nDiki : 7月4日

2004年7月4日 (日)

過去の今ごろ

過去の7月4日より。

  • MHonArc
    • 社内MLアーカイブだが、プログラムのビルドアナウンスメールへのリンクを Wiki から貼って利用しているぐらい。Namazu検索もできるのだが、あまり使ってないな。

www.naney.org コンテンツメンテナンス

今日も暑いので外出しそびれる。 家でだらだらと、NaneyOrgWikinDiki などのコンテンツメンテナンス。

[ 7月4日全て ]

2005年7月4日 (月)

すごい会議の正しい手順

すごい会議FAQによると、付録の手順には誤りがあるらしい。

「最初の1、3、5が準備段階で一人でやる部分で、2からが参加者と一緒にやる部分」 すごい会議FAQより。

とのこと。すっきり!

  • 手順5がミーティング前に行うというのは自明なのでミーティング時にはパスしていた(事前の招待メール時に適用)。
  • その前に手順1、手順3 がくる事で手順5がパワフルかつ明確にできるようになると。
  • 手順3。どおりで出席者が悩むわけだ。今回は既に走っているプロジェクトのメンバだった事からある程度方向性を共有していたのでそれなりに書けていたんだけれど、これは1人でやる手順なワケね。手順3と手順9がかぶっていて進をちょっと迷ったのだが、これですっきり。

答えを作らない場所

また次の点も非常に参考になった。

ここでは、手順6、7、8は答えを作る場所ではないのです。 問題を前向きな形でたな卸しするだけです。 「答え」を提示する人がいたら、それはストップします(経営者自身がやってしまいそうになることも多くみます) ここで、誰かが「答え」を言ってしまうとドチッラケなのです。その答えが、各自、意識的または無意識のうちに手順11でコミットメントとしてその解決策が約束される可能性を最大化するためにやっているとお考えください。-- すごい会議FAQより。

もしや、思いっきりドッチラケだった?

さすがに手順8では答え作りしなかったけど、手順6、手順7では思いっきりアイデア出しに利用しちゃってたからなぁ。

  • 初期の頃やっていたミーティングでは、手順6までしか時間的に進まなかったこともありそこでコミットメントに落としてしまっていた(担当と期日設定)。
  • 先週の木金でやったミーティングでは、全手順を通してやるために手順6、手順7ではアイデア出しまでやった後、先に進めてみた。手順11でコミットメントを作る際、手順6、手順7で上がったアイデアを漏らしてしまわないかちょっと心配だったんだけれど、もともと答を作る場所でなかったのでなければ構わなかったということか。

リストにしてオシマイ

光栄な事にまた著者の大橋禅太郎氏よりコメントをいただいた。

初期のころの「この会議で達成したいことはなにか」を発表してもらってから、司会者がどうすればいいか? といったところがありましたが、司会者は特にそれについてはなにもすることはありません。そのほかにもグループとしての統一した「意思決定」がなくても進むやつは、リストにしてオシマイです。

ありがとうございます。非常に参考になります!

手順を眺めてみると、参加者と一緒にやる部分のうち前半はリストにしておしまいだ。確かにすごい会議の本文でも、実際に出席者が順に発言するところが描かれているけれどそれ以上は書かれていない。

そこに書かれていない何かをしているんじゃないかなとも思ったのだが、本当にリストアップだけで良かったのか。安心。

となると合意は

となる。

やはりすごい会議は最後の手順までやらないとオイシイところが食べられないわけだ。 ふむふむ。

はやく次のすごい会議の機会こーい。

[ 7月4日全て ]

2006年7月4日 (火)

