IRC でのネタから。 Dynamic DNS Network Service を無料で提供。 DSL 常時接続環境で WWW サーバをたてたりする時に利用したり。
[ Debian GNU/Linux ] sid
ノート PC の apache2 らを 2.0.50-4 に上げたら suEXEC が有効にならなくなった。 WiKicker、DiKicker のテスト用バーチャルホストSuexecUserGroupが効かなくなったため以前とユーザが変わってしまってちと困る。 対処方法を確認しているのだが、いまのところ不明。
2.0.50-5 で復旧。
apache2 (2.0.50-5) unstable; urgency=high * Add necessary suexec information to central build (Closes: #258453, #258772) * Exclude lines starting with a space from removal from the env (Closes: #258713) -- Thom May <thom@debian.org> Mon, 12 Jul 2004 17:30:59 +0100 (changelog.Debian.gz)
そのページにあった検索語を設定しておきたいのだが「Google AdSense プログラム ポリシー」によりコードの変更は認められていない。
ということで検索フォームを ID="SiteSearch" な div に入れておいて、 JavaScript から DOM で設定するようにした。
var ssdiv = document.getElementById("SiteSearch"); var element = ssdiv.getElementsByTagName("input"); for (var i = 0; i < element.length; i++) { if (element[i].getAttribute("name") == "q") { element[i].setAttribute("value", "ほげほげ"); } }
適当に書いたので、きっともう少しいいコードがあるはず。 Galeon、Mozilla だと問題出ていないがその他はまだチェックしてない。
部屋をすっきりさせておく定番のルールとして「床に物を置かない」というのがある。 見た目に綺麗なだけでなく、掃除機をかけるのが嫌でなくなるというメリットもあるらしい。
もちろん今まで実践していなくて、自分が座っている横は物で溢れていた。
これではいけない。
ということで先週末に頑張って整理(どこかに押し込んだとも言う)。
居間に関しては、ごみ箱を1つ残して自分のものは1つもじゅうたんの上に置かないようにしてみた(あ、正確にはテレビの横、奥の方に CD-ROM のはいったプラケースが少し積んである)。
何と気がつけば1週間。すっきりしていいね。寝転がれるし。
「床の上に0個か1個か。」が大きな境であると思われる。
物を1個置く -> 置く場所に困ったものを「とりあえず」その物のそばにポッと置く -> 以下繰り返し。
逆に1個もないと
置く場所に困ったものがあるが、床に何もないので置くのがはばかられる -> 本来の場所に戻すか、どっかに整理する(か捨てる) -> 以下繰り返し。
となる。
頑張って0個を維持セヨ。
コンポのスピーカーから音が全く出なくなって久しい。 さすがにそろそろ音楽やラジオを聞く生活に戻りたい。
ということで FR-SX7DV(D) を修理に出すべく、昼休みに首都圏サービスセンターへ電話。
「スピーカーから音が出ず、イヤホン出力・ライン出力は問題無い」という症状を伝えたところ「多分本体内部の問題ですね」というごく妥当な回答。
保証期間内であれば購入店へ、保証期間後であればどの販売店でもよいので修理を依頼してくださいとのこと。
そこそこのサイズで軽くもないので(5.7kg)出張修理を頼みたいと伝え、どれぐらいかかるか聞いてみた。
「症状を見た上で持ち帰って1週間程度はかかります」。
金額を聞いたつもりだったが、期間の質問だと思ったらしい。 こちらは、出張修理ならばその場で部品交換してオシマイですぐ終わると思っていたので、ちょっとガッカリ。 金額については「修理費7000円〜12000円程度、以外に 3〜4千円出張料がかかります」とのこと。
土日の出張修理について聞くと「ちょっと難しいですね」との返事。 てっきり混雑しているからかと思ったけれど、ちょっと怪しいので「土日も出張修理は可能なんですよね」と再度確認したところ「ちょっと無理ですねぇ」という返答。
