nDiki : 7月23日

2004年7月23日 (金)

過去の今ごろ

過去の7月23日より。

TortoiseSVNsvn+ssh な svn:externals

以前 TortoiseSVN から svn+ssh で接続する際にユーザ名をURIに含めることで認証が通るようにしてみた。

しかし今日 svn:externals プロパティで外部定義の設定をしていてはたと困る。 svn:externals で指定するURI はリポジトリ利用者で共有するので、チェックアウトする時のURIのようにユーザ名を含める訳にはいかない。

で、さらっと調べたところ TortoiseSVNSSHクライアントの設定のところでユーザ名を指定できるようだ。 デフォルトで TortoisePlink.exe へのフルパスが設定されているが

 前略\TortoisePlink.exe -l ユーザ名

のようにすればユーザ名を指定できる。

一つのリポジトリにアクセスするだけならとりあえずこれでしのげそうだ。

それにしても更新をかけた際に外部定義毎にパスワードの問い合わせがあるので面倒(外部定義先が同じURIであっても)。

やはりきちんとセッションを保存しておくようにせねば。

それから、TortoiseSVN は 1.0.4 から 1.0.8 に上げておく。

プロジェクト関連ドキュメントを TeX

現在進行中のプロジェクトの一つがそろそろ大詰め。 ドキュメント書きに突入。 前回までは過去の方法を踏襲して MS Word ベースだったのだが、自分がマネージャーになった今期からは全面的に TeX ベースへ移行させる。

LinuxWindows でそれぞれ

を用意。 Makefile は時間がなかったので GNUmakefile と Makefile を作って Linux 用と Windows 用の両方作ったのだが、後々面倒なので一本化したい。

Wx::GLCanvasOpenGL

wxWidgets + wxPerl 上で OpenGL を使うためのモジュール。

一応 3D 屋に勤務しているし、入れてみる(Debian GNU/Linux に)。 サンプルの動作を確認。

しかし OpenGLAPI (と wxWidgets も) についてまだ全く知らないので、何かをするにはまず学習から。

靴下にかぶりつく中年男性

帰宅途中、秋葉原のホームでふとベンチに目をやると中年男性が必至に靴下にかぶりついている。え?

履きかえようと、新しく買った靴下をおろそうとしているところらしい。 ハサミが無いので頑張って歯で糸だかプラの留め具だかを噛み切ろうとしているようだ。 必死。

(自分だったらレザーマンを持ってるもんね)などと思いつつ観察。 なんとか切れたみたい。 靴を脱ぎ、履いていた靴下を取って指の間をぬぐう。 で新しい靴下。 すっきりしたかい?

これから飲み会なのかなぁ。それとも帰るだけなのかなぁ。

さて今まで履いていた靴下はと。 買った時のビニール袋が風で飛ばされていたのを見逃していなかったのだが、本人もやはりその袋に入れたかったようで必死に探していた。 結局諦めて製品の細長いビニールにぐいぐいっと押し込んでバッグへ。

夕方の靴下交換、気持ちはわかる。 しかしホームでは避けたい。

シティバンク口座開設キット

シティバンクから郵便物がきていたので「キャッシュカード? 普通郵便で?」と思ったら、さすがにそれはなかった。

月間取引明細書用ホルダーなどが入った封書。 配達員が無理矢理ポストに押し込んだせいで、すでにちょっとクチャクチャ。

[ 7月23日全て ]

2005年7月23日 (土)

16:35 地震で知人宅訪問中止

rimage:/nDiki/2005/07/23/2005-07-23-205932-nDiki-1200x900.jpg

丁度そろそろ家を出ようと思っていたところで、地震。 間髪いれずに区の放送が家の前の公園のスピーカーから流れた。

余震もあったので、17:00ぐらいまで2ちゃんねるなどを眺めつつ様子見。 こういう時はノイズも多いものの、やはり2ちゃんねるの情報がはやい。

JR東日本のサイトの列車運行状況は、激重か、Service Unavailable。 Yahoo! JAPAN はさすがに安定している。

結局、京浜東北線運転見合わせ。 家を出る前でまずは良かった。 2ちゃんねる的には、19:00すぎぐらいに動き出したものの激込みらしい。

京急ははやい段階で運転再開していたようだが、混んでいる可能性もあり二の足をふむ。 今回は混乱を避けるため約束していた知人宅訪問を中止。

結婚式でお会いしたきりご無沙汰だったので、楽しみにしていたのだが残念。 進物として作った*1ババロアンズをムシャムシャ。


[ 運転見合わせ ]

[ 7月23日全て ]

2006年7月23日 (日)

