こえる」のと「Google Meet 経由で遅れてヘッドセットから聞こえてくる」のとで2重になるので聞きづらかった。
次に会議室での参加者がそれぞれ Google Meet で参加してカメラをオンにしたまま、マイク・スピーカー1人の MacBook Pro の内蔵スピーカー・内蔵マイクに切り替えてみた。離れて座っていたけれど Google Meet 側が声の大きさに合わせて入力レベルをコントロールしてくれているためか、リモートワーク側で聞こえにくくはないとのこと。ハウリング等も無いし会議室側が数人なら、これが一番良さそう。
ただマイクをミュートしている人は、カメラオンなのに発言してもフォーカスされないことになる。人数が増えるとカメラオンにしている意味が無くなっちゃうな。
あとスピーカーでリモートの人の声を流すやり方は外まで響くので内容によっては要注意だったりする。
今週は月曜日から5日間出社。カレンダーを遡ってみたら月曜日から金曜日まで5日間出社したのは実に3月9日(月)週ぶりだった。その翌週は春分の日があり、そのまた翌週は有給休暇1日取得。で、その次の週からリモートワーク推奨期間が始まったんだよね。個人的にはオフィスワークがあっているな。
昨日は東京都で新たに107人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。都内で100人以上の感染が確認されたのは5月2日(土)(154人)以来。政府・東京都で動きがあるとしても明後日の東京都知事選挙が終わってからだろう。それらの判断次第ではまたリモートワーク推奨/原則リモートワークになる可能性はもちろんあり。
まずは今の生活を明るく楽しく。家族労いという名目で、以前から気になっていた猿田彦珈琲とコラボレーションした渋谷限定のカフェオレプリンをモロゾフ 渋谷ヒカリエ ShinQs東横のれん店(5月25日オープン)で買って帰った。
[ COVID-19 ]
#photography
— Naney (@Naney) July 2, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/IbPe3zqG3S
問題に取り組む前に「今本当に答えを出す価値のある問題(イシュー)」かどうかを見極める。そしてスタンスをとり、イシューに対して「問い」ではなくいきなり「答え(仮説)」を出す。
という考え方を紹介しているのが『イシューからはじめよ』だ。いかにして意味のある仕事を選択し成果を出していくかかが説明されている。
「問題を見極める」重要性をここまで明確にしているのを読んだのは本書が初めてだ。仮説思考の徹底ぶりもすごい。この2点を常に意識できるようになれれば本書を読んだ価値があるだろう。
第1章から「イシューからはじめる」アプローチ
について各章でポイントを解説している。ソリューションを考え出してプレゼンテーションをまとめる際に何度も読み返したい。
個人的に刺さったのは「イシューと仮説は紙や電子ファイルに言葉として表現することを徹底する。」というくだり。やはり「文章で書く」こと大切だよね。
本書を知ったのは Developers Summit 2019 の「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書大賞 2019」プレゼン大会。同年のビジネス書部門大賞となっている。その後2020年5月に思い出して読んだ。読書ノートをまとめてなかったので、読み直してみたのが今日だ。
本書では問題設定から問題解決案/論文のアウトプットまでが主なスコープで、読んだ多くの人がコンサルティング的な仕事を思い浮かべるのではないだろうか。
ネットサービスのプロダクトマネジメントでは、承認を得るのがゴールではなくユーザーに価値を届けて成果を出すのがゴールである。仮説検証の段階でプロダクトをリリースしてできるだけ早くフィードバックを得て、検査と適応を繰り返していく。ライトウェイトなループの中にうまく本書の考え方を取り込んでいきたい。
夕#photography
— Naney (@Naney) July 3, 2021
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/f8NiZdh2yW
1月に観始めた『明日ちゃんのセーラー服』の最後十一話と十二話を視聴。
何もかもが優しい、ピュアで眩しい中学校生活。最初はくすぐったい気持ちで觀ていたが、途中で親目線で微笑ましく観ちゃっていることに気がついた。観るたびに心が洗われて心地良かった。一所懸命さが美しかった。
美しい近代建築。
— Naney (@Naney) July 3, 2022
旧 神奈川県立近代美術館 鎌倉
現 鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム#photography
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/K8pfn97gnv
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。