なんだかあいまい返事だ。出張費の返答もあいまいだったりと、どうも体制がしっかりしていない様子がうかがえちょっと評価ダウンだ。
重いので持ち込み修理は避けたいと話たら「症状等を書いた紙を添えて、サービスセンターへ送ってもらっても良い」とのこと。
とりあえず考えてみるということで電話終了。
[ 家電 ]
リャマ本を使用した社内 Perl 勉強会の9回目を開催。
今日は「初めてのPerl 第3版」第10章「さまざまな制御構造」が範囲。
問題自体はシンプル。 Perl 特有の制御文を駆使するのも手だが、逆にこういう時は素直に書いた方がわかりやすい。
18:30 歯医者。
つい最近同じ歯医者に行った妻から聞いていたのだが、待合室が改装されてカウンターテーブルが作られていた。 スタッフも再教育されたようで、まるでホテルのような応対。
予約時間からしばらく待たされてから健診。 スタッフから、私の妻のとある話をネタとしてふられた。 無難な世間話から一歩突っ込んだ、CRM 的な話かけ。 しかしそれは親近感をわかせようという意図が見え見えの、浅い接触。
このホスピタリティ向上は、院長が狙っているものなのか、それともコンサルタントがついたのか。
私が日本に戻ってからずっと通っていた歯医者さんに、久しぶりに診察を受けにいって驚かされました。病院を改装したことは聞いていたのですが、すっかりイメージが変わってしまい、とても歯科医院には思えなかったのです。内装がお洒落になっていただけではりありません。(中略) 普通は病院に行くとお客様は患者として扱われますが、ここではゲストとしてきちんと応対してくれます。(中略) 最近、他の業界の方とお話ししていると、どの業界も「ホスピタリティ」を強く意識していることに気づかされます。-- リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間 pp.175 - 176
自分の場合、医者には「診察・治療の的確さと適切な説明」を一番求める。 もちろん内装は綺麗に越したことがないが、治療費の一部がそういうところに回されているのかと思うと、十分な医療を受けられていないんではと思ってしまう (施設にお金をかけないからといって、治療に全てのお金が使われているとは思わないけれど)。
って、思ってしまうのはやはりココを十分に信頼し満足していないのかもしれないな。
今日はいつも通り歯石取り。 次回クリーニング。
昼休みにヴィレッジヴァンガード 渋谷宇田川に初めていってみたのだけれど、これが思ったより広かった。昼休みにちょっと見にはフラストレーションが溜まるレベル(あとで Web サイト見たら「実はヴィレッジヴァンガードでも有数の広い店です。」(ページ)って書かれた)。 イジリー岡田 T シャツあったけど買うのは控えた(似ているって去年末言われたのだけれど自覚無いし)。今度ゆっくりこよう。24:00 までやってるし。
あと夕方に部署のナイスガイに「クリィミーマミの主題歌って深いんですよね。子供の時にはわからなかったんですけれども、大きくなってから聴くと。」と。歌とか覚えてなかったので、取り急ぎ YouTube で探して聴いてみた。
「男の子とちがう 女の子って 好きと嫌いだけで 普通がないの」(デリケートに好きして)
ほう。Boolean 型で表現できて楽ですね(女心がわかるほど手練ではありません)。
Markdown ファイルに色がつくだけでもまず良い。
公式サイトから markdown-mode.el をダウンロードし、設定ファイルに
(autoload 'markdown-mode "markdown-mode" "Major mode for editing Markdown files" t) (add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.markdown\\'" . markdown-mode)) (add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.md\\'" . markdown-mode))
としておけばまずは OK。standard Markdown (SM) ではなく GitHub Flavored Markdown (GFM)*1 で書いているならば markdown-mode のかわりに gfm-mode を使う。
外部コマンドを呼んで HTML ファイルに変換して preview とかする機能もあるのだけれど特に使うことなさそうなのでスルー。