JavaScript でのプログラミングやっぱり面倒くさい

JavaScript の勉強がてら「お互いに URL でリンクしている XML ファイルセットの簡易ブラウザ」を書き始める。

この間使い始めた Prototype を使って多少楽ではあるものの、それでもやっぱり面倒くさい。 コードを修正するたびに Web ブラウザで動作確認をするという流れが問題だな。

単体テストコードを書いて SpiderMonkey でテストできるかなと思ったが、document オブジェクトとかないし。

やはり JsUnit でテストを書くのが一番かな。

それと JavaScript (Web ブラウザ)の DOM API の情報がまとまっているものないかな。 PerlXML::DOM の気分で書くといろいろ名前が違っていてうまく動かず、切ない。

[ 7月23日全て ]

2007年7月23日 (月)

ISO 9660:1988 #nNote

Information processing -- Volume and file structure of CD-ROM for information interchange

メモ

ボリューム識別子

ボリューム識別子 (ボリュームラベル) は 32文字までで、使える文字は

  • 英大文字
  • 数字
  • `_' (アンダースコア)

である。

Windows では、ラベルとしては先頭の16文字だけが表示される。 Easy CD Creator 5.2 で作成できるのも 16文字まで。

mkisofs では -V で指定。

出版者識別子 (publisher id)

128文字まで。

  • 英大文字
  • 数字
  • `_' (アンダースコア)
  • ! " % & ' ( ) * + , - . / : ; < = > ?

mkisofs では -P で指定。

データ編集者識別子 (preparer id)

128文字まで。

  • 英大文字
  • 数字
  • `_' (アンダースコア)
  • ! " % & ' ( ) * + , - . / : ; < = > ?

mkisofs では -p で指定。

web

関連情報

[ 7月23日全て ]

2008年7月23日 (水)

2008年夏の GTD 運用ツール

ほぼ日手帳使用再開したんで、GTD をサポートしているツールを久しぶりに書き出してみる。 今後は以下の体制で。

RHODIA No11inbox
Remember The Milk (RTM)inbox (携帯電話からメールで入力)、次の行動リスト(リピートものと買い物リスト)
システム手帳いつか/もしかしたらリスト(願望系)
Gmail外出先参照ファイル (KB ラベル)
Google カレンダー時間を決めたスケジュール (マスター)
ThinkingRock (TR)inbox、次の行動リストプロジェクトリストいつか/もしかしたらリストtickler file
ほぼ日手帳時間を決めたスケジュール(コピー)、tickler file次の行動リスト(Personal なものを ThinkingRock からプリントアウトしたものを挟み込む)

inbox

キャプチャツールとしてのRHODIA No11 は使用開始(記事)以来3年ほど経つが健在。手書き時のキャプチャはこれ。 移動中で片手で入力したい時はケータイから Gmail フィルタ経由で Remember The Milk (RTM) 受信箱へ。

これらは ThinkingRock (TR) の inbox に投入される。PC に向かっている時は直接 TR へ。

次の行動リスト

基本は TR 上。階層化したプロジェクトの下に直接アクションを書いておけるのが非常に便利。それと次の次の行動を一緒にプロジェクト上に inactive として作成しておくと、前の行動を完了にすると同時に自動的に ASAP にしてくれる機能がある。これのおかげで思いついた先々の次の行動を積んでおけるのでグッド。

Personal なアクション・自宅がコンテキストなアクションについては、PC レスで参照したいので今のところデイリーで TR から PDF エクスポートして A4印刷手帳に挟み込んでいる。これは工夫の余地あり。

ケータイから参照できるようにするため、買い物リストは RTM に。

ルーチンワークなどのリピート系も RTM

プロジェクトリスト

TR に全面的に移す予定。一部まだシステム手帳に残っている。

待つリスト

これも TR に全面的に移す予定。一部まだシステム手帳に残っている。

スケジュール

Google カレンダーがマスター。

  • 日時変更が容易。細かい作業予定もストレスなく入れておける。
  • ケータイにリマイダメールを送れる。
  • 共有/公開できる。
  • 済んだイベントをログ化しておける。

という点で紙ベースより便利。

アポイントメント等の重要項目は、手書きでほぼ日手帳と同期する。 これはミーティングや自宅など PC レスでさっと確認できるようにしたいため。 同期の手間の削減と、同期漏れをないようにするのが課題。

いつか/もしかしたらリスト

Someday/Maybe については、指定した期日に再度通知させたい場合はやはり TR に入れておくことにしよう。 ただ、行きたい場所リストや願望的なリストは紙で眺めた方がよさそうなので、これはしばらくシステム手帳に。

参照ファイル

これはそれぞれ適宜。 システム手帳に書いておいてもほとんど参照しなかった。 ケータイ用プライベート Wiki (記事)も結局使わなくなった。 TR の Reference も多分使わない。

