昨日買ってきた OverLay Brilliant を PEG-TJ25 に貼る。
まずは既に貼ってあった PEGA-SP60 を剥すのに一苦労。 使用済みイオカードをカットしエッジを出して、その先っちょでようやく剥がすことできた。
OverLay Brilliant の方は一発目でホコリ・気泡なしで綺麗に貼れたのだが、右上がすこし浮いた感じだったので剥してやり直す。 これがよくなかった。 いくら水洗して貼り直してもホコリが入ってしまう。 ガッカリ。 1時間ほど繰り返してまあまあ許せる範囲に。
使用感であるが、確かに明るくなった感じ。 最近ノート PC で増えたつやつやした画面に似ている。 コントラストが上ってすっきり見える。
ツルツルしているので、入力感も結構違うな。 前の方が入力しやすかった気もするが、慣れの問題かも。
恵比寿へ出かけたついでにモンベルへ寄ってシャツを1着。 しっかりしたカタログが配布されていたのでもらってきた。 へぇ、カタログでこうしてみてみると思った以上にモンベル製品って種類があるんだなぁ。
そういえばJR恵比寿駅のホームの発車メロディーが、ヱビスビールのCMで使われている「第三の男」のテーマ曲に変わっていた(きのう新宿からの帰りにはじめて気がついた)。 調べてみると、去年の10月21日かららしい。
やっぱりビールはヱビス。金色だし。
あまりお酒は飲まないんだけれど、発泡酒はやっぱり好きになれない。 普通のビールの方がうまい。 たいして飲まないから値段もそんなに気にならないしね。
YEBICHU(エビチュ)も飲んでみたい(うちではエビチと呼んでいたけれど、エビチュなんだね)。
[ 新世紀エヴァンゲリオン ]
恵比寿にあるイル・プルー・シュル・ラ・セーヌの製菓材料店エピスリーへ。 JR恵比寿駅の東口を出て、恵比寿通り沿いを進む。 ZEST の前を通ってそのまますすみ、恵比寿社会教育館のある交差点のところにある、ガラス張りの綺麗なお店。
製菓材料・器具は2Fにある。 こじんまりしているけれど、品揃えは充実しているので好きな人にはたまらないはず。 サービスでいただいた冷たいお茶をいただきながら、ゆっくり物色。
ちょうど、12:00からオレンジのシフォンケーキの講習会があったためそれに集まった奥さま方がたで少し賑わっていた。
いろいろとアイテムを入手して満足(妻が)。
添付機能のバグ修正や、attachment: で添付ファイルにリンクする際に、添付ファイルが存在しない場合はリンクにならないようにする改良を行った。
それから今まで、各 WikiPage に対する履歴ページなどの補助ページから、通常表示ページへ戻るページナビゲーションリンク、'view' (あるいは 'latest') を追加した。
PukiWiki だと「リロード」にあたるリンク。 他の Wiki も含めてちょっとチェックしてみたけれど、このリンクのテキストがバラバラで何にするか迷うところだ。
今回のリリースでは view にしておいたけれど、将来は変えるかもしれない。
リャマ本を使用した社内 Perl 勉強会の10回目を開催。今日は6人。
今日は「初めてのPerl 第3版」第11章「ファイルハンドルとファイルテスト」が範囲。
@ 今回の反省点
今回はパーミッションの話など Windows 環境よりも UNIX 系環境の話が多かったのだが、皆慣れてきたのか特に大きな混乱はなかった様子である。
open / close はそれこそ頻繁に使うのであるが、本書では思ったよりライトな扱いな感じ。
初めてのPerl 第3版の練習問題は、いままで問いてみて「確信犯的」に問題があいまいに書かれている。 要求仕様書だったらまずいかもしれないが、練習問題だと頭を使うので悪くない。 また他人をまじえた回答レビューでも他の読解によるプログラムを見られたりして、単純な答え合わせ以上の理解ができ面白い。
How many files(0-15)?
