過去の7月15日より。
若干場違いではあるが、うちの会社が出展。 1日目の午前中の割り当て。
場所は六本木アカデミーヒルズ40。 六本木ヒルズへ行くのは実はこれが初めて。 大江戸線の麻布十番駅から行ったのだが、こちらからだとちょっとわかりにくい。
午前中はほとんど出展社スタッフばかりで、形だけといった感じ。
ハクキンカイロ3Rの OEM。2003年モデル。 この間 Zippo を検索していたらひっかかり、ちょっと欲しくなってしまった。
ナチュラムに在庫があったので月曜日に注文。 ナチュラムについては、受注確認メールも(ぎりぎりではあるが)説明通りの時間内にきたし梱包も必要十分に丁寧にしてあったので好感が持てた。
実際に使うのは当然冬になってからなので、しばらくお預け。 燃料はホワイトガソリン、ハクキンベンジンの方が割安なんだが、そんなにしょっちゅう使う訳でもないので Zippo オイルでいいかな。
18:30 - 19:10 歯医者。
診察室に呼ばれたのは 18:45分。 「かわりありませんでしたか?」と聞かれたので「結構ずっとしみてました」と伝えておく。
何度かつけたり外したりしているがうまくいかないようで、院長登場(向こうの方で「削っても浮いてしまいますとかそんなこと言ってヘルプを求めていたようだ)。
変わって院長が5分ほど調整してみたが駄目。
「金属がうまく合わなくてこのままだとせっかく治療してもまた虫歯になっちゃいますから、もう1度金属作りなおしますね」
とのこと。結局また型取りをして仮詰めをして終了。 「すみません」とか特に謝罪のひとこともないのはさすがだ。
今回はお代なし。
また来週。
[ 左下の歯 ]
妻が午後銀座で用事があるので、久しぶりに Nikon F3/T を下げて一緒に出かけ、用事をしている間ぶらぶらすることにした。 数日前からの猛暑で汗がふきでる。
で散歩しはじめてから30分もしないうちに、雲行きが悪くなりアレヨアレヨという間に強烈な夕立。 交通会館の三省堂で雨宿り。
などがある。 Apache を使うのがより実際の環境に近いテストができるのだが、通常動いている Apache を使って make test でテストできるようにするとすると「どこに配置するか」などの問題がでてくる。
となればいっその事、自分(一般ユーザ)で専用に Apache を起動した方が良さそうだ。 httpd.conf を用意するのが面倒だが、highperformance.conf 等をみる限り実はそれほど必須の設定は多くないようである。
ということで Debian GNU/Linux sid の Apache (2.0.55-4) で必要な設定は何か試してみた。少なくとも以下の設定は書いておく必要があるようだ。
# httpd.conf for Debian GNU/Linux Apache 2.0.55-4 Listen 9100 ServerRoot . DocumentRoot /home/naney/htdocs ErrorLog error_log TypesConfig /etc/mime.types PidFile apache2.pid
これを httpd.conf として保存して、
/usr/sbin/apache2ctl -f httpd.conf
で起動すればアクセスできるようになる。
/usr/sbin/apache2ctl -f httpd.conf -k stop
で停止。
ServerRoot は起動時の -d オプションでも指定できるのだが、httpd.conf に書いておかないとうまく起動してくれなかった (-X を一緒に指定してデバッグモードにする場合は ServerRoot 無しに -d 指定だけでも動く)。
CGI プログラムを動くようにするとすると例えば次のような感じ。
# httpd.conf for Debian GNU/Linux Apache 2.0.55-4 Listen 9100 ServerRoot . DocumentRoot /home/naney/htdocs ErrorLog error_log TypesConfig /etc/mime.types PidFile apache2.pid LoadModule cgi_module /usr/lib/apache2/modules/mod_cgi.so Options +ExecCGI AddHandler cgi-script .cgi
ディストリビューション独自のパッケージングなどに対応するように、多少泥臭く環境検出する必要があるが、なんとか make test から呼べそうだな。