外出先で参照する可能性のあるメモは、Gmail 上に KB (knowledge base の意で) ラベルをつけて置くようにしている。 ケータイから参照するのにはまずはこれで。

tickler file

tickler については今までほぼ日手帳/ダイアリーのリマインドしたい日にメモしておくことで実現していた。これは継続。

TR の Someday/Maybe からの Tickle on も確実に inbox に入れてくれるという点で良さそげなので、一部使ってみることにする。

システム手帳について

ほぼ日手帳復活なので、システム手帳は不要にしたい。 しかし

などの数年スパンで固定的あるいは逆に差し替えがおきるものについては、綴じ手帳だと融通がきかないのでやはりシステム手帳を潰せないんだよなあ。 これも今後の課題。

今日のさえずり: 同僚にスコープドッグのボルト自慢したけど通じなかった

image:/nDiki/2008/07/23/2008-07-23-124030-nDiki-1200x900.jpg

[ 7月23日全て ]

2009年7月23日 (木)

半休: モンベルのシャツ新調

今年3度目の半休

(計算が合っていれば)残27.5日(昨年分10.5日 + 今年分17日)。

家の用事で午後半休

その用事まで時間があったのでモンベルクラブ 恵比寿店に行ってきた。 2008年9月13日にリニューアルオープンしたとのことで、以前に比べて随分フロアが広くなった。 今日のお目当ては夏服の調達。 T シャツとラガーシャツを1着づつ買ってきた。最近ユニクロで買うことが多いので高く感じてしまう。長く着れるからトータルではそんなに高くないともいえるのだけれど。

レジで丁寧に説明してくれて好感がもてたので、年会費1,500円なんだけれどモンベルクラブメンバーズクラブに入ってしまった。元を取れるかは微妙なところ。

その後家の用事と、歯の定期健診半休を有効活用できて満足。

[ 有給休暇 ]

歯の定期健診: 歯欠けてた

19:00 歯医者

今日は衛生士の後に、副院長が登場。 左奥歯(左下7番)がすこし歯が欠けて物が詰まっているとのこと。 詰め物をいったん外して処置し、詰め直しで2回通院が必要とのこと。

アイタタ。2005年9月の治療完了(記事)以来4年弱、定期健診のメンテナンスで済んでいたのだがついに要治療がきたか。 さすがに歯の欠けまでは通常のケアではどうにもできないもんなあ。

虫歯になっていますか?」って聞いたら「恐らく」と言われた。 二次カリエスきた。

次回麻酔

[ 左下の歯 ]

今日のさえずり: おさん、マスコミがマスコミに囲まれる事あるの?

  • 09:21 @renewal49 文房具ひとつで仕事が楽しくなったりしますよね。こちらこそよろしくお願いします。 [mb]
  • 09:44 アイス トール キャラメル マキアート パーソナル。 L:秋葉原 [mb]
  • 10:42 テスト用 PC を KBD101.DLL にしたままだったのだが、さすがに極悪なのでそっと KBD106.DLL に戻しておいた。 *P3
  • 12:49 2009年7月22日の歩行: 5676歩、4.51km、43分、6.23km/h、消費 213.1kcal、脂肪燃焼 30.4g、3.1エクササイズ。 *P3
  • 14:12 さて、午後半休。 [mb]
  • 14:19 うーん、食事の前に恵比寿に出るか。 L:秋葉原 [mb]
  • 14:27 秋葉原駅から日比谷線に乗ったけど、恵比寿駅までなら JR の方が少しはやかったらしい。地下だと電波状況悪いしちょっと失敗。 L:茅場町駅 [mb]
  • 14:34 車中の親子の会話より:「おさん、マスコミがマスコミに囲まれる事あるの?」 [mb]
  • 14:40 親が答える前に下車していった。「おさん、マスコミがマスコミに囲まれる事あるの?」への返答は各自宿題。 [mb]
  • 14:47 @double_standard 問われると「囲まれる」まではなかなかないような気がしますね。 [mb]
  • 14:50 恵比寿駅到着。 [mb]
  • 14:54 学06のバス停を確認。 [mb]
  • 15:00 イマココ! 大戸屋 恵比寿西口駅前店 L:東京都渋谷区恵比寿西1-9-3 [mb]
  • 15:25 えー、もう雨降ってきたの? L:恵比寿 [mb]
  • 15:56 モンベルクラブでシャツ新調。メンバーズカードも作ってみた。 L:恵比寿 [mb]
  • 16:14 今日も、ももいろクローバーの日か。17:00 の回待っている人がちらほら。 [mb]
  • 16:39 さて、これから半休とったメインの用事してくる。 [mb]
  • 18:48 次は歯医者。 [mb]
  • 19:36 歯の定期健診終了。歯の欠けがあった。詰め物取って処置し型取り詰め直しで2回通院指示。アイタタ。次回麻酔。 [mb]
  • 26:15 塩漬けされていた @NHK_onair が皆既日食ネタで再起動していたことに今ごろ気がついた。remove してたもんな。 *P3
[ 7月23日全て ]

