来週オフィスに新しくくるスタッフ用にDellのPCを確保。 OSから入れなおしておく。
そういえば Windows XP をインストールするのって初めてかも。 Windows 98 ぐらいまでは結構な回数をしているのだが、XP はなかったな。
トリンプの吉越浩一郎社長による「会議を通したスピード経営」についてを、会議出席や社員へのインタビューを通して著者がまとめあげた1冊。
会議を中心とした内容であるが、「すごい会議」と同様ただ単に会議手法を述べた本ではない。 会議を通した経営についてが述べられている。
同社のMS会議 (Marketing and Sales 会議) は吉越社長が自部門の改革として始め、粘り強く改善・継続して全社的なものになったもので、そう簡単に真似ることができるものではないが、そのエッセンスには学ぶものが多い。
特に最後のは魅力的。やる気がみなぎっている間に行動に移せる。 しかし、自分はオフピーク通勤が気にいっているからなぁ……。
当然週1回よりスピードがある。
回数は多いが、きちんと問題について意思決定しコミットメントに落としていくので無駄がない。
ただし民主的、フラット。
ここら辺はすごい会議と通じる。
毎朝会議が開催され議論されることで、1週間でまわしていける。
見習いたい。 どのようにすれば我社で判断・決断プロセスから共有していけるようになるだろうか。
「決める会議」、「誰が、何を、いつまでに」という方針のメリットを再確認。
久しぶりにアップデート。いつも通り yaz 氏のパッチをあててインストール。
zcat gaim-1.4.0_jp.patch.gz > gaim-1.4.0_jp.patch tar zxvf gaim-1.4.0.tar.gz patch -p0 < gaim-1.4.0_jp.patch cd gaim-1.4.0 ./configure --prefix=/usr/local/gaim-1.4.0 make make install
Gaim のソースアーカイブも随分大きくなったな。 配布されている gaim-1.4.0.tar.gz で 8,481,677 bytes もある。
Module::Install 0.61 が Perl 5.005_03 では通らなくなっていてちょっとショックであった。
0.57 を使ってしのいでいたのだが、その後出た 0.63 に上げてみたところまた Perl 5.005_03 で通るように直っていた。
今後も使っていけそうで、一安心。
しばらく御無沙汰していた @nyafuru からちょっと遅めの誕生日プレゼントを頂いた。感謝。なお誕生日プレゼントは前後6カ月まで随時受付中です。
いただいたのは、スナック好きにはたまらないお菓子クリップだ。 うちは朝食でシリアルを良く食べるので、それをとめておくのにも良さそう。
先日昼休みに青山ブックセンターへ寄ったら斎藤一人氏の新刊「強運]が積んであった。 ぱらぱらっとめくったらデール・カーネギーの「人を動かす」を薦めているくだりがあって、これはと思い買ってきた。一人さんが「運」について語っている本。
結論としては「愛される行為が、強運を呼ぶんです。-- p.100」
これは一人さんが言われていることの柱の一つ。 特に今回は「この人に自分のできることは、なんだろう」と考えるといいよって言われてた。
そして仕事や努力していくことにおいては「ひとつ上を目指して全力で取り組みましょう」。着実にひとつ上を目指していくことが大切。そして面白いと思ったのが「加速の法則」。上に行けば行くほどうまく回るようになって、壁を乗り越えていくのが簡単になるよと。 焦ったりすることもあるけど、やはり一歩ずつ進んで行きましょうということだね。
あなたが仕事に行って、せっせ、せっせと自分の仕事を終えて、「私、仕事が終わりました。ただいまから、援助に入ります! 手伝ってほしい方はいませんか?」って言ってみてください。かっこいいし、素敵な人だし、女からモテます。-- p.35
カッコイイ!