ボールペン鉛筆の専門店 五十音

rimage:/nDiki/Flickr/182818713.jpg

銀座伊東屋で筆記用具を見てから近くで食事をしたあと、松屋通りをぶらりと有楽町の方へ歩くと、「ボールペン」という看板が目についた。

片側がビル工事中で、重機がガーンガーンと音をたてている路地を進むと、こじんまりとした文具店の扉が。

入ってみると、こじんまりとしたレトロ調の店内にはいろいろな鉛筆が並んでいた。 お店というよりも、ミニ博物館のような感じだ。

希少っぽくて、買ってももったいなくて使うのをためらってしまうような品々。 プレゼントを探しにくるのにいいかもしれないな。

image:ASIN:4907818831

有給休暇 - 用事 + 銀ブラ

今年6回目。

(計算が当っていれば)残21日 (去年分7日 + 今年分14日)。

今年は月1日弱ぐらいのペースで順調に消化中。

今日は銀座に出かけて、午前中は用事を済ませる。 紅虎餃子房で遅いランチをとってから、銀ブラ。

途中トルシエ前監督に遭遇。 が言うのだがら多分間違いない。

初めて動いているところを見た

神秘的であるな。

[ 7月4日全て ]

2007年7月4日 (水)

おたふく風邪の疑い晴れる

が効いてきたのか、昨日の夜あたりから熱が下がり朝には平熱に戻った。 ふう。

9:00 に予約していた病院へ。 感染症扱いなので、裏口からひっそり個室にはいって、ブザーで呼び出す。

結果アミラーゼの値も高くなっておらず、耳下腺炎の可能性はないとの診断。 普通の診察室に通されて、そこで診察と説明を受けた。

やはりリンパ腺の方が腫れたのかな。 熱も下がったし、会社へも行って良いとのこと (昨日のシャワーの件もそうだけれど、この副院長先生、聞きたいことを先に説明してくれる。素晴しい)。

[ 7月4日全て ]

2008年7月4日 (金)

今日のさえずり: 有効期限の切れたコンバットのせいで、朝ゴキブリが出た

2008年07月04日

  • 15:54 DMS2008 がらみで、「弊社ブースにお越しいただき、誠にありがとうございました。」というメールがきた。向こうがこちらのブースを見にきていて、こちらは行っていないのに。
  • 17:31 会社を出た。なんだこの暑さは。L:千代田区神田佐久間町[mb]
  • 17:38 ヨドバシカメラ。そろそろポイントアップ時期の予感なので、買い控えたい気はある。L:秋葉原[mb]
  • 18:07 マネケンの列に並んでる。L:秋葉原[mb]
  • 18:19 @yamakiyo ソニッケアーのブラシなどの消耗品とか。つまらないものですね。[mb]
  • 18:40 有効期限の切れたコンバットのせいで、朝ゴキブリが出た。これから新しいの買いに行く。[mb]
[ 7月4日全て ]

2009年7月4日 (土)

今日のさえずり: 今日からの義母上京中。しばらく驚異的消灯時間生活になる予定。

2009年07月04日

  • 24:45 今日からの義母上京中。しばらく驚異的消灯時間生活になる予定。 [mb]
[ 7月4日全て ]

2011年7月4日 (月)

今日のさえずり: コード編集している working copy とは違う working copy でテストサーバ起動

2011年07月04日

  • 08:43 今年もガリ梨あるんだ。
  • 08:50 去年の感想。 RT @Naney: ガリガリ君梨食べた。ちょっと熟れた梨の味がよく出てるな。
  • 08:51 @nekosuzu もう食べました?
  • 08:53 @nekosuzu おお、では暑い日が続いてるし買って食べてみます!
  • 09:18 @manji602 シーズン中一度は食べておきたいです。
  • 09:48 RT @yoichiro: アジャイル、っていう名のサボり。ドキュメント書けよ。
  • 10:06 いっぱい届く日報メールの中の、それぞれの「今日の一言」の部分だけざっと読める仕組み作りたい(えっ、肝心な報告の部分は)。
  • 11:55 自分によるデグレじゃなくてホッとしてしまうイケナイ子。
  • 21:08 泣いてもいいですか(コード編集している working copy とは違う working copy でテストサーバ起動していて「結果が反映されない反映されない、warn すら反映されない」ってn時間)。
  • 21:12 @tomonobu_sato 脱力です。最終的に修正ができたから良かったですケド。
  • 22:04 退勤。
  • 22:36 ローソンにガリソーダしか無かった。
[ 7月4日全て ]