2010年7月23日 (金)

今日のさえずり: もしも社長が沖田十三だったら。

  • 06:49 今日もラジオ体操行ってきた。
  • 06:50 今日はいい日だ。
  • 08:55 Twit Delay 今、落ちてるのかな。
  • 09:28 もしも社長が沖田十三だったら。
  • 09:47 スカッとするやつ欲しい。
  • 09:52 ロートジー 399円。これでスカッとしちゃる。 (@ コクミン 秋葉原東口店) http://4sq.com/czm0xR
  • 09:52 ちなみにロートジーファイは無くなったの?
  • 09:54 @_kojihiro 眼なのでした。最近かゆかったりして。
  • 10:10 キター(サンテFXじゃないけど)。
  • 12:23 ライフの弁当 390円。
  • 12:25 ライフでシャビィ売ってて内心ガッツポーズ。
  • 14:05 ネクター 100円。
  • 15:10 ハーゲンダッツ普段食べないでしょって馬鹿にされた。
  • 15:13 ボス、ごちそうさまです。 http://movapic.com/...
  • 15:29 @zakwa 自分も最近はハーゲンダッツ頻度落ちました。以前は限定や新商品が出るとすぐ飛びついていたのですが。今はもう MOW。
  • 16:28 台湾土産だけどエージレス(カタカナ)が入ってた。 http://movapic.com/...
  • 16:31 ここのかな? 台湾にも海外展開しているみたいだし。株式会社ショウエイ http://bit.ly/dc75dn
  • 16:33 東京マンゴーシリーズ出てるんですけど。
  • 17:02 Dell から電話がかかってきた。見積書の件について不明な点はありますかって電話なんだけれど、もう今日注文かけたんですけどね。なんかその担当の名前を入力して欲しがってたのは、その人の売上にしたいから?
  • 17:08 担当の人の名前を入れないと領収書発行できないって言われたんだけれど、Dell の領収書発行フォームページを見ると「担当セールス名(ご存知の場合)」と必須じゃないみたいなんだが。 http://bit.ly/9NmI6U
  • 17:17 電話では名前(よみがな)間違えてるし、届いたメールは弊社名不正確だし、中身はテンプレだし、大丈夫かな Dell の営業さん。
  • 17:26 「個人事業主・SOHO・中小企業規模のお客様」の Dell 領収書発行はこっちだった。 http://bit.ly/cSlQ0K
  • 19:57 なんかいい匂いがすると思ったらサラリーマンの手土産から唐揚げがこんにちはしてる。
  • 20:13 話題のガリ梨買った。
  • 21:08 ガリガリ君梨食べた。ちょっと熟れた梨の味がよく出てるな。
  • 21:09 カレンダーに「トイレットペーパー: 声優」って入力してあった。
  • 21:22 逓減定期保険保険証券きた。
[ 7月23日全て ]

2011年7月23日 (土)

Xperia SO-01B 用に値崩れシェルカバーを調達

rimage:/nDiki/2011/07/23/2011-07-23-210213-nDiki-1200x900.jpg

結局この春夏は iPad 2 を買ったのでスマートフォンの新調は見送ることにした。 Xperia SO-01B にはもう少し現役で頑張ってもらうわけだが、昨年買ったエレコムのシェルカバーの塗装がポロポロと剥がれてイタダケない状態になってきている。

もうそろそろ旧モデルとしてアクセサリーの値崩れと流通が無くなるのと境目ぐらいだろうということで、秋葉原にカバーを買いにいってきた。 ちなみに今使っているエレコムシェルカバーは既に今年の春の段階で105円に値下がりしていたので、残っていればその値段で買えるだろうと。

エレコム品質はもういいのでできれば他社で安くなっているのがあればいいなと思っていたんだけれど、まだまだ値下がりしていない様子。

結局あきばおーで105円でブラックを購入。 できれば塗装の剥がれないクリアが欲しいなあと思ったのだが無かった。

そのあとヨドバシカメラマルチメディア Akiba によったら、春より値下がりしていて(それでも通販等に比べるとちょっと高いけど)480円で売っていたので、ここでクリアも追加購入。

以前買った時は成形にバリ感があったのだが、若干改善されているようでここは○。

Xperia SO-01B を長く使いたい人はそろそろアクセサリーとか確保しておかないといけない時期だね。

MPS-X10PVBK ブラック MPS-X10PVCR クリア

今日のさえずり: 「ソーシャルグラフのメンテナンスコストを下げたいです。」(39歳男性)

image:/nDiki/2011/07/23/2011-07-23-134648-nDiki-900x1200.jpg

2011年07月23日

[ 7月23日全て ]

