久しぶりにカメラを持ってぶらり。 今日のお共は Pen D。
新馬場駅を降りて、山手通り→新東京橋→天王洲アイルと歩くつもりだった。 が、駅で川崎寄りの出口を出たのがミス。 新馬場駅→品川署前→千葉病院前→アイル橋→天王洲アイルと遠まわり。 1200m のところを 1600m か。 結構暑いのでヤラれそうになる。
とりあえずお腹がへったので、
第一ホテル東京シーフォート
の3層吹き抜けのレストラン「グランカフェ」へ。
カレーフェア中につき、素直にカレーを食べる(というかランチバイキングを選択するにはちと高すぎ……)。
表をウエディングドレス姿の花嫁さんが通るのを眺めたりしながらまったりと。
食後は、いつもながらに人出の少ない
シーフォートスクエアをぶらぶら。
Franc franc バザーで雑貨を眺めたり、駄菓子屋を冷やかしたり。
帰りは徒歩で品川まで歩こうかとも思っていたのだが、ここに来るまでに体力を消耗してしまったので素直に東京モノレールで浜松町へ。
浜松町といえば世界貿易センタービル。
一服休憩のため立寄り。
中学生の頃までは、この近くに住んでいて貿易センターにもよく遊びにきたものだ。
2Fにある、「マロンド」も健在。
ここのパンは大好物でしたよ。
「ソレイユ(缶詰のモモが半分のっているやつ」、「ピザバン」、「コーンパン」が好きでした。
閉店近くなると、何個かビニール袋に詰められて店頭のワゴンでまとめ売りするというスタイルも従来通り。
隣のお土産コーナーも潰れないですね。 ここも小さい頃、いろいろな商品を眺めて長居したものです。
最近オープンしたブックストア談にも初めて寄ってみた。 なかなか充実した品揃え。 21:00 まであいているし、会社帰りにぶらっと寄れるかな。 今日買いたかった雑誌は発売日直後だというのに置いてなかったけど。
昨日、現像に出したフィルムをチェック。
アチャ……。
久しぶりに、連続露出オーバーコマ。
しかし F3 ではたまにオーバーに補正しすぎる事があるのだけれど、F100 で撮影したフィルムの方にも連続露出オーバーコマがあるのはナゼ?
測光モード切り替えたにもかかわらずスポット測光だと勘違いしていたのかなぁ。
あとで、カメラから撮影データ吸い上げてみるか。
ふと、目覚めると家の前の公園から、ラジオの音が。
あぁ、今日からラジオ体操がはじまるのか。
「ぼくの夏休み(PS)」のようにラジオの声が聞こえてから飛び出しても間に合うんだけど……。
去年も今日からか。
昨日実装した NaneyOrgWiki の LIRSページ生成いじり。
LIRS仕様書通りエスケープするように修正。
なつみかん(on www.naney.org) に食べさせてみる。 URLの末尾が .gz でないと GZIP 圧縮された LIRS だと認識してくれないようなので、 http://www.naney.org/wiki/wiki.cgi?... というページも用意。 とりあえず、これでうまく読めているようだ。
……? test\test というタイトル (LIRS の中では test\\test) が、test\(tab)est になってしまうな。 これはなつみかん(ver.3.1b(20010312))側の問題かな?
Debian GNU/Linux上で試してみる。 libwxgtk2.4-* あたりをインストールした後、wxPerl パッケージを作成。 途中でエラーになるので以下のようにして作成した。
export PERL5LIB=blib/lib dh-make-perl --build --cpan Wx
wxPerl のサイトのチュートリアルのサンプルスクリプトでウィンドウを出すところまで動作確認。
昨日 Linux 上で実験してみた PAR を Windows にも入れてみる。 PDLを使っている関係で ActivePerl は 5.6.1。
ppm install で入るパッケージは古いので、最新のものを入れておく。 ちょっと手間。
ワンライナーを pp できるところまで動作確認。
ExtUtils::Makemakerを使ってパッケージ化している開発中のモジュール(スクリプトあり、XS あり)を実行可能形式化してみる。
perl Makefile.PL nmake nmake test cd blib set PERL5LIB=lib;arch (pp の -I オプションが効かなかったので) pp -o foo.exe -a lib -a arch -M ... -c script/foo
Log::Log4perl::Appender::Screen、Jcode::Unicode::NoXS、Unicode::String、GD については依存関係を自動検出できなかったので、それぞれ -M で指定。
できた。動いた。素晴しい。 PDL や GD を使っていたのでちょっと不安だったのだがうまく動いて感激。 これでCD-ROMとか USB メモリに入れておいて一発実行とかできる。
もはやぼくぅわぁ~にんげんじゃぁなぁぁい~ (森山直太朗「生きとし生ける物へ」の1節より)
ちなみにスター・ウォーズのストーリーは二人ともほとんど知らない。 あいつは人間なのか? そうではないのか?