あといいなと思ったのは、人材育成(子育ても)における「君ならできる!」。 正しく自信をもたせてあげることが大切なんだな。
斎藤一人本としては、1冊目なら「ツイてる!」がお薦め。本書は2冊目以降にするのがいいのかな。
[ 読書ノート ]
ビジネスプランニング研修。過去と過去のウォーターフォールチャートの比較とか出てたんだけれど、現在と将来の比較(計画)について扱ってくれればいいのになと思ったり。プランニングが主題だし。
やっぱり経営者とコンサルタントは別の人種なのかな。 どうせなら本には載っていないような、わくわくする話を聞きたいな。
しかしこういう研修を仕組んでくれる職場には感謝。
IRC 関連で一部ホストが変わったので、モバイルデバイスからの SSH port forwarding 経由での IRC 接続と設定変更と動作確認。
Android デバイスからは「ConnectBot + Android IRC」(記事)。iOS デバイスからは「iSSH + LimeChat」(記事)。移動すると SSH port forwarding 維持できないし、iOS だとマルチタスキングの制約があったりするしで、引き続き緊急用。
法務相談したら「まず相手と話しをしてみては」「要望を伝えてみては」などと提案してくれた。
つい前提条件を絶対なものだと思ってその枠で問題解決しようとしがちだけれど、確かに話せばあっさり解決してしまうことって結構あるよね。
[ opinion ]
10日ほど前に OS X でのクリップボード履歴用として Clipy をインストールしてちょっと使ってみていましたが、履歴に入ってしまったパスワード文字列を個別に削除できないのが不便でした(履歴全クリアしかない)。
代わりに CopyClip も入れてみました。こちらは履歴保存したくないアプリケーションをブラックリストに入れておけます。 KeePassX をブラックリストに入れておくことで、そもそもパスワード文字列を履歴保存しないようにできます。
操作性的には Clipy の方が良いので、どれをメインに使うかまだ迷い中です。Android のクリップボード履歴管理アプリは個別に履歴を削除できるものがほとんどなので、 OS X のもそういうのが増えると良いなと思います。
プールに行こうと思っていたのですが予定変更して今日は家でゆっくりすることに。Google Play ムービー& TV にて「モアナと伝説の海」を観てみました。
ポリネシアをイメージさせる世界観、美しい水の表現と、綺麗な映像、劇場の大きなスクリーンで観たらもっと感激したんでしょうね。安心して観られるディズニーらしいストーリーでした。
海の生活ってかなり体力消耗しそうなのにヒロインのモアナはずっと動き回っていてタフですね。
nDiki に貼る写真を Flickr ではなく同じサーバに置くようにして以来、Flickr の利用頻度が下がってきているのでゆくゆくは Flickr Pro はやめたいなと思ってます。
その前に既に nDiki に埋め込んでいる Flickr 写真も普通に同じサーバに起き直したいのですが、これが結構大変。
とりあえず過去の7月15日と7月16日の分をふりかえって整理したのですが、Flickr ではない写真の解像度の変更や記事の分割などもしていたりしたらあっという間に1、2時間かかってしまいました。
悩ましい。悩ましい。
3連休最終日(自分は明日有給休暇をとるので4連休の3日目)、暑い日が続いているのでプールに行くことにしました。
しながわ区民公園プールに 9:30 からの午前の回に 9:45 ちょっと前についたらなんと長蛇の列……。ここ数年の間に何度も来ていますが、こんなに列ができている時にきたのは初めてでびっくり。500名を超えると入場制限、券売機の近くまできたところで「昨日は入場制限がかかった。今日は(すでにここまでで)400人ぐらい」と言っていたのでちょっとドキドキしましたが無事入場することができました。入ったらすぐ 10:20 の休憩時間になったのでだいたい30分ぐらい並んでいた感じです。
中も混んでいてまさに芋洗い状態でしたが、プールに来ると夏を楽しんでいる感じが高まってそれだけで楽しいものです。
さっそく日焼けで肩が赤くなってました。去年は4回。今年は何回これるかな。
調べてから選ぶ方が正しいものを選べるように思えるけれども、調べることには時間とコストがかかるので、先に選んで調べちゃった方が良い結果をもたらすことが多いよね。
後で役に立つから調べておくというのも、時間が経つと役に立たない情報になってしまう可能性が高いというのも考えておく必要がある。
早めに深くバックログリファインメントしすぎないの大切。
[ opinion ] [ Naney の行動原則 ]
ライティングアプリ iA Writer 5.6 でスタイルチェック(Style Check)機能がついた。現時点でビルトインされたパターンは英語・フランス語・ドイツ語のみで日本語は含まれていないが、環境設定からカスタムパターンが追加可能である。試しに「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」(紹介)を参考に以下のパターンを追加してみた。
文章を書いていてこれらのパターンが出てくるとエディタ上で打ち消し線表示される。「という」は結構使っているようで、書いた瞬間に打ち消し線が入って「あっ」と何度もなった。過去の記事でも「という」が頻出していた。無意識のうちに使いがちな避けた方が良いパターンにすぐ気付けるのいいね。徐々にパターンを増やしていきたい。
ここしばらく毎日のように局地的な大雨が降る東京だったが、ようやく梅雨明けしたとみられる発表が今日あった。さっそく夏な天気。
1週間後の7月23日は東京2020オリンピックの開会式だ。
梅雨明けの予感。#photography#Pixel4 pic.twitter.com/FWj6pQkkt1
— Naney (@Naney) July 16, 2021
LINE VOOM がどのようなものか確認した。LINE VOOM は LINEタイムラインを動画プラットフォームとして2021年11月25日にリニューアルしたもの。 TikTok 対抗でショート動画のソーシャルメディア化した感じかな。
友だちとは別にフォロー・フォロワーで繋がるサービスなのだけれど、公開設定で「すべての友だち」(編集可能)が指定できたりとどうも分かりにくかった。
おすすめに流れてきたショート動画は TikTok よりもちょっと質が低いのかなと感じた。もうちょっと下世話で目立ちたがりな雰囲気強め。
誰とつながるか、投稿の公開範囲をどうするかで、使われ方が違ってくるメディアだな。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。