2012年7月23日 (月)

2012国立ボリショイ動物サーカス 東京公演

rimage:/nDiki/2012/07/23/2012-07-23-132427-nDiki-797x1200.jpg

夏休み第1弾として、有明コロシアムで開催されている「2012国立ボリショイ動物サーカス 東京公演」に行ってきた。 ボリショイサーカス2000年7月23日に東京ビッグサイトに観に行って以来じつに12年ぶり。円形のステージで動物が芸をしたり、空中ブランコが演じられたりといった基本構成は同じで古き良きサーカスを味わえた。やはり空中ブランコでの落ち芸が一番歓声が上がってた。

平日だったけれど子供連れが多かったな。内容的にもわかりやすいサーカスなので確かに小さな子供にも良いと思う。

シロップかけ放題のかき氷で、シロップを遠慮しすぎたのが無念。

夏期休暇1日目はサーカス

3日取れる夏期休暇の1日目分を行使。今日はサーカス行ってきた。

去年の夏休みの手術関連で取得したのだけれど、今年は幸いみな無事。なのでうまくリフレッシュに使いたい。

今日のさえずり: ちゃっちゃっちゃららあ。新しい朝が来た!

  • 06:26 ちゃっちゃっちゃららあ。新しい朝が来た!
  • 09:28 本日お休みをいただいております。
  • 11:27 @yasa_gurek0 ぼくのなつやすみ8月32日ですね。
  • 13:21 ワッショイワッショイ。 (@ 2012国立ボリショイ動物サーカス 東京公演) http://t.co/FFocANtV
  • 18:52 RT @py0n: 今日からグループ長ではなく「SM」と呼ぶようにします。
  • 18:55 休んでいる間に EOS M だって?
  • 21:03 ケーキ食べながらアリエッティ観る。
  • 22:46 借りぐらしのアリエッティ観た。メッセージを読み解くべきか娯楽と思うべきか。後者でいい気がするけど。
[ 7月23日全て ]

2013年7月23日 (火)

Perl で「いくつかの値のどれかと同じか判定」するにはやはりハッシュにして exists するのが速い

Perl で「ある値が、いくつかの値のどれかと同じか判定」するには、あらかじめ判定用のハッシュを作っておくのが定石だし、実際に速い。けど実際にどれぐらい速いのかな。

試してみる。手元の環境は Perl 5.14.2。どれかにマッチするのは 0.1% というケースでベンチマーク

 #!/usr/bin/perl

 use warnings;
 use strict;

 use Benchmark qw(cmpthese);
 use List::MoreUtils qw(any);

 foreach my $size (3, 10, 100) {
   my @a = (1 .. $size);
   my %h;
   $h{$_}++ foreach @a;

   cmpthese(
     -30,
     {
       "grep($size)" => sub {
         foreach my $i (1 .. $size * 1000) {
           my $exists = grep { $_ == $i } @a;
         }
       },
       "any($size)" => sub {
         foreach my $i (1 .. $size * 1000) {
           my $exists = any { $_ == $i } @a;
         }
       },
       "exists($size)" => sub {
         foreach my $i (1 .. $size * 1000) {
           my $exists = exists $h{$i};
         }
       },
       "make & exists($size)" => sub {
         foreach my $i (1 .. $size * 1000) {
           my %my_h;
           $my_h{$_}++ foreach @a;
           my $exists = exists $my_h{$i};
         }
       },
     }
   );
   print "\n";
 }

結果

                   Rate        any(3) make & exists(3)       grep(3)    exists(3)
 any(3)           107/s            --             -33%          -77%         -87%
 make & exists(3) 160/s           49%               --          -66%         -80%
 grep(3)          471/s          339%             194%            --         -43%
 exists(3)        820/s          665%             412%           74%           --

                    Rate      any(10) make & exists(10)     grep(10)  exists(10)
 any(10)           21.1/s           --               -8%         -67%        -91%
 make & exists(10) 23.0/s           9%                --         -65%        -90%
 grep(10)          64.9/s         208%              182%           --        -73%
 exists(10)         240/s        1036%              941%         269%          --

                     s/iter make & exists(100)   any(100)  grep(100) exists(100)
 make & exists(100)     3.48                 --       -50%       -65%        -99%
 any(100)               1.75                99%         --       -30%        -97%
 grep(100)              1.23               182%        42%         --        -96%
 exists(100)        4.49e-02              7643%      3797%      2641%          --

やはりハッシュを作っておいた方が速いね。ただし毎回その場で配列に入っているものからハッシュを作って判定処理するぐらいなら100個程度なら grep した方が速い。

配列の全件をほぼ毎回舐めることになる今回のケースでは any よりも grep の方が速い。

Happy Benchmarking!