MS本部企画開発部が発足して初めての合宿をすることになった。今日がその1日目。
9:30 府中駅集合だったのだけれど、府中駅集合は難易度が高いということがまず最初に判明した。集合時間に間に合った人も含め、乗り換え間違い続出で乗る予定の電車に乗れなかった事例が多発。しかしながら無事全員合宿開始までは集まれて良かった。
今回の合宿地はうちの会社でも良く利用しているセミナーハウス クロス・ウェーブ府中。自分は初めて。会議室と客室が入った大型施設である。施設・周囲とも静かで気を散らすことなく集中することができ、ワークショップや研修にもってこいの感じだ。
「mixi の CS 系コンテンツに取り入れるべき、他社サービスのイケてる機能をリサーチせよ!」が今回のテーマ。普段は多忙でなかなか他社サービスを学ぶまとまった時間が取れないので、オフィスを離れてみんなでリサーチしてみることにした。3チームに別れてそれぞれターゲット選びから開始。明日の午後の発表に向けてみな集中して取り組み中。「議論を通じて価値観を共有し相互理解を深める」という目的もあるのでそのあたりも大切に。
自分もチャットサポートサービスを実際にサインアップして、Tumblr のページに組み込んで実際に使ってみるなどをその場でやってみたりした。
途中休憩を挟みつつ、10:00 から 19:00 までがっつりやったのだけれど、あっという間に時間が過ぎていく。時間配分には要注意。といいつつチームの女性エンジニアをそそのかして「[SECCON]妨害コンテンツ」を流してもらったりしていい感じに取り組んでた。
終わったあとはチェックイン。参加9名中1名だけ泊まる部屋が別の上の階にされるというオイシイ事象発生。彼は「上の階から吹き抜けを見下ろすと、みんが出たり入ったりしているのが見えるんですよ。ふふっ。」って言っていたのできっと願いがかなったに違いない。
今回は4食(今日の昼・夜、明日の朝・昼)付きなのだけれど、今日の昼・夜ともになかなか美味しかった。アルコール無しで健全。
部屋に戻ったらなんかまったりしてしまってバタンキュー。明日もこの機会を有効に活用する所存。
[ Naney と mixi ]
暑いのでお昼は社内販売の弁当。
やはりスクラムマスターがいるのといないのとでは、スプリントの回しやすさ・プロセス改善のしやすさが全然違うなと感じています。スクラムをやるまでは謎な存在でしたが偉大さがわかってきました。
安くなっていた Fire HD 8 タブレット (Newモデル) 16GB を購入。
シューズ25%オフにつられてニューバランスのウォーキングシューズも買い足し。
なぜ今まで設定していなかったのかという感じですが、α6300 で背面のコントロールホイールの下を押さずに回すだけで露出補正できるように設定しました(ダイヤル/ホイール露出補正を「切」から「ホイール」に変更)。
今までコントロールホイールで絞りの変更をしていたので上面のコントロールダイヤルをあまり使っていなかったのですが、コントロールダイヤルで絞りを変更するようにし始めたら「あれ? もしかして?」なった次第です。
[ カメラのカスタム設定 ]
7月1日(月)からめざましテレビの「イマドキ」が7時台に変わり観られなくなって寂しかったんだけれど、今日は 6:50 に戻ってきた。良い。
今年は梅雨らしい梅雨で雨が良く降る。気温も低めな日が多いので、湿気はあるものの雨が降っていない時は楽だ。痩せるために歩いた方がよいのだけれど最近ひと駅歩くをやっていなかったので、今朝は恵比寿から歩いたよ。
国内初の任天堂直営オフィシャルストア Nintendo TOKYO で『あつまれ どうぶつの森』をモチーフにしたオリジナルグッズが今日から販売となるので仕事が終わったあと 渋谷PARCO へ。渋谷PARCO はまだ寒さ厳しい2月6日に ROOFTOP PARKへ行ってみて以来。
Nintendo TOKYO ストアは初。混雑が予想される日は入店整理券が配られるとのことだが、平日夜だからか並ぶことなく普通にお店に入れた。「ポルボローネ」「クリアファイルA」「クリアファイルB」を土産に購入。
渋谷PARCO 1F スペイン坂広場に特別展示されている 空山基氏の Sexy Robot も見ることができた。大きい! セクシー! 学生時代に空山氏の作品集を書店で見かけた時はドキッとしたもんなー。空山基氏といえば1999年に発売された AIBO ERS-110 のコンセプトデザインでも有名。
会議の資料は「箇条書きではなく文章で書く」のが Amazon のルールと紹介している書籍『amazonのすごい会議 ジェフ・ベゾスが生んだマネジメントの技法』が気になって全部読んでみた。