2012年7月4日 (水)

今日のさえずり: アイデアが惑星メーテル送りになった感がある

2012年07月04日

  • 09:53 泳ぎたい。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/dLiWnH0y
  • 11:57 また Excel の落とし穴に落ちていらっしゃってた。
  • 13:17 エレベーター寒っ。
  • 13:33 ヴィレヴァン。 (@ ヴィレッジ ヴァンガード マルイシティ渋谷) http://t.co/X2bYotT8
  • 13:53 ハニーフラッシュ風呂っていうのが売ってて気になる。
  • 14:44 Xmas のおかたづけもしたし、暑くなってきたし、いよいよ夏!
  • 18:15 アイデアが惑星メーテル送りになった感がある。
  • 21:02 Twilog 使っててくれると助かる。
  • 21:19 退勤。虫が鳴いてる。
  • 21:37 ATOK for Android のタッチ位置補正どれぐらい効果でるかな。期待してキーボード高さ最小にしてみた。
  • 22:43 あれ、 ATOK for Android 「入力パネルのタッチ位置補正をON/OFFできるようにしました。」ってなっているってことは、もともと補正 ON になってたのかな?
[ 7月4日全て ]

2013年7月4日 (木)

【日記】役員ブロガーとランチとか

最近 Blog を始めた、社長の朝倉さん、最高財務責任者の荻野さん、それと同じ部のマネージャーとランチ。

周囲の予想に反して(?)かはたまた性格からすると順当なのか、荻野さんが10日で7本とコンスタントに書かれていて、忙しいなか凄いなと。最近は電車の中でも書かれるようになったとか。あと先日のちきりん氏の講演で話にあったフィードバックを受けて手直しをするというのも実践しているとか。

「小生」が特徴の朝倉さん Blog も、何かユニークなネタを模索中のようなので目が離せないっす。今日のランチでは仙台 CS センターの芸の質・量に驚愕(称賛)してた。

今日のさえずり: Q.E.D. ってしているのはさすがに見たことないな。

2013年07月04日

  • 07:51 TOKYO FM つけたけど間に合わなかった予感。
  • 07:54 7:20 からだったの……。
  • 10:06 自由民主党が既に iOS アプリと Android アプリ4本ずつ出してる。
  • 10:21 おはようございます。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://4sq.com/12HcvSV
  • 14:12 I'm at 渋谷 食幹 (渋谷区, 東京都) http://4sq.com/15hphsq
  • 22:08 もう大丈夫な予感なので、てっしゅう。
  • 22:26 @py0n お疲れ様でしたー。ログ的にも大丈夫そうでした。
  • 24:59 今日のランチで、 Blog/Web 日記の記事の最後に毎回入れる締めの言葉というのが話題になった。でもそういえば、 Q.E.D. ってしているのはさすがに見たことないな。
[ 7月4日全て ]

2014年7月4日 (金)

Emacs で更新するたびにバッファを自動で上書き保存する設定

ノート PC 上の EmacsDropbox で共有しているファイルを編集してフタを閉じて家を出る。 スマートフォンだったり別の端末でそのファイルを参照したり続きを書こうとしたりしたら……あれさっき書いたやつは……上書き保存 (C-x C-s) し忘れたままサスペンドしてしまったか……。あるある。

結構切ないので更新するたびに自動で上書き保存するように設定しておくことにした。 この手のは kentaro 氏 の auto-save-buffers-enhanced.el が有名なようなのでそれを利用させていただく。

設定はとりあえず以下。

 (require `auto-save-buffers-enhanced)
 (setq auto-save-buffers-enhanced-interval 3)
 (setq auto-save-buffers-enhanced-include-regexps '("/howm/capture/"))
 (auto-save-buffers-enhanced t)

~/var/howm/capture/ 以下など /home/capture/ がパスに含まれるものを自動的に保存するように設定した。慣れてきたらだんだん対象を増やすつもり。