今日のさえずり: 中華丼を180度アフィン変換しやがって

2013年07月23日

  • 06:01 起床。
  • 07:12 ラジオ体操行くと腹減っていい感じ。
  • 09:02 さて、完徹明けの25歳のジャネジーを感じるために出勤しますか。
  • 09:48 着席。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://4sq.com/17zEDYX
  • 10:02 25歳の人、ゆくえふめい。
  • 13:04 自販機のヤツ、しっかり中華丼を180度アフィン変換しやがって。
  • 14:37 FacebookAndroid アプリ、アプリの設定でお知らせはメッセージのみにしているのに、たまに他人のホットな投稿(短時間にいいね!がいっぱいついたような写真とか)が勝手に通知されてくるのなんなの。
  • 14:38 お知らせ自体無効にした。
  • 21:50 いいムーンだな。
  • 23:53 「俺のモコモコ スペシャルBOX」のおまけ、裸エプロンやんか。
  • 24:03 12新卒Twitter 使いで、13新卒はそうじゃない印象。
[ 7月23日全て ]

2014年7月23日 (水)

Dropbox 時代なので Emacs で (global-auto-revert-mode t) した

最近は howm / Org Capture のファイルを Dropbox で共有して複数の端末上の Emacs から編集することが増えた。

ここで Emacs でファイルを開いている状態で、別の Emacs で開いて編集したりすると、最初の方の Emacs で「changed on disk; really edit the buffer?」と出たりする。 この時、基本 r を選んで revert することがほとんどなので、もしファイルが変更されていたら、Emacs 上で自動的にリロードしてもらっていい。

ということで調べたところ

 (global-auto-revert-mode t)

としておくことで、バッファが更新されていなければ自動的に読み込み直してくれるらしい。さっそく設定。

今日のさえずり: 紙兎ロペの背景に自宅警備保障って看板がかかってた

  • 06:52 紙兎ロペの背景に自宅警備保障って看板がかかってた。
  • 06:52 ということで、ラジオ体操からの戻り。
  • 10:07 「どうせクソコードになるのであれば、とにかく今の理解で出来るかぎり良い物を作る努力をして次に活かした方が良い。」 / “オブジェクト指向やデザインパターンはどんどんやるべき - しーもすと” http://bit.ly/1txv6wj
  • 12:23 ミキプルーン。 / “冨田秀雄の設計日記 | 三基商事ビル” http://bit.ly/1wYyVLa
  • 13:08 RT @naoya_ito: 情報共有してて、情報が多すぎて全部読めない、みたいな話になったときには、Twitter とか、最初みんなそういってたけど読み飛ばして使うっていうユースケースに人間側が最適化したじゃないですかって話をする。情報がたくさんあること自体は、健全なことであって抑制すべきことではない
  • 17:53 本日の定例の議題。 / “CEDEC 2014 AI CHALLENGE” http://bit.ly/1rAdQZF
  • 23:45 (global-auto-revert-mode t) にした。
[ 7月23日全て ]

2015年7月23日 (木)

合宿の代休とか【日記】

7月11日(土)の合宿の代休を取って今日は休みです。朝起きたら雨が降っていたので、ラジオ体操は休み。想定外にたっぷり寝れて体も満足です。

代休だし、ゆっくりするかということで結局今日は1歩も外に出ないことにしました。ずっと書いていなかった東京ディズニーランドへ行った日の日記を書き上げたりと、やっておきたいと心にひっかかっていたものをやったりできてちょっとすっきり。そういえば東京ディズニーランドに行った日は帰りに夜に地震があってエレベーターが止まったんですよね。

今日のさえずり: ようやく54日前の日記を書きました

  • 06:07 ラジオ体操で起きたけど、雨なのでまだ寝られますぞ。
  • 08:45 マジ起きした。
  • 12:10 「カルピス」メロン(希釈タイプ)飲んでみました。メロンぽいけどカルピスぽくないです。普通のカルピスの方が好き。
  • 15:52 おじぽっくるを探し続けていました。
  • 22:37 ようやく54日前の日記を書きました。
  • 22:59 @kaori 同じくレシートも2カ月分ぐらいたまっております……。
[ 7月23日全て ]

2016年7月23日 (土)

記者ハンドブック 第11版から第13版に買い替え

image:/nDiki/2016/07/23/2016-07-23-160025-nDiki-897x1200.jpg

今年の3月に記者ハンドブック 第13版が出ていました。5年半ぶりの改訂です。私が持っているのはさらにその前の第11版で9年前の版。今回は有名どころだと「メード」が「メイド」に変更されるなど今に即した改訂がされているので、買い替えることにしました。

表記の仕方について用字用語集の部分が役に立つのはもちろん、各種解説の部分もかなりためになります。

いつもそばに置いておきたい1冊です(電子版もずっと待ち望んでいるのですが出ないですね)。

[ 読書ノート ] [ お薦めの本 ]