ヨーダは妖怪? (絶対違うと思う)
そういえば特別篇が劇場公開された時にちゃんと見ようかと、スター・ウォーズ特別篇(1997)は映画館に観にいったんだけれどその後、続かなかった。
[ CD アルバム ]
ふと気がつくと、家の前の公園の暗がりから蝉の声が聞こえてきていた。
もう夏。
18:30 歯医者。
ホスピタリティ向上に努めているのが、イタく感じられる。 予約患者については、診察券を出す前に名前を呼ぶようにしたりとか。 呼び出し時には、担当が待合い室にいるその人の前まで迎えにいったりとか。
でも予約していったのに25分待ち。 基本がしっかりしていてこそ、そういったオモテナシが生きると思うのだがね。
定期健診の部屋に入ると、先週と同じく(きっと記録されているのであろう)個人的な内容について一言、話しかけられる。 一応返答したけれども、あとは口を開けなければならないので会話終了。
なんか履き違えているような気がしてならない。
とりあえず、異常無しとのこと。
壁掛け時計設置。リビングのどこからでも時刻がわかるようになった。
それから Norton Internet Security の有効期限が切れていたので、箱で買ったプロダクトキーを入力。以前は 2012 とか 2013 とかついていたけど、もう版はつけなくなったのね。
それから「やはり ThinkPad X200 + Debian GNU/Linux sid が熱いの嫌なのでなんとかならないかな、もしかして cpufreqd が効いてない? GKrellM で表示しているクロック数最近下がんないしなぁ。」と思って調査したり。/etc/cpufreqd.conf いじったり、Linux kernel 3 系になってから駄目になったのかなと思って 2 系で起動して試してみたり。表示変わんないなーと思って cpufreq-info でチェックしてみたら、なんのことない 800 MHz とかまできちんとオンデマンドで下がってた。GKrellM の表示が追随できてなかっただけだったらしい。がくし。
それから妻がスマートフォンからもいわゆる PC メールを送受信できるようにしてあげるため、メールの管理方法を変更した。現時点でもメールはいったん POP3 で Gmail で取得させて、その Gmail から POP3 で PC 上の Thunderbired で受信するようにはしてあるんだけれど、このままだとスマートフォンでも使うのに不便なので、いよいよ PC からは IMAP を使うようにした。
Thunderbird で IMAP 用のアカウントを追加し、POP 用のアカウントから手動でフォルダ単位で IMAP 側にコピー。これで手元にあるメールをいったん全て Gmail 上にアップロード。
Gmail 側で放置状態だった受信トレイについて あとは Web ブラウザ上で適宜メールを既読・アーカイブし、最近届いたもののみ受信トレイに残った状態に。
15年分ぐらいのメールではあるけれども8,000件弱ぐらいなので、まあ今晩だけで整理できた(自分だと Gmail 上に104,000件ぐらいメールがある)。
明日使い方の説明をしよう。
買いたいものがあったので、各ローソンでスタンプラリーをしつつイオンへ。
特定の売り場で2,000円(税込)以上買うと 2F のモーリスファンタジーでメダルつかみ取り大会にチャレンジできる参加券をもらえるイベントをやっていた。2枚券をもらってメダルをゲット。
メダルゲーム久しぶりだなぁ。小学生の頃は、田町駅近くにあったゲームセンターで競馬ゲームとか良くやったのだけれど。あとは直近で覚えているのは、大学時代に学祭実行委員会の何人かでカートのコースのあるアミューズメントスポットへ行った時にちょっとやったぐらい。
枚数的にすぐ終わっちゃうかなーと思ったけれど、自動販売機を模したルーレットとか、意外と当たって払い戻されて思ったより遊べた。っていうか、買い物の途中に寄ったにしては長居な感じぐらい。最後はおすしルーレットでガンガンメダル消費させて終了。
たまにはいいけれど、このギャンブル感覚醸成は危険でもあるなあ。
帰りは超土砂降り。雷も鳴ったしそろそろ梅雨明けか。
3連休の最終日。
3連休初日は生地を買いに行くのに付き合って、蒲田のユザワヤへ行ってきました。昨日は近所で買い物。そして今日は午前中に誕生日プレゼントを買いにヨドバシカメラ マルチメディアAkibaへ行ってきました。