自分は開いているプログラムのソースファイルに気がついたら 'p' とかよく間違えて入力しちゃっていることがあるので、全部自動保存対象にするのはやめておく。あと保存したら即公開系のものもちょっと危険なので対象外にしておくつもり。

それとファイルの保存時に hook で delete-trailing-whitespace を呼んで行末の余分な空白文字列は除去しようとしている(プログラムを書く人ならみんなそうしているよね?)んだけれど、しょっちゅう自動保存が走ってそのたびに毎回行末の空白が消えるとちょっと困る(英単語間のために空白を入力している状態の時とか)。

Org Capture で追記する時なんかも

 - [2014-07-04 23:10:20] (←ここにスペース1コ)

を自動挿入しているのだけれど挿入した直後に上書き保存されてテンプレートの最後の空白が無くなるとがちょっと嫌。ということでインターバルは3秒に設定してみた。これぐらいなら問題ないはず。

今日のさえずり: 昨日 TweetDeck の名前を久々に聞いたので、また使ってみている

2014年07月04日

  • 13:40 昨日 TweetDeck の名前を久々に聞いたので、また使ってみている。まだあったんだっていう感じだったけれど User Streams 対応なのでだらっと流しておくときは便利だな。
  • 14:14 “Filii -世界とつながる時代のこどもセキュリティ-” http://bit.ly/1vE05X2
  • 20:11 Emacs に auto-save-buffers-enhanced.el 入れて capture 用のファイルは更新したら勝手に保存されるようにした。
  • 20:16 delete-trailing-whitespace とちょっとだけ相性が悪い。
  • 20:22 お弁当屋でもらうふりかけが17個とかたまっているので持って帰ろう。
[ 7月4日全て ]

2015年7月4日 (土)

千葉県鴨川市畑とナポレオンの村

TBS で7月19日から放送が始まる日曜劇場「ナポレオンの村」は限界集落「東京都星河市神楽村」(架空)が舞台のドラマ

この神楽村、の出身地である千葉県鴨川市畑(旧曽呂村の辺り)がロケ地らしい。今日家に遊びにきたが地元の知人から聞いた話だと、1カ月近く撮影をしていたとか。懐かしくなってGoogle ストリートビューでいろいろと道を辿ってみた。

どこまでドラマ放映で風景が映るのかわからないけれどちょっと楽しみ。

千葉県鴨川市畑

rimage:/nDiki/Flickr/18812366094.jpg

小学生の時に帰省に連れられて祖の家に何度か遊びに行っていた。特急わかしお号の終点、安房鴨川駅からは車が必要なところで、駅からはいつもタクシーだった。

の家から歩いて行けるお店は石井商店ぐらいで、帰省時にはそのお店でお菓子を買ってもらうのが楽しみだった。小学生の頃というと昭和50年代。この頃から十分過疎地域だったのかな。最後に行ったのはその祖が亡くなった高校生の頃か。あれからどう変わったのだろうか。

当時、普通にカブトムシは家に飛び込んできた。トンボにバッタにホタルにカエル、用水路にはザリガニ、小川にはアメンボと自然の生き物がたくさん。夜にはきらめく夜空と、時折通り過ぎる飛行機のランプ。波浪注意報の放送。冬には田んぼの斜面からゲイラカイトを飛ばした。

いつも無人の神宮寺(千葉県鴨川市畑801)が近くにあり、だいたいその辺りまでが遊び場だった。

当時、田舎とはそういうところなのだと思っていたけれど、どうもド田舎だったんだな。今思うと貴重な田舎体験だった。

今 Web で調べてみると、このあたりは星ヶ畑の棚田として棚田オーナー制度をとって稲作をしているらしい。たしかにそういえば棚田だったんだな。一つ一つの田んぼが狭かった。

image:/nDiki/Flickr/19248699929.jpg

今日のさえずり: 本アカかどうかと(観測範囲で)投稿・フィードバックしているかどうかで公開範囲を微調整。

2015年07月04日

  • 11:06 ケーキ GET。
  • 11:37 本アカかどうかと(観測範囲で)投稿・フィードバックしているかどうかで公開範囲を微調整。
[ 7月4日全て ]