今日のさえずり: ジムとかボールとか、一年戦争を思い出します

  • 06:02 起床。新しい朝が来た! 今日は雨降ってないぞ。
  • 06:51 今日は涼しくてラジオ体操気持ち良かった!
  • 09:25 ジムとかボールとか、一年戦争を思い出します。
  • 10:36 いつものニックネームが使えないので Pokémon GO そっ閉じした。
  • 13:53 どうしても次のひやむぎは色麺の入っているやつにしたいのです。
  • 15:36 今日のヨドバシ・ドット・コム第2便来ました。
[ 7月23日全て ]

2017年7月23日 (日)

マニャーナの法則本にある緊急レベルで Remember The Milk の優先度を変える

仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版

金曜日の会社帰りに買った「仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版」読み終わり。

昨日 Remember The Milk の優先度をちょっと変えて

としてみています。今まではこの 1 と 2 を分けていなかったのを分けるようにしてみてます。その他のプラクティスはもうちょっと整理してから取り入れてみるつもり。

プールは延期【日記】

ラジオ体操3日目

ここまで順調に参加。

プール延期

先週の日曜日に延期して、今日の午前中にプールへ行く予定でしたが北西の方から雨雲が近づいていて降りそうなのでやめることに。結局パラパラ降った時間はあったけれども行けばいけたかなぁという感じではありました。まぁ午前中は気温も27℃台までしか上がらなかった(東京・アメダス)し、無理して行かないで良かったかな。

Tamagotchi m!x Dream m!x ver. 注文!

Tamagotchi m!x Dream m!x ver. ピンク Tamagotchi m!x Dream m!x ver. ブルー

買うか迷っていた「たまごっち みくす」を注文。2017年7月15日に発売された「ドリーム みくす バージョン」にしました。

dynabook T451/58ER の内蔵 HDD の処分

去年故障した dynabook T451/58ER の内蔵 HDD を抜いて中を確認しておこうかと思っていたの、ようやく HDD を取り出しました。入っていたのは MK7559GSXP (750GB 9.5mm)。SATA。

2.5 インチ HDD ケースがあったはずと出してきたのですが、それ IDE でした。2006年に買ったケースで11年前のでした。

まぁ復旧するデータはもう無いはずだしいいかな。

今日のさえずり: 「星の王子さま」を読んでみようと思ったんだけれど、種類が多すぎてどれが良いのかわからない……

  • 06:50 ラジオ体操3日目完了。
  • 06:57 夜寝ている間に Synology DiskStation DS216j の修復・整合性チェック完了していた。これで一段落。
  • 08:56 午前中雨の予報か……。
  • 10:20 「残り」の訳語、「CDR」しか思い浮かばない。
  • 16:29 Tamagotchi m!x Dream m!x ver. 注文!
  • 17:03 ラジオ体操の歌の間に足踏みするの違和感があったので、今年は足踏みしないで突っ立ってる。
  • 21:43 去年故障した dynabook T451/58ER の内蔵 HDD を抜いて中を確認しておこうかと思ったけれど、入っていた MK7559GSXP (750GB 9.5mm) は SATA で家には IDE の 2.5インチ HDD ケースしか無かった。
  • 21:54 「星の王子さま」を読んでみようと思ったんだけれど、種類が多すぎてどれが良いのかわからない……。
[ 7月23日全て ]

2018年7月23日 (月)

ロジクール M590 Multi-Device Silent を触ってきた

家電量販店に立ち寄ったら、昨年発売されたときに気になっていたもののチェックしていなかった Bluetooth マウス M590 を見かけたので触ってみました。

左右ボタンが静音なものの、左側面のサムボタンが静音でなかったのは残念。もう少し安ければ試してもいいんだけれどなという感じです。

2018年07月23日(月)の #nNote

中間 CA 証明書

intermediate certificate authority certificate (intermediate CA certificate)

今日のさえずり: イヤホンコーナーで LINDBERG 流してるとか反則

[ 7月23日全て ]

2019年7月23日 (火)

東京都区内について再理解する【日記】

明日から金沢旅行 2019

えきねっとトクだ値で買った切符は新幹線と同区間の乗車券がセットなので、別途東京駅まで乗車券が必要だなと思ったのだけれど、「東京都区内」発なので最寄り駅でそのまま乗車できる券だった。おう。

今日のさえずり: 明日の荷造り完了。バッテリと充電器とケーブルばかりな気がする。

[ 7月23日全て ]

2020年7月23日 (木)

nodebrew で Node.js をインストール

今まで Node.js はそれほど使っていなかったのでシンプルにインストールしていたけれど、ホームディレクトリ直下に node_modules を置くのが嫌という地味な理由でバージョンマネージャを使うことにした。