「会議資料の準備」と Amazon 流の「意思決定会議」「アイデア出し会議」「進捗管理会議」、そしてそのやり方の背景にある信条「Our Leadership Principles」との関係について読みやすくまとめられていた。
本書の内容は「Our Leadership Principles」という価値観・行動原則を体現したマネジメントや会議のスタイルだ。なので読んでやり方だけ真似てもうまくいかない。Amazon 流会議の紹介から同意できる大切にしたい価値観・行動原則を見つけ自分や組織に取り込みつつ、会議スタイルも参考にしていくのが良いのだろう。いや価値観・行動原則を取り込められたのなら、もう真似などせずとも自ずとイケてる会議スタイルになっていっているに違いない。
とはいえピンポイントで「なるほど」「やってみたい」というのもいろいろあったので、それはそれでピックアップして参考にしたい。
「箇条書きではなく文章で書く」については
いつ誰が読んでも確実に伝わる
と「伝えるための表現形式」として、また
きちんとした文章にするとなると、読んだときに辻褄が合わない部分が出て来ないように、最初から整合性をとらなくてはなりません。そのため、吟味に吟味を重ね、適切な情報を用いて推敲を重ねなければなりません。
と「書いて考えるための表現形式」として文章形式(ナレーティブ形式)の良さが説明されいた。
最近はできるだけ箇条書きではなく文章で書くようにしている。やってみると、なるほどそうだなと。お勧めのプラクティスだ。
「定形フォーマットはつくらない」という話には唸った。
先人からの学びや自身の経験から「これは共通理解や意思決定に必要」という項目が自分なりにいくつかあって、ドキュメントの構成として意識していたりする。
しかしその構成に固執したり他人に強いたりすると、変化の阻害要因になりかねないと。定形にすると便利で楽だけれど思考の硬直につながりかねない。意識したい。
は意識したりやってみたりしたいなと思った。
それから
というのは、『すごい会議』で学んだ
というのと同じ普遍的な考え方だな。ガッツがいるのでついユルくなりがちだが、スピードと成果が圧倒的に変わってくるのでしっかり踏ん張ってコミット・リクエストしたい。
[ 読書ノート ]
木#photography#SEL50F18 pic.twitter.com/u55Yw7pjT8
— Naney (@Naney) July 10, 2021
以前修理に出してから3年半ちょっと経つミクロン 6x15 CF の視界がまた茶色く曇ってきた。それほど使っていないのにまた修理代をかけるのもなということで、今回は修理に出さずに自分で清掃してみることにした。
2本のねじを外してプリズム部分の金属パーツを取るとプリズムが現れる。接着されているのだろうか、プリズムは簡単には外れないようだ。光軸ずれとかすると面倒なことになるなと思っていたので助かった。
全反射面をトレシーで拭いてみると茶色い曇りが視界から消えた。
きれいになって満足。
令和4年丸の内#photography
— Naney (@Naney) July 10, 2022
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/vX6YKVeDiB
先週購入したぶるべー号チョロQを開封してひと遊びした。チョロQ! ウィリー走行だ!
チョロQ公式サイトのラインナップをみると、現在は自動車型のゼンマイ駆動のものは1,320円(税込)の「チョロQ ワイルド・スピード」のみ。なかなか気軽に買えるおもちゃではなくなってしまった。
一方でオーダーメイドチョロQとしてオリジナルチョロQがノベルティ化・商品化されているようだ。走りを懐かしむなら、そういう商品を入手するのも手だな。
[ 製品レポート ]
Cryptomator で macFUSE を使って vault をマウントすると、マウントポイント以下ではファイル名が NFD (java.text.Normalizer.Form.NFD) に Unicode 正規化されるようになっている (記事)。
今の環境では WebDAV (AppleScript) を使っているので、もしやと試したら NFC のままで NFD に正規化されなかった。おおそうか。
GM#photography#SEL1670Z pic.twitter.com/jPvWQ5W0gr
— Naney (@Naney) July 9, 2023
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。