先月の7日にも同様に誕生日プレゼントを買いにマルチメディアAkibaに行ったのですが、ヨドバシカメラは事前にヨドバシ・ドット・コムで各店の在庫がわかるのでとても助かります。一か八かにならなくて良いです。果たして希望の品を買うことができて満足です。
今日は東京都区南部(渋谷区・目黒区・品川区・大田区・世田谷区)では 13:20 に光化学スモッグ注意報発令、15:20 解除でした。熱中症だけでなくて光化学スモッグも気をつけねば。
IFTTT や Zapier と Buffer をいじっていて、 Buffer の RSS フィード連携機能が気になったので Buffer の Awesome Plan のトライアルを開始してその機能を使ってみました。
Buffer の RSS フィード連携機能は、アイテムの URL と description をフェッチできる超簡易フィードリーダですね。そこからポストしたいものを選んでキューに入れる(あるいはすぐにポストする)という使い方をするようになっています。
IFTTT や Zapier で自動的に Buffer のキューに入れるようにしている場合は、キューに入ってから次の投稿スケジュールがくる前に必要に応じて再編集したり不要なものを削除したりする必要があって気ぜわしいのですが Buffer の RSS フィード連携機能の場合は好きなタイミングでその作業ができるので良いですね。
ただこの機能のために月 $10 (Apple の決済機能だと1,200円)はかなり割高に感じます。Free Plan とくらべて他には「キューに入れておけるのが10件から200件になる」「カレンダー機能が使える」「曜日別にスケジュールを変えられる」などがあるのですが、個人的にはどうしても欲しいものではありません。
ちょっと微妙ですね。RSS フィード連携機能を使っても必ず手作業が入るので、これなら直接キューに入れていくので私には十分な気もしてきました。
渋谷の金王八幡宮の近く、NBF渋谷イーストの隣の渋谷MKビルの入口のところにある気になる謎のオブジェがあります。
近寄ってきちんと見てみると「ビーンズマン 1992 関孝行」とありました。作風をみるとアメヤ横丁にある「賑わいの像」などの彫刻家関孝行氏の作品のようです。
通るたびにシーサーか何かかと思っていたのは近くにシーサー株式会社があったからですね、きっと(隣の A-PLACE渋谷金王7Fが本社)。
2014年頃に Emacs の設定に Ricty フォントを追加していました(記憶がない)
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "Ricty"))
けれども今の環境には Ricty を入れてなかったので入れました。
$ brew tap sanemat/font $ brew install ricty $ cp -f /usr/local/opt/ricty/share/fonts/Ricty*.ttf ~/Library/Fonts/ $ fc-cache -vf
Emacs 26.1 が出ているので久しぶりに Emacs をアップデート。
前回と同様 @takaxp 氏のパッチを使いました。感謝。手順は前回の手順とほぼ同じ。
$ cd ~/tmp $ curl -LO https://gist.githubusercontent.com/takaxp/5294b6c52782d0be0b25342be62e4a77/raw/9c9325288ff03a50ee26e4e32c8ca57c0dd81ace/emacs-25.2-inline-googleime.patch $ brew update $ brew edit emacs
で起動したエディタで先頭の方に数行追加。
# 以下を追加 patch :p1 do url "file:///Users/naney/tmp/emacs-25.2-inline-googleime.patch" end depends_on "autoconf" => :build depends_on "automake" => :build # ここまで
でインストール。
$ brew uninstall emacs $ brew install --with-cocoa --verbose emacs
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。