向かいの2人がプログラムを共同開発している。 一人はインデントに「タブ文字を使用するのが好み」で、もう一人はインデントに「空白文字を使用するのが好み」。 ちょっと合戦してた。
ちなみに自分は空白文字派。
ソースコードを閲覧するのに使うのは、メモ帳や more や cat かもしれない。 タブストップは空白文字8個毎を想定しておくべき。
タブ文字派より「エディタの設定を変更することで、好みのインデント幅で閲覧・編集できる」と言う意見を聞くことがある。 しかし
好みの2で書く。またはコーディング規約にあわせて書く。大概 2 か 4。
最近 8 で書いたことない。
タブ文字の方がいいというケースがほとんどない。
最近タブ文字を使っているのは Makefile のコマンド行の時ぐらい(って、これはタブ文字じゃないと駄目だからだけれど)。
3月18日のテレビ放映を観て以来欲しくなっていたサウンドトラックをついに購入。 炎のランナー、ブレードランナーの音楽でも有名なヴァンゲリス作曲。
力強いメイン・テーマや、透き通るような曲などいい曲ばかり。
[ CD アルバム ]
本屋で探していた本が無かったので、タイトルに魅かれて買ったのがコレ。 プランニングという言葉について(本書の狙いとは)違うイメージと期待を持って読んだため、「パッとしないと感じ」というのが読んだ仮想。
自分の仕事がら、プランニングというと「計画」的な意味合いをイメージしてしまうんだけれど、こちらは「企画」の方の話なんだよね。 読み終わってから、表紙のタイトルの横に「企画ハック!」と書いているのに気がついたよ。
ということで本書はプロジェクトの計画のハックではなくて、企画のハック本。内容は
「プランニング・システムとアイデアの二段階抽出法を使えば、誰でも優れた企画が量産できるよ」-- p.40
に集約されている。 企画のために普段から準備しておくというのはごく自然な発想だが、なかなかできていないことなのでこのようにあらためて気付かされるというのは良い。 本書では「準備」と「アウトプット」の2段階を基本軸に仕事術を展開している。
発想法については何でも「二段階抽出法」に結びつけているののがちょっと違和感があった。 本書ではそのテーマにきちんと絞っているといえばそうなのかもしれないが、やはり「それだけ?」と思えてしまう。
本書では、企画を考え出し続けるのに必要なテクニックが紹介されている。 どう違うかと問われると困るが、本書に書かれているのは「ハック」ではなく「テクニック」というかそういうような感じがする。
いわゆる Life Hacks 系で言うところのハックとは香りが違う気がするのはなぜだろう。文体からだろうか。 本書自体が、パワポスライド的なテイストだからかもしれない。
プランナーとして、日々アイデアを出してプレゼンテーションをする人向けの1冊。
[ 読書ノート ]
18:30 歯医者。
4月6日以来の定期健診。 しばらくぶりということでレントゲン撮影。 左上の第一小臼歯の手間側が柔らかくなっていると言われたのだが、やはり虫歯判定。 甘いものを飲んだあとうがいをしなかったり、フロスサボっていたツケかなあ。
フロスまたきちんとやるか。せっかくなのでフロスの仕方をちょっと教えてもらった。 どこまで糸を入れていいかだけど、歯茎が白くなったら入れすぎ/限界とのこと。 下より上の方が許容が少なくて深く入れるとすぐ痛くなるとか。
虫歯は1カ月ぐらいならまだ大丈夫だろうけれど、次回3カ月後の定期健診までほっておくと、なんとも言えないと言われたので翌々週に予約をいれて治療することにした。
[ 左上の歯 ]
今日は自分以外のメンバが出張なので、ぼっチーム。昨日のコンタクトセンター・アワードのまとめをしたり、たまったメールを処理したりやタスクを実行したり。
出張先からミーティング内容が IRC で実況されたり、懇親会の写真が投稿されたりしているのを見ながら、行ってもらって良かったなと。やはり現場に入るの大切だね。お留守番した甲斐がありましたよ(そして実際不具合対応があったのでお留守番していてよかった)。
去年に引き続き桜新道で開催された大井第一地区区民まつり盆踊り大会に行ってきた。
今年は近くのイトーヨーカドー 大森店で買い物してからその足で会場へ。去年とは違い天気も問題なく安心して楽しめた。感じも去年と同じ。
早くて明るすぎるのもなんだなと思い、去年より30分ぐらい遅く到着したんだけれど、露店の行列に費す時間を考えるとやはり18:00ぐらいに到着するぐらいの方が良かったかな。かき氷は人気で20分ぐらい並んだし。