っていう話をしたけど25歳のエンジニアには当然通じなかったし、まずもって MS-DOS (PC DOS) ももはや知らない世代なのであった。まあそうだよね。おもわず「FD ファイラ」で Google 画像検索して和むなど。
シニアエンジニアには「そうなんDOSね」って言えって言われた。
あと自分用メモ。PDF ファイルをページ毎に PNG ファイルに変換するの何でやろうかなと思って調べたら ImageMagick であっさりできるのね。
convert -density 300 hoge.pdf hoge.png
でいける。お便利。
たしか5分ぐらいたつと自動的にロックされるように Windows 7 を設定しているのだけれど、ロック画面に飽きたので変更することにした。ランダムに変更したいので Logon Screen Rotator を使ってみた。
普通に setup.exe を実行してインストールし Logon Screen Rotator を起動したら、ロック画面にしたい画像の入ったフォルダを指定し、ロック毎に変更するように設定で OK。
ロック画面に使いたい壁紙画像は Google 画像検索で「検索ツール」の「サイズ」から「サイズを指定」を選んでディスプレイの幅と高さ(ピクセル)を入力するといい感じのが見つかる。
ムーコラボ商品!! 皆様のお陰で大反響です。ありがとうございます☆彡 ちなみにムーポーチの「ー」の部分が輪になっていて腕に付けて持ち運ぶこともできちゃいます(笑) pic.twitter.com/nKKmx7Ce33
— 月刊ムー (@mu_gakken) July 9, 2014
今まで Web 日記(nDiki・mixi日記)は常体(普通体)で書いていましたが、敬体(丁寧体)で書いてみることにしました。見出しや箇条書きなど簡潔な方が良い部分は引き続き常体も併用します。
あとはソーシャルメディアでのつぶやきも適宜敬体にしてみるつもりです。
Web 日記は他人に向けていない文章という体で書いてきていたので、基本的に常体で書いてきていました。しかしたまには相手を意識して書く部分があったりして、その時その部分だけ敬体で書いたりすることもありました。ただ書いていてこの不統一感が以前からは気持ち悪いなとも感じていました。
普段から敬体で書いておけば文体の切り替えが必要無く、無駄に迷わなくて良いなと考えています。
また常体の方が強い印象なので主張感があるのですが、いろいろな記事や本を読んでいると敬体でやわらかい印象の中にある主張や提案の方が、すんなり受け入れやすいように私は感じます。敬体の方が人を動かす力があるような気がしてきていました。
そういうことも常体で書いてみようと思った点です。
とはいえ、普段常体で書いていたものを敬体で書くのは慣れるまでなかなか気持ちが悪いです(これを書いていてもそう感じています)。
[ nDiki スタイルガイド ]
Web 日記(nDiki・mixi日記)の文体を常体(普通体)から敬体(丁寧体)に変えて1年経ちました(文体を常体から敬体に)。
常体で書くと文章そのものがやわらかい印象になるのですがこれは文体だけのせいではなく、書いている途中の気持ち自体がやわらかくなるというのも大きいなというのが、この1年で感じたところです。Web 日記については引き続き敬体で書いていこうと思います。
一方あわせて基本敬体にしてみたソーシャルメディアでのつぶやきですが、こちらはやはり敬体ではかしこまりすぎてその時の気持ちの表現とは合わないなぁと感じることが多かったです。敬体では話しかけるような感じになってしまうので、つぶやきらしくなくなり窮屈さがありました。
常体のつぶやきへのコメントに敬体で返信するのは慌てて姿勢を正すような感じがして少し気恥ずかしく、いつも敬体で書くとそういうことが無くていいなというのがありますが、ちょっと気にしすぎですね。
つぶやきは無理に体を揃えず、投稿ごとに敬体・常体を使い分けるのがやはり自然です。今日から元に戻すことにします。
[ Naney のスタイルガイド ]
当初仙台駅前観光で考えていたのですがビジネスホテルだと人数的にちょっと難しいかなとも思って、秋保温泉の宿でゆっくりというの最近はちょっと考えていました。ただ秋保温泉だと仙台駅からの交通がちょっと不便で時間の融通がきかず計画しにくい割に、予算的にも宿だけで満喫するというグレードではないのかなと思えてきました。