最近は WWW::Mechanize::CGI がお気に入りなのだが、2つ以上の CGI プログラムにまたがるようなアプリケーションのテストには向かなさそうなので、今度この方法でも試してみたい。
今年2度目の半休。
(計算が合っていれば)残28日(昨年分11日 + 今年分17日)。
家の用事で早めに帰宅。 近所の公園に行ったら3歳の女の子が綺麗に形を残したセミの抜け殻見せてくれた。 そういえば今年はあまり蝉の鳴き声聞いてないなあ。これからか。
[ 有給休暇 ]
Twitter へのフィード投稿は去年の2月ぐらいから twitterfeed を使っている。 最近は FriendFeed でもアグリゲートしたフィードからいくつか選んで Twitter に流すことができるので、試しに乗り換えてみることにした。
twitterfeed にはパスワードを預けていたので*1 Twitter のパスワードを変更することにした。 とりあえず twitterfeed は OAuth 認証にしておいてから非アクティブ化。 次に Twitter の Web インタフェースでパスワードを変更。
で次に、各種クライアントの設定を変更しなくては……と思って P3:PeraPeraPrv を起動したらヤジルシレッド。 パスワードが古いままだから当然だよなと、設定を変更したのだが取得できない。 あれー。で Twitter の Web サイトに再度アクセスして確認しようとしたら「ログイン禁止中」と出てロックされてしまっていた。
各種クライアントから古いパスワードで何度もアクセスし認証失敗したためにロックされたらしい。 あちゃー。
この気持ちをつぶやくところもないまま、ほとぼりがさめるまで外出。 帰ってきたころにはログインできるようになっていた。
パスワード変更する場合には自動的にアクセスするようなスクリプトを止めておいて、クライアント含め一斉に変更する必要があるなあ。 まあ OAuth によって今後はパスワードが必要なものはだんだん減ってくるはずだけれど。
「ログイン禁止」仕組み的には理解できるんだけれど、これ他人のアカウントをロックさせることもできちゃうのかなあ。 だとしたらちょっとやだなあ。やられるとつらい。
午前半休で朝某検査をしたあと時間があるのでどうしようかなと昨日の夜「行きたい所リスト」を眺めたところ「ついてる神社」が目についた。 斎藤一人氏の著書「ツイてる!」(記事)で紹介されていた神社で一度行ってみたいと思っていたので、これは好機。
ということで午前中の用事を終えたあと、活気のある砂町銀座商店街の中ほどにある「一人さんファンの集まるお店」に行ってきた。 お店に入ってバッグを下ろして、まずはお参り。 2礼・2拍手・1礼・「ツイてる」と声を出して10回・「ありがとうございますor感謝しています」と言って1礼という儀式に従う。ツキがみなぎってくる感じでいいね。
出席簿に名前を書いて「よくなる参りカード」をいただく。49個スタンプを押していただくと「つき金交換」してもらえるのだ。
その後、福神主に「一人さんの顔ご存じですか?」と聞かれた。 そういえばあまり人前に出ないという話を聞いたような覚えがあり、もちろん顔を知らなかったので、いいえと答えたら DVD を観せてくれた。
おお、もっとお爺さんをイメージしていたんだけれど、斎藤一人氏すごい若々しくてキリッとしていてビックリ。その語り口調は落語家を思わせる。ハッピーになるための言霊の大切さを面白ろ可笑しく話している姿に魅きつけられてしまった。
DVD ではキーワードとして「絶好調」が連発されてた。絶好調と言ってしまえばこっちのものという感じ。 それとまず言葉ありきについて、「そば屋に入ったらまず注文して、そして品物が出てくる。何も言わずに品物が出てきたらビックリでしょ。幸せな事も、まず口に出すんです」という例え(細かいところはもうちょっと違う言い方だった)を話されていたんだけれど、これが非常に印象的なんだ。そうなんだよね。まず言葉。 (ちなみに、この後で亀戸餃子に入ったら何も言わずに餃子の皿が出てきてたいそうショックだったのだけれど。)
DVD 欲しいなと思ったんだけれど非売品とのこと。ちょっと残念。
お店には中学生や6カ月の乳児連れのお母さんなどご近所さん的な人や、これは普通に本を読んできたんだなという人やらがぱらぱらとやってきていた。 ちょっと駅から距離があるんだけれど、何かの機会にまた足を運びたい。 満願まであと48回通わなきゃ。
しばらくしてからシールと書籍1冊を買ってお店を後に。 帰り際「絶好調!」と後ろから声をかけていただいた。 いいね!