広島風お好み焼き・焼きそば・たこ焼き・かき氷を食べた。量的にはそろそろもうちょっと数買ってもいいかな。この近辺の地区のお祭りで出る露店の広島風お好み焼きはいつも酸っぱい風なんだけれど、全国的にそういうものなのだろうか。
取り分け用の紙皿・紙コップは今年も持参して正解。
浄水器の株式会社メイスイは開催中に車の出入りがあったので、その辺りにはいないのが良い。
今年はくじ引きの露店が「妖怪ウォッチ専門」になっていたし親子が行列していた。確率どれぐらいかわからないけど、何か涙ぐましい感じがした。
(サービスについての)「新しい Twitter アカウントを作ったのでぜひ皆さん follow してください!」って社内でまず発表するの、メンバの Twitter アカウントホイホイ感があっていいですね。
まぁ昨今なら follow する側もわかった上でメインアカウントで follow するなり、サブアカウントで follow するなりしていると思いますけれども。
Amazon Prime Dayセールで安くなっていたので注文した Fire HD 8 タブレット (Newモデル) 16GB が届きました。Fire HD 8 (第7世代)、付属の小冊子によるとモデル番号は SX034QT です。
6,000円を切っているので果たしてどんなものかなと思っていましたが、造りは十分でした。液晶もまずまず見やすい。 なかなか慣れることのできていない Kindle Paperwhite の電子ペーパーよりも Kindle 本も自分としては読みやすいんじゃないかと。
素ではザ Amazon 端末という感じですが Google Play を入れ、いつものアプリをインストールしたら使い慣れた Android デバイスぽくなりました。
家にいるときはスマートフォンを休ませて自分専用のタブレットでまったりしたいなと思っていたのですが、まさにその目的で使えそうです(2台の iPad はリビング端末的に使っているので専用できない)。夜に MacBook Pro のキーボードに向かうエネルギーはないけれど文章は書いておきたい時とかに JotterPad や iA Writer で書くのにいいてすね。
端末の暗号化をしておくか迷っているのですがパフォーマンス的にはどうなんでしょうかねー。そのことに触れている記事をみかけないので悩ましいです。
[ 製品レポート ]
チームのエンジニアの
と言ったところから、ガンダムにはオンラインマニュアル・オンラインヘルプは無かったのかなぁという話になりました。1979年にはまだそういう考えが無かったのか、わかった上で紙のマニュアルを表現として選択したのか興味があります。
ちなみに自分が好きなのはジャブローでシャア専用ズゴックがアイアンネイルでジムを貫くシーンです。
KDE の時に「Alt + 数字」だったので「command + 数字」に変更してみました。
入れてみました。Slack・Gmail・TweetDeck。
その日にやることをリストアップした will do リスト(クローズドリスト)を作るのを朝のルーチンワークにしているのですが、朝ばたばたしていて気がつけば夕方になっていることがしばしば発生してしまっています。それだと意味ないので、昨日から前日帰る際に用意することしました。
帰り際の方がちょっとゆっくりと計画ができていいかも。
[ 機動戦士ガンダム ]
ふらっと渋谷ヒカリエに行ったら 8/CUBE 1, 2, 3 で「ソフビクレイジー SUNGUTSの100を超えるソフビキャラクター展」というのをやっていたのでのぞいてみました。
普通にいろいろなソフビが展示されているのかなーと思ったら、あれっ? って感じでなんかちょっとあれあれっていう感じのソフビが並んでいていい感じにクレイジーでした。
撮影 OK だったのですが、持っていたのがデジタルハリネズミだけだったのでそれでパチパチと。
あとで展示案内の Web ページを見てみたら SUNGUTS(いちみや忠義)氏は「帰ってきた時効警察」の「プクーちゃん人形」を制作された方だそう。なんと。プクーちゃん好きだったんですよねー。
大好きな三角窓。#SEL50F18 pic.twitter.com/0F7s97ZzbT
— Naney (@Naney) July 12, 2018
今日から渋谷ヒカリエのヒカリエホール ホールAで始まった「東京カメラ部2019写真展 in Hikarie」をさっそく昼休みに見に行ってきた。
今年はホールAになり(去年はホールB)広々としたスペースでの写真展になった。入ってまず企業ブース・自治体ブース占めており、写真展に来たというより若干ビジネス系の展示会に来たという印象をもってしまった。これだけ大規模になるとやはりスポンサーも大切だしねー。
