「海外ボツ!News 迫害されるZippoの超絶技巧パフォーマンス」で紹介されていたlightertricks.comを見たら、また Zippo が欲しくなった。
高校ぐらいの時にZippoまわしを習得するため、煙草も吸わないのにZippoを買って遊んでた。あの頃はたいして情報も得られなかったから2種類ぐらいの火のつけ方をマスターしたぐらい。今なら動画まであるし、いい時代だ。
Zippo 買って技を増やすかな。覚えても披露する場所もないけど。
これって10代でやるもんでしょ。30過ぎてやるもの?
うっ。
ジャグリング系って数年に一度やりたくなるもんなんだよ。 そういえば20代半ばにはジャグリングの玉も買ってみたっけか。 こちらは練習するとあっちこっちにゴツンゴツンぶつけてよろしくなかったので、続かなかったが。
松下君が PEG-TH55 を入手。 これでオフィスの Palm OS ユーザの割合が増えた。
ここら辺で自分が PEG-TJ25 で良く使っている Palmware を再確認してみよう。
Graffiti 2 は嫌。
予測入力。必須。
オートシフト機能を無効化。
PEG-TJ25 + Graffiti で境界またぎの大文字入力をするためにインストール (Graffiti 2 のままなら不要)。
予定表 + To Do
自分にとってキラーアプリ。
プロジェクト単位などで To Do、コミットメントなどを管理したい時に利用。
自分にとってキラーアプリ。
メモ帳の置き換えアプリ。
PEG-TJ25 は若干電源ボタンで電源オフしづらいので、ペンストロークで電源オフできるように。
しばらく操作をしないと輝度を落とす。バッテリー消費を押さえてくれる。
DA起動用。
ハードウェアボタンから AdA を起動するために使用。
BDAL と組み合わせて、ハードウェアボタンから起動できるアプリケーションを増やす。
特に置き換えてなかったな。
結局今のところ、数日毎に手動でメモリースティックに手動バックアップ。
DateBk5、AutoDimmer などのローカライズに使用。
DateBk5 でのTiny/Small表示用。
普段使っているものはこれぐらい。 あといくつか、たまにしか使わない Palmware (含む DA) がインストールされている。
基本的には
2本を中心に作業をしているといった感じ。
そろそろ TrackPoint のキャップを交換。
のうち、自分はソフト・リム・キャップが一番具合が良かった。 ThinkPad についてきた奴は(たしか)全部使い切ってしまったので、追加で買ってきて交換。
Evernote は「すべてを記憶する」がキャッチフレーズであるが、今のところこれは「すべてを(自分の記憶として)記憶する」だ。 共有ノートブックという機能はあるけれど Web 版でしか他人は見られないし(これについては2010年中にクライアント版でも見られるようになるらしい)、「世界中に共有」にしても、どうも Google 検索にはあまりひっかからずリーチしない。
広く「記憶」を共有することには指向せず、あくまでも個人の記憶の拡張という位置付けるのもそれはそれでありだとは思う。
自分は役に立ちそうな情報は共有した方がハッピーだと思っている。 それで、ここに書くほどはにはまとまっていなかったり、まだ流動的だったりするメモなどは、Evernote に置いて公開しようかなと思って共有ノートブックを作り、ノートを追加したら FeedBurner 経由で Twitter に投稿されるるように設定しておいた。
だけれども、やはり見られると思うとそれなりにきちんと調べたり体裁を整えなければと思って、その共有ノートブックになかなか入れられないのね、これが。特に Twitter に流れちゃうと思うと。
ということで共有ノートブックは作ったままにしておくけれど、Twitter へのフィード投稿は外しておくことにした。
やはり Evernote はそのポジションからも、「どこかの誰か見てね」というよりも特定の人に「あ、それここにメモしてあるから見てね」といった共有の仕方の方が似合っているのかもしれないな。
こんにちは。皆さん「せいき」が好きですね。
株式会社ミクシィのセミナールームで開催された「Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#16」に参加してきた。 今回のテーマは正規表現。 Perl 使いにとっては、ドメインによらず大好きなテーマ。
計算機科学屋に面白かったのは、 @sinya8282 氏による形式言語的な香りのする発表「正規表現の限界」。 やっぱり正規表現の話では、DFA・NFA・状態遷移図あたりが出てこないとね。
Perl Mongers らしいノリとトークの楽しい集りだった。 結局おいしいところは gfx 氏の正規表現のイントネーションに全部もっていかれたね。
欲求不満な皆は「正則表現」って言うといいよ。
午後は、かなり周回遅れではあるけれども「おさわり探偵 なめこ栽培キット」を入れてなめこを育ててみたり(初代のやつ)。会った園児になんかカッパなめこっていうののプライズぬいぐるみ見せびらかされたりしたのがきっかけで。
iPad 2 を栽培専用機にしてずっと表示して置いておいたんだけれど、ほとんど見てるだけなのでちょっと厳しい。待ちゲー。
戦争物なのになんかビンゴが出てくるとか世界観無視なゲームシステムではなくて、きちんとしているのはいいね。
去年虫取りしてみて近所でもチョウとか GET できることがわかったので、今年もぼちぼち虫取りしてみた。
今年はまだセミの声を聞いていないので、チョウ攻めで。今日は白いチョウ2匹と黒いチョウ1匹を GET。
去年「収納しておく場所もないし、また来年買い直せばいいか」と虫かごは捨ててしまっていたので、去年の東京ディズニーランドのポップコーンケースを虫かご変わりにした。また虫かご買っておくかな。
ペン字と言えば「日ペンの美子ちゃん」が有名。今日も「日ペンの美子ちゃん」が話題にあがったので「エーカン(エーカン速習ペン字講座)もありましたねー」って話したんだけれどもその場では通じなかった。
美顔器のローラーのついた、あのガシャガシャやるやつ(もってません)。