2016年7月4日 (月)

富士通ゼネラルエアコン nocria S 修理依頼

2012年11月に設置したリビングのエアコンの調子が悪い(冷えが悪い・ファンの回転が不安定な音がする)のでサービスマンに見にきてもらうことにしました。

ヨドバシカメラの延長保証(ゴールドポイントワランティ)に加入してまだ5年経っていないので、ヨドバシカメラ電話して修理依頼(9:30 からなので電話してもらいました)。

メーカーの方は混み合っているようで、折り返し連絡は今日か明日になるとのこと。

今日のさえずり: 蚊に「噛まれる」のは西日本人

2016年07月04日

  • 21:29 蚊に「噛まれる」のは西日本人
  • 21:52 いい感じにどこか筋肉痛な生活。
[ 7月4日全て ]

2017年7月4日 (火)

沖縄返還の年生まれ

今日会社で沖縄出身の新卒エンジニアに

Naney さんが大学生の頃の沖縄って、ちょうど返還された頃じゃないですか?

と言われました。いやいやいや。そんなに年をとってないですよ。沖縄返還は1972年5月15日でちょうど生まれた年です。

さすがにもう45年前のことなので、沖縄の人でも若いと時期感がわからなくないですよね。そういう自分も生まれた年の出来事でなければいつ頃だったかなんてきっと覚えていないだろうなと。

今日のさえずり: 東京に台風がくる時に騒ぐのは沖縄から来た人で

2017年07月04日

  • 12:13 松屋の新オリジナルカレー、頬から汗が出るぐらいに辛かった。
  • 12:25 東京に台風がくる時に騒ぐのは沖縄から来た人で、東京にが降る時に騒ぐのが東北から来た人というイメージ。ずっと東京にいるとどちらもそれなりに普通なイベント
  • 15:00 セブンプレミアムの「ふわころ」は「ジェネリック萩の月」ではなかった! http://bit.ly/2tE0keq https://t.co/l83CklKPKL
  • 17:05Naney さんが大学生の頃の沖縄って、ちょうど返還された頃じゃないですか?」いやいやいや。
  • 19:36 あー、普段まだ帰らない人が台風で早く帰ろうとしているパターンの混雑か。
  • 19:46 と思ったが放送によると振替輸送の影響らしい。
[ 7月4日全て ]

2018年7月4日 (水)

ベーシックパックの存在を知った

NTTドコモでベーシックパックというのが出ていたのを知りました。

現在

  • カケホーダイライトプラン(スマホ/タブ) 1,700円
  • XiデータMパック(標準) 5,000円
  • ずっとドコモ割プラス -800円

です。ベーシックプランに変更して、合わせて今まで組み合わせられなかったシンプルプラン(スマホ)に基本プランを変えると、通信量は 3GB を超えていないので

  • シンプルプラン(スマホ) 980円
  • ベーシックパック(〜3GB) 4,000円
  • ずっとドコモ割プラス -600円

と結構下げられそうです。来月から変更しようかな。

今日のさえずり: iPhone というコミュニケーションツール

2018年07月04日

[ 7月4日全て ]

2019年7月4日 (木)

ぱっと思いついたのでこれやりたいっぽい問題解決策提案

きちんと問題・問題点・原因・課題を特定するステップを踏んでいない問題解決策について評価・判断を求められても「ぱっと思いついたのでこれやりたい」って持ってきたんだなってなるし、評価コストが高いし、こちらが汲み取った意図が違ったということが起きるしでいろいろ厳しい。

「これちゃんと検討した上での提案じゃないな」と思ったら、問題解決の最初のステップに立ち戻って話してもらうなり提案してもらうなりに誘導すべきだなとちょっと反省した。

今日のさえずり: トゥインクルレース気に入った

2019年07月04日

[ 7月4日全て ]

2020年7月4日 (土)