撮影目的での来訪者を増やすことで地域活性化というのは、自自体としても取り組みやすいのかな。最近盛んなロケツーリズムを狙ったロケ誘致にも通ずるところがあるな。
今年は自然風景の割合が多く街の写真やスナップが少ない印象だったけれど、それは自分がそういう視点で見るようになっただけかもしれない。
今年も「Instagram部門」では組写真の妙を感じた。なかに1枚の写真をただ9分割しただけに見えた作品が数点あって、これはどう受け止めたらいいのか迷った。 Instagram 上でみると、おっと思うのだろうけれど、額装されると工夫感が感じられなくなっちゃうのかな。
壁
— Naney (@Naney) July 11, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/4NEc2q3qVY
Nintendo Switch で撮影した画面写真・動画をたまに PC へ移すため家にある古いmicroSDカードを使っているのだけれど、これはこれでデジタルハリネズミ用に確保しておきたい。Nintendo Switch で見られるようにしたまま保存しておきたい画面写真・動画も増えてきたので挿しっぱなしにしておくmicroSDXCカードを新調することにした。
いつもの Transcend の中から microSDXC/SDHC 300S をチョイス。画面写真・動画保存用で考えているけれど、今後ソフト関連データ(ダウンロード版ソフト・追加コンテンツ・更新データなど)が増えてきた時のことを考えて 128GB にした。
RICOH GR III 用に買った 64GB のSDXCメモリーカードが今までの最大容量だったところ、まさかそれを超えるのが Nintendo Switch 用でしかもmicroSDXCカードだとはね。
microSDXCカードにコピーし本体から消去した画面写真・動画を Nintendo Switch のアルバムで見られるかどうかの説明が事前に見つからなかったのでちょっとドキドキしながら操作したけれど、問題なく見られたので安心した。今後は本体からmicroSDXCカードへたまに移してやるかと考えていたが、設定で保存先として「SDカード」を指定できるのね。なるほど。
[ 製品レポート ]
bottle#photography
— Naney (@Naney) July 11, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/Q3qoMw1m8j
デビッド・アレン氏による GTD 関連書籍の日本語版は『ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編』までは買って読んでいたのだけれど全面改訂版は読んでいなかった。小口に模様があってちょっと読みにくそうだなというのがあって書いそびれてしまっていたんだよね。
発行されてからしばらく経ったあとは、今度は「もし電子書籍になったら……」と待ちに入ってしまい今に至ったと。GTD の基本は大きく変わってないだろうからメソッドを学ぶために急いで読み直す必要もないかなとずるずると。
しかし2015年版で表現・用語が変わったところがあるので、GTD について言及する際に手元に無いとやはり何かと不便だった。なのでちゃんと買うことにした。
S#photography
— Naney (@Naney) July 11, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/POmmHx5lje
昨日から Tweets のいいね・Retweets 数を非表示にしてみている。
とそれぞれ非表示化。完全でないところもあるけれど、だいたい目にしないで済むようになった。
目にした Tweet について他者がいいね・Retweet しているかどうかに影響されずに考え判断できるの、失われていたものを取り戻した感じがしてなんか楽しい。妙な嫉妬心を抱いたりもしなくなって心安らかだ。
自分の Tweets に対するリアクションは引き続き通知で確認しているが、トータルのいいね数・Retweets 数を見る機会が減ったことで一喜一憂することもちょっと減った。
以前のちょっと穏やかな Twitter との付き合いに少し戻った気がする。
slope#photography
— Naney (@Naney) July 11, 2022
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/HbUgKHKoF9
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。