「日ペンの美子ちゃん」「キオークマンエース(ヘッドホン型記憶学習器)」とともによく広告でみかけたんだけどね。
暴走がひどくて2月に Norton Internet Security をアンインストールしました。その後代わりのセキュリティソフトウェアとして Sophos Home を入れてみようというところまでは決めたのですが、ずっと後回しになっていました。
今日ようやくその Sophos Home をインストールしてみました。
入れてみたんですが、特定のファイルをスキャンする機能が見つかりません。手動はフルスキャンだけなのでしょうか。思った以上にシンプルです。
昨日の日報メールををみたら、今日のアイカツスターズ!の放送予定が載ってました。便利です。3月30日放送の第50話までしか観ていないので観ませんけど。
いろいろ考えた結果、検討していたレンズは SEL50F18 にしました。朝注文。
それからマックポークが復活ということでお昼にマクドナルドへ行って「ベーコンマックポーク」と食べてっきました。ガーリックペッパーソースが結構過激な味で、以前のマックポークこんな味だったかなぁと。ちょっと濃いかなー。そしてバリューセットのマックフライポテトはなぜか塩抜きでした。
昨年のヨコハマハンドメイドマルシェ秋の出店で荷物を運ぶのに使った古いキャリーバッグが前後にしか進まないタイプで不便だったので、再来週のイベントまでに新調を検討中。
最初はハードタイプをイメージしていたけれど、奥行きが必要なものを入れやすく会場での荷物の出し入れがしやすそうということでソフトタイプで選ぶことにした。
第一候補は無印良品の「半分の厚みで収納できるソフトキャリーケース(S)」で使わない時にコンパクトにできるのが魅力。午前中にお店に行って見てみたところ、ポケットなども使いやすい位置にあっていい感じだった。デザインも好み。
午後にイオンスタイル品川シーサイドに行ったので、トップバリュブランドの【Smoove スムーブ】ソフトキャリーケースSもチェックしてみた。めちゃ軽くて(約2.6kg、無印良品のは約3.2kg)取り回しやすい。ただあとで確認したら容量 約26L とあまり入らないので却下かな。
そういえばマザウェイズ イオンスタイル品川シーサイド店がカーテンをかけるだけの不自然な形で7月3日をもって閉店していた。マザウェイズ・ジャパン株式会社が6月30日に破産申請し、7月1日に保全管理命令を受けていたとのことだ。3日までは在庫処分のセールを開催していたみたい。
金沢旅行に RICOH GR III を持っていくのに 32GB だけだと心もとないので 64GB のSDXCメモリーカードを買った。今使っている Transcend の TS32GSDC500S-E (32GB) と同じ SDXC/SDHC 500S の 64GB のを昨日注文して今日到着。
32GB で UHS-I U1 だったのが 64GB だと UHS-I U3 になりビデオスピードクラス V30 もつくのね。
Transcend SDXCカード 64GB MLC NAND 採用 UHS-I Class10 (最大転送速度95MB/s) TS64GSDC500S-E
[ 製品レポート ]
社員食堂でお昼を済ませたあと、渋谷ヒカリエのカフェ&レストランフロア(6F・7F)の下見に行ってきた。新型コロナウイルス感染症を気にした外食控えのせいだろうか、12:15 でほとんどのお店はガラガラだった。お昼時でも待たずに選び放題だな。ちょとお高いので普段は無理だけど。
TIPSTAR は今日新規登録した。
最近頻繁にインターネットへのアクセスが不調になる。ルータ AtermWR9500N を再起動すると直るので、面倒だが毎回 AC アダプタを抜き差ししていた。
不調になっている時の様子をチェックすると TCP/IP 通信自体はできているっぽく Wi-Fi も死んでいない。PC やスマートフォンの挙動をみていると、どうも DNS での名前解決が失敗しているみたいだ。
「AtermWR9500N のDNSフォワーディングの問題」か「OCN の DNS サーバの問題」のどちらかではないか。
不調になった時に AtermWR9500N に設定されている OCN の DNS サーバを確認し、 PC の DNS サーバ設定で指定することで問題がでなくなればルータの問題(通常は DHCP で DNS サーバとしてルータの LAN 側 IP アドレスが設定される)。
AtermWR9500N の接続先設定でネームサーバを「サーバから割り当てられたアドレスを使用にする」から「明示的にプライマリDNS・セカンダリDNSを指定」(パブリック DNS サーバなどに)して問題がでなくなれば OCN の問題。
なんだけれどまあいつ起きるが分からないのと、起きたら起きたで家族も困るのですぐ回復させたいというのもありルータを再起動してしまっているのである。
2017年11月30日公開されていたファームウェア Ver1.0.24 にアップデートしていなかったの気がついた。
WPA2の脆弱性(KRACKs)に対応しました。
とのことで今回の不調とは別件だけれど、このタイミングで Ver1.0.23 からアップーデート。
不調になったタイミングで host を確認したところ AtermWR9500N が駄目だった。
host twitter.com 192.168.0.1 (NG) host twitter.com OCN の DNS サーバ (OK)
2022年6月24日にオープンしたガシャポンのデパートイトーヨーカドー大井町店に行ってみた。公式サイトによると設置数750面とのこと。都内のガシャポンのデパートの中では真ん中ぐらいの設置数のようだ。
バンダイの商品だけかと思ったら他のメーカーのカプセルトイも扱ってるんだね。
競演#photography
— Naney (@Naney) July 5, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/gEzrNGxQbh
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。