もう一度仙台駅周辺でホテルを探したら、希望人数で泊まれる部屋が2室残っているというホテルがあったので、ならやはり仙台駅前観光にするかなと。ということで予約と相成りました。
から
に変更(来月より)する手続きをしました。税抜きで 1,520円下がります。
一緒に妻も同じプランに変更(来月より)したのですが、
と今が実はデータSパックだったので、下げ幅は220円(税別)と小幅でした。5分以内の通話無料がなくなる代わりに通信量が 2GB から 3GB にアップ。
見逃した良 Tweet に気づいたりするメリットがあるかなと iPhone で公式 Twitter クライアントをしばらく使っていたのだけれど、やはり「○○さんがリツイート」と「✗✗さんと他5人がいいねしました」が必要以上に目につき時間を奪って良くなかった。
通知のチェックとして公式 Twitter クライアントは使い続けるとして、閲覧用に別のクライアントを探すことにした。
ということで Buncho for Twitter が良さそう。開発も続いているようなので Buncho を使ってみることにした。タブ型でホーム以外のリストを閲覧していくのにも使いやすい。7月12日から使ってみているけれども便利だ。
ちなみに Android では twitcle plus をメインで使っている。こちらもタブ型で Retweet を非表示にできるのでおすすめ。 PC では TweetDeck で。
https://www.miyashita-park.tokyo/
『あつまれ どうぶつの森』を2人一緒にパーティーモードで遊ぶとき、Joy-Con(L)/(R)が2組あるのにJoy-Conグリップが1つしかなく1人は横持ちになってちょっと不憫。Joy-Con充電グリップを買ってきた。本体・ゲームソフト以外にもちょこちょこ周辺機器が欲しくなってしまうの製品戦略にうまくハマってしまっているのかしら。
充電できなくていいのだけれど、 Nintendo Switch 本体付属と同じものはパーツ販売扱いなのかな。量販店には無さそうなので充電機能のある普通のにした。
[ 製品レポート ]
不調になるたびにAC アダプタを抜き差しして再起動するの面倒で不便なので、そろそろ Wi-Fi ルータを買い替えたい。
今回も Aterm かなと考えていたのだけれど、候補になる Aterm WX3600HP はファームウェアに問題があるのかなかなか安定しないみたい。
AirStation WSR-5400AX6S が対抗馬だけれど、バッファローのルータってどうなんだろう。
Japan National Stadium#photography#Pixel4 pic.twitter.com/i4uQ3BF0HH
— Naney (@Naney) July 18, 2021
3連休最終日。今のところ土曜日に食材の買い出しに行ったぐらい。新型コロナウイルス感染確認者数がまた急増しているので、人混みを避けて品川駅から少しぶらぶら歩いてみた。
まずは八ツ山橋・御殿山橋を渡って御殿山庭園へ。気が生い茂りまさに都会のオアシスだ。蚊もいっぱいだ。御殿山庭園前の御殿山通りは木漏れ日が差すゆるい坂道で、心落ち着く風景だった。
御殿山通りを降りたら、ゲートシティ大崎でひと涼み。
夢さん橋を渡って、折り返し。殺風景な区役所通りだが、湘南新宿ラインの下をくぐると広く見渡せるようになり景色を楽しめるようになる。
駅前中央通りを抜けると大井町駅。反対側の LABI LIFE SELECT 品川大井町でのひと涼みでフィニッシュ。
31℃の昼下がりとしてはこれぐらいの距離ぐらいまでがちょうど良い感じだ。
品川駅 → 八ツ山橋 → 北品川駅前 → 御殿山通り → 御殿山橋 → 御殿山庭園 → 御殿山通り → 居木橋公園 → ゲートシティ大崎 → 夢さん橋 → 区役所通り → 権現台踏切 → 区役所通り → 駅前中央通り → LABI LIFE SELECT 品川大井町
赤い電車#photography
— Naney (@Naney) July 18, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/N2OilvE4em
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。