一人さんファンの集まるお店を出て乗ったバスが亀戸駅行きだったので、亀戸デビュー。 お昼だったので Twitter に「亀戸駅前のお薦めって何(ノンセクション)。」と tweet したら @as_tone から「亀戸餃子。佐野みそ。」との情報が。 さっそくスマートフォンで場所をチェックして入店。
「飲み物は?」と聞かれて壁のメニューみて、いいですって言って視線をおろしたらもう餃子が。 壁にあるメニューを見ても餃子と飲み物しかない。 ライスとのセットとかないのかな、単品でもいいんだけれどと、と思ってお店の人に聞いたら「餃子専門店ですから」とのお言葉。
「もう1枚焼いてますから」
わんこそば状態? と思ったら壁に2皿からと書いてあった。
まわりにはビール飲んでる人とかいたけれど、午後は出社する予定だしそれはイカンだろ。 ご飯が恋しいと思いつつ餃子を2皿を食べてごちそうさま。
餃子は美味しいんだけれど、ご飯食べたーい。@as_tone め、はめたな。
午前中にちょっとした検査があるので半休を取得。今年3回目の半休。
(計算が合っていれば)残26.5日(昨年分6.5日 + 今年分20日)。
用事は午前中の早めの時間だったので都内をぶらぶら。半休にしてはいろいろ回って充実した休みになった。
自宅 → 中野坂上(初) → 検査 → 淀橋(初) → 新宿 → 大島(初) → 一人さんファンの集まるお店(初) → 亀戸(初) → 亀戸餃子(初) → 錦糸町 → アルカキット錦糸町(初) → 両国 → 浅草橋 → 柳橋 → 会社。
[ 有給休暇 ]
お台場のヴィーナスフォートのニトリに買い物に行って、諸般の事情により一人で先に帰ってきたり。
この3連休、というかここ最近の週末はついゴロ寝しがち。暑さで体力消耗しているのか、はたまた基礎体力が落ちているのか。やりたいことはいろいろあるので、やはり人並みには体鍛えた方のが良いのかと最近感じる感じ。デキるビジネスマン的な。
ここ数日周囲で「白くま」が話題になっている。なんでも「丸永製菓 九州名物 白熊」がイチオシで、好きな人曰く「練乳感と凍ったフルーツとのマリアージュ」らしい。こいつは「白くま」じゃなくて「白熊」なんだね。
そういえば白くまなんでずいぶん食べてないなぁ。ということで帰りにスーパーによって買って帰ってきた。本当は今週発売開始のポップの出ていたハーゲンダッツの「珈琲バニラ」(期間限定)にとても惹かれたんだけどね。
久しぶりに食べた白くまアイスは、記憶よりずっと練乳感があって甘かった。「ゼリー・みかん・パイン・いちご・あずき」がトッピングなんだけれど、凍ったみかんの甘酸っぱさとサクサク食感がたまらなかった。
満足満足。
[ 製品レポート ]
基本「すべての情報を共有する。情報閲覧者が判断する。」(2006年5月15日)という方針が良いとずっと思っております。責任者だけが知っていれば良いとか、チーム内だけでわかっていれば良いとか、そういうのはちょっとどうかなという派です。
もちろん共有範囲を限定すべきものはすべきとして、それ以外はできるだけ共有する組織文化になれば良いと思っていますのでよろしくお願いいたします。
日立リビングサプライ扇風機 HEF-90R の羽根が今週届いたので開梱して交換しました。
交換前よりは回転が安定したものの、やはり風量が低い時の異音は完全には解消されませんでした。うーん。 羽根部品の軸付近が割れてしまっていたので交換する意味はあったのですけれどね。
羽根が不安定なのは羽根の止めが緩いせいではと締めすぎたのが割れた原因の一つだと思うので、今後は無理にきつく締めないよう注意します。
[ 修理 ]
先週末に出掛けたためその週の日記が書けていなくて、まとめて10日分以上今日書いてました。
すき間時間にスマートフォンで少しでも書くといいのかなと、しばらく日記のスケルトンは Day One 上に作っていたのですが、やはりまとまった文章は PC でしか書けないですね、自分の場合。あらためて Day One はメモったり断片的に考えたりする用途中心にして、日記書きは Emacs / Ulysses にした方が良いなと。
LESSON 4 に行く前にワークブックではない「決定版 脳の右側で描け 第4版」の方にあるレッスンを先にやる。
受講前のデッサン、その1: 「人物をなにも見ずに記憶だけで描く」 -- 決定版 脳の右側で描け 第4版 p.16
15分。妻を描いてみることにしたけれどびっくりするぐらい記憶が曖昧。対象ではなく、過去に人物を描いた記憶を再生する形でしか鉛筆が動かなかった。
ちがったスタイルで名前を書き、そのたびに、新しいイメージにたいする反応をたしかめるのです。 -- 脳の右側で描け 第4版 pp.23-24
人それぞれのスタイルがあることについて。漢字で複数書体で書くというのはよくあることなので驚きは無く。
[ 脳の右側を描けをやってみる ]
2018年4月から出勤時に写真を撮るのが習慣になっていたのだけれど去年の12月に渋谷駅直結の渋谷スクランブルスクエアに勤務地が移ったこともあって、年明けから「駅から少し遠回りしつつオフィスに着くまでにパシャリ」とすることが減ってしまった。駅直結だとそのままオフィスに行っちゃいたくなるからね。そして新型コロナウイルスが感染拡大していったこともありいっそう外に出なくなっていって、4月からはリモートワーク推奨/原則リモートワークで渋谷にそもそも行かなくなっちゃっていた。
6月末からオフィスに出勤し始めたし、また毎日撮る習慣を復活させようと思う。
6月30日に公開された Image Sync バージョン2.1.1 が一昨日の GR official の記事で紹介されているのを読んだのがきっかけだったりする。最近外出先でデジカメからスマートフォンに転送してソーシャルメディアに投稿するのってしばらくやっていなかったなぁと。
ImageSync V2.1.1を公開しました。 | GR official | リコー公式コミュニティサイト
2020年7月15日 #朝の渋谷#photography
— Naney (@Naney) July 15, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/K5ohZ1W615
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。