過去の7月5日より。
創発本(ソフトバンクパブリッシング)を読んでいたら、遺伝的プログラミングしてみたくなった。 余暇としてコードを書いてみる。 しかし遺伝的プログラミングも遺伝的アルゴリズムもきちんと学んだことがないのでかなり適当。もしかしてやっている事はGPではないかも。
'3' を返す関数とかは簡単にできあがる(sub { 1 + 1 + 1} など)。 max(a, b) に対応する関数を作ろうとしたら、これは今のところ駄目。
やはり構文木を遺伝子にしないと駄目かな。
グラフィティエリアが結構こすれてきた。 CLIE マルチスタイラス(PEGA-ST10)で入力する時はそうでもないが、PDAIR 3 in One stylusだと、結構ペン先がひっかかる感じ。
一旦剥して180度反転させるか、それともOverLay BrilliantかLumitector(ルミテクター)に交換してみるか。
ちなみにPDAIR 3 in One stylusであるが、先っちょのネジがゆるみやすい。
今年9回目の全休。
(計算が合っていれば)残27日(昨年分7日 + 今年分20日)。
今年3度目の病欠。今年はよく風邪引くなあ。 きちんとカウントしていないけれど、風邪によくかかる年が隔年である気がする。
今年は家でうつってしまうというのもあるんだけれど、気が緩んでうがいなどをサボっているのもあるのかも。 風邪予防に努めよう。
昨日熱が出てダウン。家族から回ってきた・日曜日に発熱と、前回とそっくりのパターン。
体が痛くてこれは仕事にならないなと思い休みをとって病院へ。 病院に行く時は 36.6℃と落ちついたのだが結局午後 38.8℃まであがったので、やはり休んでおいてよかったなと。
診察は風邪。喉は真っ赤じゃないけれど赤い感じ。体の痛みは「節々の痛みですね。それは熱のせいで直接風邪の症状ではないですね」とのこと。でも今回は体の痛みが一番しんどかった。
いつもの薬。1日3回7日分。治ってきたら止めてよし。
1日1回。今日はお昼で、明日は昼で飲み忘れるなら朝でも OK。 4日ぐらいは飲んでおくように。
ぼちぼち Haskell を実行してみたり。すごいH本だと ghci で対話モードでの例示が多いんだけれど、個人的にかったるい。
UNIX ならワンライナーでしょ shebang でしょ。で確認したら GHC の ghci の方じゃなくて ghc の方でワンライナーはできるのね。
ghc -e 'putStr "Hello, World!"'
それと shebang での実行は runghc を使えば OK だった。
#!/usr/bin/runghc main = putStr "Hello, World!"
みたいな感じ。
宣伝・募集の時だけ Facebook に現れる人がいます。個人的にはあまり面白くないなぁと感じてしまいます。
そういう人のフォローを全部やめるとニュースフィードがもう少し楽しくなるのかな?
セールで安くなっていたので注文していたトラックポイント・キャップが昨日届いたので「ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード - 英語」のを交換しました。「ThinkPad ロープロファイル トラックポイント・キャップ」は10個パック。トラックポイント・キャップ・コレクションでは3種類入っていて好みではない使わないものが入っていて買いにくかったのですが、同じの10個パックなら気軽に交換できます。
ソフト・ドーム・キャップ、昔好んでいたソフト・リム・キャップほどは交換しても「気持ちよさ超復活!」とまではならないですが、やはり新しいのは指ざわりがよくていいですね。
昨日 RICOH GR III ファームウェア バージョン1.20 がリリースされたので今日アップデートした。自動水平補正が入ったのでオンにしておくことにしよう。
オンにすると手持ちで電子水準器の水平方向インジケーターをグリーンにするの結構楽になるね。
[ カメラのカスタム設定 ] [ GR III のカスタム設定 ]
※「バージョン1.12」は「バージョン1.20」の誤り。
今日は東京都知事選挙。住んでいるところでは新型コロナウイルスが広まってから初めての選挙だ。
整理券と一緒に入ってきた案内に鉛筆持参をとあったので、投票所側の手間が減るならとバッグに入れていった。初鉛筆持参。投票する側としては投票所はごく一般的な対策が取られているぐらいで、最近の日常の風景だなという気持ちをもったぐらい。
NHK で 20:00 と同時に再選当確が出て終了。
先週木金と在宅勤務をしたので、ちょっとだけ久しぶりのオフィス。
デスクや椅子、デュアルモニタなどオフィスの方が圧倒的に快適な作業環境なのだけれど、在宅勤務の方が仕事に向かえている時間が長いような気がするな。家族の目を意識するからか、それともウロウロする場所がないのでショートブレイクをあまり取らなくなっているからか。
快適なオフィスは集中度の高い仕事ができる分、集中が切れてから戻すまでのブレイクが必要なのかも。
あるいはデュアルモニタだと油断して開きっぱなしのウィンドウに気を取られるとか、広いデスクだと目につくところにスマートフォンを置いちゃっててそちらに意識がいっちゃうとか、気が散る要素が多いだけかもしれない。あとはオフィスに人が少ないと気が緩むとかかな。
Tokyo#photography#Pixel4 pic.twitter.com/sB4ABGuSHA
— Naney (@Naney) July 5, 2021
MkDocs の mkdocs-callouts プラグインを使うことで Python-Markdown の Admonition 拡張の書式ではなく Obsidian の callout 書式で書けるようになった。
A#photography
— Naney (@Naney) July 4, 2022
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/xFJm6j803S
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。