歯の定期健診: ガムの領収書

10:00 から歯医者

前回から半年後の定期健診。5つある虫歯は変わっていないので引き続き経過観察。歯茎の炎症の箇所は1箇所から3箇所に逆戻り。

健診が終わったあとに受付でいつもと同様、歯科専用キシリトールガムを3本購入。いつもガムのレシートをくれないのでお願いしたら「ガムは保険適用外になります。手書きの領収書になりますがよろしいですか?」と言って領収書を発行してくれた。領収書にはクリニックの名前では無く、別の会社名が書かれていた。いつもレシートをくれない理由をなんとなく察した。

モロゾフのカフェオレプリンを食べたり【日記】

image:/nDiki/2020/07/04/2020-07-04-154817-nDiki-1200x898.jpg

昨日買ってきた猿田彦珈琲とコラボレーションによる渋谷限定のモロゾフのカフェオレプリンを賞味。贅沢3層仕立て。モロゾフのガラス容器久しぶり(カフェオレプリンのはカスタードプリンのとはちょっとデザインが違ったけど)。カフェオレプリンは想像していたほど苦み系ではなくしっかり甘くて「プリン」っていう感じだった。

そのうち入れておこうと思っていた「特務機関NERV防災アプリ」を夕方 Pixel 4 にインストール(地震の時はいつも Twitter アカウント「特務機関NERV」のお世話になっている)。過不足ない機能、プライバシーに配慮した位置情報の取り扱いなどいいアプリっぽい。

今日のさえずり: macOS ごと落ちる世界からそろそろ脱出したい

[ 7月4日全て ]

2021年7月4日 (日)

日曜日に Obsidianパーソナルナレッジベースを整理

昨日は『イシューからはじめよ』を読み直して読書ノートを書いた(インプット & アウトプット)した。そこで得られた知識も含めて今日は Obsidianパーソナルナレッジベース(ノート)を整理。土曜日にアウトプットしたあとに、日曜日にまったりナレッジを整理する流れ、なんかいいな。

Obsidian使い始めて5カ月弱経ちノートが順調に増えてきている。ローカルグラフでノートの関係を見ながら書き換えていく時の知識が整理されていく感覚、快感である。

今日のさえずり: わんぱくでもいい

  • 06:17 floor #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/FQ2CkfOWM7
  • 12:12 小雨の中、午前中に投票してきた。 出口調査はタブレット端末で実施されてた。リアルタイムで集計を見ている人が背後にいるんだろうな。
  • 15:06 アポロハピバ。 https://t.co/W2uZB00pw2
  • 15:08 からの今度の土曜日のつり大会に向けてアサリ集め。
  • 15:10 からの雨の離島での滝上からの釣り & 海水浴。
  • 16:22 絶体絶命 #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/MwS1gEZ4ll
  • 20:44 保証期間5年間の LED 電球の保証書、保管しておくべきか。
  • 20:55 保管しといた。 点灯しなくなったまず買い替えるだろうけど、それがもし今週だったら流石に対応してもらうだろうから。
  • 21:06 浴室用電気乾燥機の法定点検(有償)の案内がきてる。 税込21,450円て、悩ましい料金だな。
  • 23:16 @maru_kei LED 照明、やはり寿命の前に壊れる時は壊れるんですね。
  • 23:34 わんぱくでもいい。
[ 7月4日全て ]

2022年7月4日 (月)

顧客」と「ユーザー」

言葉として「顧客」と「ユーザー」をきちんと使い分けてこなかった。これから文章を書く際は使い分けるようにする。

Obsidian を使うようになってから、言葉の使い分けに対する意識が高まっている。知識がより緻密になっていくメリットがある一方、定義が揺れているような言葉や対訳がぶれているような言葉を選ぶのにかかる時間が増えてしまっているなあというのもある。

今日のさえずり: MkDocs 1.3.0 + Material for MkDocs 8.3.8 で search プラグインの lang 設定を [en, ja] にしたら検索できるようになった

[ 7月4日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.720972s / load averages: 0.65, 0.42, 0.38