Node.js を使った開発をしておらずプロジェクト毎に Node.js を切り替える必要は無いので nvm ではなく nodebrew を選んだ。

nodebrew をインストール

Homebrew でインストールしセットアップを実行する。

 $ brew install nodebrew
 $ nodebrew setup

.bashrc に PATH 設定を追加する。

 # nodebrew
 if [ -d $HOME/.nodebrew/current/bin ]; then
     PATH=$HOME/.nodebrew/current/bin:$PATH
 fi

nodebrew で Node.js 安定版をインストール

 $ nodebrew install-binary stable
 $ nodebrew use stable

これで安定版の Node.js を使えるようになった。

1日中 textlint を設定する

昨日導入し始めた textlint を今日は1日いじっていた。

きっちり書く文章で使う時と Web 日記(この日記)のような多少崩して書いている文章で使う時とでプリセットをそれぞれ分けたいと一瞬考えたけれど、保守を考えると崩して書いている時に警告を無視するので十分だと考え直した。

過去に書いたあらゆる文章をチェックにかけて修正しつつ textlint と prh の設定を鍛えまくりたい。

proofread-helper (prh)

用字用語を定めた設定ファイルを作り、揺らぎや誤用をチェックできる proofread-helper (prh) を使うルールを textlint に追加。

 $ prh init

で設定ファイル prh.yml がひな型として生成されるのでこれを編集していく。prh は設定ファイルから別の設定ファイルを特定のルールを除外しながら柔軟にインポートできるのが嬉しい。

textlint-rule-spellcheck-tech-word は Web 技術系の用字用語チェックのベースとして良いのだけれど個人的なルールと違う場合に簡単に変更できない。同ルールは azu/technical-word-rules の辞書を使っておりその元データは https://github.com/azu/prh.yml のようだ。 textlint-rule-spellcheck-tech-word をオフにして直接 prh 設定ファイルをインポートしてアレンジすることにした。

今日のさえずり: 過去に書いたあらゆる文章をチェックにかけたい

  • 24:29 連休初日の今日は1日 textlint の設定をしていた。結構いい感じに使えそう。
  • 24:34 過去に書いたあらゆる文章をチェックにかけて修正しつつ textlint と prh の設定を鍛えまくりたい。
[ 7月23日全て ]

2021年7月23日 (金)

東京2020オリンピック 1日目: 開会式

開会式当日。12:40頃〜12:55頃のブルーインパルス展示飛行は YouTube ライブと流れてくる Tweets で楽しんだ。

オリンピックスタジアム (国立競技場) で開催される無観客での開会式は 20:00 から。空席を目立たせない効果も狙った観客席の配色は、予想以上に無観客感を和らいでくれた。

赤い照明がコア化を感じたり、「翼をください」が流れ白いハトの投影がスタジアムを飛び交うシーンで量産機が思い浮かんだりと、随所でエヴァを思い出した。

会場外でのきれいなスピーチ映像・歌唱映像は差し込み感が強かったな。東京・会場紹介のショートストーリーは最近のNHK紅白歌合戦の流れっぽかった。開会式終了後に大晦日・年明け感を Tweet していたのをちらほらみかけたのはそのせいかな。

ドラゴンクエストの音楽での入場はちょっとうれしい。その他ゲーム音楽がいろいろ使われて Twitter 民が沸いていた。

天皇陛下の式に向けられた温かい表情と立ち振る舞いは別格の品格だった。隣の菅内閣総理大臣とは違った。すごいな。どういう人生を送るとあのようになれるのだろう。

50音順での入場・日本語のプラカード・日本語でのスピーチなどで、ああこれが自国で開催されるオリンピックなんだなあと。

今日のさえずり: いらすとや、素材更新再開してたの「プラカードのイラスト(吹き出し付き)」で知った

[ 7月23日全て ]

2022年7月23日 (土)

土用の丑の日【日記】

と午前中に駅前に行ってアイスコーヒーを飲み、パン屋でお昼に食べるパンを買い、スーパーで食材の買い出しをして帰宅。パンはやはりどんどん値上がりしているなあ。なかなか大変だ。

夜ご飯はスーパーで買ったうなぎの蒲焼き。小さくなってこちらも値上げかあと思ったけれど、丼に盛り付けたら別に小さくなっていなかったことに気がついた。

みんな値上げしているように思えちゃう罠。

今日のさえずり: 今週の残りの TAROMAN 観た。ソフビ欲しい。

  • 16:03 今週の残りの TAROMAN 観た。ソフビ欲しい。
  • 25:30 2022年7月23日(土) したこと - ガーランド飾り付け - 食材買い出し - TAROMAN 観る
[ 7月23日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.037146s / load averages: 0.18, 0.25, 0.29